※※※長文になりますが、詳細を掲載しています※※※
【テーマ】
『はたらく喜び!生きる喜び!探そう!君の輝ける場所。』
【簡単な紹介】
18歳以上(高校在籍していない方は15歳以上)の精神疾患及び発達障害の方を対象をした通所型就労支援サービスです(茨城県指定障害福祉サービス事業所)。
水戸駅北口から徒歩1分の好立地。水戸市以外の方もご利用できます。(交通費補助制度あり)。
ほとんど(90%以上)の方が無料でサービスの利用が可能です(本人の前年度の収入によります。)
以下、詳細となります。
【サービス内容】※2015年1月時点
◯ココカラが提案する5つの就労部門
1. ものづくり部門(プレ就労)
事務所から徒歩数分に所在するアップルパイ工房にて、本格的なアップルパイの製作作業を行います。たくさんの行程に分かれているので、初めての方でも安心して作業ができます。同じ作業をコツコ
ツすることが得意な方にオススメです。2年間の実務経験を積めば、調理師資格の取得も可能です。
2. 介護部門(プレ就労)
連携している水戸市内の身体障害者施設および認知症高齢者グループホームにて介護奉仕活動を行います。人と接することが好きな方や、資格を取って働きたい方にオススメです。
3. 農業部門(プレ就労)
連携している水戸市の無農薬農家「坂田農園」他、協力農家にて農作業を行います。身体を動かしたい方や、農業に興味のあった方にオススメです。
4. 音楽アート部門(表現の機会)
ダンスや和太鼓演奏、歌唱指導、絵画やネイルアートなど、様々な方法で表現する機会を準備しています。表現することで自分自身を知ることにも繋がります。
5. Online Shop運営部門(準備中)
コミュニケーションが苦手な方でも、パソコンを用いた仕事であれば定収入を得ることが可能です。本格的なインターネットショップ運営を行っていきます。パソコンが苦手な方でも、ひとつずつ教えていきますので大丈夫です。
◯学習支援システム
自立学習システム「すらら」を導入し、義務教育レベルから高卒レベルまでの勉強をパソコン学習することができます。高卒の認定を取りたい方、進学したい方、義務教育から勉強をやり直したい方にオススメです。
◯心理カウンセリング
心の悩みを解決するためには、まず「吐き出す」ことが大切です。心理カウンセリングを通じて、自身に溜まった悩みなどを出していただき、その後に楽しいことやワクワクする体験をすることで、どんどん状況を楽にしていきましょう。
◯サウンドヒーリング
音叉を用いた本格的なサウンドヒーリングを提供します。私たちの身体は、水のように振動する物質でできています。心地よい音を聴いているだけなのに、いつの間にか体の調子が良くなっていることに驚かれるかもしれません。
◯キャリアカウンセリング
一般就労を希望される方のために、キャリアカウンセリングも行います。どんな仕事が向いているのか、自分の特性は何か。総合的に就職活動をサポートしていきます。
◯ひきこもり訪問サービス
「外には出たいけど、一歩が踏み出せない」という方の為に、訪問サービスを行っております。長い間、近親者以外の方とのコミュニケーションが断たれていた方のためのサービスです。
◯各種生活相談
生活保護、ひきこもり、不登校、発達障害、家庭内の各種問題など、総合的なサポートを心がけています。お気軽にご相談ください。
【支援対象】
18歳以上の精神保健福祉手帳保持者、療育手帳保持者、発達障害及び精神障害の診断名をお持ちの方で、当センターまでの自力での通所が可能な方。(一般企業への就職あるいは自分自身の力で最低生活レベルの収入を得る事への意欲がある方を対象としています。)
また、高校に在籍していない15歳以上18歳未満の方も、一定の要件を満たせばサービスの利用が可能です。
具体的な診断名(例)は以下を参考。
・自閉症スペクトラム ・注意欠陥多動性障害
・アスペルガー症候群 ・広汎性発達障害
・学習障害
・うつ病 ・統合失調症 ・不安障害
・強迫性障害 ・摂食障害 ・不眠症
・パニック障害 ・適応障害
【利用負担額】
サービス利用料金は、全体の1割負担となります。
・生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯
→無料。
・市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)
→月額9,300円(上限)
・上記以外の世帯
→月額37,200円(上限)
※ほとんどの方は「無料」で利用できます。
(前年度の本人及び配偶者の所得合計が年間600万円未満の場合)
※グループホーム、ケアホーム等、入所施設利用者の場合は、別途お問い合わせください。
【サービス利用可能な時間帯】
(曜日)月曜日から金曜日。
(時間)10時から15時30分まで。
【交通費補助制度】
生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯の方を対象に、通所に必要となる交通費を1日あたり500円(上限)を補助します。ぜひ、ご活用ください。
【「家族の会」の定期的開催※予定】
より良い支援を行うためには、ご家族の皆様との意見交換や交流が不可欠です。開催を継続することにより、地域での助け合い、支え合いの関係性を広げていくことが目的です。
【利用までの流れ】
支援対象に該当する方は、お住まいの市町村役場(障害福祉担当)での申し込みが必要となります。サービスを開始するまでの手続きに関しましては、各市町村の担当部署にお問い合わせください。