もりた歯科医院

もりた歯科医院 笑顔っていいですね (^-^) お役にたちたいです。

現代型栄養失調って?従来の、食事を十分に得られず栄養が不足してしまう栄養失調と違って、お腹いっぱい食べて摂取カロリーが足りてるにも関わらずタンパク質やビタミンなどの栄養素が不足して栄養が偏っている状態のことです。スナック菓子やカップ麺、ファ...
27/11/2025

現代型栄養失調って?

従来の、食事を十分に得られず栄養が不足してしまう栄養失調と違って、お腹いっぱい食べて摂取カロリーが足りてるにも関わらずタンパク質やビタミンなどの栄養素が不足して栄養が偏っている状態のことです。

スナック菓子やカップ麺、ファストフードなどの加工食品は簡単に手に入り食べやすいですが糖質や脂質が多く、カロリー過剰なのにビタミンやミネラルなど大切な栄養素が不足してしまいます。白く精製されたもの(白米、白パン、白砂糖など)も同じです。

これらの食事ばかりだと、免疫力低下や運動機能低下、貧血、お腹が膨らむ、足がむくむ、疲れやすいなどの症状が出てくるかもしれません。
また脳の栄養も不足し正常な思考回路ができなくなるため、うつ病の症状が現れたり、イライラしたり、めまいがしたりします。

注意すること
〜食事を1日トータルで考えましょう〜

⭐︎朝食は体内時計の調整に1番大事
炭水化物・タンパク質を意識して
食物繊維で1日の血糖管理
⭐︎昼食もしっかり食べる
昼食を抜くと夕食後の血糖値が上がりやすい
野菜を摂ってカリウム補給で血圧管理
⭐︎夕食が遅い場合は積極的に間食を
その場合、食物繊維の多い間食を
間食を食べることで夕食後の血糖上昇予防
例)食べ過ぎに注意して干し芋、ドライフルーツ、素焼きのナッツ類、小豆を使った和菓子、酢昆布、おからクッキーなど
⭐︎夕食は血糖値が1番上がりやすいタイミング
副菜からゆっくり食べる
ダイエットには炭水化物を控える
⭐︎外食は定食を中心に

玉緒

#島本町
#水無瀬
#歯科
#虫歯
#デンタルエステ
#現代型栄養失調
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

デンタルハイジーン11月号「骨粗鬆症で知っておくべき臨床検査とポイント」を読んでみて骨粗鬆症治療薬を知ろう骨吸収抑制薬(骨の分解を抑える)骨を壊す「破骨細胞」の働きを抑えることで、骨密度の低下を防ぐ。BP製剤やデノスマブがあり、第一選択薬と...
26/11/2025

デンタルハイジーン11月号「骨粗鬆症で知っておくべき臨床検査とポイント」を読んでみて

骨粗鬆症治療薬を知ろう
骨吸収抑制薬(骨の分解を抑える)
骨を壊す「破骨細胞」の働きを抑えることで、骨密度の低下を防ぐ。BP製剤やデノスマブがあり、第一選択薬として広く使用されている

骨形成促進薬(骨を作る)
骨を作る「骨芽細胞」の働きを活性化し、骨の量を増やす。注射薬です。

デュアル作用薬(骨形成促進+骨吸収抑制)
両方の作用をもつ、近年注目の薬剤。短期間で骨密度を大きく改善します。

補助療法としてビタミンD・カルシウム
骨吸収抑制薬や骨形成促進薬の効果をたかめるためビタミンD製剤やカルシウム製剤を服用している患者さんも多くいます。

義歯や抜歯による粘膜の負傷などがきっかけで顎骨壊死が露見することがあるため、小さな異常にも敏感に反応する必要がある。
「歯肉の腫れ」「下唇のしびれ」「骨の露出」など症状があれば、すぐ歯科医師に報告をする?

注射薬はお薬手帳や問診で漏れやすいので気をつけていきたいと思いました。

歯科衛生士М

#島本町
#水無瀬
#歯科
#虫歯
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

患者さまから差し入れを頂きました!そろそろみかんの季節ですね🍊みかんを頂いたということで、こたつの出番もそろそろかな(^-^)?ぬくぬくしながらいただきたいと思います😁ありがとうございます❗                 b #歯科#水無...
25/11/2025

患者さまから差し入れを頂きました!
そろそろみかんの季節ですね🍊
みかんを頂いたということで、こたつの出番もそろそろかな(^-^)?
ぬくぬくしながらいただきたいと思います😁
ありがとうございます❗
                 b
#歯科
#水無瀬
#島本町
#笑顔のおてつだい
#デンタルエステ
#小さな感動
#ホワイトニング

皮まで美味しいりんごりんごの皮を包丁で薄く長く、途中で切れないようにどれだけ剥けるか挑戦したことがありますが、皆さんはいかがでしょうか。りんごの皮には、ポリフェノールや食物繊維が多く含まれています。抗酸化作用や整腸作用など、様々な効果が得ら...
25/11/2025

皮まで美味しいりんご

りんごの皮を包丁で薄く長く、途中で切れないようにどれだけ剥けるか挑戦したことがありますが、皆さんはいかがでしょうか。

りんごの皮には、ポリフェノールや食物繊維が多く含まれています。
抗酸化作用や整腸作用など、様々な効果が得られ、皮ごと食べるとベータカロテンやビタミンC、食物繊維などの栄養素も効率よく摂取することができるのだそうです。

大きな口で、がぶりと丸かじり!!が難しい方は、皮を残したカットをすると摂りやすいかもしれません。
また、調理をする際にも皮ごとソテーにしたり、小さくカットしてサラダにいれたり、皮ごとジャムにすると食べやすいですよ。

健康に良い栄養素を効率よく摂取したいですね。
 
             あかわに

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動

患者様よりたくさんの柿を頂きました。今、旬で美味しいですよね~😊輪切りにしてバターでソテーしたらまた違った美味しさがありそうです。情報ありがとうございます。ぜひやってみたいです!いつもお心遣いありがとうございます。玉緒 #島本町 #水無瀬 ...
22/11/2025

患者様よりたくさんの柿を頂きました。
今、旬で美味しいですよね~😊
輪切りにしてバターでソテーしたらまた違った美味しさがありそうです。情報ありがとうございます。
ぜひやってみたいです!
いつもお心遣いありがとうございます。

玉緒

#島本町
#水無瀬
#歯科
#虫歯
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

手のケア方法・保湿手を洗った後は、タオルで軽く水分をとり保湿クリームを塗布する・ハンドソープの選択保湿成分が含まれるハンドソープを使うことで洗浄しながら手肌の潤いを守ります。・集中ケア手袋とオイルを組み合わせた集中ケアを行うことで手荒れを防...
21/11/2025

手のケア方法

・保湿
手を洗った後は、タオルで軽く水分をとり保湿クリームを塗布する

・ハンドソープの選択
保湿成分が含まれるハンドソープを使うことで洗浄しながら手肌の潤いを守ります。

・集中ケア
手袋とオイルを組み合わせた集中ケアを行うことで手荒れを防ぎしっとりとした手を保つことができる。
 

冬になると手が乾燥して荒れたりするのでこまめな、保湿をするようにしましょう!

あさがお

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動

患者さんから差し入れ頂きました。小腹が空くとちょうどいいおやつになります。いつもお心遣いありがとうございます。 T
21/11/2025

患者さんから差し入れ頂きました。
小腹が空くとちょうどいいおやつになります。いつもお心遣いありがとうございます。 T

生姜の効果的な食べ方 生姜を効果的に摂るには、「体の芯から温めたいなら加熱したり乾燥させたりして摂る」、「風邪のひき始めには生で摂る」ことです。 加熱・乾燥によって生まれる“ショウガオール”は体を温める効果が高く、冷え性の改善やダイエットに...
20/11/2025

生姜の効果的な食べ方

 生姜を効果的に摂るには、「体の芯から温めたいなら加熱したり乾燥させたりして摂る」、「風邪のひき始めには生で摂る」ことです。
 加熱・乾燥によって生まれる“ショウガオール”は体を温める効果が高く、冷え性の改善やダイエットにも効果的です。生姜湯、紅茶、鍋、みそ汁などがおすすめです。
 一方、生の“ジンゲロール”は殺菌作用などが期待でき、風邪のひき始めや食中毒予防に効果的です。すりおろして薬味にしたり、細かく刻んで冷奴やサラダにのせたりすのもおすすめです。
 求める効果によって加熱か生か、使い分けてみてください。

                てるてるぼうず

#島本町
#歯科
#水無瀬
#虫歯
#ホワイトニング
#デンタルエステ
#笑顔のおてつだい
#食楽
#小さな感動
#生姜

埋伏歯埋伏歯(まいふくし)とは、歯茎や顎の骨の中に埋まったままで、正常に生えてこない歯のことです。すべての埋伏歯が必ずしもトラブルの原因になるわけではありませんが、放置すると様々なリスクがあるため注意が必要です。周囲の歯への悪影響隣の歯の歯...
19/11/2025

埋伏歯

埋伏歯(まいふくし)とは、歯茎や顎の骨の中に埋まったままで、正常に生えてこない歯のことです。すべての埋伏歯が必ずしもトラブルの原因になるわけではありませんが、放置すると様々なリスクがあるため注意が必要です。

周囲の歯への悪影響
隣の歯の歯根吸収 埋伏歯が生えようとする力が隣の歯の歯根に伝わり、歯根が溶けてしまうことがあります。一度吸収された歯根は元に戻らないため、その歯の寿命が短くなる可能性があります。
歯列不正 埋伏歯が他の歯を圧迫したり、本来生えるはずの歯の萌出を妨げたりすることで、歯並び全体が悪くなることがあります。特に、親知らず以外の埋伏歯の場合、両隣の歯が傾くなどして歯並びに影響が出やすいです。

虫歯や歯周病のリスク増加
不完全埋伏歯の清掃不良 歯の一部だけが歯茎から出ている不完全埋伏歯は、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすいです。そのため、虫歯や歯周病になりやすく、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。
智歯周囲炎 親知らずの周辺で炎症が起きることを智歯周囲炎と呼び、これにより嚥下痛(飲み込むときの痛み)が生じることもあります。

矯正治療への影響
矯正治療中に、動かしたい歯の方向に埋伏歯があると、治療の邪魔になることがあります。この場合、矯正治療を始める前に埋伏歯の抜歯が必要になることもあります。

埋伏歯は自覚症状がないことが多いですが、将来的なリスクを避けるためには、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。特に、お子さんの場合は、永久歯が生え変わる時期に定期的な検診を受けることで、埋伏歯の可能性を早期に発見し、適切な対策を立てることができます。

B.M.
#水無瀬
#島本町
#ホワイトニング
#小さな感動
#笑顔のおてつだい
#デンタルエステ
#埋伏歯

患者様からいただきました。「菜の花や 月は東に 日は西に」俳人、与謝蕪村がよんだ俳句に寄せてつくった揚げせんべいだそうです。情景を思い浮かべながらいただきますね。いつもありがとうございます。                    あかわに ...
18/11/2025

患者様からいただきました。

「菜の花や 月は東に 日は西に」俳人、与謝蕪村がよんだ俳句に寄せてつくった揚げせんべいだそうです。
情景を思い浮かべながらいただきますね。
いつもありがとうございます。
                    あかわに
#歯科
#島本町
#水無瀬
#むし歯
#歯周病
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

2026年は「丙  (ひのえ)」「午 (うま)」の年 丙(ひのえ)は、十干の3番目で「火」の要素を持ち、太陽や明るさ、生命のエネルギーを表すとされています。 また午(うま)は、古くから人間とともに生きてきた動 物。 駿足を持ち、独立心が強く...
17/11/2025

2026年は「丙 (ひのえ)」「午 (うま)」の年

丙(ひのえ)は、十干の3番目で「火」の要素を持ち、太陽や明るさ、生命のエネルギーを表すとされています。 また午(うま)は、古くから人間とともに生きてきた動 物。 駿足を持ち、独立心が強く、また人を助けてくれる存在でもあります。 そのため丙午(ひのえうま)の年は、「勢いとエネルギーに満ちて、活動的になる」年になると考えられます。

十二支と干支の違いとは?

「十二支」と「干支(えと)」の違いはご存じですか? 私たちが普段、「干支」と呼んでいるのは、実は正確には十二支(子・丑・・・)のことです。 しかし、本来の「干支」とは、「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせたものです。

十干(じっかん)
甲(きのえ)・乙(きのと)・内(ひのえ)・ 丁(ひのと)・戊(つちのえ) 己(つちのと)・(かのえ)・辛(かの と)・王(みずのえ)・発(みずのと) →10種類の陰陽思想に基づく数詞として、古くから使用されてきました。

十二支 子
・丑・寅・卵・辰・日・午・未・申・酉・ 戌・亥 →12種類の動物で年や方位を表しています。

今年も残すところ少しです。1年の速さについていけないところもありますが、充実した日を送りたいと思います!

kee

#歯科
#島本町
#水無瀬
#むし歯
#歯周病
#デンタルエステ
#笑顔のお手伝い
#食楽
#小さな感動

健康維持にクエン酸 健康効果①疲労回復:体内でエネルギーを作り出すクエン酸回路を活性化し、疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあります。②ミネラル吸収促進:鉄、カルシウム、亜鉛などのミネラルが体に吸収されやすくなるのを助けます。③新陳代謝の...
17/11/2025

健康維持にクエン酸

健康効果
①疲労回復:体内でエネルギーを作り出すクエン酸回路を活性化し、疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあります。

②ミネラル吸収促進:鉄、カルシウム、亜鉛などのミネラルが体に吸収されやすくなるのを助けます。

③新陳代謝の促進:細胞を活性化させ、新陳代謝をスムーズにし、美肌効果や疲労回復効果も期待できます。

④結石予防:体内を弱アルカリ性に保つことで、結石ができにくい環境に整える可能性があります。

⑤消化促進:消化液の分泌を促し、消化を助けます。

⑥老化防止:細胞老化を遅らせ、ミトコンドリアの機能を改善する可能性が研究で示唆されています。

☆摂取方法と注意点

摂取方法
①水やぬるま湯に溶かして飲むのが一般的です。レモン水や梅干しなど、酸っぱい食品から摂取するのも効果的です。

②空腹時に摂取すると胃に負担がかかることがあるため、食後や運動後に摂るのがおすすめです。
③一日の目安量は5〜15g程度とされていますが、過度な摂取は避けましょう。

注意点
①クエン酸の摂取は、食事による摂取と合わせて行うことが重要です。

②持病がある場合は、医師に相談してから摂取するようにしましょう。

                   DTM
#島本
#水無瀬
#歯科
#健康
#美容
#矯正
#食楽
#小さな感動
#クエン酸

住所

水無瀬2-2-6/206
Mishima District, Osaka
618-0014

アラート

もりた歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

もりた歯科医院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram