漢方薬局Rin

漢方薬局Rin 水戸市にある漢方薬局です。じっくりとお話を聞かせて頂き、中医学の考え方に基づき症状や体質に合った漢方薬をお選びします。ご予約は当店のLINE公式アカウントよりお願いします。

🌿【市販の漢方薬】市販されている漢方薬の中には独自の商品名となっているものも多いので、パッケージの表面だけ見ても中身が分からないことも多いです。裏面を見ると中に入っている漢方薬の名前が分かります。購入前に一度確認しておくといいと思いますよ。...
11/08/2025

🌿

【市販の漢方薬】

市販されている漢方薬の中には独自の商品名となっているものも多いので、パッケージの表面だけ見ても中身が分からないことも多いです。

裏面を見ると中に入っている漢方薬の名前が分かります。購入前に一度確認しておくといいと思いますよ。

◎カコナール
→葛根湯(かっこんとう)

◎ダスモック
→清肺湯(せいはいとう)

◎アルピタン
→五苓散(ごれいさん)

◎テイラック
→五苓散(ごれいさん)

◎コムレケア
→芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

◎モレナクト
→八味地黄丸(はちみじおうがん)

◎ナリピタン
→当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

◎ナイシトール
→防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

◎メンタフ
→桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

◎ボーコレン
→五‪淋散(ごりんさん)

◎ユリナール
→清心蓮子飲(せいしんれんしいん)

◎漢方ナイトミン
→抑肝散(よくかんさん)

それにしてもユニークな名称が多いですね。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #漢方薬 #市販

🌿【五臓に対応する食材】中医学には五行色体表に基づき、自然界や季節、人体、感情、色などを5つに分けて繋がりを見ていく考え方があります。今回は身体の内臓である五臓と食材の関係について説明します。◎青(肝)肝は血を貯蔵して、気(エネルギー)の流...
09/08/2025

🌿

【五臓に対応する食材】

中医学には五行色体表に基づき、自然界や季節、人体、感情、色などを5つに分けて繋がりを見ていく考え方があります。今回は身体の内臓である五臓と食材の関係について説明します。

◎青(肝)

肝は血を貯蔵して、気(エネルギー)の流れを調節する働きがあります。また、爪や目などにも関わりが深いです。青(緑)の食材は肝の気を補い、気の滞りによる怒りや、血の不足による目眩などを防いでくれます。

◎赤(心)

心は血を巡らせ、精神を安定させる働きがあります。また、舌や顔などにも関わりが深いです。赤の食材は心の血を養い、心の熱が高まることによる不眠や血の不足による物忘れを防いでくれます。

◎黄(脾)

脾は消化吸収を行い、食事から身体に必要な栄養を生み出す働きがあります。また、口や唇などにも関わりが深いです。黄の食材は胃腸の働きを整え、倦怠感やお腹の不調を防いでくれます。

◎白(肺)

肺は呼吸によって清気(酸素に近いもの)を取り入れ、津液(身体にとって必要な水分)を全身に分布させる働きがあります。また、鼻や皮膚などにも関わりが深いです。白の食材は肺の気を養い、乾燥による咳や皮膚の乾燥を防いでくれます。

◎黒(腎)

腎は生命の根源を司るもので、成長や生殖、老化などに関わる働きがあります。また、足腰や耳などにも関わりが深いです。黒の食材は腎精(生命エネルギー)を補い、加齢による腰痛を防いでくれたり、老化現象を遅らせてくれたりします。

※ 中医学では食材の性質(温性や寒性など)や個人の体質(虚実、寒熱など)も考慮します。例えば、冷え症の人が寒涼性の食材を過剰に摂ると、かえって冷えが悪化するなどの可能性もあります。詳しく知りたい方は漢方の専門家にご相談ください。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #五臓 #五臓六腑 #五行色体表

🌿【尿酸値が気になる方へ】尿酸値が高いと尿酸が関節に蓄積し「痛風」を引き起こす可能性があります。痛風は激しい関節痛や腫れが特徴で、書いて字の通り「風が吹くだけでも痛い」と言われるほどの痛みを伴います。また、過剰な尿酸は腎臓に負担をかけること...
08/08/2025

🌿

【尿酸値が気になる方へ】

尿酸値が高いと尿酸が関節に蓄積し「痛風」を引き起こす可能性があります。痛風は激しい関節痛や腫れが特徴で、書いて字の通り「風が吹くだけでも痛い」と言われるほどの痛みを伴います。

また、過剰な尿酸は腎臓に負担をかけることで尿酸結石や腎障害のリスクを高めます。腎機能低下は尿酸排泄をさらに悪化させる悪循環も。

対策としては食事管理や水分摂取、あとは定期検診をすることで予防や管理が出来ますので日頃の生活がとても大切です。食事の対策としてはプリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、ビールなど)を控えることが尿酸値の上昇を抑えることに繋がります。

尿酸値を下げるにはアルカリ性の食品が役立ちます。尿酸は酸性なので、アルカリ性の食品が尿を中和し、尿酸の排泄を促すことになります。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #尿酸値 #痛風 #プリン体

🌿【心が安定する食材とは?】人間関係のストレスや仕事や子育ての疲れ、将来への不安など、日常生活で心が不安定になる場面はとても多いです。そして、心が不安定になると様々な不調を引き起こします。▼不調の具体例◎寝つきが悪くなる◎夜中に目が覚めやす...
14/07/2025

🌿

【心が安定する食材とは?】

人間関係のストレスや仕事や子育ての疲れ、将来への不安など、日常生活で心が不安定になる場面はとても多いです。そして、心が不安定になると様々な不調を引き起こします。

▼不調の具体例

◎寝つきが悪くなる
◎夜中に目が覚めやすい
◎食欲が落ちてくる
◎感情のコントロールができない
◎不安感が増してくる
◎やる気が出なくなる
◎人と話すのが億劫になる
◎呼吸が浅くなる
◎動悸が出てくる
◎服装に興味がなくなる
◎罪悪感を感じる

東洋医学では「心」の機能を整えて、精神不安や不眠などの症状を改善する働きのことを養心(ようしん)や安神(あんしん)と呼んでいます。

心が不安定な時や眠れない時には養心や安神の働きを持つ「心を安定させる食材」がおすすめです。ただ、眠れない時にはカフェインが不眠の原因となることもあるので、コーヒーや紅茶の摂取は14時頃までが理想です。

カフェインは身体に入ると抜けるまでにかなりの時間を要します。もし昼過ぎ〜夜に飲みたい時はカフェインレスにすると安心ですね。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #不安 #不安感  #不眠

🌿【冷えると起こる不調】身体が冷えると手足やお腹が冷たくなりますが、実は冷えは様々な不調の原因にもなります。冷えは秋冬など寒い季節に多いですが、夏場でも冷房によって冷えが助長されるケースも少なくありません。東洋医学で冷えは身体を温める「陽の...
13/07/2025

🌿

【冷えると起こる不調】

身体が冷えると手足やお腹が冷たくなりますが、実は冷えは様々な不調の原因にもなります。冷えは秋冬など寒い季節に多いですが、夏場でも冷房によって冷えが助長されるケースも少なくありません。

東洋医学で冷えは身体を温める「陽の力」が関わっていると考えます。陽の力が低下してくること温める力が不足して身体が冷えてくるわけです。陽の力のことを東洋医学では「陽気(ようき)」と呼び、不足した状態のことを「陽虚(ようきょ)」と呼びます。陽虚は日頃から疲れやすい方やご年配の方が特になりやすいです。陽虚の具体例な症状は次の通りです。

▼不調の具体例(陽虚)

◎慢性的な冷え性
◎温まってもすぐに冷える
◎寒さに弱く、寒がり
◎だるい、疲れやすい
◎食欲が落ちる
◎下痢や軟便が多い
◎下半身の痛みや冷えが多い
◎トイレの回数が増える
◎夜間のトイレが増える
◎浮腫みやすくなる
◎性欲が低下しやすい

このような症状がある方は温める食材である「陽」を補うものがおすすめです。食材を日頃の食生活に取り入れることで、少しずつ陽が補われてきます。

また、日頃から薄着で生活していたり、冷たい飲食が多かったり、働きすぎていたり、寝不足が続いたりしても陽が不足しやすくなります。ですので、生活習慣の見直しも一緒に取り組むことが冷え対策にもなります。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #寒がり #冷え

