ブランドストーリー

ブランドストーリー ブランドストーリー合同会社。食・地域資源・人財プロデュースとコンサルティング。持続可能な6次産業化と地域経済の循環、地域農産物のブランド化、それに関わる人財教育を事業内容にしています。 https://brandstory.jp/ 食の売り方開発とPRプロモーション。食農連携コーディネート

【新リリース】Spark Iwate!想いとつながりをチカラに~女性経営者・起業家のためのセミナー交流会を9/24開催します。一次産業・6次化、自身の技術や地域資源を生かした商品・サービス、ヘルスケア、教育、コミュニティビジネス等々、岩手発...
24/07/2025

【新リリース】Spark Iwate!想いとつながりをチカラに~女性経営者・起業家のためのセミナー交流会を9/24開催します。一次産業・6次化、自身の技術や地域資源を生かした商品・サービス、ヘルスケア、教育、コミュニティビジネス等々、岩手発で自分らしくビジネスを育てる女性たちのための、聴いて話して、交流する場にぜひいらしてくださいね。ブランドストーリー合同会社は一次産業及び地方構成に関わる人材・キャリア育成を行います。これからFBイベントページをつくりますが、チラシQRからお申込み可能です。読んでピン!ときた方はぜひお申込みくださいね。

岩手県二戸市のフードダイバーシティ協議会の取り組みをご紹介します。https://www.jnto.go.jp/projects/regional-support/casestudy/3911.html?utm_source=faceboo...
10/07/2025

岩手県二戸市のフードダイバーシティ協議会の取り組みをご紹介します。

https://www.jnto.go.jp/projects/regional-support/casestudy/3911.html?utm_source=facebook&utm_medium=banner&utm_campaign=250512_purpose%3DlinkClick&utm_content=No3_3911&banner_name=No3_3911_A&fbclid=IwQ0xDSwLcMgpleHRuA2FlbQEwAGFkaWQBqyVX5pvr2AEe-f8fy8aUJWOISFwOKgixRwQdJPKHKs5JeMxPvIKNNahO5WG8PztEPlGoZqE_aem_1_6Ov7B0OJXDFui6_JO0xA&utm_id=120226991566760712&utm_term=120230031583060712

岩手県二戸市は、岩手県内陸の北端に位置する、人口2万5,000人程の静かなまちです。この二戸市で2021年、食の多様性を推進する「二戸フードダイバーシティ協議会」が設立されました。ヴィーガンやハラールなど食の多様.....

ローカルの流通小売業のトップ交代による今後の抱負とまちづくりについての記事です。街をどのように形成し育てるかと市民が自分事として愛着を高めるかは表裏一体。ここに近郊農業・農家が絡むとさらに良い化学反応が起きそうです。
04/07/2025

ローカルの流通小売業のトップ交代による今後の抱負とまちづくりについての記事です。街をどのように形成し育てるかと市民が自分事として愛着を高めるかは表裏一体。ここに近郊農業・農家が絡むとさらに良い化学反応が起きそうです。

盛岡市にある老舗百貨店の川徳と新興の複合商業施設「monaka(モナカ)」の社長が相次いで交代した。競合関係にある両者だが、互いの得意分野で切磋琢磨(せっさたくま)する。人口減少と物価高に見舞われる地方消費の...

この度、農水省・官民連携食育プラットフォームに会員参画しました。このプラットフォームは官民連携で「大人の食育、特に若い世代を対象に」を推進するもので先日キックオフが行われました。創設の目的が考えていた事とドンピシャで、この機を通じて、かねて...
30/06/2025

