健康ナビゲーター ムサシ DANくん

健康ナビゲーター ムサシ DANくん 「自分の健康は自分で守ろう」を合言葉に、広く“健康づくり”に関する?

【西部コミセン文化祭に「座位ステッピングテスト」で出展】~記事作成:西地区 健康づくり推進員 森田~10月18日(土)、西部コミュニティセンターにて開催された文化祭で、健康づくり支援センターのブースでは「座位ステッピングテスト」を実施しまし...
29/10/2025

【西部コミセン文化祭に「座位ステッピングテスト」で出展】
~記事作成:西地区 健康づくり推進員 森田~

10月18日(土)、西部コミュニティセンターにて開催された文化祭で、健康づくり支援センターのブースでは「座位ステッピングテスト」を実施しました!

前週の八幡町コミュニティセンター文化祭でも大好評だった20秒間の敏捷性チャレンジに今回も子どもから大人までたくさんの方が挑戦!

このテスト、実は転倒予防や下肢筋力の維持にもつながります。
文化祭の中で楽しみながら健康づくりを体験していただけたかと思います。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

健康づくり出前講座「簡単ストレッチ」を開催しました              ~記事作成:西地区 健康づくり推進員 井下~ 10月8日(水)に関前コミュニティーセンターが健康づくり出前講座「簡単ストレッチ」を関前コミセンで開催しました。秋晴...
24/10/2025

健康づくり出前講座「簡単ストレッチ」を開催しました              
~記事作成:西地区 健康づくり推進員 井下~ 

10月8日(水)に関前コミュニティーセンターが健康づくり出前講座「簡単ストレッチ」を関前コミセンで開催しました。

秋晴れのもと10時前からマット持参の方々が大広間に集合され、講師の自己紹介から講座が始まりました。

静かで心地良いBGMが流れる中、運動前に最適な筋肉を伸ばす動作で背中から胸、肩、首、腰、足へとストレッチが進みました。

最後は筋肉をゆっくり伸ばしてクールダウン。

講師から効果を引き出すアロマとしてお休み前にはラベンダーの香り、運動前には柑橘系の香りがお勧めとのお話で講座が終了しました。

参加された皆様は、大変満足された様子で家路につかれました。

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくりの専門家による各種講座を出前で実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery/

【健康づくり出前講座「ゆるみをキュ!骨盤底筋を鍛えて日常生活を快適に~タオルを使って手軽にトレーニング」を開催しました】            ~記事作成:西地区健康づくり推進員 吉田~10月15日(水)、健康づくり出前講座「ゆるみをキュ!...
23/10/2025

【健康づくり出前講座「ゆるみをキュ!骨盤底筋を鍛えて日常生活を快適に~タオルを使って手軽にトレーニング」を開催しました】         
   ~記事作成:西地区健康づくり推進員 吉田~

10月15日(水)、健康づくり出前講座「ゆるみをキュ!骨盤底筋を鍛えて日常生活を快適に~タオルを使って手軽にトレーニング」を関前コミュニティセンターで開催しました。

皆さんは、くしゃみや咳をしたとき、重いものを持ったときなど、ふとした瞬間に尿の「ちょこっとモレ」を経験したことはありませんか?
今日の講座は、そんなお悩みを少しでも改善&予防するための講座でした。
講師から骨盤底筋の役割や尿漏れとの関係をわかりやすく説明していただいた後、タオルを使って骨盤底筋を意識した基本姿勢を教わり、呼吸法や自宅でも簡単にできる6つのエクササイズを体験。
参加者の皆さんは、「足の裏でしっかり立てるようになった」「前よりも体を動かしやすくなった」と口々に感想をおっしゃっていました。テレビを見ながらでもできる骨盤底筋トレーニング、ぜひ日常生活に取り入れていきたいですね!

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくり人材バンク登録の専門家による講座を出前で実施しています。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery

八幡町コミュニティーセンターで文化祭が開催されました。            ~記事作成:西地区 健康づくり推進員 井下~10月12日(日)に、八幡町コミュニティーセンターで文化祭が開催されました。健康づくり支援センターのイベントとして【座...
23/10/2025

八幡町コミュニティーセンターで文化祭が開催されました。            
~記事作成:西地区 健康づくり推進員 井下~

10月12日(日)に、八幡町コミュニティーセンターで文化祭が開催されました。

健康づくり支援センターのイベントとして【座位ステッピングテスト】を実施しました。

テストは、まず椅子に浅く座ります。床に引いた30センチの2本の平行線の内側と外側を素早く足を動かす20秒間の敏捷性を測るテストです。

子供から大人まで55名がチャレンジしました。中には最高記録を目指して何度も挑戦した小学生も。ついに42回の最高記録を達成しました!

結果が直ぐ数字に反映されるゲーム感覚で、皆さんに楽しんでいただけた様子でした。

敏捷性は日常生活で起きるとっさの事態から身を守る能力につながりますので、このテストがきっかけとなることを期待しながらイベントが終了しました。

吉祥寺南町コミセン文化祭が開催されました。             ~記事作成:東地区 健康づくり推進員 東根~10月11日(土)・12日(日)に、吉祥寺南町コミセン文化祭が開催されました。慣れ親しんだ南町コミセンで行う最後の文化祭が盛大に...
22/10/2025

吉祥寺南町コミセン文化祭が開催されました。             
~記事作成:東地区 健康づくり推進員 東根~

10月11日(土)・12日(日)に、吉祥寺南町コミセン文化祭が開催されました。

慣れ親しんだ南町コミセンで行う最後の文化祭が盛大に行われました。

健康づくり支援センターではサロンでの展示PRと握力測定会で参加しました。

初日はあいにくの空模様でしたがスタンプラリーもあり沢山の来場者でした。

何十年ぶりに握力測定をするおばあちゃまや、お子さんに良いところを見せようと一日分のパワーを
使い切ってしまうパパさん、奥さまの握力が旦那さまより遥かに上回るご夫婦などたくさんの方に
参加していただき、とても楽しい時間でした。

また小美濃市長も立ち寄って下さり、握力測定に参加してくださいました。

握力は全身の筋力を知るための指標と言われています。
体力の低下を早期にキャッチし生活習慣の見直しや定期的な運動に繋げてもらえたら嬉しいです。

【「学んで実践!ウォーキング教室」を開催しました】                  ~記事作成:東地区健康づくり推進員 東根10月3日(金)気持ちの良い秋晴れに、武蔵野陸上競技場を貸し切り、ウォーキング教室を開催しました。まず、最初は靴の...
21/10/2025

【「学んで実践!ウォーキング教室」を開催しました】               
   ~記事作成:東地区健康づくり推進員 東根

10月3日(金)気持ちの良い秋晴れに、武蔵野陸上競技場を貸し切り、ウォーキング教室を開催しました。

まず、最初は靴の履き方、踵を地面につけトントン。踵をしっかり靴に合わせます。

その後、靴ひもの結び方、長いひもの収め方を教えていただき講座開始!

アキレス腱や太もも裏を伸ばし、股関節周りのストレッチなど十分な筋トレの後、腕振りの練習をしました。

そしていよいよ、実践ウォーキングです。

貸し切りの競技場を好きなコースで歩きます。なんて贅沢なんでしょう!

前傾姿勢で肘を曲げたまま後ろに引くことで脚が前に出ます。

どんどんスピードアップし、あっという間の1時間でした。

令和8年2月にも同内容の講座があります。詳細は、ホームページをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/startup/course/generation4.html

健康づくり出前講座「睡眠と休息」を開催しました      ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 松尾~10月1日(水)に、西久保コミュニティ協議会が、健康づくり出前講座「睡眠と休息」を西久保コミュニティセンターで開催しました。早く布団に入...
14/10/2025

健康づくり出前講座「睡眠と休息」を開催しました     
 ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 松尾~

10月1日(水)に、西久保コミュニティ協議会が、健康づくり出前講座「睡眠と休息」を西久保コミュニティセンターで開催しました。

早く布団に入っているはずなのになんだか寝付けない、途中で何度も起きてしまったりということはありませんか?

より良い睡眠をとるには規則正しい生活で自分に合った睡眠習慣を見つけることが大切です。

参加者からもさまざまな悩みや質問もあり、みんなで共感しながら楽しく勉強できました。

ぐっすり眠って元気に活動できるといいですね。

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくりの専門家による各種講座を出前で実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery/

【「腰痛予防エクササイズ 背骨コンディショニング」を開催しました】 ~記事作成:西地区健康づくり推進員 井下9月27日(土)に保健センター健康増進室にて腰痛予防エクササイズ「背骨コンディショニング」を開催しました。当日は、40歳代から80歳...
08/10/2025

【「腰痛予防エクササイズ 背骨コンディショニング」を開催しました】
 ~記事作成:西地区健康づくり推進員 井下

9月27日(土)に保健センター健康増進室にて腰痛予防エクササイズ「背骨コンディショニング」を開催しました。

当日は、40歳代から80歳代までの27名が参加されました。

健康運動指導士による背骨の図解説明から始まり、マットでのエクササイズではタオルを丸めて背骨を自分で矯正する練習や、背骨を緩める運動、最後に歪ませないための筋力向上トレーニングで締めくくりました。

姿勢が悪い原因は背骨の歪みであり、腰痛や肩こりにもつながることに注目した「背骨コンディショニング」でした。

背骨を矯正して→緩めて→筋力アップという要素が凝縮された一時間でした。

12月にも同内容の講座があります。詳細は、ホームページをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/startup/course/generation4.html

健康づくり出前講座「歩数より歩き方!楽に歩けるどんどん燃やせるウォーキング」を開催しました               ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 松尾~       9月26日(金)に、緑町コミュニティ協議会が、健康づくり出前...
07/10/2025

健康づくり出前講座「歩数より歩き方!楽に歩けるどんどん燃やせるウォーキング」を開催しました              
 ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 松尾~       

9月26日(金)に、緑町コミュニティ協議会が、健康づくり出前講座「歩数より歩き方!楽に歩けるどんどん燃やせるウォーキング」を緑町コミュニティセンターで開催しました。

最初は足の不調を聞いてからのスタート。

膝が痛い、足がむくむ、などみなさんそれぞれ悩みがありますよね。

疲れない歩き方のためにフットケアや準備エクササイズも大事!

みんなで足裏ジャンケンに挑戦したり、腕振りも行いました。

全身運動を意識しながら最後にウォーキング。

意識しながら歩く事が大切ですね。

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくりの専門家による各種講座を出前で実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery/

健康づくり出前講座「肩こり予防教室」を開催しました            ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 伊藤~9月24日(水)、御殿山コミュニティ協議会の希望により、御殿山コミセンで「肩こり予防教室」を開催しました。まずはペットボ...
01/10/2025

健康づくり出前講座「肩こり予防教室」を開催しました           
 ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 伊藤~

9月24日(水)、御殿山コミュニティ協議会の希望により、御殿山コミセンで「肩こり予防教室」を開催しました。

まずはペットボトルを使った軽い運動や、椅子に座っての鎖骨まわりのほぐしからスタート。
ウォーミングアップの段階で、「もう体がポカポカしてきた!」とのお声も!
続いて肩をしっかり鍛える運動を実践し、最後はヨガマットを広げて全身のストレッチへ。

講座の後には、「肩が軽くなった!」「姿勢がよくなって視界が広がった!」など、参加者のみなさんから元気な感想があがりました。

手を大きく振って歩くだけでも、肩まわりのほぐしにつながります。
日々の生活の中でできることから取り入れて、肩こり知らずを目指しましょう!

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくりの専門家による各種講座を出前で実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery/

健康づくり出前講座「腰痛予防・解消」を開催しました ~記事作成:西地区 健康づくり推進員 森田~9月16日(火)、残暑と呼ぶにはあまりに厳しい暑さの昼下がり、松の家の会の申請により健康づくり出前講座「腰痛予防・解消」を開催しました。講座では...
24/09/2025

健康づくり出前講座「腰痛予防・解消」を開催しました
 ~記事作成:西地区 健康づくり推進員 森田~

9月16日(火)、残暑と呼ぶにはあまりに厳しい暑さの昼下がり、松の家の会の申請により健康づくり出前講座「腰痛予防・解消」を開催しました。

講座では、骨盤や肩甲骨まわりをほぐす軽めの動きやストレッチを次々と行い、腹横筋などのインナーマッスルを鍛える腹式呼吸(ドローイン)も学びました。

椅子に座ったままできるため、これなら毎日続けられそうです。

最後は筋力トレーニング。明るく元気な講師の掛け声に合わせて、参加者の皆さんも自然と声を出し、和気あいあいとした雰囲気の中で1時間の講座が終了しました。

健康づくり支援センターのホームページでは、「カラダの歪み解消体操」や「毎日★自宅ジム」など手軽に取り組める運動を紹介しています。ぜひご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/startup/home/motion.html

健康づくり出前講座「災害から考える体力づくり」を開催しました ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 伊藤~9月16日(火)にふくろうの会の申請で、健康づくり出前講座「災害から考える体力づくり」を西久保コミセンで開催しました。「みなさん、ご...
22/09/2025

健康づくり出前講座「災害から考える体力づくり」を開催しました
 ~記事作成:中央地区 健康づくり推進員 伊藤~

9月16日(火)にふくろうの会の申請で、健康づくり出前講座「災害から考える体力づくり」を西久保コミセンで開催しました。

「みなさん、ご自分の避難場所はご存知ですか?」そんな問いかけからスタートした講座。

安全な避難経路、非常時に必要な荷物を持って実際に歩いて確認することの大切さなど、“なるほど!”と納得のお話がたくさんありました。

講義のあとはストレッチから始めて、日常生活に取り入れやすい運動を全員で実践。

「明日は、筋肉痛になりそう!」といった声も聞かれるなど、笑顔と和やかな雰囲気の中で、体をしっかりと動かしました。

講座を通して、避難時に欠かせない“バランス力や歩行力”の大切さを実感できたと思います。

健康づくり出前講座は、10名以上の市民及び在勤のグループ・団体、または健康づくり応援パートナー店を対象に、健康づくりの専門家による各種講座を出前で実施しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。↓
https://www.musashino-health.or.jp/k-passport/event/delivery/

住所

吉祥寺北町4-8-10   武蔵野市立保健センター内
Musashino, Tokyo
180-0001

営業時間

月曜日 08:30 - 17:15
火曜日 08:30 - 17:15
水曜日 08:30 - 17:15
木曜日 08:30 - 17:15
金曜日 08:30 - 17:15

アラート

健康ナビゲーター ムサシ DANくんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

健康ナビゲーター ムサシ DANくんにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー