メンタル心理そらくも

メンタル心理そらくも メンタル心理そらくもが発信している公式ブログの紹介や日々のすきま時?

代表 寺井 啓二は、自分自身もかつてうつ(鬱病)を経験しており、うつ(鬱病)患者時代に感じた不満や疑問を自らの経験と勉強によって解消し、自らの工夫でうつ(鬱病)を克服しました。そして、今現在は心理カウンセラーとして、自らの貴重な経験を活かしたカウンセリングスタイルを新たに確立し、皆さまにサービスとして提供しています。

メンタル心理そらくもは、日常、病院さんやご家庭の対応ではなかなか改善が難しいと言われるさまざまな心のお悩みについての根本改善を、短期集中型=1日1名さま限定のカウンセリングサービスにて大切にお手伝いをさせて頂いております。

メンタル心理そらくも 代表 寺井 啓二(^-^)

心理カウンセラーの寺井です。「アダルトチルドレン」とひと口に言っても「さまざまなタイプ」があり、「それぞれのタイプ固有の特徴」や「それぞれのタイプに適した克服方法」がありますなお、「アダルトチルドレンのタイプ(インナーチャイルドのタイプ)」...
02/05/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「アダルトチルドレン」とひと口に言っても「さまざまなタイプ」があり、「それぞれのタイプ固有の特徴」や「それぞれのタイプに適した克服方法」があります

なお、「アダルトチルドレンのタイプ(インナーチャイルドのタイプ)」は、主に以下の「7タイプ」があります。

---
1.「ヒーロー(英雄役)」
2.「スケープゴート(身代り役)」
3.「ロストワン(いない子)」
4.「ピエロ(おどけ役)」
5.「ケアテイカー(世話役)」
6.「イネイブラー(支え役)」
7.「プラケーター(慰め役)」
---

このように「アダルトチルドレンのタイプ診断」を行うことで、「子どもの頃に身に付けた『生きづらい思考パターン(人生脚本)』の影響」や「子どもの頃に負った『幼少期のトラウマ(インナーチャイルド)』の影響」など「生きづらさの原因」を理解することができ、「自分に適した(それぞれのタイプに適した)方法で『アダルトチルドレンの克服』に取り組める」ようになります。

このアダルトチルドレン(ac)タイプ診断チェックリストは、「アダルトチルドレン研究の専門家たちの文献」と「心理カウンセリングでの症例」に基づき、各タイプの特徴を「12個」あげており、「自分にはどの『アダルトチルドレンタイプ』の傾向があるのか?(インナーチャイルドのタイプ)」をチェックすることができます。

#アダルトチルドレン性格, #アダルトチルドレンタイプ, #アダルトチルドレンタイプ診断, #インナーチャイルドタイプ, #インナーチャイルドタイプ診断

「専門家の視点」「カウンセラーの視点」など、アダルトチルドレンタイプそれぞれの特徴を「12項目」にまとめた診断チェックリストです。「インナーチャイルドのタイプ」をセルフチェックできます。

心理カウンセラーの寺井です。「アダルトチルドレン(AC)」とは、家庭内に存在する様々な問題が原因で子どもの頃に「トラウマ(心的外傷)」を負い、その影響で、大人になって「精神疾患、否定的自己概念、偏った人間関係、仕事・恋愛・結婚・子育てがうま...
12/04/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「アダルトチルドレン(AC)」とは、家庭内に存在する様々な問題が原因で子どもの頃に「トラウマ(心的外傷)」を負い、その影響で、大人になって「精神疾患、否定的自己概念、偏った人間関係、仕事・恋愛・結婚・子育てがうまくいかない」などの「生きづらさ」を抱えている人のことを指します。

このアダルトチルドレン(ac)診断チェックリストは、「アダルトチルドレン研究の専門家たちの文献(参考文献を参照)」と「心理カウンセリングでの症例」に基づき作成した「当社監修の自己評価式チェックリスト」です。

本チェックリストは、アダルトチルドレンの特徴を「60個」あげており、「アダルトチルドレンの傾向(インナーチャイルドがどのくらい傷ついているのか?)」をチェックできます。

#アダルトチルドレンチェック, #アダルトチルドレンチェックリスト, #アダルトチルドレンセルフチェック, #アダルトチルドレン症状, #アダルトチルドレン診断

「AC研究の専門家たちの文献」と「心理カウンセリングでの症例」に基づき作成した「当社監修のアダルトチルドレン診断チェックリスト」です。アダルトチルドレンの特徴を「60個」あげており、「インナーチャイルドが.....

心理カウンセラーの寺井です。「白黒思考」とは「認知の歪み」のなかのひとつで、「物事を『白か黒か』『0か100か』など二分して捉える極端な考え方」を指します。白黒思考そのものは決して悪いものではなく、誰にでもあるものなのですが、白黒思考が強す...
04/04/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「白黒思考」とは「認知の歪み」のなかのひとつで、「物事を『白か黒か』『0か100か』など二分して捉える極端な考え方」を指します。

白黒思考そのものは決して悪いものではなく、誰にでもあるものなのですが、白黒思考が強すぎると、「自分を苦しめる、人間関係がうまく行かない、心の健康を損ねる」など「生きづらさ」を感じる場合があります。

白黒思考は、「ASD(自閉スペクトラム症)の傾向が強い人」や「幼少期に親や家族との間に何らかの問題があった人」がなりやすいと考えられていますが、あくまで生まれた後に身に付けた「考え方のクセ」であるため、専門的な取り組みをすることで改善することは可能です。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#白黒思考, #白黒思考とは, #白黒思考改善, #白黒思考原因, #白黒思考治し方, #白黒思考特徴

白黒思考とは、物事を二分して捉える極端な考え方で、強くなりすぎると様々な問題を引き起こして「生きづらさの原因」となります。この記事は、白黒思考の特徴、問題点、原因、治し方について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「アダルトチルドレン(AC)」とは、家庭内に存在する様々な問題が原因で子どもの頃に「トラウマ(心的外傷)」を負い、その影響で、大人になって「精神疾患、否定的自己概念、偏った人間関係、仕事・恋愛・結婚・子育てがうま...
02/04/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「アダルトチルドレン(AC)」とは、家庭内に存在する様々な問題が原因で子どもの頃に「トラウマ(心的外傷)」を負い、その影響で、大人になって「精神疾患、否定的自己概念、偏った人間関係、仕事・恋愛・結婚・子育てがうまくいかない」などの「生きづらさ」を抱えている人のことを指します。

なお、「アダルトチルドレン(AC)の生きづらさ」とは、主に以下の症状があげられます。

・自分はアダルトチルドレンではないか?と感じている
・親・家族に愛されずに(愛情不足で)育ったと感じている
・親・家族との問題を引きずっていると感じている
・自分に自信がない、自分が嫌い、自分には価値がないと感じている
・本心が言えず、人生を楽しめない
・弱音が言えず、我慢しすぎたり頑張りすぎてしまう
・自分のことは後回しにして他者に尽くしすぎてしまう
・コミュニケーションや人間関係が苦手だと感じている
・仕事・恋愛・結婚・子育てがうまくいかないと感じている

上記のような「アダルトチルドレンのお悩み」は、「発達障害」ような生まれ持った「先天的性格(気質)」ではなく、生まれた後に形成された「後天的性格」であるため、専門的な取り組みをすることで克服することは可能です。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#アダルチチルドレンカウンセリング, , #アダルトチルドレン専門カウンセリング, , #恋愛カウンセリング, #人間関係カウンセリング, #親子関係カウンセリング, #子育てカウンセリング, #トラウマカウンセリング

心理カウンセラーと一緒に「幼少期のトラウマ」を癒したり「極端な考え方」を改善できる「心理カウンセリング」は、アダルトチルドレンの克服にとても有効です。この記事は、AC克服カウンセリングの解説です。

心理カウンセラーの寺井です。「アダルトチルドレン」とは「親の愛情不足」のまま大人へと成長した人を指す言葉です。ですので「アダルトチルドレン」は、子どもの頃に抑圧した「寂しさ・悲しさ・不安・怒り」などネガティブ感情(幼少期トラウマの影響)が恋...
29/03/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「アダルトチルドレン」とは「親の愛情不足」のまま大人へと成長した人を指す言葉です。

ですので「アダルトチルドレン」は、子どもの頃に抑圧した「寂しさ・悲しさ・不安・怒り」などネガティブ感情(幼少期トラウマの影響)が恋愛において無意識に「フラッシュバック」しやすく、その影響はさまざまな「症状」となってあらわれます。

とくに「親の愛情不足」が原因で起きる「見捨てられ不安」や「恋愛依存症」は、「アダルトチルドレンの恋愛傾向」に大きな影響を与えていると考えられています。

なお、「アダルトチルドレンの恋愛傾向」とは、具体的には「①共依存恋愛、②回避依存症、③親代わり恋愛、④試し行為(試し行動)」などがあげられます。

また、「アダルトチルドレン」とは「機能不全家族」で育った(「毒親」に育てられた)ことにより、子どもの頃に身に付けた「家庭での立ち回りかた(行動・思考パターン)」が無意識に習慣化して根付いてしまい、恋愛傾向に大きな影響を与えていると考えられています。

そして、「アダルトチルドレン」が「機能不全家族」のなかで身に付けた「行動・思考パターン」を、アメリカの心理療法家「ウェイン・クリッツバーグ」が「アダルトチルドレンタイプ」としてまとめたことから、「アダルトチルドレンの恋愛傾向」は「アダルトチルドレンタイプ」それぞれで異なると考えられています。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#アダルトチルドレン恋愛, #アダルトチルドレン恋愛傾向, #アダルトチルドレン彼氏, #アダルトチルドレン彼女

アダルトチルドレンの恋愛傾向は、①共依存恋愛、②回避依存症、③親代わり恋愛、④試し行為、などがあり、アダルトチルドレンタイプそれぞれの恋愛傾向があります。この記事は、アダルトチルドレンの恋愛傾向の解説...

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症の原因」には「子どもの頃の家庭環境」が密接に関わっており、「祖父母の影響が強い」「父親不在」「貧困・苦労が多い」「子どもが親を支えている」など、子どもの頃の家庭環境に何らかの問題があった場合、その影響...
27/03/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症の原因」には「子どもの頃の家庭環境」が密接に関わっており、「祖父母の影響が強い」「父親不在」「貧困・苦労が多い」「子どもが親を支えている」など、子どもの頃の家庭環境に何らかの問題があった場合、その影響により「回避依存症」になる可能性が高いと考えられています。

また、「拡大家族・父親が不在・苦労が多い・親子役割逆転」など、回避依存症の原因になるような家庭を「機能不全家族」と言います。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#回避依存症原因家庭

回避依存症の原因になる「家庭環境」は、①拡大家族、②父親不在、③苦労の多い家庭、④親子役割逆転、などが考えられます。この記事は、回避依存症の原因になる「家庭環境」について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症の原因」には「親から受けた子育ての影響」が密接に関わっており、「身体的暴力を受けた」「精神的暴力を受けた」「過干渉を受けた」「過保護に育てられた」「親との関りが少なかった」など、子どもの頃に親から受け...
25/03/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症の原因」には「親から受けた子育ての影響」が密接に関わっており、「身体的暴力を受けた」「精神的暴力を受けた」「過干渉を受けた」「過保護に育てられた」「親との関りが少なかった」など、子どもの頃に親から受けた子育てに何らかの問題があった場合、その影響により「回避依存症」になる可能性が高いと考えられています。

また、「身体的暴力・精神的暴力・過干渉・過保護・ネグレクト」など、回避依存症の原因になるような子育てを行う親を「毒親」と呼ぶ場合があります。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#回避依存症原因親

回避依存症の原因になる「子育て」は、①身体的暴力、②精神的暴力、③過干渉、④過保護、⑤子育てに消極的、などが考えられます。この記事は、回避依存症の原因になる「親の子育て」について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症の原因」には、「毒親」「機能不全家族」「条件付きの愛情」「世代間連鎖」「幼少期のトラウマ」など、子どもの頃に親から受けた子育ての影響や、子どもの頃に一緒に過ごした家族の影響など、子どもの頃の家庭環境が...
23/03/2025

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症の原因」には、「毒親」「機能不全家族」「条件付きの愛情」「世代間連鎖」「幼少期のトラウマ」など、子どもの頃に親から受けた子育ての影響や、子どもの頃に一緒に過ごした家族の影響など、子どもの頃の家庭環境が密接に関わっており、子どもの頃、親から受けた子育て・家族の様子・家庭環境に何らかの問題があった場合、その影響により「回避依存症」になる可能性が高いと考えられています。

また、問題のある家庭で育った(問題のある親に育てられた)ことが原因で、大人になって、恋愛を含む人間関係全般に問題を抱えている人を「アダルトチルドレン」と言います。

そして、「回避依存症」とは、アダルトチルドレンの特徴のひとつとも言われており、アダルトチルドレンを克服することが、「回避依存症の克服」に繋がると考えることができます。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#回避依存症原因

回避依存症になる原因は、①毒親、②機能不全家族、③条件付きの愛情、④世代間連鎖、⑤幼少期のトラウマ、などが考えられます。この記事は、回避依存症になる原因について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症:脱走者タイプ」は、誰かに「束縛」されることを極端に嫌がる傾向があり、自由がなくなることを極端に恐れ、自由を確保することに執着する点が最大の特徴です。ですので、「脱走者タイプ」は恋愛において、恋人と「...
04/07/2024

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症:脱走者タイプ」は、誰かに「束縛」されることを極端に嫌がる傾向があり、自由がなくなることを極端に恐れ、自由を確保することに執着する点が最大の特徴です。

ですので、「脱走者タイプ」は恋愛において、恋人と「親密」になりたい気持ちと、親密になった恋人に「裏切られる」ことへの恐れが激しく「葛藤」しやすい傾向があります。

そのため「脱走者タイプ」は、「葛藤の苦しさ」や「裏切られることへの恐れ」や「束縛されることへの恐れ」から逃れるために、突然恋人を避けるようになったり、突然音信不通・行方不明になってしまう場合があります。

反対に言えば、「脱走者タイプ」は「対人距離」が保さえていれば「穏やかな性格」であるため、「脱走者タイプ」を温かく見守ることができる「精神的自立ができている恋人」との恋愛カップルであれば、心温まる恋愛関係に発展する場合が多いです。

ですが、恋人と親密になることで「自分の存在価値」を感じようとする「共依存症の女性」は、どうしても「対人距離」が近くなりすぎてしまうため、「脱走者タイプの男性」が「息苦しさ」を感じて離れてしまう(脱走してしまう)場合が多いです。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#回避依存症脱走者恋愛

回避依存症:脱走者タイプの恋愛は、「適切な距離」が保たれていれば順調ですが、「親密」になりすぎると問題が起き始める傾向があります。この記事は、回避依存症:脱走者タイプの恋愛について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症:搾取者タイプ」は、恋人を都合よく利用して自分の欲求を満たす傾向があり、とくに「お金・セックス・身の回りの世話(労力)」を「搾取する(しぼり取る)」ことに執着する点が最大の特徴です。ですので、「搾取者...
21/06/2024

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症:搾取者タイプ」は、恋人を都合よく利用して自分の欲求を満たす傾向があり、とくに「お金・セックス・身の回りの世話(労力)」を「搾取する(しぼり取る)」ことに執着する点が最大の特徴です。

ですので、「搾取者タイプ」は恋愛において「恋人と信頼関係と築く」あるいは「恋人と愛情を育む」という意識は薄く、「自分の欲求を満たすために恋人を作り、自分の欲求を満たすために恋人を利用する」という傾向があります。

反対に言えば、このような「搾取者タイプ」の行動は「人間の尊厳」を傷つける行為とも言えます。

そのため、もし「搾取者タイプ」と恋愛関係になったとしても、「精神的に安定している人」であれば「搾取者タイプ」の理不尽な行いに違和感を感じることになり、最終的には破綻する場合が多いと言えます。

ですが、恋人に必要とされることで「自分の存在価値」を感じようとする「共依存症の女性」は、「自分の存在価値」を感じようとすればするほど「搾取者タイプの男性」からの「要求」に応じてしまうため、「搾取者タイプの男性」に都合よく利用され(搾取され)続けてしまう場合が多いです。

続きは以下の記事をでさらに詳しく解説していますので、是非お読み下さい。

#回避依存症搾取者恋愛

搾取者タイプは、「恋人との情緒的な繋がり」を求めて恋愛をするのではなく、「自らの欲求を満たす」ために恋愛をする傾向があります。この記事は、回避依存症:搾取者タイプの恋愛について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症:ナルシストタイプの恋愛傾向」は、「浮気・不倫を繰り返す」「試し行為を繰り返す」「モラハラを繰り返す」「主従関係を築く」などが考えられます。「ナルシストタイプの恋愛思考パターン」は、恋人の気持ちを考慮...
11/06/2024

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症:ナルシストタイプの恋愛傾向」は、「浮気・不倫を繰り返す」「試し行為を繰り返す」「モラハラを繰り返す」「主従関係を築く」などが考えられます。

「ナルシストタイプの恋愛思考パターン」は、恋人の気持ちを考慮せず「自己中心的」であったり、恋人に「命令」はするが「反論」は許さなかったり、恋人に「自分の理想」を押し付けるなど、「男性」でも「女性」でも、恋愛において様々な問題が生じやすいと言えます。

また「ナルシストタイプ」は、恋人に対して「身体的暴力」を振るうことは少ないものの、恋人を「精神的に傷つける」ことで、恋人の行動をコントロールするという点が特徴的です。

ですが、「ナルシストタイプ」は「自分の弱さ」をひた隠しにするなど、恋人に対して「素直になれない・心を開けない・隙を見せない」などの一面もあり、「魅力的な自分」を演じることで「自分の弱さ」を覆い隠していると言い換えることができます。

#回避依存症ナルシスト恋愛

回避依存症:ナルシストタイプの恋愛傾向は、①浮気・不倫、②試し行為、③モラハラ、④主従関係を築く、などが考えられます。この記事は、回避依存症:ナルシストタイプの恋愛傾向について解説しています。

心理カウンセラーの寺井です。「回避依存症:独裁者タイプの恋愛傾向」は、恋人に対して「身体的暴力」や「精神的暴力」を行うという点が最大の特徴です。ですが、「独裁者タイプ」は「恋人との関係を破局させるため」に「身体的暴力」や「精神的暴力」を行う...
26/05/2024

心理カウンセラーの寺井です。

「回避依存症:独裁者タイプの恋愛傾向」は、恋人に対して「身体的暴力」や「精神的暴力」を行うという点が最大の特徴です。

ですが、「独裁者タイプ」は「恋人との関係を破局させるため」に「身体的暴力」や「精神的暴力」を行うのではなく、あくまで「恋人との関係を支配・コントロールして継続させるため」に行うという傾向があります。

反対に言えば、このような「独裁者タイプ」の行動は、決して「恋人を敵視」しているものではなく、あくまで「恋人に見捨てられたくない」あるいは「一人ぼっちになりたくない」という「見捨てられ不安」の影響よるものなのですが、とはいえ、「身体的暴力」や「精神的暴力」は「恋人の心と体を深く傷つける行為」であり「犯罪になり得る行為」であることには変わりはありません。

ですが、恋人に必要とされることで「自分の存在価値」を感じようとする「共依存症の女性」は、「自分の存在価値」を感じようとすればするほど「独裁者タイプの男性」からの「暴言・暴力」を受け止めてしまうため、「独裁者タイプの男性」からの「支配・服従」を自ら強めてしまい、「心身の健康」を大きく損ねてしまう場合があります。

#回避依存症独裁者恋愛

独裁者タイプは、「恋人との対等な関係」を求めて恋愛をするのではなく、「恋人を一方的に支配する関係」を求めて恋愛をする傾向があります。この記事は、回避依存症:独裁者タイプの恋愛について解説しています。

住所

長伏51/1
Mishima-shi, Shizuoka
4110824

ウェブサイト

アラート

メンタル心理そらくもがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

メンタル心理そらくもにメッセージを送信:

共有する