この度、農水省・官民連携食育プラットフォームに会員参画しました。このプラットフォームは官民連携で「大人の食育、特に若い世代を対象に」を推進するもので先日キックオフが行われました。創設の目的が考えていた事とドンピシャで、この機を通じて、かねてより準備している笑食健美®プログラムの提供・普及、そして、生産者と消費者をつないでストーリーを味わうフードツーリズムの企画実施をパーパスに掲げています。農水省HP内にリンクがありますので、下記に貼っておきますね。これはひとつの宣言であり、やりたくても優先順位で後回しにしていた事の回収でもあります。Farm to table、Sustainable、wellbeingをテーマに2025年下半期は実践スタート期となります。1dayセミナー研修やモニター実施等も行っていきますので、ご興味のある企業や団体、コミュニティ、個人の皆様、ぜひよろしくお願いいたします。
✅農水省・官民連携食育プラットフォーム
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/otona_syokuiku/platform/kaiin_syoukai.html

なんと!大船渡綾里地区から新たな産物が。まずは大船渡市内の飲食店等で普及するといいですね。
28/06/2025

なんと!大船渡綾里地区から新たな産物が。まずは大船渡市内の飲食店等で普及するといいですね。

大船渡市三陸町綾里の古川建設(古川健代表取締役)は、新事業として「海ぶどう」の陸上養殖に取り組み、商品化に成功した。5月から販売を始め、県内飲食店からの引き合いもある。沖縄県の特産品としてのイメージが...

フェスティバルに参加しましたが、日本のクラフト生ハム食文化と地方創生に貢献する素晴らしいイベントでした。この投稿を読むと、生産者さん同士が食味を評価しあうなど共に学ぶ取り組みをされているようです。こういうところも参考になりますね。
23/06/2025

フェスティバルに参加しましたが、日本のクラフト生ハム食文化と地方創生に貢献する素晴らしいイベントでした。この投稿を読むと、生産者さん同士が食味を評価しあうなど共に学ぶ取り組みをされているようです。こういうところも参考になりますね。

産地直売所 JA花巻かぁちゃんハウスだあすこ野菜部会研修会で登壇しました。テーマ「変わる消費者動向と産直販売の魅力」。
22/06/2025

産地直売所 JA花巻かぁちゃんハウスだあすこ野菜部会研修会で登壇しました。
テーマ「変わる消費者動向と産直販売の魅力」。

20/06/2025

「日本ワイン用のブドウが奪い合いに。原料不足が深刻化。」日本食糧新聞の記事です。何か不安感を煽るつもりはありませんが、日本ワイン人気やワイナリー増加の裏にはこれまでの均衡が崩れて業界自体が低迷衰退する危機感が。記事のリンクはコメント欄に貼っておきます。

どんな大ヒット商品でも、原材料の確保難や価格高騰で販売終了になってしまう。「地域資源活用」を長らくお伝えしてきましたが、今~これからの「地域資源活用」のあり方を最構築するタイミングにきていると感じています。
19/06/2025

どんな大ヒット商品でも、原材料の確保難や価格高騰で販売終了になってしまう。「地域資源活用」を長らくお伝えしてきましたが、今~これからの「地域資源活用」のあり方を最構築するタイミングにきていると感じています。

岩手県産(矢巾町、佐藤学社長)が販売する「サヴァ缶」が在庫限りで終売することが分かった。本県オリジナルのサバ缶で累計販売数1200万個以上の人気だが、サバの不漁や原材料のコスト増、製造工場の休止が重な...

先週は岩手大学にていわてアグリフロンティアスクール6次産業化科目「食産業ビジネス論」の講義。今必要とされるマーケティング、フードバリューチェーンを踏まえて、今年は、こんな不安定な時代だからこそビジネスをオンリーワンにするブランドについて深堀...
09/06/2025

先週は岩手大学にていわてアグリフロンティアスクール6次産業化科目「食産業ビジネス論」の講義。今必要とされるマーケティング、フードバリューチェーンを踏まえて、今年は、こんな不安定な時代だからこそビジネスをオンリーワンにするブランドについて深堀りする内容にしました。今や地方にこそ勝機があると思っており、受講生アンケートを読むと芯を捉えた好評価や感想で嬉しく思います。午後の事例発表とクロストークではご縁あるお二方、ブドウ栽培からワイン醸造、そして販売までを一気に手がける花巻市大迫の高橋葡萄園 高橋喜和さん、そして、三陸ジンジャーでブランド確立を目指す菊地康智さんにご登壇いただきました。高橋葡萄園の白ワインは、JR東日本が運営する高級クルーズトレイン四季島に採用され、三陸ジンジャーを原料とするジンジャーシロップは全国でも名高い高級食材専門店に採用されています。お二人に共通する未来像は、今自分がやっている事が産業や文化になって地域に根付く事。明快な答えで教室全体に大きな共感が生まれ、とても良い時間でした。次回は、7/1「地域資源活用論」です。

2025年度地域アンバサダーとして参画します。東北では唯一です。10月には女性経営者、起業された個人事業主を対象にセミナー&交流会を開催する予定です。自身の、そして会社のブランドストーリーを言語化してみませんか?
28/05/2025

2025年度地域アンバサダーとして参画します。東北では唯一です。10月には女性経営者、起業された個人事業主を対象にセミナー&交流会を開催する予定です。自身の、そして会社のブランドストーリーを言語化してみませんか?

📣地域で女性社長を応援する女性社長パートナー19名を発表

2009年からスタートし、今年で17年目となる「J300」。
全国各地で、地元の女性起業家・個人事業主の方を応援したい!という女性社長アンバサダーが、今年は19名集まりました。
アンバサダーのご協力のもと、
・全国各地での女性経営者・個人事業主限定のセミナー「ミニJ300」の開催
・女性社長のアワード「J300アワード」での表彰
を行ってまいります!

プレスリリース全文はこちら:https://joseishacho.net/news/entry28660/

【2025年のミニJ300開催地域一覧】
新たに岩手県、茨城県、長野県が追加になりました!
・北海道・東北:北海道/岩手県
・関東:茨城県/栃木県/千葉県/神奈川県/埼玉県
・中部:静岡県/長野県
・関西:滋賀県/三重県/兵庫県
・中国・四国:広島県
・九州:福岡県/長崎県/佐賀県/鹿児島県

2025年8~10月で現地開催のセミナーを実施します。
地元での開催がない場合は、近県、あるいは、オンラインで開催されるミニJ300にぜひご参加ください。

J300に参加してみたいけれど、どんなものかわからなくて参加するのに抵抗がある…
そんな方におすすめなイベントを、今週発表予定です。
ぜひ、女性社長. net Facebookをフォローして情報解禁をお待ちください!
女性社長. net Facebookはこちら→https://www.facebook.com/joseishacho.net

■J300(ジェー・サンビャク)とは?
女性社長(J)300人が集まるイベントとしてスタート。
「全国の個性的な女性社長を発掘・応援する」べく、現在は全国で女性社長限定セミナーや女性社長のためのアワードを実施しています。

■ミニJ300とは?
・地域の女性社長が集い、事業のPRやコラボの可能性を広げる交流会
・女性社長同士のリアルな出会いとつながりをつくる場
・地域アンバサダーの熱い想いで開催!

◤3,300名が登録!日本最大級の
 女性社長データベースサイト「女性社長. net」◢

女性社長. netは、日本最大級の女性社長データベースサイトです。
まずは、月2-3回のメルマガ受信からも歓迎!この機会にぜひご登録ください!
******************************
【登録無料/月2-3回配信】
◆女性社長. net NEWS(無料メルマガ)◆
 登録・詳細はコチラから↓
 https://tinyurl.com/4w2dfty6
******************************

      #女性社長  #女性起業家 #女性経営者  #個人事業主  #フリーランス  #フリーランス女子  #事業承継

住所

Morioka-shi, Iwate

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

ブランドストーリーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ブランドストーリーにメッセージを送信:

共有する

Our Story

地域資源を活用して人と地域を元気に。実践的な「売り方」「食べ方」「人づくり」を切り口に、プロデュースとコンサルティングをご提供しています。

キーワード/ 食農連携、6次産業化、地域の食資源を活用した商品・ブランド開発、

       マーケティング戦略、販路形成、付加価値化。

      健康食材、メニュー開発支援、食とニューツーリズム、ヘルスコンシャス、