🌿【血が不足すると起こる不調】血の不足により起こる不調と言えば貧血をイメージされる方が多いと思いますが、血が不足すふと起こる不調はそれだけではありません。東洋医学では「血」は身体に栄養を与えたり、潤いを与えたり、精神を安定させる働きがあると...
12/07/2025

🌿

【血が不足すると起こる不調】

血の不足により起こる不調と言えば貧血をイメージされる方が多いと思いますが、血が不足すふと起こる不調はそれだけではありません。

東洋医学では「血」は身体に栄養を与えたり、潤いを与えたり、精神を安定させる働きがあると考えています。つまり、血が不足するとこれらの働きが低下することによって色々な不調が起こると考えるわけです。

▼不調の具体例

◎貧血
◎立ちくらみ
◎めまい
◎顔色が悪くなる
◎動悸や息切れ
◎眠れなくなる
◎髪や肌が乾燥してくる
◎爪のトラブルが増える
◎月経トラブルが増える
◎手足がしびれやすくなる
◎不安感や落ち込みが出やすくなる

このような症状がある方は「血」を補う食材を日頃の食生活に取り入れることで、少しずつ血が補われてきます。

また、寝不足が続いたり、目を酷使しても血の消耗が激しくなるので日頃から睡眠時間を確保するようにしたり、目を休ませながら仕事をしたりと日常生活でも気をつけた方が良いこともあります。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #貧血 #血 #血流

🌿【湿気は身体に溜めない】湿度が高くなるだけでも色々な不調が出てくることがあります。東洋医学では「湿」は身体にとって不要なものと考えています。湿とは体内の余分な水のことですが、余分な水が溜まってくると水分代謝が悪くなり不調に繋がってくると考...
22/06/2025

🌿

【湿気は身体に溜めない】

湿度が高くなるだけでも色々な不調が出てくることがあります。

東洋医学では「湿」は身体にとって不要なものと考えています。湿とは体内の余分な水のことですが、余分な水が溜まってくると水分代謝が悪くなり不調に繋がってくると考えるわけです。

▼不調の具体例

◎身体の重だるさ
◎浮腫み
◎めまい
◎頭重感
◎関節痛
◎食欲不振
◎吐き気
◎下痢や軟便
◎口の粘り気
◎皮膚のベタつき

このような症状がある方は「湿」を取り除く食材を日頃の食生活に取り入れることで、少しずつ水分代謝が良くなります。

また、お腹の不調を訴える方が多くなりやすいのは湿が胃腸にダメージを与えやすいからです。湿度が高い時期にはいつも以上に胃腸のケアをするとお腹の不調を未然に防ぐことができますよ。

▼胃腸を整える養生

◎よく噛んでゆっくり食べる
◎水分を必要以上にとらない
◎冷たい飲み物を控える
◎生もの、生野菜を控える
◎消化に悪いものを控える

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #湿気 #湿度

🌿【潤い不足は内側から補う】身体の潤いは水を飲むだけでは補われません。潤いは飲食物から補うのが正解です。身体の潤いは一年を通して不足しやすいです。春夏は気温が高くなり汗をかくことで潤い不足になりますし、秋冬は空気が乾燥して潤い不足になります...
21/06/2025

🌿

【潤い不足は内側から補う】

身体の潤いは水を飲むだけでは補われません。潤いは飲食物から補うのが正解です。

身体の潤いは一年を通して不足しやすいです。春夏は気温が高くなり汗をかくことで潤い不足になりますし、秋冬は空気が乾燥して潤い不足になります。

潤いが不足してくると様々な症状として出てくることがあります。

◎のぼせ、ほてり
◎口や喉の渇き
◎乾いた咳
◎ドライアイ
◎皮膚の乾燥
◎皮膚のかゆみ
◎手足のヒビ割れ
◎唇の乾燥
◎髪のパサつき
◎頭皮のかゆみ
◎便秘

このような症状がある方は「陰」を補う食材を日頃の食生活に取り入れることで、少しずつ潤いが戻ってきます。

また、日常生活の見直しも合わせて行うと効果的。特に夜型の生活をしている方は潤いを消耗しやすくなるので、1日7時間程度の睡眠時間を確保して、寝る時間もできれば23時頃を目標にすると良いですね。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #陰陽 #潤い #乾燥

【クールダウンには苦いもの】暑いと冷たいものが欲しくなりますが中医学的には苦いものがおすすめです。「え?暑い日に苦いもの?」と思うかも知れませんが苦味は清熱(せいねつ)と言って余分な熱を取り除いてくれる働きがあると考えます。例えば「ゴーヤ」...
20/06/2025

【クールダウンには苦いもの】

暑いと冷たいものが欲しくなりますが中医学的には苦いものがおすすめです。

「え?暑い日に苦いもの?」

と思うかも知れませんが苦味は清熱(せいねつ)と言って余分な熱を取り除いてくれる働きがあると考えます。

例えば「ゴーヤ」「緑茶」「セロリ」など。他にも熱を冷ます食材を幾つかご紹介します。

アイスクリームやキンキンに冷えたアイスコーヒーなどは一時的にはクールダウンしますが胃腸へのダメージは大きくなるので苦味を使った食材で熱を冷ましてあげると身体にとっても優しいです。

↓その他の投稿はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漢方薬や養生について発信中!
いいね&フォローありがとうございます
タカヨシィ@漢方薬局Rin
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸 #漢方薬局 #養生 #漢方
#食養生 #熱 #暑い

折衷案という選択肢もあります。誰かと意見がぶつかる時がありますが、自分自身の中でも意見がぶつかる時もあります。「ジョギングでも始めよう」「間食はしばらくやめてみよう」「早寝して朝型の生活に変えよう」などなど色々と考えて、色々と悩んだ挙げ句ど...
18/02/2022

折衷案という選択肢もあります。

誰かと意見がぶつかる時がありますが、自分自身の中でも意見がぶつかる時もあります。

「ジョギングでも始めよう」
「間食はしばらくやめてみよう」
「早寝して朝型の生活に変えよう」

などなど色々と考えて、色々と悩んだ挙げ句どの意見も却下なんてこともあるかも知れません。

でも意見の中で良いところだけを組み合わせる“折衷案”という選択肢もあります。

「週末だけジョギングしてみよう」
「間食はナッツ類と果物だけにしよう」
「30分だけ早く寝てみよう」

自分自身の中で決めることなんだから何だってありなんです。出来なかったらまた考えてみれば良いだけですからね。

#水戸 #見和 #漢方 #煎じ薬

【お知らせ】ラジオ配信アプリ“stand.fm”を始めました。漢方薬を学ぶ時は書籍を読んで学ぶのが一般的だと思いますが、難しい文字も多くなかなか覚えられない分野だと思います。そこで漢方薬や生薬を聞き流すだけで学べるものがあったら良いんじゃな...
08/02/2022

【お知らせ】

ラジオ配信アプリ“stand.fm”を始めました。

漢方薬を学ぶ時は書籍を読んで学ぶのが一般的だと思いますが、難しい文字も多くなかなか覚えられない分野だと思います。

そこで漢方薬や生薬を聞き流すだけで学べるものがあったら良いんじゃないかと思いラジオ配信を始めました。

ひたすら漢方薬と生薬の話をするラジオですが、隙間時間に繰り返し聞いているだけで少しずつ覚えていくのではないかと思いますので良ければお聞きくださいませ。

KAMPOラーニング
https://stand.fm/channels/605fb0f3be8d4428b912765c

※アプリ内で「漢方ラーニング」と検索して頂ければチャンネル表示されます。

#水戸 #見和 #漢方 #煎じ薬

どうでもいい話は聞き流す。何となくもっともらしい感じで話してくる上司や先輩の話でも聞き流していいことは沢山あります。何度も繰り返し言われると間違った考えでも刷り込まれてしまうので「違うよな」と思ったらスルーするのが1番です。もちろん、良い話...
20/01/2022

どうでもいい話は聞き流す。

何となくもっともらしい感じで話してくる上司や先輩の話でも聞き流していいことは沢山あります。

何度も繰り返し言われると間違った考えでも刷り込まれてしまうので「違うよな」と思ったらスルーするのが1番です。

もちろん、良い話で参考になると思えば積極的に取り入れた方がいいのですが何でも受け入れる必要はありませんよ。

何が何でもやれとか死ぬ気で頑張れとか昭和世代の考え方は非現実的なので華麗にスルーして大丈夫です。

#水戸 #見和 #漢方 #煎じ薬

住所

Mito-shi, Ibaraki

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00
土曜日 10:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81292971198

ウェブサイト

アラート

漢方薬局Rinがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

漢方薬局Rinにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram