28/10/2025
2025.10.19
第34回目の「まほうの食堂」を開催しました!
K君が折り紙でハロウィンのカボチャを作って来てくれたのが大人気でした👑🙋♀️🎃
みみの里さん特製の「小さなバック入りバームクーヘンとクッキーのセット」も大人気で「可愛い〜🩷」とそれぞれが好きな柄を選んで楽しんでもらいました🎀
さんありがとうございます😊
「まいつきたんじょうび」も大好評で、大人も子どももみんなが頑張ったことを発表してくれるのが、とっても嬉しいです🥹
みんな何かと踏ん張って生きてるからね❣️
称え合おう❣️たたえあおう❣️
思いつきでポップコーン作って、鍋の中でポンポンって言うてるのをみんなで覗き込んで、食べて楽しかった👍🙋♀️🍳
失敗したのもあったけど、みんなでやって楽しかったし、そんな思い出が失敗作も美味しくしてくれるよね👍
私は主宰として、いつも思うのです。
「施しを受けてるのは、私自身である」
子どもがいない自分には、決して得ることが出来ない幸せをいただいています。
私が差し出したスプーンから、カレーを食べてくれること。
そんな経験のお裾分けをさせてくださる親御さん。
女の子達が話してくれる恋バナや、日々の出来事。
「ごちそうさま」とキレイに食べたお皿を渡してくれる笑顔。
男の子達が夢中になってるゲームを教えてくれること。その様子を見せてくれること。
長くなってる爪を切らせてくれたこと。
親御さんが話してくれる日々のあれこれ。
子育てについてのこと。子どもの様子などなど。
私にとって、どれもが羨ましく、お裾分けしてくださる幸せなエピソードに、いつも心が満たされています。
人はヒトと関わることで、渡し合っているのだと思うのです。
それぞれは、そんなつもりでなくても、受け取って、渡してを人は繰り返し、繋がり続けているのだと感じています。
返すのではなく、送る。
ペイフォワード。
自分が受けた親切や恩返しする相手とは別の人に、別の親切や善意として繋げていくこと。「恩送り」
ペイバックではなく、ペイフォワード。
アメリカで
カフェで後から来る人のコーヒー代を先に払っておくという文化から生まれた言葉。
当人が親切や善意と思ってなくても、何気ない日常を「まほうの食堂」で過ごしていただくことが、「幸せのお裾分け」をいただいていると感じているのです。
私にとってそうなのです。
いつもありがとうございます。
さぁ!来月は河西小学校で開催だよ!!!
河西小学校設立!150周年!
記念すべき開催に、またまた家庭科室で「まほうの食堂」しちゃうよ🙋♀️🙆♀️👒😍
美味しいカレー作って待ってるねー👑
11月16日日曜日は、
河西小学校集合だよーー🏫