山本歯科

山本歯科 2018年秋開業予定

ついにアメリカ歯周病ボード認定医の辻翔太先生主催のセミナーが終わりました。セミナー名は”THE STANDARD”、文字通り世界的に見てスタンダードな治療を教えて頂きました。因みに”THE BASIC”ではありません。つまりベーシックからア...
04/10/2025

ついにアメリカ歯周病ボード認定医の辻翔太先生主催のセミナーが終わりました。セミナー名は”THE STANDARD”、文字通り世界的に見てスタンダードな治療を教えて頂きました。因みに”THE BASIC”ではありません。つまりベーシックからアドバンスまで学んだので歯周治療について一通り学ぶ事ができました。Module7まである合計14日間に及ぶコースでした。長いようであっという間でした。
最終日はアメリカ補綴ボード認定医の武田侑広先生が講師としてインプラントを中心とした補綴学について教えて頂きました。実は武田先生は私の大学の同期で久しぶりに再会できて嬉しかったです。見た目は少しインパクトありますが相変わらず優しい人で安心しました。頼りになる同期がいて本当に心強い限りです。友人ということもあり踏み入ったことまで話せたので凄く勉強になりました。
今回で一先ず修了しましたが、学んだ事を自分の武器にしていかに臨床に落とし込むかが大切だと考えています。百科事典のように溜まったテキストを何度も見直して患者さんの役に立ちたい思います。辻先生や受講生の皆さんとはこれからもお付き合いが続きます。来年は辻先生を筆頭に某世界的な先生に会う為にイタリアに行きます。遊ぶ時間はありませんが今から楽しみです。
#歯科 #セミナー #インプラント #歯周病 #大阪 STANDARD

18/09/2025
先日カダバーコースを受講するためにアメリカのシアトルに行ってきました。カダバーコースとは人体解剖を行うコースで、日本では法律上の規制が多くなかなか受講することができません。しかし、アメリカだと一般歯科医でも受講可能なので開催地シアトルまで行...
18/09/2025

先日カダバーコースを受講するためにアメリカのシアトルに行ってきました。カダバーコースとは人体解剖を行うコースで、日本では法律上の規制が多くなかなか受講することができません。しかし、アメリカだと一般歯科医でも受講可能なので開催地シアトルまで行きました。解剖実習は大学一年の時に行うのですが当時は臨床の知識がない状態だったので5年以上前からもう一度勉強したいなぁと思っていました。さらに、せっかく受講するなら解剖学のエキスパートに教わりたいと思っていたところ臨床解剖学を専門とされているアメリカTulane大学教授の岩永護先生を見つけてチェックしていたところカダバーコースの案内を発見!即申し込みをしました。しかも今回はアメリカワシントン州で歯周病専門医としてご開業の片渕三千綱先生も講師として参加していただきました。片渕先生はインプラントのとある論文が世界的に評価されてインプラントに精通している先生ならご存知だと思います。プラットフォームからの立ち上がりの角度が30°の話といえばわかっていただけるはずです。
基礎の先生と臨床の先生が同時に講師として参加していただけると言う話は今まで聞いたことがありません。すごくワクワクして行きました。
シアトルは都会ですが自然も豊かで海に面しているためシーフードが美味しいです。更にダウンタウンの辺りは特に治安も良く安心して過ごせました。
どんなことをしたのかは次の投稿にしたいと思います。 #カダバーコース #シアトル #岩永護 #片渕三千綱 #インプラント #歯周病 #歯科 #解剖学

今回も辻翔太先生のセミナー受講のため、大阪へ行ってきました。全14日間に渡るプログラムも、残すところあと2日。今回は サイナスリフト・GBR・インプラント周囲炎治療 について学び、大満足の内容でした。今さらですが、このセミナーの正式名称は ...
25/08/2025

今回も辻翔太先生のセミナー受講のため、大阪へ行ってきました。
全14日間に渡るプログラムも、残すところあと2日。

今回は サイナスリフト・GBR・インプラント周囲炎治療 について学び、大満足の内容でした。
今さらですが、このセミナーの正式名称は 「THE STANDARD」。
ベーシックからアドバンスまで、世界的にみてもスタンダードな知識と技術を体系的に学べる、まさに「幹」に当たる部分です。

