はやかわこころのクリニック一社 Hayakawa Mental Health Clinic Issha

はやかわこころのクリニック一社 Hayakawa Mental Health Clinic Issha Quality of Life.
これからの人生が、よりよいものになりますように。
心療内科・児童精神科・精神科です。

.患者さんの手から生まれた、やさしい作品をご紹介海の仲間たちが、アイロンビーズに!?こちらは、クリニックに通う患者さんが制作した、アイロンビーズで作った海洋生物をモチーフにしたハンドメイド作品です。色とりどりの海の仲間たちが、Tシャツやトー...
06/06/2025

.
患者さんの手から生まれた、やさしい作品をご紹介

海の仲間たちが、アイロンビーズに!?

こちらは、クリニックに通う患者さんが制作した、アイロンビーズで作った海洋生物をモチーフにしたハンドメイド作品です。

色とりどりの海の仲間たちが、Tシャツやトートバッグの上で自由に泳ぎ回ります。
身につけるたびに、まるで海をそっとまとっているような、やさしい気持ちになれる作品です。

作品は当院にて販売もしておりますので、ぜひお手に取ってみてくださいね。

~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖〜❖~❖~
はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

【亜鉛の役割】当院が積極的に取り組んでいる「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩ヒトの体内で亜鉛は、〈新陳代謝をサポート〉DNAやたんぱく質の合成に関わり、細胞を元気に保つ。〈免疫機能の維持〉風邪や感染症に負けにくい身体づくりに関与💪〈神経伝...
13/04/2025

【亜鉛の役割】

当院が積極的に取り組んでいる
「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩

ヒトの体内で亜鉛は、

〈新陳代謝をサポート〉
DNAやたんぱく質の合成に関わり、
細胞を元気に保つ。
〈免疫機能の維持〉
風邪や感染症に負けにくい身体づくりに関与💪
〈神経伝達物質の生成〉
脳内のセロトニンやドーパミンなど
メンタルに重要な物質の働きをサポート

美髪、美肌、美しい爪にも亜鉛は
欠かせない栄養素✨
意識をしていないと不足しがちです。

古代の人々は、狩猟や漁業で得た食材を
余すところなく摂取していたため
意外にも亜鉛不足は起こりづらかったようです。
ストレスに晒される頻度も現代に比べると
少なかったであろうことから
消費される亜鉛も多くはなかったのかも
しれませんね。

❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖

栄養素や血糖値を意識して食事を摂ると、
体調の変化を感じられることが期待されます👫

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、是非、
当院までお問合せください🥰

はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

【亜鉛って?】当院が積極的に取り組んでいる「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩「亜鉛(Zn)」元素のひとつとして知っている方は多いかもしれませんが、栄養素としてのヒトの体内での働きについてはあまり知られていないのではないでしょうか🤗その亜鉛...
06/04/2025

【亜鉛って?】

当院が積極的に取り組んでいる
「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩

「亜鉛(Zn)」
元素のひとつとして知っている方は
多いかもしれませんが、栄養素としての
ヒトの体内での働きについてはあまり
知られていないのではないでしょうか🤗

その亜鉛について、
4回にわたりお伝えしていきます。

❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖~❖

栄養素や血糖値を意識して食事を摂ると、
体調の変化を感じられることが期待されます👫

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、是非、
当院までお問合せください🥰

はやかわこころのクリニック一社

https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

血糖値スパイク💥起こりやすい食事ベスト31.白米やパンだけ食べ2.空腹時にスイーツ3.炭水化物中心の食事の早食い心当たりありませんか😅食後の倦怠感や強烈な眠気は満腹感によるものだけではなく、血糖値スパイクによる影響の可能性がより高いと考えら...
02/03/2025

血糖値スパイク💥
起こりやすい食事ベスト3

1.白米やパンだけ食べ
2.空腹時にスイーツ
3.炭水化物中心の食事の早食い

心当たりありませんか😅

食後の倦怠感や強烈な眠気は
満腹感によるものだけではなく、血糖値スパイクによる影響の可能性がより高いと考えられます。

これからは、血糖値を意識したお食事を!

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、
是非、当院までお問合せください🥰

◆◆-------------------------------------------◆◆

はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

【血糖値の乱れ】当院が積極的に取り組んでいる「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩栄養療法を実践していくうえで重要な鍵となる「血糖値」知っているようで知らない血糖値についての第2回目🤗血糖値が乱高下することを「血糖値スパイク」といいます。血糖...
23/02/2025

【血糖値の乱れ】

当院が積極的に取り組んでいる
「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩

栄養療法を実践していくうえで重要な鍵となる
「血糖値」
知っているようで知らない血糖値について
の第2回目🤗

血糖値が乱高下することを
「血糖値スパイク」といいます。
血糖値スパイクが体に与える悪影響には

短期的な影響として
・強い疲労感、集中力の低下、イライラ😤😔
・大量のインスリンが分泌され脂肪の蓄積を促進

長期的な影響として
・高血糖状態が血管内皮を傷つけ、動脈硬化や
 心臓病のリスクが上昇
・継続的な血糖値の変動は、脳の血管にも
 ダメージを与え、認知機能の低下や認知症の
 リスクを高める可能性あり。

<血糖値スパイクを招かない予防策>
・食物繊維を十分に摂取し、糖質の吸収を
 緩やかにする
・食事の順番を意識し、野菜から食べ始める
・適度な運動を行い、筋肉での糖の取り込みを
 促進する
→ 食後15分~30分の軽い運動(散歩など)が
  特に効果的!
  インスリンに依存することなく、
  筋肉が糖を取り込んでくれるので血糖値が
  効果的に低下します🚶🚶

栄養素や血糖値を意識して食事を摂ると、
体調の変化を感じられることが期待されます👫

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、是非、
当院までお問合せください🥰

◆◆-------------------------------------------◆◆

はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

日頃の臨床から、子どもたちにとって「居心地の良い学校生活」は、安心感、誰かと繋がっている感覚、学校に居場所があると思えるが重要だと感じております。
19/02/2025

日頃の臨床から、子どもたちにとって「居心地の良い学校生活」は、安心感、誰かと繋がっている感覚、学校に居場所があると思えるが重要だと感じております。

2025.02.17 東京都医学総合研究所 プレスリリース 社会健康医学研究センターの山口智史研究員、西田淳志センター長らは、大規模思春期コホートである東京ティーンコホートのデータを分析し、コロナ禍において子どものメ.....

睡眠と摂取している栄養の関連性についての研究です。まずは、タンパク質をたっぷり摂りましょう!質の良いアブラを摂取しましょう!
05/02/2025

睡眠と摂取している栄養の関連性についての研究です。
まずは、タンパク質をたっぷり摂りましょう!
質の良いアブラを摂取しましょう!

2025.02.03 筑波大学 プレスリリース 食事管理や睡眠に関するスマートフォンアプリの 4,825 人分のデータを活用した大規模調査により、タンパク質の摂取量が多い人は少ない人よりも総睡眠時間が長いことや、食物繊維を多く....

【人口甘味料】明けましておめでとうございます🎍本年も「こころと脳のための栄養療法」発信してまいります。どうぞ宜しくお願いいたします✨砂糖からの離脱をしたいけれど「甘いものをやめられない・・」という方、人口甘味料を上手に取り入れましょう。です...
05/01/2025

【人口甘味料】

明けましておめでとうございます🎍
本年も「こころと脳のための栄養療法」
発信してまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします✨

砂糖からの離脱をしたいけれど
「甘いものをやめられない・・」という方、
人口甘味料を上手に取り入れましょう。

ですが、砂糖と違って低糖質だから大丈夫などと
安心しないでくださいね😅
「甘味」に慣れてしまい、ますます甘いものを欲してしまう可能性があります。
ほどほどに☝️

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、
是非、当院までお問合せください🥰

◆◆-------------------------------------------◆◆

はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 
        14:30~17:30
木・土     9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #腸内環境 #一社

【糖質依存】当院が積極的に取り組んでいる「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩糖質は血糖値を上げる唯一の栄養素。ご自身の食生活を振り返ってみてください。糖質過多、たんぱく質少なめの食事になっていませんか🍜🍚🍰?もし、どうしても糖質を摂取したい...
10/11/2024

【糖質依存】

当院が積極的に取り組んでいる
「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩

糖質は血糖値を上げる唯一の栄養素。

ご自身の食生活を振り返ってみてください。
糖質過多、たんぱく質少なめの食事になっていませんか🍜🍚🍰?

もし、どうしても糖質を摂取したい時は、
摂取するタイミングを変えることを
オススメします☝️

他の栄養素を先に摂り、一番最後に!
まずは夕食時の糖質量を減らしてみませんか?!

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は、是非、当院までお問合せください🥰

◆◆-------------------------------------------------◆◆
はやかわこころのクリニック一社
https://hayakawakokoro.com
☎052-704-5560

【診療時間】
月・火・水・金 9:30~12:30 14:30~17:30
木・土   9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #一社

【糖質摂取減のコツ】当院が積極的に取り組んでいる「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩糖質は血糖値を上げる唯一の栄養素。ご自身の食生活を振り返ってみてください。糖質過多、たんぱく質少なめの食事になっていませんか🍜🍚🍰?糖質摂取を控えることによ...
03/11/2024

【糖質摂取減のコツ】

当院が積極的に取り組んでいる
「こころと脳のための栄養療法」🥑🥦🥩
糖質は血糖値を上げる唯一の栄養素。

ご自身の食生活を振り返ってみてください。
糖質過多、たんぱく質少なめの食事になっていませんか🍜🍚🍰?

糖質摂取を控えることにより、

①元気が安定する
糖をたくさんとると、急に元気になった後、すぐに疲れやすくなります。
糖を控えると、1日を通してエネルギーが安定し、集中力も続きやすくなります。

②気分が安定する
血糖値が安定すると、気持ちが落ち着きやすくなります。
糖をとりすぎるとイライラしたり、不安になりやすくなることがあるので、
控えることで穏やかな気分で過ごせます。

③太りにくくなる
糖を控えると、体が脂肪をエネルギーとして使いやすくなり、体重が増えにくくなります。
これで、健康的な体を保つのに役立ちます。

④体が元気になりやすい
糖を控えると、体の中の「インスリン」という物質がよく働き、体の健康が守られます。
インスリンは、食べ物の栄養をエネルギーに変える大事な役割をしています。

⑤体の中の炎症を抑えられる
糖は、体の中で炎症を起こしやすくします。
炎症が少ないと、元気に動けて、体もスムーズに動くようになります。

⑥睡眠の質の向上
血糖値が安定すると、夜もぐっすり眠れます。
しっかり眠れると、次の日も気分がよく、集中しやすくなります。

もし、どうしても糖質を摂取したい時は、
摂取タイミングを変えることをオススメします☝️
他の栄養素を先に摂り、一番最後に!

まずは夕食時の糖質量を減らしてみませんか?!

当院では、
おひとりおひとりの体質や症状に合わせて、
必要な場合には
最適な薬物と栄養療法の組み合わせを
提案しています。

ご興味のある方は
是非、当院までお問合せくださいませ🥰

◆◆-------------------------------------------------◆◆

はやかわこころのクリニック一社

https://hayakawakokoro.com

☎052-704-5560

【診療時間】

月・火・水・金 9:30~12:30 14:30~17:30

木・土   9:30~13:00

#心理カウンセリング #栄養療法 #精神疾患 #マインドフルネス #低糖質 #ケトン食 #一社

住所

名東区一社2丁目8番 オオタ一社ビル2階
Nagoya-shi, Aichi
465-0093

営業時間

火曜日 09:30 - 12:30
14:00 - 17:30
水曜日 09:30 - 12:30
14:00 - 17:30
木曜日 09:30 - 13:00
金曜日 09:30 - 12:30
14:00 - 17:30
土曜日 09:30 - 13:00

電話番号

+81527045560

ウェブサイト

アラート

はやかわこころのクリニック一社 Hayakawa Mental Health Clinic Isshaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する