まわる市民協働

まわる市民協働 情けは人のためならず。
自分のため。

「まわる市民協働」は、自由な個?

https://mawaru.jp/archives/819開催いたします。ぜひご参加ください。
17/06/2024

https://mawaru.jp/archives/819

開催いたします。ぜひご参加ください。

7月11日 10:30-12:00 活動を可能にする、具体的な「伝える」技法や、広告・広報の考え方を学びます。古典的な広告のフレームワークを勉強してみませんか?

2023年度の活動報告会の記録を公開いたします。
26/02/2024

2023年度の活動報告会の記録を公開いたします。

まわる市民協働の資源(資金や場所、人々)を活用して、2023年度に本巣市を中心とした市民活動団体などが実施してきた事業について、多くの人々に知っていただくための報告会を開催しました。開催概要日時 2024年2月9.....

本日2/9  11:00-13:00まわる市民協働の活動報告会を開催いたします。参加予定の方は、どうぞお忘れなく!
08/02/2024

本日2/9 11:00-13:00
まわる市民協働の活動報告会を開催いたします。
参加予定の方は、どうぞお忘れなく!

2024年2月9日(金)11:00〜 まわる市民協働の活動報告会と市民活動企画ワークショップを開催します。

まわる市民協働の支援先である市民大学(よだかの学校)から、ゼミを通じた新しい事業は、試験公開されました。「根尾川むいむいの森」は、私たちが世俗から少しだけ距離を置いて、 のんびりすごすための共有森林です。 毎週月曜日はユースセンターとして、...
19/07/2023

まわる市民協働の支援先である市民大学(よだかの学校)から、ゼミを通じた新しい事業は、試験公開されました。

「根尾川むいむいの森」は、私たちが世俗から少しだけ距離を置いて、 のんびりすごすための共有森林です。 毎週月曜日はユースセンターとして、子ども向けに豊かな体験や安心できる居場所を提供しています。プレーワーカー(子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境をつくる専門家)やソーシャルワーカー(子どもがよりよく生きていくための環境をつくる専門家)を配置して、近隣地域の子どもたちを受け入れています。

一般社団法人よだか総合研究所は、「根尾川むいむいの森 ユースセンター」を試験開催しております。(本オープン時期は未定) 「根尾川むいむいの森」は、私たちが世俗から少しだけ距離を置いて、 のんびりすごすた....

PTAの過去と未来ゼミ 7/15(土) 開催!https://mawaru.jp/archives/698少子化などの影響により地域のPTAの在り方が問われています。PTAの過去と未来に関する著作を読みながら、「どう考えたらよいのか?」とい...
14/06/2023

PTAの過去と未来ゼミ 7/15(土) 開催!

https://mawaru.jp/archives/698

少子化などの影響により地域のPTAの在り方が問われています。PTAの過去と未来に関する著作を読みながら、「どう考えたらよいのか?」という問いを共有し、仲間を作りましょう。

少子化などの影響により地域のPTAの在り方が問われています。PTAの過去と未来に関する著作を読みながら、「どう考えたらよいのか?」という問いを共有し、仲間を作りましょう。

本年度の本巣市まわる市民協働の活動報告会の動画を公開いたしました。0:00〜 オープニング1:42〜 一般社団法人よだか総合研究所:住宅確保要配慮者に対する居住支援事業10:40〜 もとすっこプレーパーク:「子どもの権利」を実践する居場所づ...
09/03/2023

本年度の本巣市まわる市民協働の活動報告会の動画を公開いたしました。

0:00〜 オープニング
1:42〜 一般社団法人よだか総合研究所:住宅確保要配慮者に対する居住支援事業
10:40〜 もとすっこプレーパーク:「子どもの権利」を実践する居場所づくり事業
20:21〜 学生まちづくり団体ベネブレイク:子ども・若者による市民活動参加促進事業
34:14〜 つくるや:「子どもの権利」を実践する居場所づくり事業
46:03〜 ひとり親Cheers:当事者参加によるひとり親世帯支援事業

本動画は2023/03/08(水)に開催された「まわる市民協働活動報告&公開企画WS 2023」の一部から抜粋しています。
WSの詳細は下記URLから。
https://mawaru.jp/archives/592

https://youtu.be/tuA6egxG-iQ

ぜひご覧ください。

0:00〜 オープニング1:42〜 一般社団法人よだか総合研究所:住宅確保要配慮者に対する居住支援事業10:40〜 もとすっこプレーパーク:「子どもの権利」を実践する居場所づくり事業20:21〜 学生まちづくり団体ベネブレイ...

本日開催いたします。https://mawaru.jp/archives/592ご参加ください。
07/03/2023

本日開催いたします。

https://mawaru.jp/archives/592

ご参加ください。

3/8 (水) 10:00- まちづくり、福祉、子育てなどについて自由に話す企画ワークショップを開催いたします。

2021年度の本巣市での調査事業に関連して生まれた書籍「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」が重版・再販されました。ぜひ!  https://shop.yamanoshouten.com/items/63954817また重版を...
17/02/2023

2021年度の本巣市での調査事業に関連して生まれた書籍「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」が重版・再販されました。ぜひ!  https://shop.yamanoshouten.com/items/63954817

また重版を契機に、書籍の解説動画を公開いたします。
「難しそうだなー」という方は、先ずは解説から!
増え続ける不登校等が意味する事は、何なのでしょう?

https://www.youtube.com/watch?v=6z8SXfXBGzg

よだか総研メンバーによる「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」の紹介動画です。公式サイト http://r.yodaka.org/?p=863販売サイト https://shop.yamanoshouten.com/items/63954817内容00:00- 書籍概要03:40- 参加する権利、.....

イベント告知まわる市民協働 活動報告&公開企画WS 202303/08(水) 10:00〜12:00昨年から、まわる市民協働の資源(資金や場所、人々)を活用して、本巣市を中心とした市民活動団体などが実施してきた事業について、多くの人々に知っ...
15/02/2023

イベント告知
まわる市民協働 活動報告&公開企画WS 2023
03/08(水) 10:00〜12:00

昨年から、まわる市民協働の資源(資金や場所、人々)を活用して、本巣市を中心とした市民活動団体などが実施してきた事業について、多くの人々に知っていただくための報告会を開催いたします。

また、同時に、来年度以降のまわる市民協働の活動や、まちづくり、福祉、市民活動について自由に話す企画ワークショップを開催いたします。「よい本巣市」「よい街」「よい社会」「よい暮らし」などについて、抽象的な正解などありません。
この場所で、現に暮らしている私たちが、話し合い、合意して維持してゆくものです。行政や政治家だけでなく、あなたもわたしも、ぜひ参加してみましょう。

*ワークショップでの議論は、次年度のまわる市民協働の予算編成に必ず反映いたします。

3/8 (水) 10:00- まちづくり、福祉、子育てなどについて自由に話す企画ワークショップを開催いたします。

支援先の西濃地域の市民大学「よだかの学校」において、本巣市DX推進計画へのパブリックコメントを書く勉強会が開催されました。1/26まで提出できます。
24/01/2023

支援先の西濃地域の市民大学「よだかの学校」において、本巣市DX推進計画へのパブリックコメントを書く勉強会が開催されました。1/26まで提出できます。

2023年1月21日(土)に開催した「パブコメを書くゼミ」の録画、後編です。前編はこちら。https://youtu.be/dUb_Ypjwa7g本巣市では2023年1月26日(木)を締切に、下記のパブリックコメントが募集されています。・本巣市DX推進計画https://www....

支援先の西濃地域の市民大学「よだかの学校」において、本巣市の男女共同参画プランへのパブリックコメントを書く勉強会が開催されました(リンク先は動画)。パブリックコメントは1/26まで提出できます。
24/01/2023

支援先の西濃地域の市民大学「よだかの学校」において、本巣市の男女共同参画プランへのパブリックコメントを書く勉強会が開催されました(リンク先は動画)。

パブリックコメントは1/26まで提出できます。

2023年1月21日(土)に開催した「パブコメを書くゼミ」の録画、前編です。後編はこちら。https://youtu.be/Pqd8n2kuTmw本巣市では2023年1月26日(木)を締切に、下記のパブリックコメントが募集されています。・本巣市DX推進計画https://www....

ひとりで外出が困難な方をサポートする方を養成します。
13/12/2022

ひとりで外出が困難な方をサポートする方を養成します。

ひとりで外出が困難な方をサポートする方を養成します。

西濃地域を中心に活動する市民大学「よだかの学校」において、以下の読書会を開催いたします。2022年11月26日(土)10:00〜12:00(2時間)オンライン(ZOOM)  ぜひご参加ください。
22/11/2022

西濃地域を中心に活動する市民大学「よだかの学校」において、以下の読書会を開催いたします。
2022年11月26日(土)10:00〜12:00(2時間)
オンライン(ZOOM)  ぜひご参加ください。

70年以上も前の、辺境の寒村に暮らす子どもの文集を読みます。生活綴方の名著は、今の私たちにどのような意味があるでしょうか?

本日10/15  14:00-@本巣市公民館 開催です。
14/10/2022

本日10/15 14:00-@本巣市公民館 開催です。

本巣市内で子どもと子育てに関わる大人たちの話や考察から、1冊の本「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」が生まれました。この本を読み、小さな声に耳を傾けてみましょう。

10月15日(土)14:00 – 15:30@本巣市公民館 開催いたします。本巣市においても、子どもの立場は大変厳しいものがあるのかもしれません。「そんなことは無いよ」と言われる方もいるかもしれませんが、調査してみたことありますか?具体的な...
06/10/2022

10月15日(土)14:00 – 15:30@本巣市公民館 開催いたします。

本巣市においても、子どもの立場は大変厳しいものがあるのかもしれません。「そんなことは無いよ」と言われる方もいるかもしれませんが、調査してみたことありますか?

具体的な調査結果を基に、現在の本巣市において、「子どもの権利」(子どもの権利条約における)がどのような状況にあるのか、話し合ってみましょう。

本巣市内で子どもと子育てに関わる大人たちの話や考察から、1冊の本「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」が生まれました。この本を読み、小さな声に耳を傾けてみましょう。

支援先のイベント情報をお知らせいたします。-------------------------------------------------------シングルファミリー集まれつくろう・食べよう、”ソトごはん”10月8[土] 11:00-1...
30/09/2022

支援先のイベント情報をお知らせいたします。

-------------------------------------------------------
シングルファミリー集まれ
つくろう・食べよう、”ソトごはん”

10月8[土] 11:00-16:00
@グリーンプラザみやま(キャンプ場)
岐阜県山県市片原134
http://mawaru.jp/archives/561

詳しくは、WEB・チラシをご覧ください。

10月8[土] 11:00-16:00 @グリーンプラザみやま(キャンプ場) 岐阜県山県市片原134…

ひとりで外出が困難な方をサポートする人を養成します。詳しくはWEBをご覧ください。http://mawaru.jp/archives/548
01/09/2022

ひとりで外出が困難な方をサポートする人を養成します。
詳しくはWEBをご覧ください。

http://mawaru.jp/archives/548

ひとりで外出が困難な方をサポートする人を養成します。

一人では外出が困難な方を対象に、送迎・同行のサポートをしています。ご利用を希望される方は、WEBをご覧ください。http://mawaru.jp/archives/535
01/09/2022

一人では外出が困難な方を対象に、送迎・同行のサポートをしています。ご利用を希望される方は、WEBをご覧ください。

http://mawaru.jp/archives/535

おでかけしませんか? 私たちがお手伝いします。

住所

上保1261/4
Motosu-shi, Gifu
5010401

電話番号

0581-38-3055

ウェブサイト

アラート

まわる市民協働がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

まわる市民協働にメッセージを送信:

共有する