歯科の世界では先生によって真逆の意見を耳にすることも多いですが、幹となる知識があれば迷子にならずに理解が深まります。今回の最大の収穫は、この「軸」を得られたことだと感じています。

次回のテーマは 補綴(被せ物や噛み合わせ)。
しかも講師は、私の大学時代の同級生で、数年前にアメリカから帰国された補綴専門医の先生です。久しぶりに再会できるのも、とても楽しみです。

#インプラント #サイナスリフト #インプラント周囲炎 #補綴 #大阪 #歯科 #セミナー

日曜、月曜でまたセミナーに参加してきました。講師は大阪梅田でご開業、アメリカ歯周病学ボード認定歯周病専門医の辻翔太先生です。今日は辻先生が1番面白いとおっしゃっていたインプラントについて勉強しました。本当に面白かったです。1番の理由は歴史か...
07/07/2025

日曜、月曜でまたセミナーに参加してきました。
講師は大阪梅田でご開業、アメリカ歯周病学ボード認定歯周病専門医の辻翔太先生です。
今日は辻先生が1番面白いとおっしゃっていたインプラントについて勉強しました。本当に面白かったです。1番の理由は歴史から学べたからです。「今はこのようにするのがスタンダードです」と言った事はいろいろなところで聞くのですがインプラントが生まれた経緯、その時代有名だった先生方の関係性やメーカーの合併、時代背景、その時どのような治療法が主流でどんな材料があったかも教えて頂きました。それを知る事で「なるほど、だから今はこれがスタンダードなんだなぁ」と言ったように知識がしっかり腑に落ちたように思います。例えるなら人類誕生から現代までを一気に学んだような感じです。特にメーカーの統廃合はより話を複雑に興味深くしていると思いました。こういう話をできる先生はなかなかいらっしゃらないので貴重な時間となりました。実習はメーカーの垣根を越えて6種類のインプラントを埋入しました。それぞれ特徴があって面白かったですし日本では未だほぼ普及していないSouthern Implantsという特殊なインプラントにも触れる事ができて大満足の内容でした。次回は8月です。ニュースの通り今の大阪は危険な暑さになっているので体調管理に気をつけて来月も頑張ります。
#大阪 #歯科 #セミナー #インプラント #辻翔太 #歯周病専門医

昨日と今日はまた大阪でセミナーに参加してきました。講師はアメリカ歯周病学ボード認定歯周病専門医の辻翔太先生です。本日は歯周組織再生療法について勉強しました。先日トルコに行って歯周組織再生療法のテクニックの一つEPPTを学んできましたが今回は...
30/06/2025

昨日と今日はまた大阪でセミナーに参加してきました。講師はアメリカ歯周病学ボード認定歯周病専門医の辻翔太先生です。

本日は歯周組織再生療法について勉強しました。先日トルコに行って歯周組織再生療法のテクニックの一つEPPTを学んできましたが今回は歯周組織再生療法全体を歴史から学びました。EPPTは歴史的に見ても最先端なのですが万能ではありません。それぞれの状態に合わせた治療法の選択をしなければいけません。

ですがそれぞれのテクニックが誕生した時、何のテクニックが主流でどんな材料があってどう言う意図で作られたのかを理解していないと勘違いしてしまいます。

どんなジャンルでも歴史を理解する事は本質を理解する上で大切だと感じました。

歯周組織再生療法は診断が難しいです。そしてオペをしながらやり方を変更することもあります。なので機械的にこの時はこのテクニックみたいな感じで覚えていると不十分なんです。だから、本質を理解して治療に取り組む必要があります。相変わらずの情報量ですがすごくスッキリしました。

来週はいよいよインプラントについて勉強します。辻先生が次回が一番面白いとおっしゃっていたので今からとても楽しみです。

#歯科 #歯周組織再生療法 #大阪 #セミナー

昨日、今日は大阪でセミナーでした。講師はトルコでもお世話になった大阪梅田でご開業のアメリカ歯周治療ボード認定専門医の辻翔太先生です。今回は切除療法について学んできました。歯周病治療といえば歯の周りの骨を作る再生療法が脚光を浴びていますが再生...
26/05/2025

昨日、今日は大阪でセミナーでした。講師はトルコでもお世話になった大阪梅田でご開業のアメリカ歯周治療ボード認定専門医の辻翔太先生です。今回は切除療法について学んできました。歯周病治療といえば歯の周りの骨を作る再生療法が脚光を浴びていますが再生療法では対応が難しいケースもあります。そう言う時に切除、つまり骨や歯茎を取り除く方法があるんです。意外ですよね。実は足す治療だけではなく引く治療もあります。進行を抑えるべく骨の形態を整えるといった方がわかりやすいかもしれません。この治療は古くからあり、もちろん大学では学びますがセミナーで詳しく教えて頂けることはあまりなかったので新鮮な気持ちで受講できました。次回は2週連続で開催されて、内容はいよいよ再生療法やインプラントに入っていきます。かなりヘビーな内容らしいので次回も気合いを入れて頑張ります!!
#大阪 #歯周治療 #再生療法 #切除療法 #辻翔太 #セミナー #歯科

トルコセミナーが終わって次の日、観光はしていなかったのですがフライトまでの時間でAlan先生に地元イズミル案内をして頂きました。Alan先生はここ数週間は学会発表で特に忙しく、3週間で診療日は一日だけだそうです。それほど忙しいのにイズミル観...
26/05/2025

トルコセミナーが終わって次の日、観光はしていなかったのですがフライトまでの時間でAlan先生に地元イズミル案内をして頂きました。Alan先生はここ数週間は学会発表で特に忙しく、3週間で診療日は一日だけだそうです。それほど忙しいのにイズミル観光に付き合って下さったので本当に嬉しかったです。辻先生とAslan先生と一緒にイズミルお散歩、楽しかったです。辻先生とAslan先生のお二人に共通して言えるのですがお話ししてとても芯のある方だなぁと思いました。SNSの普及により他人との比較が容易にできることになって自分を見失う人が増えているように思いますがお二人は自分のすべきことが明確で他人に左右されていないなぁと感銘を受けました。
これで、トルコセミナーのお話はこれで終わりにしようかと思いますが機会があれば是非また行きたいと思います。海外研修はとてもモチベーションアップしますしレベルも上げることができるので継続したいです。今年はシアトル、来年はイタリアに行きます。
またご報告したいと思います。
#トルコセミナー #イズミル #辻翔太

引き続きトルコセミナーのお話をしたいと思います。内容は講義と2件のライブサージェリーでした。EPPTは以前から知っていたテクニックですが実際話を聞くと「えっ?そうだったの??」と言うことがたくさんあって驚きの連続でした。どの世界にも言えるこ...
25/05/2025

引き続きトルコセミナーのお話をしたいと思います。
内容は講義と2件のライブサージェリーでした。EPPTは以前から知っていたテクニックですが実際話を聞くと「えっ?そうだったの??」と言うことがたくさんあって驚きの連続でした。
どの世界にも言えることかもしれませんが歯科においても一次情報が大切だと再認識しました。
また、EPPTの発案経緯、歴史を知ることでより理解が深まったと思います。ライブサージェリーはマイクロスコープを使って動画撮影をしながら行ったオペを別室で大画面にて拝聴できました。もちろん、質問し放題です。また、受講者の先生の中にはアメリカ歯周治療専門医の資格をお持ちで日本でご開業されている先生やアメリカで診療している歯周治療と補綴専門医のダブルライセンスをお持ちの先生もいらっしゃったのでそのような先生方からも教えていただけるというとても贅沢な時間を過ごせました。
#歯周治療 #マイクロスコープ #歯科 #ライブサージェリー

先日、トルコに行ってきました。もちろん、セミナー参加の為です。2回の乗り継ぎをして待ち時間を含めると24時間ほどかけて現地に行きました。なぜ、わざわざトルコまで行ってきたかと言うとトルコにはDr. Serhat AslanというEPPTとい...
25/05/2025

先日、トルコに行ってきました。もちろん、セミナー参加の為です。2回の乗り継ぎをして待ち時間を含めると24時間ほどかけて現地に行きました。なぜ、わざわざトルコまで行ってきたかと言うとトルコにはDr. Serhat AslanというEPPTという歯周組織再生療法のテクニックをご考案された先生がいるからです。こちらの先生、まだ39歳ですが既に世界的なトップデンティストとして知られており、世界中から学会やセミナーのオファーがあるそうです。先日のヨーロッパ歯周病学会で何百人もの前で講演をされています。そして今回は世界で初めてDr. Aslanのオフィスでライブサージェリーのコースを開催していただけました。参加者は9名、なぜ私が参加させていただけたかと言うと大阪梅田で歯周治療専門クリニックをご開業されている辻翔太先生がコロンビア大学留学中に友達になって交友関係があったからです。私は辻翔太先生に日頃からお世話になっておりセミナーのご案内があったので参加させていただけることになりました。海外の学会参加はコロナ前にしていましたがクリニックに直接行くのは初めてでした。
Dr. Aslanはとても気さくな方でクリニックの2階から手を振って出迎えてくれたのが印象的でした。二日間のセミナーで初日から写真を撮らせて下さったりどんな質問にも丁寧に答えて下さったりしてとても充実していました。美味しいランチとディナーもご馳走になって至れり尽くせりのセミナーでした。長文になってしまったのでとりあえず続きは次の投稿にしたいと思います。
#歯周病 #海外セミナー Aslan #歯科

土日でまた大阪に行ってきました。講師は2月に受講させていただいた時と同じ辻翔太先生です。辻先生はアメリカの歯周治療ボード認定医で今回も膨大な知識を提供して下さいました。くたくたになりましたがまた1つレベルアップできて良かったです。豚顎を使っ...
07/04/2025

土日でまた大阪に行ってきました。講師は2月に受講させていただいた時と同じ辻翔太先生です。
辻先生はアメリカの歯周治療ボード認定医で今回も膨大な知識を提供して下さいました。くたくたになりましたがまた1つレベルアップできて良かったです。
豚顎を使った実習もあり大満足の1日でした。
次回は来月なのですがそれとは別にトルコに行ってきます。遊びでは無いです。アメリカ歯周治療ボード認定医の1人Dr. Serhat Aslanに歯周組織再生療法を学ぶために行きます。Dr. AslanはEntire Papilla Preservation Technique を考案されて世界的に有名になった先生です。たぶん歯周組織再生療法をされている先生なら聞いたことあると思います。まだ若い先生ですが確実にこれからの世界の歯周治療を牽引していく先生の1人です。
実は辻先生はDr. Aslanのコロンビア大学時代の同期でいわゆるお友達です。なので今回トルコで教えていただける事になりました。こんなチャンスもう2度と無いと思ったのでちょっと遠いですが行って来ます。勉強を継続しているとこんな良い出会いもあるんだなぁと感じてます。海外の学会は行ったことありますがセミナーは初めてなのでとてもワクワクしてます。休診になるのでご迷惑おかけしますがちゃんと患者さんの力になれるようにしっかり勉強してきます。
#歯科 #大阪 #セミナー #歯周治療

土日で東京開催のセミナーに参加してきました。内容はAll-on-4というインプラントのコースです。講師は東京銀座でご開業の下尾嘉昭先生を始めクリニックの皆様です。下尾先生はDr. Paulo Maloがご考案されたAll-on-4コンセプト...
09/03/2025

土日で東京開催のセミナーに参加してきました。
内容はAll-on-4というインプラントのコースです。講師は東京銀座でご開業の下尾嘉昭先生を始めクリニックの皆様です。下尾先生はDr. Paulo Maloがご考案されたAll-on-4コンセプトを直接学んだ先生でAll-on-4を勉強している先生では知らない方はいらっしゃらないであろう有名な方です。このAll-on-4というのは通常のインプラントとはコンセプトがかなり異なり、インプラントを入れた日に仮歯まで入ってしまいます。もちろん適応症はかなり限られるのですがすごく勉強になりました。セミナーに参加する度に思うのですが、歯科は勉強すればするほど奥の深さを実感してもっと知りたくなる学問です。おかげさまで歯科医師である限り一生暇を持て余すことは無さそうです。来月は大阪で歯周病の勉強をしてきます。
#東京 #インプラント -on-4 #歯科

住所

知利別町2丁目26-1
Muroran-shi, Hokkaido
0500076

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 18:00
火曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 18:00
水曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 18:00
金曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 18:00
土曜日 09:00 - 12:00
14:30 - 17:00

電話番号

0143-43-4722

ウェブサイト

アラート

山本歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー