(医)邦陽会 まつだて歯科医院  インプラント矯正口腔外科

(医)邦陽会 まつだて歯科医院  インプラント矯正口腔外科 岩手県盛岡市でインプラント、矯正、歯周内科治療を積極的に行っていま?

むし歯や歯周病で歯がなくなった時には、従来はブリッジや入れ歯が主な治療法でした。ただし、その場合支えた歯は数年で悪くなる傾向があります。そのような例では単独で機能できる、人工歯根いわゆるインプラントが有効です。
当医院ではインプラント治療を始めて20年程の歴史があります。
又、小学生が歯並び悪いと気がついても従来は中学生頃まで様子を診ていることが多かったようです。
顎を広げる事が出来る床矯正では小学校低学年から治療が開始出来ます。
歯周病でお困りの方にお薬で改善される歯周内科治療がお勧めです。

06/03/2025
06/03/2025
28/09/2020

沢山の閲覧ありがとうございます。今後もお役に立つ情報をアップし、皆様のお役に立つよう努力して参ります。

28/09/2020
金属を保険上をクラウンやインレーとして得使用しておりますが、セラミックやカドキャム冠等アレルギーのない材質が開発され、当院では積極的に使用しております。
15/09/2020

金属を保険上をクラウンやインレーとして得使用しておりますが、セラミックやカドキャム冠等アレルギーのない材質が開発され、当院では積極的に使用しております。

無記名での誹謗中傷により された側の受けた 特に精神的なダメージは計り知れません。投稿した側はそんなつもりはない と思われるかも知れませんが された側の基準がハラスメントの基準になることが多いようです。法の改正が進み無記名投稿者の情報が開示...
21/08/2020

無記名での誹謗中傷により された側の受けた 特に精神的なダメージは計り知れません。
投稿した側はそんなつもりはない と思われるかも知れませんが された側の基準がハラスメントの基準になることが多いようです。
法の改正が進み無記名投稿者の情報が開示されるようになれば
悪質な誹謗中傷、口コミが減って、最悪の事が起きる事が減って欲しいものです。

以下 総務省の中間案の抜粋です。

総務省は7月10日、有識者会議を開き、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策に関し、制度改正に向けた中間とりまとめ案を示しました。交流サイト(SNS)運営企業に投稿者情報を求める際の手続き簡素化などにより、被害者の負担軽減を図る方向です。11月に最終案をまとめるようです。
 中間案では、被害者が裁判所に開示請求すれば、その是非を判断してくれる新たな仕組みを提示しました。

 さらに、一定期間で消去される投稿者のIPアドレスなどの通信記録(ログ)の保存を限定的に義務付け、被害者から開示請求があった際、SNS側が開示を決定するまで被害者には伏せたままで、ログを早期に特定・保全できる仕組みを導入する方向のようです。
 
 総務省はまた、8月にも省令を改正し、SNS側が開示すべき情報に登録電話番号を追加し、携帯会社に弁護士を通じて名前と住所を照会、開示請求の手間を減らすようにするとの事。

こんな時だからこそ歯磨きが大事!公益社団法人日本歯科医師会(東京都千代田区)が国民向け動画「こんな時期だからこそ歯磨きが大事!」を2020年5月15日(金)に公開。 料理愛好家の平野レミさんが、自粛生活が長く、しっかり歯磨きして口の中を清潔...
15/05/2020

こんな時だからこそ歯磨きが大事!

公益社団法人日本歯科医師会(東京都千代田区)が国民向け動画「こんな時期だからこそ歯磨きが大事!」を2020年5月15日(金)に公開。

 料理愛好家の平野レミさんが、自粛生活が長く、しっかり歯磨きして口の中を清潔に保つことが重要、そしてお口が健康であることが免疫力アップにもつながることを伝えています。

 また、ウイルスなどによる感染症の予防について、「歯磨きをしないと、口の中が汚くなって悪玉菌が増える」ことにより、「ウイルスが増殖して細胞に入りやすくなり、重症化する恐れもある」と説明。舌ブラシなどでの舌掃除の有効性についても紹介しています。

治療の延期などは自分で判断せずに、まずはかかりつけ歯科医に相談して下さい。

コロナウイルスによる肺炎の他に誤嚥性肺炎が重症化を早めます。それを防ぐ為には口の中を清潔にして細菌の数を減らすことです。、誤嚥(ごえん)性肺炎やウイルス性疾患の予防につながります。毎食後の歯磨きでお口の健康を保ちましょう。

https://youtu.be/Rk4LIL2KNKo

07/05/2020
16/08/2018

舌ピアスは歯周病を悪化!

最近
欧州歯周病学会でバーゼル大学(スイス)のClemens Walter氏らによる研究グル-プが以下の内容を発表したそうです。

舌ピアスに近接する歯の歯茎ほど歯周病検査(プロービング)時の出血の頻度や付着の喪失(アタッチメントロス)の有無、歯周ポケットの深さといった歯周病の評価指標が悪化していることが分かったとの事。

固いピアスが歯に当たってできた微小なひびは、最終的には大きなひび割れになって歯が欠けたり、割れたりするとの事。

そもそも
何故ピアスを舌にするのか理解が難しい。
実際に診療所で若い女性がしているのを開口した際に見たことがありますが、食事するのにも、会話するのにも、邪魔ではないかと思います。
また、施術する方が医師、歯科医師で舌の解剖に詳しい方なら良いのですが それ以外の方が施術して 舌の動静脈を損傷したらば大きな事故にもなりかねません。

ピアスには場所を考えて適宜にオシャレを楽しみましょう!

25/01/2018

歯周病が虚血性脳卒中と関連

米国4地域 7,000例 約1万5,000人を15年間追跡した大規模観察研究で、歯周病が虚血性脳卒中、特に心原性脳塞栓および血栓性脳梗塞の発症リスクに関連することが示されたと、米・University of South CarolinaのSouvik Sen氏らがStrokeで報告した。
また、定期歯科受診が虚血性脳卒中リスクを低減する可能性があることも明らかにした。

歯周病の進行で脳卒中リスクも上昇
Sen氏らは「歯周病が虚血性脳卒中の独立したリスク因子であることが示された。また、米国の研究で初めて、虚血性脳卒中の発症予防に定期歯科診療が有用である可能性を示した」と述べている。

日本での歯周病と脳梗塞の関連データもでているが アメリカでも多くのデータが出はじめている。
国民 県民 市民 の健康を守る為には歯科の健診 そして必要があれば治療
この事に早く皆さんが気が付いて頂きたい。
そして 信頼のおけるかかりつけの歯科医院を見つける事!

11/09/2016

老化につながるAGEが高齢者の虫歯の進行を抑える事が大阪大学
の三浦治郎助教らの研究でわかった。

AGEは糖とたんぱく質が結びついた物 質。

食物などを通じて体内にたまり、 動脈 硬化 や 糖尿病 などに関係する。

研究では歯の中の コラーゲン 繊維とAGEが強く結びつくと象牙質が硬くな ることがわかった。

70歳前後の人は、20代と比べて象牙質が約2倍硬く、虫歯の周辺にAGEが多く蓄 積していた。酸や酵素に浸しても、高齢者の虫歯は溶けにくかったとの事。

個人的な見解だが、高齢者の中には大して歯磨きもしないのに虫歯にならない方がいた。

多分 今回の研究の通りだと思います。

しかし、治療済みの歯は辺縁から虫歯が進行するのが早くなる気がしました。

07/01/2014

謹賀新年 2014
明けましておめでとうございます。
インプラント、ホワイトニング、オールセラミック等、患者さん方にとってベストな治療をさらに広げるよう努力してまいります。

住所

下太田沢田68/2
Morioka-shi, Iwate
020-0051

ウェブサイト

アラート

(医)邦陽会 まつだて歯科医院  インプラント矯正口腔外科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

(医)邦陽会 まつだて歯科医院  インプラント矯正口腔外科にメッセージを送信:

共有する