岩手県高度救命救急センター

岩手県高度救命救急センター 岩手県高度救命救急センター/岩手医科大学救急災害医学講座

🚨【交通死亡事故多発注意報 発令中】🚨岩手県内では、8月に交通事故で10名の方が亡くなられました。この「異常事態」を受け、岩手県警は9月1日から過去最長となる1か月間の交通死亡事故多発注意報を発表しています。ドクターヘリの出動要請の多くも交...
01/09/2025

🚨【交通死亡事故多発注意報 発令中】🚨

岩手県内では、8月に交通事故で10名の方が亡くなられました。
この「異常事態」を受け、岩手県警は9月1日から過去最長となる1か月間の交通死亡事故多発注意報を発表しています。

ドクターヘリの出動要請の多くも交通事故に関わるものです。現場で痛感するのは、ほんのわずかな不注意が、かけがえのない命を奪うということです。

県民の皆さまにお願い申し上げます。
・速度超過をしないこと
・全席でシートベルトを着用すること
・夜間・早朝は特に慎重な運転をすること

一人ひとりの安全意識が、尊い命を守ります。
どうか安全運転を徹底いただきますようお願いいたします。

#岩手 #交通事故防止 #交通安全 #安全運転 #命を守る #ドクターヘリ #岩手ドクターヘリ #救急医療 #交通死亡事故多発注意報

岩手県ドクターヘリのフライトドクター森野・吉直で、盛岡中央消防署・岩手県央消防指令センターを見学させていただきました。📍県央消防指令センターとは?ここは――119番通報、すなわち“助けを求める最初の声”を真っ先に受け止める場所。岩手県内10...
29/08/2025

岩手県ドクターヘリのフライトドクター森野・吉直で、盛岡中央消防署・岩手県央消防指令センターを見学させていただきました。

📍県央消防指令センターとは?
ここは――
119番通報、すなわち“助けを求める最初の声”を真っ先に受け止める場所。
岩手県内10消防本部が共同運用する指令拠点で、約13,000㎢(東京都+埼玉+千葉+神奈川に匹敵)の広大なエリアの安全を守っています。

特にドクターヘリが要請されると、4人ほどの職員が一斉に動き、瞬時に対応してくださいます。
その連携が、私たちが現場で一命を預かる活動につながっています。

今回は「盛岡モデル」の発案者である消防司令・小笠原雅也さんから直接ご説明をいただきました。
消防・防災ヘリ・ドクターヘリが同じ情報基盤でつながる「盛岡モデル」は、2026年4月から本格運用開始予定。

このシステムがどれだけ多くの命を救うのか――
今後当アカウントでも盛岡モデルについて触れていきたいと思います。

改めて、ご案内くださった所長をはじめ職員の皆さまに心より感謝申し上げます。

#岩手ドクターヘリ #盛岡モデル #県央消防指令センター #消防 #防災 #医療連携 #人命救助

📺【TV出演のお知らせ】MBS『今田・橋下のニュースショー ガチの門!!~不条理のシンソウSP~』にて岩手医科大学 救急・災害医学講座の佐藤莉和先生が取材されました。番組では「直美(ちょくび)」という言葉――初期研修後すぐに美容医療の道へ進...
24/08/2025

📺【TV出演のお知らせ】

MBS『今田・橋下のニュースショー ガチの門!!~不条理のシンソウSP~』にて
岩手医科大学 救急・災害医学講座の佐藤莉和先生が取材されました。

番組では「直美(ちょくび)」という言葉――
初期研修後すぐに美容医療の道へ進む医師を指す表現――を取り上げつつ、
その対極にあるように見える、地方の救急現場で働く若手医師の姿も描かれました。

どちらが正しいという話ではありません。
美容医療の道も、地域の救急の道も、それぞれに社会的な意義とやりがいがあります。
大切なのは、自分の意思で選び、その選択に責任と覚悟をもって歩んでいるかどうか。

佐藤先生もその一人。
初期研修を経て救急の世界へ進み、今も過疎地域の最前線で、命と真摯に向き合い続けています。
医師としての多様な進路と、それぞれの現場でのリアルを、ぜひ番組でご覧ください。

旦那さん素敵すぎやん

📅 放送:8月24日(日)14:30~16:30
📺 MBS(関西ローカル)
🌐 TVerで全国配信中!
🔍 TVerアプリ/Webで「ガチの門」で検索!

#岩手医科大学 #救急医療 #地域医療 #佐藤莉和先生
#直美 #美容医療 #ガチの門 #不条理のシンソウ
#医師の進路 #覚悟ある選択
#災害医療 #ドクターヘリ #多様な医師のあり方

📺【TV出演のご報告 & 放送のお知らせ】このたび、MBS(毎日放送)神戸支局の番組『今田・橋下のニュースショー ガチの門!! ~不条理のシンソウSP~』 にて当院の佐藤莉和先生が取材を受けました🎥🗓 放送日:8月24日(日)14:30〜1...
21/08/2025

📺【TV出演のご報告 & 放送のお知らせ】

このたび、MBS(毎日放送)神戸支局の番組
『今田・橋下のニュースショー ガチの門!! ~不条理のシンソウSP~』 にて
当院の佐藤莉和先生が取材を受けました🎥

🗓 放送日:8月24日(日)14:30〜16:30
📡 放送局:MBS(毎日放送/関西ローカル)
📲 放送後、TVerでの見逃し配信も予定されています!(全国どこでも視聴可)

本番組では、「不条理なニュースの現場」にMBS記者が密着。
今回は【医療業界】をテーマに、地域医療と日々向き合う若手医師のリアルに迫ります。
佐藤先生の真摯な姿勢、そして現場の緊張感を感じ取っていただける内容になっております。
ぜひご覧ください!

【MC】今田耕司さん、橋下徹さん
【進行】前田春香アナ(MBS)
【ゲスト】吉村崇さん(平成ノブシコブシ)、高橋ユウさん

※放送内容や時間は変更となる場合があります。

#ガチの門 #今田耕司 #橋下徹 #地域医療 #密着取材
#佐藤莉和先生 #救急医療 #医師の仕事 #不条理のシンソウ

🦷 「歯から酔う!?」世界が注目した症例報告お酒を飲んでいないのに血中アルコールが上がる自家醸造症候群(ABS)。多くは腸が原因ですが、今回の症例は口の中が発酵工場でした。交通事故で搬送された患者の呼気からアルコール検出。調べるとカンジダ+...
14/08/2025

🦷 「歯から酔う!?」世界が注目した症例報告
お酒を飲んでいないのに血中アルコールが上がる自家醸造症候群(ABS)。
多くは腸が原因ですが、今回の症例は口の中が発酵工場でした。

交通事故で搬送された患者の呼気からアルコール検出。調べるとカンジダ+歯周病菌が糖をアルコールに変えていました。
まるで伝統的な口噛酒のように、歯や歯周ポケットが“発酵槽”になっていたのです。

🧪 治療
抜歯・歯周治療+抗真菌薬で菌は激減、発作も脂肪肝も改善。

💡 教訓
原因不明の酩酊は腸だけでなく歯と口腔もチェック。
医科と歯科の連携が鍵です。

#自家醸造症候群 #口腔ケア #口噛酒 #症例報告

🐻 クマの利き手ってどっち?古くから「クマは左利き」とされ、中国料理の珍味『熊掌』も左手が珍重されてきました。でも岩手医科大学の調査(2011〜2016年、50例)では…➡右手攻撃:11例➡左手攻撃:12例➡左右差なし!実は野生のツキノワグ...
13/08/2025

🐻 クマの利き手ってどっち?
古くから「クマは左利き」とされ、中国料理の珍味『熊掌』も左手が珍重されてきました。
でも岩手医科大学の調査(2011〜2016年、50例)では…
➡右手攻撃:11例
➡左手攻撃:12例
➡左右差なし!
実は野生のツキノワグマは“両利き”でした。
出典:高橋学ら, 日外傷会誌 31巻4号, 2017

秋田大学も取材で同様の見解を示しています。
夏の登山やキャンプ、山菜・果実採りではクマの活動が活発。
遭遇したら背を向けず、ゆっくり後退しましょう。

#クマ #ツキノワグマ #岩手医科大学 #野生動物 #熊掌 #アウトドア安全 #救急医療

8月7〜8日、仙台にて開催されたDMAT技能維持訓練に、本学から菅先生をはじめ5名のスタッフが参加しました。また、8月9〜10日には石巻で行われた訓練に、盛岡赤十字病院で整形外科修練中の吉直が参加しました。近年、災害は激甚化・多発化しており...
10/08/2025

8月7〜8日、仙台にて開催されたDMAT技能維持訓練に、本学から菅先生をはじめ5名のスタッフが参加しました。
また、8月9〜10日には石巻で行われた訓練に、盛岡赤十字病院で整形外科修練中の吉直が参加しました。

近年、災害は激甚化・多発化しており、日頃からの継続的な訓練が欠かせません。
災害時にはDMAT、日赤救護班、JMATなど、さまざまな医療チームが連携して対応します。
それぞれの特徴や強みを活かし、相互に補完し合うことが被災地への医療支援をより効果的にします。

今回の技能維持訓練では、近年の災害傾向を踏まえたシナリオ訓練や資機材の確認を実施。
さらに、1人の医師がDMATだけでなく日赤救護班など他のチーム訓練にも参加することで、幅広い対応力と現場での連携力が高まります。


#技能維持訓練
#災害医療
#日赤救護班

#医療チーム連携
#岩手医科大学
#救急災害医療
#防災
#仙台
#石巻
#盛岡赤十字病院

🚑  #7119とは?急な病気やケガで「救急車を呼ぶべき?」「夜だけど病院に行くべき?」と迷ったときに、看護師などの専門職に24時間365日電話で相談できる全国共通の番号です。📍 岩手県では2025年4月に運用開始!救急車の適正利用と、必要...
10/08/2025

🚑 #7119とは?
急な病気やケガで「救急車を呼ぶべき?」「夜だけど病院に行くべき?」と迷ったときに、看護師などの専門職に24時間365日電話で相談できる全国共通の番号です。

📍 岩手県では2025年4月に運用開始!
救急車の適正利用と、必要な人への迅速な対応を目的にスタートしました。

📞 大人・小児共通: #7119(または 019-656-1774)
👶 小児専用: #8000(または 019-605-9000)[19時〜翌8時]

📊 岩手県では救急搬送の約4割が軽症です。
迷ったらまず #7119に相談し、本当に必要な方に救急医療を。

⚠️ 意識がない・呼吸が苦しい・大量出血などは迷わず119番へ!

#岩手医科大学 #救急医療 #高度救命救急センター #救急安心センター #7119 #8000 #岩手県 #救急車の適正利用

🚑 第39回東北救急医学会総会・学術集会 参加報告2025年8月9日(土)山形テルサ・やまぎん県民ホールにて開催されました。当医局からは4演題を発表! • 柏木杏奈「周術期感染によるARDSの治療経験」 • 渡邊莉子「対称性両下肢横紋筋壊死...
09/08/2025

🚑 第39回東北救急医学会総会・学術集会 参加報告
2025年8月9日(土)山形テルサ・やまぎん県民ホールにて開催されました。
当医局からは4演題を発表!
• 柏木杏奈「周術期感染によるARDSの治療経験」
• 渡邊莉子「対称性両下肢横紋筋壊死をきたした急性一酸化炭素中毒の一例」
• 菅重典「施設における救急専攻医獲得への取り組み!」
• 佐藤莉和「岩手の救急医になった一例」

✨ 渡邊莉子先生は研修医学生セッションで2年連続優秀演題賞を受賞!学生時代に続き、研修医としての快挙です。

#救急医療 #東北救急医学会 #優秀演題賞 #研修医 #岩手医科大学 #救急科 #集中治療 #医学生 #臨床研修 #横紋筋融解症 #一酸化炭素中毒 #医療の現場 #救急医 #東北

🚑 第39回東北救急医学会総会・学術集会 参加報告2025年8月9日(土)山形テルサ・やまぎん県民ホールにて開催されました。当医局からは4演題を発表! • 柏木杏奈「周術期感染によるARDSの治療経験」 • 渡邊莉子「対称性両下肢横紋筋壊死...
09/08/2025

🚑 第39回東北救急医学会総会・学術集会 参加報告
2025年8月9日(土)山形テルサ・やまぎん県民ホールにて開催されました。
当医局からは4演題を発表!
• 柏木杏奈「周術期感染によるARDSの治療経験」
• 渡邊莉子「対称性両下肢横紋筋壊死をきたした急性一酸化炭素中毒の一例」
• 菅重典「施設における救急専攻医獲得への取り組み!」
• 佐藤莉和「岩手の救急医になった一例」

✨ 渡邊莉子先生は2年連続優秀演題賞を受賞!学生時代に続き、研修医としての快挙です。

#救急医療 #東北救急医学会 #優秀演題賞 #研修医 #岩手医科大学 #救急科 #集中治療 #医学生 #臨床研修 #横紋筋融解症 #一酸化炭素中毒 #医療の現場 #救急医 #東北

🚑 REBOAハンズオンセミナー(プレ開催)報告先月、REBOA(大動脈バルーン閉塞法)のハンズオンセミナーを開催しました。救急医はもちろん、多くの産婦人科の先生方にもご参加いただき、産科危機的出血を含む重症出血症例を想定した実技・解説を行...
02/08/2025

🚑 REBOAハンズオンセミナー(プレ開催)報告

先月、REBOA(大動脈バルーン閉塞法)のハンズオンセミナーを開催しました。
救急医はもちろん、多くの産婦人科の先生方にもご参加いただき、産科危機的出血を含む重症出血症例を想定した実技・解説を行いました。

今回は、東海メディカルプロダクツ様のご協力をいただき、シース挿入の重要性、Zone選択、手技の流れを中心に実践的なトレーニングを行いました。

産科救急は、我々救急医にとっても非常に難しく、精神的にも辛い場面が多い領域です。
少しでも多くの選択肢を持ち、患者さんとご家族を救える可能性を高めるため、今後もトレーニング環境の充実を図っていきます。

ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。

#ハンズオンセミナー #産科危機的出血 #救急医療 #岩手医科大学 #ドクターヘリ #東海メディカルプロダクツ

✈️ 第18回 盛岡救急医療人のつどいで発表しました7月31日、盛岡グランドホテルで開催された「第18回 盛岡救急医療人のつどい」にて、『岩手県のドクターヘリ 10年間のあゆみ』 をテーマに発表を行いました。 • 「ドクターヘリの現状につい...
31/07/2025

✈️ 第18回 盛岡救急医療人のつどいで発表しました

7月31日、盛岡グランドホテルで開催された「第18回 盛岡救急医療人のつどい」にて、
『岩手県のドクターヘリ 10年間のあゆみ』 をテーマに発表を行いました。
• 「ドクターヘリの現状について」
 岩手医科大学附属病院 救命・災害医学講座 助教 森野 豪太
• 「現場で看護師としての役割と大切にしていること」
 岩手医科大学附属病院 フライトナース 千葉 佑佳

発表後の懇親会では、各地域で救急医療に携わる先生方やスタッフの皆さまと、
ドクターヘリの今後の課題や運用改善について活発な意見交換を行いました。

地域の医療連携をさらに強め、より良いドクターヘリ活動につなげていきたいと思います。

#ドクターヘリ #岩手医科大学 #救急医療 #フライトナース #地域医療

住所

紫波郡矢巾町医大通り
Morioka-shi, Iwate

電話番号

+81196515111

ウェブサイト

アラート

岩手県高度救命救急センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

岩手県高度救命救急センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー