医療法人清水会更水医院

医療法人清水会更水医院 長野駅から国道19号線を車で約30分。長野市信州新町の内科クリニックです。

当院は24時間態勢で訪問診療を行う在宅療養支援診療所です。地域唯一の診療所として、困ったときにはいつでも何でも相談できるかかりつけ医です。胃NBI拡大内視鏡、大腸内視鏡(ポリープ切除)、腹部、乳腺、甲状腺、心臓超音波検査、全身CT検査、X線検査などが可能です。これらの機器を使用して半日人間ドックも行っています。約130種類の漢方薬を使い分け、積極的に診療に役立てています。認知症の診断治療については、名古屋フォレストクリニックの河野和彦先生のご指導のもと、コウノメソッド実践医に登録して頂き、当院の診療の柱として力を入れています。

Facebookページをご覧の皆さま、新年あけましておめでとうございます。院長の清水慎介です。皆さまは昨年の紅白歌合戦をご覧になりましたか?B’zやMISIAはもちろん凄かったですが、今回特別枠として玉置浩二が39年ぶりに出場し「悲しみにさ...
31/12/2024

Facebookページをご覧の皆さま、新年あけましておめでとうございます。院長の清水慎介です。
皆さまは昨年の紅白歌合戦をご覧になりましたか?B’zやMISIAはもちろん凄かったですが、今回特別枠として玉置浩二が39年ぶりに出場し「悲しみにさよなら」を歌唱しました。
実は、たまたま年末のディナーショーで彼の生歌を初めて聴く機会がありました。それまで特別なファンというわけではなかったのですが、その歌声に深く感動し、特に「サーチライト」と「メロディー」のバラード2曲では思わず涙腺が緩み、本物のプロの歌の凄みに圧倒されました。
彼にはもちろん天賦の才がありますが、さらに加えてこれまで培った経験や技術がその歌声から滲み出ていました。
私も医療のプロである以上はその矜持を持ち、技術と知識の研鑽を怠らず、日々進化しながら患者さんに質の高い医療を提供していきたいと思います。
2025年は、日本が超高齢化社会に突入する重要な節目の年となります。医療界においても「2025年問題」と呼ばれる大きな課題が控えています。
団塊の世代が75歳以上となることで、医療費や介護費の増加が見込まれています。このため、私たち医療者にはこれまで以上の対応が求められます。
特に当地のように過疎化と高齢化が進行している中山間地域では、医療提供体制の維持が非常に困難な状況に直面しています。当地では医師不足や施設の老朽化が深刻化しており、地域住民の健康を守るための課題が山積しています。
私は上水内医師会会長として地区の医師たちと共に地域医療の現状と未来に向き合い、困難を乗り越えていく所存です。
本年も皆さまのご協力とご支援を賜りますようお願いいたします。そして、皆さまにとって素晴らしい一年となることを心よりお祈り申し上げます。

当院の年末年始のお休みは、このようになります。よろしくお願いします。
17/12/2024

当院の年末年始のお休みは、このようになります。よろしくお願いします。

院長です。11月17日午後2時から信州新町支所で地域住民の方を対象に認知症の講演を行います。既存の薬の副作用について、アルツハイマー型認知症の新薬について、予防のために避けたい生活習慣についてお話しします。入場無料ですのでお近くの方は気軽に...
10/11/2024

院長です。11月17日午後2時から信州新町支所で地域住民の方を対象に認知症の講演を行います。既存の薬の副作用について、アルツハイマー型認知症の新薬について、予防のために避けたい生活習慣についてお話しします。
入場無料ですのでお近くの方は気軽にお越しください。

外来予約開始のお知らせ当院は令和6年10月より、定期的に外来受診されている方を対象に予約制を開始いたします。これは人数を均等化することで外来の混雑を緩和することが目的です。もし都合がつかないときや、具合が悪いときには予約日以外の日に受診され...
30/09/2024

外来予約開始のお知らせ
当院は令和6年10月より、定期的に外来受診されている方を対象に予約制を開始いたします。
これは人数を均等化することで外来の混雑を緩和することが目的です。
もし都合がつかないときや、具合が悪いときには予約日以外の日に受診されても全く問題はありませんし、予約変更の電話連絡は必要ありません。
ご理解のほどよろしくお願いします。

お盆休みのお知らせです。今年は8月10日から15日までお休みします。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
01/07/2024

お盆休みのお知らせです。今年は8月10日から15日までお休みします。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

18/02/2024

病気や怪我などで命の危険が迫った状態になると約7割の人が、今後の医療やケアについて自分で決めたり、人に伝えたりすることができなくなると言われています。

私は父から更水医院を継承して今年で17年になります。当院は訪問診療も行っており、これまで毎年4−10名の方を在宅で看取らせていただいてきました。

数多くの終末期の方を見送ってきた私ですが、9年前に父が急性心筋梗塞で倒れた時には一転して家族の立場になり、終末期の医療をどうするかで大変に悩むこととなりました。

当時の父は危険な不整脈が出て頻繁に意識を失い、その都度電気ショックを必要とする状況で、急変の可能性がありました。本来なら医師である父に今後の治療の希望を聞いておくべきなのですが、そんな厳しい状況でも生きる希望を失わずに前向きな父を前にして、最悪の事態の話をすることを当時の私はためらっていました。

そんな中、ある日不整脈発作を起こした父はとうとう脳に大きなダメージを負うことになり、言葉を発することができなくなりました。このとき担当医の先生から不整脈に対してカテーテル治療の提案をされましたが、私の目からみるとすでに終末期の父に対してこれ以上の負担を強いることに容易には同意できませんでした。

しかし父の義理堅い性格を考えると、入院先の先生が提案された治療を断ることは絶対にしないだろうとも思われ、その治療の最終的な決定は医師であるキーパーソンの私に委ねられることになりました。

この時の辛さは今でも深く胸に刻まれています。終末期医療に携わる医師の私ですら、眠れなくなるほどに悩みました。結局数日後に父は急変して亡くなり、私は悩みから解放された代わりに大きな悲しみと喪失感を味わうこととなりました。

医療界では、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉がこの5−6年の間に急速に広まってきました。一般の方には「人生会議」という訳語が普及しつつあります。

ACP(人生会議)とは、命の危険が迫った状態になる前にご本人とご家族や医療者や介護者などの関係者がくり返し話し合いを重ねることで、ご本人の人生観や今後の希望を理解し、いざという時にその意向に沿った治療やケアを行うことを指します。

我々医療者はこれまで、患者さんやご家族に対して治療法をいくつか提示して、選択を迫るというやり方をずっと続けてきました。しかし医学知識の乏しい患者さんやご家族にその選択を求めることは本当に正しいことなのでしょうか?

ACPでは医療者が患者さんの人生観や性格、これまでの人生で大事にしてきたことを理解した上で、ご本人やご家族と共に悩み考え、その方に最もおすすめの治療やケアを提案するという新しい選択のあり方を提唱しています。

ご本人が何らかの理由で意思表示ができない場合は、代わりにその人のことをよく理解しているキーパーソンが代理の意思決定者となります。その時も私が経験したようにキーパーソン1人に選択を迫るのではなく、医療者も含めて皆で本人の意思を推測し、よく考えた上で、共同で意思決定をすることが大切です。

その人のことを深く理解するためには普段の雑談を含めた頻繁な対話が必要です。しかし現実的には今の日本の医師は忙しすぎてなかなか患者さんのお話に耳を傾けることが難しい状況があります。

むしろ在宅医療の現場では訪問看護師さんやヘルパーさん、理学療法士さんやケアマネージャーさんなどの方が患者さんと接する時間が我々医師よりも長く、その方のことをより深く理解していることが多いかもしれません。

地域における医療介護関係機関が多職種で連携して、患者さんの情報を共有することがACPを推進する大きな力になると思います。

我々医師も、忙しさを免罪符にせずにできるだけ患者さんの声に耳を傾けていくことが求められています。

「病を診ずして病人を診よ」これは東京慈恵医大を開設した高木兼寛先生の140年前の言葉ですが、今もなお医療の基本であると私は思います。

皆さま、新年おめでとうございます。いつも更水医院のFacebookページをご覧いただきありがとうございます。昨年はようやく新型コロナが5類になり、イベントや旅行も以前のように普通にできるようになりました。一方で久々にインフルエンザの大きな流...
31/12/2023

皆さま、新年おめでとうございます。いつも更水医院のFacebookページをご覧いただきありがとうございます。
昨年はようやく新型コロナが5類になり、イベントや旅行も以前のように普通にできるようになりました。一方で久々にインフルエンザの大きな流行がおこり、海外ではコロナの新たな変異株が増加しています。これまでの経験から、過剰な警戒も油断もせず、発熱など体調不良の方がいたら他人にうつさないように感染対策をして、しっかりと休めるようにすることが大切だと私は思います。
さて、今年の干支は辰です。辰は龍とも表記され、力強さや大胆さ、知恵を象徴する干支です。そして龍と言う言葉から私がまず頭に浮かぶのは、以前にテレビ放送されていた「まんが日本昔ばなし」のあのオープニングの映像です。多くの方々が、龍の背中に乗っている男の子のアニメーションを音楽と共に思い出されるのではないでしょうか。しかし、この映像が信州の犀川を舞台にした泉小太郎伝説をもとにしていることをご存知の方は少ないかもしれません。
その昔、安曇野が満々と水を湛える湖だった頃、湖底には「犀龍」という女の神様が、ほとりには「白龍」という男の神様が住んでいました。やがて二人は結ばれ、子どもが生まれて、その子は泉小太郎と呼ばれました。ところが小太郎が生まれて間もなく、母の犀龍は龍である己の姿を恥じ湖底に身を隠してしまいます。成長し母を探す小太郎はいつしか「この湖水を落とせば広い肥沃な平野が現れ、貧しい人々が豊かになる」と思うようになります。やがて再会し我が子の深い思いを知った犀龍は、二度と人の姿に戻れなくなるのを承知で再び恐ろしい龍の姿となり、小太郎を背に乗せ三日三晩大嵐を巻き起こし、山清路の大岩を打ち砕き、水内橋の巨岩を押し開き、大音響と共に湖水を越後の大海に注ぎ込んだのです。こうして安曇野は広い平野になり、小太郎と犀龍が下った川を犀川と呼ぶようになったということです。
現在、信州新町の久米路橋のすぐ近くに、泉小太郎のモニュメントがあります。もし近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄って小太郎伝説の物語を感じていただければと思います。
力強く空を駆ける龍にあやかり、今年が素晴らしい一年になりますよう、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りしております。

年末年始のお休みは12月29日から1月4日までとなります。12月28日は木曜日で午前のみですので、ご注意ください。
28/11/2023

年末年始のお休みは12月29日から1月4日までとなります。12月28日は木曜日で午前のみですので、ご注意ください。

院長です。11月18日午後6時より、新町第2区公民館で地域の皆さまに帯状疱疹についてお話をします。帯状疱疹は最近テレビCMでも目にすることが増え、ワクチンについて質問されることが多くなってきました。参加無料ですのでお近くの方はお気軽にお越し...
13/11/2023

院長です。11月18日午後6時より、新町第2区公民館で地域の皆さまに帯状疱疹についてお話をします。帯状疱疹は最近テレビCMでも目にすることが増え、ワクチンについて質問されることが多くなってきました。参加無料ですのでお近くの方はお気軽にお越しください。

代診と休診のお知らせ10月4、5、10日は院長不在のため代診となります。また5日は木曜日ですが、午後も診療いたします。6日から9日までは4連休となります。ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。
31/08/2023

代診と休診のお知らせ
10月4、5、10日は院長不在のため代診となります。また5日は木曜日ですが、午後も診療いたします。
6日から9日までは4連休となります。
ご不便をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

院長です。昨日は長野市在宅医療・介護連携システム報告会で在宅医療の現場で多職種連携ITツールのバイタルリンクを利用し、当院で看取った2症例の報告をしました。在宅での看取りでは、患者さんの身体状況や精神状況は日々刻々と変化します。この2症例で...
26/07/2023

院長です。昨日は長野市在宅医療・介護連携システム報告会で在宅医療の現場で多職種連携ITツールのバイタルリンクを利用し、当院で看取った2症例の報告をしました。
在宅での看取りでは、患者さんの身体状況や精神状況は日々刻々と変化します。この2症例では訪問看護とバイタルリンクを介してきめ細かい情報共有をすることで、患者さんや家族の気持ちに寄り添い、穏やかな在宅看取りに繋ぐことができました。
今後はバイタルリンクを用いて訪問看護以外の在宅医療に関わる職種、薬局やデイサービス、リハビリなどの多職種とも連携を取り、より質の高い在宅医療が提供できればと考えています。

先日の長野県国保地域医療学会の記事が医療タイムスに掲載されました。この日は上水内医師会長としてご招待頂き、ウィズコロナの地域医療についてのシンポジウムに開業医の立場からお話してきました。オンライン診療のコロナ特例措置の終了により電話での初診...
11/07/2023

先日の長野県国保地域医療学会の記事が医療タイムスに掲載されました。この日は上水内医師会長としてご招待頂き、ウィズコロナの地域医療についてのシンポジウムに開業医の立場からお話してきました。オンライン診療のコロナ特例措置の終了により電話での初診が7月末でできなくなり、今後は院内感染を防ぎつつ質の高い感染症診療を提供できるよう、診療所も知恵を絞らないといけません。発熱など感染症が疑われる症状で当院を受診される場合には、8月以降も引き続きまずは電話でのご連絡をお願いします。

住所

信州新町新町 606
Nagano-shi, Nagano
381-2405

営業時間

月曜日 08:30 - 12:30
16:00 - 18:00
火曜日 08:30 - 12:30
16:00 - 18:00
水曜日 08:30 - 12:30
16:00 - 18:00
木曜日 08:30 - 12:30
16:00 - 18:00
金曜日 08:30 - 12:30
16:00 - 18:00
土曜日 08:30 - 12:00

電話番号

+81262622027

アラート

医療法人清水会更水医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー