長崎大学病院災害医療支援室

長崎大学病院災害医療支援室 長崎大学病院災害医療支援室, 医療・健康, 長崎市坂本1-7-1, Nagasakiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

長崎県の災害時の医療対応に関して中心的役割を担う部署です。各種研修を企画、運営しています。定期開催するのは、院内向けの災害対策本部支援要員養成研修(UNLOST研修)、院外向けでは、入門編という位置づけの、Acquiring Basic Concepts of Disaster Medicine (ABCDコース)、Logistics Helping Hospital Headquarters (H3コース)などです。

SMILEその後SMILEに参加してくれた学生の希望で、8月の豪雨で被災した八代市にボランティアとしてお邪魔しました。医療支援が無かった災害は、その後の状況を認知しにくくなると感じでいたところでもあり、引率?してきました。被災から一月近く経...
08/09/2025

SMILEその後

SMILEに参加してくれた学生の希望で、8月の豪雨で被災した八代市にボランティアとしてお邪魔しました。
医療支援が無かった災害は、その後の状況を認知しにくくなると感じでいたところでもあり、引率?してきました。

被災から一月近く経っていますが、お手伝いしたお宅はまだ被災直後の状態でした。
短い時間でできる限りの汗を流し、ご依頼いただいた方の不安を少しは和らげられたと思います。
多くの方々が、様々な形で「お互い様」の支援をされていたのが印象的でした。

活動後にご依頼された方と学生達が「ありがとうございました」と声を掛け合っているのを目にして、SMILE卒業生を(無いにこしたことはない)災害ボランティア活動に従事してもらうのは悪くないと感じました。 
個人的に「安全管理」の反省が残りましたので、これからの活動につなげようと思います。

1日も早く、被災の跡がなくなり、平穏な暮らしが戻りますよう。
今度は観光で伺います。

今年度の災害訓練開幕!毎年恒例、災害訓練シリーズが幕を開けました机上→トリアージ→エマルゴ風→実働と12月まで続きます。実働前後は、執行部向けの訓練も合わせると6部構成!今年はほんの少し、サイバーテロのことも加えました。この件、実働訓練まで...
29/08/2025

今年度の災害訓練開幕!
毎年恒例、災害訓練シリーズが幕を開けました机上→トリアージ→エマルゴ風→実働と12月まで続きます。
実働前後は、執行部向けの訓練も合わせると6部構成!
今年はほんの少し、サイバーテロのことも加えました。この件、実働訓練まで行う必要があり、、、なかなかタイトになる予感です。
UNLOST隊員、DMAT隊員の協力と、医療支援課のバックアップがあって実施できています。
参加した皆さま、おつかれさまでした!

UNLOST 7期、2回目の研修開催!コロナ禍の災害対策本部を振り還る内容で、当時の7期生とは視点を変えて考えてもらいました。おつかれさまでした!#UNLOST#長崎大学病院災害対策本部支援要員養成#長崎大学病院災害医療支援室#病院のRes...
21/08/2025

UNLOST 7期、2回目の研修開催!
コロナ禍の災害対策本部を振り還る内容で、当時の7期生とは視点を変えて考えてもらいました。
おつかれさまでした!
#UNLOST
#長崎大学病院災害対策本部支援要員養成
#長崎大学病院災害医療支援室
#病院のResilience
#ソフトの充実強化

UNLOST7期生の養成が進んでいます。本日は第2回目、コロナ禍の対応を振り返りつつ、災害体制立ち上げ、進め方、撤収について考えました。皆が通ってきた道を、災害対策本部事務局の視点から見つめ直してもらう内容で、興味深かったようです。対策本部...
21/08/2025

UNLOST7期生の養成が進んでいます。

本日は第2回目、コロナ禍の対応を振り返りつつ、災害体制立ち上げ、進め方、撤収について考えました。

皆が通ってきた道を、災害対策本部事務局の視点から見つめ直してもらう内容で、興味深かったようです。

対策本部として、何をどう考えて行くかを理解してもらえたと思います。

次からの2回はスキルの習得です。

楽しみながら学んでもらえるように、工夫していきます。

おつかれさまでした。

SMILE Day4最終日の報告会を終え、全日程を無事に終えました。この演習で感じたこと、考えたこと、学んだことを発表し、演習のモットー、最大のテーマについて意見交換し、各々の考えを聞けたことは運営側にも響きましたね。わずか3泊4日の災害支...
09/08/2025

SMILE Day4
最終日の報告会を終え、全日程を無事に終えました。

この演習で感じたこと、考えたこと、学んだことを発表し、演習のモットー、最大のテーマについて意見交換し、各々の考えを聞けたことは運営側にも響きましたね。

わずか3泊4日の災害支援模擬体験ですが、参加した学生の生の感想を聞き、この取組が間違っていないことを再認識できたことは、ある意味最大の収穫。
数人からは、「運営に関わりたい」という嬉しい声も聞かれました。

二匹目のドジョウはいないと心して運営し、参加している学生とがっぷり四つで行動変容を促したことの結果だと思います。

ここで撒いている種が、大きな花を咲かせ、実を成しますよう

SMILE Day3、無事に終わりました。成果物の作成に日付が変わっても取り組み、疲れがピークの中、体力を使う避難所設営、運営を午前に行い、午後は、頭をフル回転させる病院支援でした。自分たちでゼロから考え、作り上げた避難所。被災者受け入れは...
08/08/2025

SMILE Day3、無事に終わりました。

成果物の作成に日付が変わっても取り組み、疲れがピークの中、体力を使う避難所設営、運営を午前に行い、午後は、頭をフル回転させる病院支援でした。

自分たちでゼロから考え、作り上げた避難所。被災者受け入れは必ずしもスムーズではありませんでしたが、考えて実践し、振り返って再度実践したプロセスが大きな財産だったと思います。

病院支援では、各職種の強みを発揮するであろう課題に取り組みました。大切なのは、考えること、根拠を以て対応することだと伝わったのではないでしょうか。

夕食は、アルファ米やパンなどて偏った食事から一転、地元の「食生活改善推進委員」の皆さまに郷土料理を振る舞っていただきました。もちろん、新鮮なお刺身もあります。

会場に入って来た学生の明るくなる表情を見ると、企画した甲斐があったと嬉しく思いました。

残るは報告会です。

参加した学生が、何を考えながら行動し、どう変わったのか。
楽しみです。

SMILE Day2事故なく終えようとしています。朝から本部に行き、会議に参加。ミッションを付与されて活動に向かいました。午前は福祉系施設でのお手伝い。まさかの夏祭りとタイミングが合い、入所されている方と楽しい時間を過ごしました。流しソーメ...
07/08/2025

SMILE Day2事故なく終えようとしています。

朝から本部に行き、会議に参加。ミッションを付与されて活動に向かいました。
午前は福祉系施設でのお手伝い。まさかの夏祭りとタイミングが合い、入所されている方と楽しい時間を過ごしました。

流しソーメンもいただき、午後の全戸訪問演習に向かいました。
離島という環境を肌で知ってもらい、地域の方々と密接にコンタクトをとってもらいました。
地域の皆さまは大歓迎してくださり、学生たちは温かさに触れて喜んでいました。

本部に活動報告後、夜の書類作成を今も続けています。
明日は最終日。

さて、今年の成果は?
楽しみです。

SMILE Day1(医系学生災害医療ロジスティクス演習1日目)今年も始まりました、熱い夏。今年から設定を若干加えて、「本部」を作っています。災害支援時には、「本部」で情報を集め、足並みを揃える必要があります。その模擬体験もしてもらっていま...
06/08/2025

SMILE Day1(医系学生災害医療ロジスティクス演習1日目)
今年も始まりました、熱い夏。
今年から設定を若干加えて、「本部」を作っています。
災害支援時には、「本部」で情報を集め、足並みを揃える必要があります。その模擬体験もしてもらっています。
今回は軒並みの雨予報…さてどうなりますか。
学生たちとともに、われわれも成長できる機会、本格始動です。

令和7年度市民公開講座「自然災害から身を守る」無事終了!今年も楽しく学んでもらいました。また来年!#自然災害から身を守る#こども編#大人編#スタジアムシティ#大木聖子先生#片平敦先生#平地真菜先生#木下篤彦先生#長崎大学病院災害医療支援室
03/08/2025

令和7年度市民公開講座「自然災害から身を守る」無事終了!
今年も楽しく学んでもらいました。
また来年!
#自然災害から身を守る
#こども編
#大人編
#スタジアムシティ
#大木聖子先生
#片平敦先生
#平地真菜先生
#木下篤彦先生
#長崎大学病院災害医療支援室

夏の恒例行事、市民公開講座「自然災害から身を守る こども編、大人編」を無事に終えました。今年から会場をスタジアムシティに移し、規模を少し大きくしての開催でした。4人の講師(大木聖子先生、片平敦先生、平地真菜先生、木下篤彦先生)をお招きし、企...
03/08/2025

夏の恒例行事、市民公開講座「自然災害から身を守る こども編、大人編」を無事に終えました。
今年から会場をスタジアムシティに移し、規模を少し大きくしての開催でした。
4人の講師(大木聖子先生、片平敦先生、平地真菜先生、木下篤彦先生)をお招きし、企業の皆さまにもご協力いただいて、こども編、大人編とも大盛況でした。
来年度はさらに規模拡大…するかはこれから話し合っていきますが、できるだけ多くの方にお越しいただき、長崎県の防災意識を高めて行きたいと思います。

念願の保健師さんとの勉強会!CSCATTT、HeLP-SCREAMに重点を置き、受援、避難所アセスメントも考えてもらいました。継続的に関わっていけるように、あれこれ作り込んで行こうと思います。
25/07/2025

念願の保健師さんとの勉強会!
CSCATTT、HeLP-SCREAMに重点を置き、受援、避難所アセスメントも考えてもらいました。
継続的に関わっていけるように、あれこれ作り込んで行こうと思います。

今年度最後の研修を終えました。これまで病院災害対策本部を支援できる人員を養成する研修を行ってきましたが、そのさらに上という意味合いで、派遣の安全な移動を考え、救護所について考えるプログラムにしました。講師は、中川内救命救急センターの西島先生...
21/03/2025

今年度最後の研修を終えました。
これまで病院災害対策本部を支援できる人員を養成する研修を行ってきましたが、そのさらに上という意味合いで、派遣の安全な移動を考え、救護所について考えるプログラムにしました。
講師は、中川内救命救急センターの西島先生。演習主体で行い、いい時間になったようです。
学生も参加して楽しんでいました。
会場として、諫早少年自然の家を利用しました。来年度はここで宿泊も込みの・・・。
関わった皆さま、おつかれさまでした。

住所

長崎市坂本1-7-1
Nagasaki, Nagasaki
852-8501

アラート

長崎大学病院災害医療支援室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

長崎大学病院災害医療支援室にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー