医療法人永朋会 和光医院

医療法人永朋会 和光医院 児童精神科専門クリニックです。自閉性スペクトラム障害、アスペルガー障害、ADHD、チック、学習障害、不登校、ひきこもり、など幅広く診療しています。各種心理検査、カウンセリング、プレイセラピー、TMS治療も行っています。

子どもの強迫性障害に対する認知行動療法(CBT)について— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログ子どもの強迫性障害(OCD)とは?強迫性障害(OCD)は、頭の中に繰り返し浮かんでしまう考え(強迫観念)その不安を打ち消すた...
25/09/2025

子どもの強迫性障害に対する認知行動療法(CBT)について

— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログ

子どもの強迫性障害(OCD)とは?

強迫性障害(OCD)は、

頭の中に繰り返し浮かんでしまう考え(強迫観念)

その不安を打ち消すために繰り返してしまう行動(強迫行為)

が特徴の病気です。

子どもに多く見られる例は、

何度も手を洗わずにはいられない

ドアのカギを何度も確認する

勉強や遊びの途中で、特定の順序や数字にこだわってしまう

といったものです。
強い不安と行動の繰り返しにより、勉強や友人関係、家族生活に大きな影響を与えることがあります。

認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法は、薬物療法と並んで強迫性障害に効果があることが科学的に証明された治療法です。
子どもに対しても有効であり、安心して行える方法として世界的に推奨されています。

その中心的な技法が、**曝露反応妨害法(ERP: Exposure and Response Prevention)**です。

CBTの進め方(子どもの場合)
① 問題を一緒に整理する

まずはお子さんがどのような場面で不安になり、どんな行動を繰り返しているのかを一緒に確認します。
「困っていることを見える化」することが、治療の第一歩です。

② 曝露反応妨害法(ERP)

あえて不安を感じる状況に近づく(曝露)

その後に強迫行為をせずに我慢する(反応妨害)

という練習を繰り返します。

例)「汚れが気になる → すぐに手を洗いたい」という場合、あえて手を洗わずに数分我慢することから始めます。
時間を重ねることで、不安が自然と弱まる体験を繰り返し、「行動をしなくても大丈夫」と学習していきます。

③ 認知の修正

「やらなければ不安で大変なことになる」という思い込みを少しずつ修正し、柔軟な考え方を身につけます。

家族のサポートが重要

子どものCBTでは、ご家族の関わり方がとても大切です。

強迫行為に付き合いすぎない

少しずつ我慢できた時にしっかりほめる

焦らず、段階的に取り組む

といった支援が、お子さんの改善を後押しします。

まとめ

強迫性障害は「不安」と「行為」の悪循環が続く病気

認知行動療法(CBT)、特に曝露反応妨害法(ERP)は有効な治療法

子どもに対しては家族の協力が改善の鍵になる

🌿 和光医院では
児童精神科専門クリニックとして、お子さま一人ひとりの症状や性格に合わせた**認知行動療法(CBT)**を丁寧に行っています。
「不安が強く生活に支障がある」「繰り返す行動をやめられない」とお悩みのお子さま・保護者さまは、ぜひ一度ご相談ください。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#認知行動療法

トリンテリックス(ボルチオキセチン)とは?— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログトリンテリックスの特徴トリンテリックス(一般名:ボルチオキセチン)は、2019年に日本でも承認された新しいタイプの抗うつ薬です。従来のSS...
11/09/2025

トリンテリックス(ボルチオキセチン)とは?

— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログ

トリンテリックスの特徴

トリンテリックス(一般名:ボルチオキセチン)は、2019年に日本でも承認された新しいタイプの抗うつ薬です。
従来のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)とは異なり、「マルチモダル作用機序」を持つ点が大きな特徴です。

つまり、セロトニンの再取り込み阻害作用に加えて、複数のセロトニン受容体に作用することで、神経伝達のバランスをより広く調整できるのです。

他の抗うつ薬と比べて優れている点
① 認知機能への改善効果

従来の抗うつ薬は「気分を改善する」ことが主目的でしたが、トリンテリックスは注意力・記憶力・処理速度などの認知機能の改善効果が臨床試験で示されています。
うつ病では「頭の働きが鈍い」「集中できない」という症状が強く出ることがあり、学業や仕事への影響が大きいため、この効果は特に注目されています。

② 性機能障害が少ない

SSRIやSNRIの副作用でよくあるのが**性機能障害(性欲低下、射精障害など)**です。
トリンテリックスはその発現率が低いと報告されており、長期服用の継続性が高いという利点があります。

③ 体重増加が少ない

三環系抗うつ薬や一部のNaSSA(ミルタザピンなど)では体重増加がよく問題になりますが、トリンテリックスは体重増加がほとんどないとされています。
特に若い患者さんにとって、体型変化が少ないのは安心できるポイントです。

④ 鎮静・眠気が少ない

抗うつ薬の中には強い眠気をもたらすものもありますが、トリンテリックスは日中の眠気が比較的少ないため、学校や仕事に支障をきたしにくいという利点があります。

注意点・デメリットも知っておきましょう

吐き気などの消化器症状が出やすい(特に開始初期)

効果が出るまでには数週間かかるのは他の抗うつ薬と同様

保険適応は「うつ病」に限られる(不安障害などには正式適応なし)

まとめ

トリンテリックスは、

認知機能改善効果

性機能障害や体重増加が少ない

日中の眠気が少なく活動を妨げにくい

といった点で、従来の抗うつ薬よりも優れている部分があります。

うつ病治療では「気分を改善する」ことに加えて、「学校や仕事に戻る力を取り戻す」ことも大切です。
その意味で、トリンテリックスは日常生活の質を重視した治療に有用な選択肢といえるでしょう。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#トリンテリックス

バウム検査とは?— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログバウム検査とはバウム検査(Baum Test)とは、心理検査の一つで、日本語では「樹木画テスト」とも呼ばれます。検査を受ける人に1本の木を描いてもらうだけというシン...
30/08/2025

バウム検査とは?

— 名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック|和光医院ブログ

バウム検査とは

バウム検査(Baum Test)とは、心理検査の一つで、日本語では「樹木画テスト」とも呼ばれます。
検査を受ける人に1本の木を描いてもらうだけというシンプルな方法で行われますが、その絵から性格傾向や心の状態を読み解くことができます。

何が分かるのか?

バウム検査は、言葉で表現するのが難しい子どもでも実施しやすく、以下のような点を把握するのに役立ちます。

① 性格傾向

木の形・大きさ・枝や根の描き方などから、

外向的か内向的か

自己表現のしやすさ

自信や不安の強さ

といった基本的な性格特性をうかがうことができます。

② 心理的な安定性

木がしっかり立っているか、弱々しいか、枝が広がっているかなどから、

安定感や落ち着き

ストレスの有無

感情の表し方

を読み取ることができます。

③ 対人関係の傾向

枝の伸び方や樹冠(木の葉の部分)の描かれ方から、

他者への関わり方

人との距離感

社会性

についての示唆が得られます。

④ 発達段階の把握

子どもの場合、描き方に発達の段階や認知能力の特徴が現れるため、心理発達の参考になります。

児童精神科での活用

和光医院のような児童精神科専門クリニックでは、バウム検査は以下のような場面で活用されます。

発達相談や心の不調の初期評価

不安や抑うつの傾向を探る手がかり

子どもの内面理解を深める補助資料

保護者への説明時の参考

バウム検査だけで診断が決まるわけではありませんが、言葉でのやりとりが難しい子どもたちの心の状態を知る大切な“窓”となります。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#バウム検査

思春期うつ病にTMS治療は効果的か?〜非薬物療法として注目される「磁気刺激治療」の可能性〜こんにちは、名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック、和光医院です。本日は、思春期のうつ病に対する**TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)**の有効性...
28/08/2025

思春期うつ病にTMS治療は効果的か?
〜非薬物療法として注目される「磁気刺激治療」の可能性〜

こんにちは、名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック、和光医院です。
本日は、思春期のうつ病に対する**TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)**の有効性と安全性について、専門的かつわかりやすくご紹介します。

■ 思春期うつ病とは

思春期(おおよそ12〜18歳)に起こるうつ病は、大人のうつ病とは異なる特徴を持ちます。
✔️ 気分の落ち込みよりも「イライラ」「無気力」「反抗的な態度」が目立つ
✔️ 「学校に行けない」「ひきこもり」「不登校」として表れる
✔️ 抗うつ薬に対する反応が成人に比べて不安定

思春期は脳が著しく発達する時期であり、精神的な柔軟性も高い一方で、ストレスに対する脆弱性もあります。
そのため、早期かつ個別に合った治療介入が重要です。

■ TMS治療とは?

TMS(Transcranial Magnetic Stimulation)は、磁気パルスを用いて脳の特定部位を刺激する治療法です。
特にうつ病においては、「左背外側前頭前野(DLPFC)」と呼ばれる部位の機能低下が関係しており、そこを中心に刺激を与えることで、脳の活動バランスを整え、気分を改善することが狙いです。

✔️ 脳を切らない
✔️ 薬を使わない
✔️ 副作用が非常に少ない
という特徴を持つことから、非侵襲的・非薬物的治療として、近年注目されています。

■ 思春期うつ病へのTMSの有効性【エビデンス紹介】

TMSは主に成人のうつ病に対して保険適用されていますが、海外の研究では10代のうつ病にも有効性が示されています。

🔹 主な研究報告:

Weinberger et al. (2019)
16〜21歳のうつ病患者へのTMS治療で、有意なうつ症状の改善を認めた(Remission率:約40%)

Croarkin et al. (2021)
12〜18歳を対象としたrTMS(反復経頭蓋磁気刺激)の臨床試験において、プラセボ群と比べて統計的に有意な改善効果を報告

🔹 期待される効果:

薬に反応しにくいうつ病への代替治療

学校復帰・社会適応の改善

認知機能・集中力の回復

薬の副作用(眠気、食欲変化、体重増加)を避けられる

■ 安全性について

TMSは米国FDA(食品医薬品局)でも青少年への使用が一部認可されており、安全性は高いとされています。

🔸 主な副作用(頻度・重篤度ともに少ない):

軽い頭痛(数時間以内に改善)

刺激部位の違和感

ごくまれに「てんかん発作」のリスク(頻度:0.1%未満)

当院では、医学的評価のうえ適切な刺激強度・回数を調整し、必要に応じて保護者と相談しながら慎重に導入を検討しています。

■ 和光医院のスタンス

当院では、思春期のうつ病に対して薬物療法だけに頼らない治療の選択肢として、TMS治療にも取り組んでいます。
特に以下のようなお子様におすすめです:

抗うつ薬の副作用が強く出た経験がある

薬への拒否感が強い

症状が慢性化しており、復学や日常生活に支障がある

まずは一度、医師による評価を受けていただき、TMS治療の適応について丁寧にご説明いたします。

📝 まとめ
ポイント 内容
TMSとは 磁気刺激で脳を整える治療。薬を使わず、副作用が少ない。
有効性 思春期うつ病でも改善効果が報告されている。
安全性 頭痛などの軽微な副作用があるが、非常に安全。
対象 薬が効きにくい、薬が合わない思春期の方。

ご相談はお気軽にどうぞ。
名古屋市千種区・児童精神科専門 和光医院では、お子さま一人ひとりに合った、丁寧で科学的根拠に基づいた医療を提供しております。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#思春期うつ

子どものうつ病の特徴とは?〜大人とは違うサインに気づくことが大切です〜こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック「和光医院」です。今回は、「子どものうつ病」について詳しく解説します。うつ病というと大人の病気のように思われがちですが...
23/08/2025

子どものうつ病の特徴とは?
〜大人とは違うサインに気づくことが大切です〜

こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック「和光医院」です。

今回は、「子どものうつ病」について詳しく解説します。
うつ病というと大人の病気のように思われがちですが、実は子どもにも起こるこころの病気です。
ただし、大人と違って表れ方に特徴があるため、見逃されやすいのが現実です。

🧠 子どものうつ病とは?

うつ病は、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで起こる、気分の障害です。
子どもの場合、心理的ストレスや環境の変化、発達的な脆弱性などが重なって発症することがあります。

🚸 子どものうつ病の主な特徴
✅ 1. 気分の落ち込みが言葉で表現されにくい

大人のように「気分が沈む」「何もやる気が起きない」とはっきり訴えることは少なく、
代わりに以下のような間接的なサインが見られることがあります。

不機嫌、怒りっぽい

泣きやすい、癇癪が増える

無表情、笑わなくなる

ひとりで過ごしたがる

✅ 2. 身体症状として表れることが多い

子どもは心の不調を体の不調として表すことがよくあります。たとえば:

頭痛、腹痛

吐き気、食欲不振

倦怠感、眠気

睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に目が覚める)

学校や家でのストレスが原因で、登校拒否や遅刻が増えるケースもあります。

✅ 3. 自己評価の低下・自責感

「どうせ自分なんか…」

「みんなに嫌われている」

「生きていても意味がない」

といった自己否定的な発言が増えることがあります。
年齢が高くなるほど、こうした感情を口にするケースも増え、自傷行為や希死念慮につながることもあります。

🧭 年齢別の特徴
年齢 特徴的なサイン
幼児期 かんしゃく、甘えが強くなる、無気力、睡眠障害
小学生 登校渋り、腹痛・頭痛、集中力低下、成績低下、いじめや家庭問題への過敏
中学生以降 無気力、対人関係の回避、自責感、希死念慮、自傷行為などが増える傾向

⚠ 放置するとどうなる?

早期に対応しない場合、不登校・ひきこもり・自傷行為・発達の停滞につながるリスクがあります。
また、うつ病が長期化すると、将来の自己肯定感や対人関係形成にも大きく影響します。

🩺 和光医院での対応

当院では、児童精神科専門クリニックとして、
子どものこころの状態を年齢発達に応じて丁寧に評価し、必要に応じて:

心理検査や発達検査

学校や家庭との連携

薬物療法や認知行動療法的アプローチ

保護者支援・カウンセリング

を組み合わせて、子ども本人とご家族の支援を行っています。

📝 まとめ

子どものうつ病は、大人と違って「怒り」「体の不調」「学校での不適応」として現れることが多く、見逃されやすい病気です。
いつもと違う様子が続いている場合は、早めに専門医へご相談ください。

📍 和光医院(名古屋市千種区)では

児童精神科専門クリニックとして、子どもとご家族が安心できる診療を心がけています。
気になるサインがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#うつ

抜毛の原因と治療について名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック 和光医院よりこんにちは。名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック 和光医院です。今回は、お子さんや思春期の方にも見られることがある「抜毛(ばつもう)」について、その原因と治療...
09/08/2025

抜毛の原因と治療について
名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック 和光医院より

こんにちは。
名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック 和光医院です。

今回は、お子さんや思春期の方にも見られることがある「抜毛(ばつもう)」について、その原因と治療法を詳しくご紹介します。

1. 抜毛とは?
「抜毛」とは、自分で髪の毛やまつ毛・眉毛などを繰り返し抜いてしまう行為を指します。
一時的なクセとして行う場合もありますが、症状が続く場合は「抜毛症(Trichotillomania)」と呼ばれ、精神科や児童精神科での治療が必要になることがあります。

2. 抜毛の原因
抜毛は、単なる習慣やクセにとどまらず、さまざまな要因が絡み合って起こります。主な原因は次のとおりです。

① 精神的ストレス
学校や家庭での緊張や不安

人間関係のストレス

テスト前や習い事のプレッシャー

ストレスを感じた時に、無意識に毛を抜くことで一時的な安心感や落ち着きを得る場合があります。

② 不安や緊張のコントロールの難しさ
ASD(自閉スペクトラム症)やADHDなど発達特性を持つお子さんでは、不安や感情のコントロールが難しいことがあり、その自己調整行動の一つとして抜毛が出現することがあります。

③ 習慣化(クセ)
勉強中、テレビを見ている時、寝る前など、特定の場面で手が頭髪に伸び、無意識に抜いてしまう。

小さな刺激(かゆみ・引っかかり感)がきっかけになることもあります。

④ 精神疾患との関連
不安症、うつ病、強迫症状、チック症などが背景にある場合があります。

3. 抜毛のサイン
髪の毛やまつ毛が部分的に薄くなっている

床や机に抜け毛が多く落ちている

帽子やヘアバンドで頭部を隠すようになった

爪や指に毛を丸めた跡がある

毛の長さが不揃いな部分がある

お子さん自身は恥ずかしさや罪悪感を持っている場合があり、家族に隠す傾向があります。

4. 治療方法
① カウンセリングと心理教育
抜毛が「悪いクセ」ではなく、「心のサイン」であることを本人や家族が理解することが第一歩です。

抜毛のきっかけや状況を記録し、背景となるストレスや感情を整理します。

② 行動療法(HRT:習慣逆転療法)
抜毛したくなった時に、別の行動で置き換えるトレーニングを行います。
 例:ストレスボールを握る、指先で布を触る、髪を編むなど。

③ 環境調整
髪に触れにくい髪型にする

勉強机や寝室での環境を変える(手持ち無沙汰の時間を減らす)

家族間でのプレッシャーや叱責を減らし、安心できる時間を作る

④ 薬物療法
強い不安や衝動性、うつ症状が背景にある場合は、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬などを用いることがあります。

発達特性に応じた薬物調整を行うこともあります。

5. ご家族へのアドバイス
抜毛を見つけても、頭ごなしに叱らない

「やめなさい」と繰り返すよりも、「今日はどうだった?」と気持ちやきっかけを一緒に探る姿勢が大切

症状が長引く・広がる場合は、早めに児童精神科で相談を

6. まとめ
抜毛は、心のストレスや不安の現れであり、本人の意思だけで簡単にやめられるものではありません。
心理的サポートや行動療法、必要に応じた薬物療法を組み合わせることで、多くの方が改善していきます。

和光医院では、お子さまや思春期の方の抜毛症に対し、背景にある心理・環境要因を丁寧に評価し、家族と一緒に治療を進めることを大切にしています。
「これって抜毛かも?」と思われたら、どうぞお気軽にご相談ください。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害
#抜毛

ADHDと寝起きの悪さの関係とは?~朝がつらいのには理由があります~こんにちは。名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。「朝、何度起こしてもなかなか起きない」「布団から出られず、学校へ行く準備が進まない」「起きても機嫌が悪く...
02/08/2025

ADHDと寝起きの悪さの関係とは?
~朝がつらいのには理由があります~

こんにちは。
名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。

「朝、何度起こしてもなかなか起きない」
「布団から出られず、学校へ行く準備が進まない」
「起きても機嫌が悪く、会話が成り立たない」
――こうした朝の困りごとに悩んでいる保護者の方は少なくありません。

実はこうした「寝起きの悪さ」は、ADHD(注意欠如・多動症)のお子さんによく見られる特徴のひとつです。今回は、ADHDと朝の不調の関係について、専門的な視点から分かりやすくご説明します。

なぜADHDの子どもは寝起きが悪いの?
ADHDは、「集中力が続かない」「落ち着きがない」といった行動面に注目されがちですが、実はそれだけではありません。
ADHDの根底には、脳内の覚醒系や神経伝達物質(ドパミン・ノルアドレナリンなど)の働きのアンバランスがあります。これは**「脳の目覚め」にも影響**するため、以下のような問題を引き起こしやすくなります。

✅ ADHDで寝起きが悪くなる主な理由
入眠困難(寝つきの悪さ)
 考えごとが止まらず、興奮状態が続いてなかなか眠れない。

睡眠の質の低下
 眠っていても浅く、夜中に目が覚めやすい。

起床時の覚醒困難
 朝になっても脳がスッキリ起きず、ぼーっとしている時間が長い。

体内時計のズレ(概日リズム障害)
 生活リズムが不規則になりやすく、夜型に傾きやすい。

起立性調節障害の合併
 特に思春期では、血圧調節がうまくいかず、立ちくらみや倦怠感、朝の動けなさに繋がることもあります。

「怠け」ではありません。脳の特性です
朝の不機嫌や寝起きの悪さに対して、「もっとしっかりしなさい」「甘えないで」と言ってしまう親御さんも多くいらっしゃいます。しかし、ADHDの子どもにとって「朝つらい」は、甘えではなく“脳の起きにくさ”という特性のひとつです。

朝スムーズに動けないことで自尊心が下がったり、保護者との関係がぎくしゃくしてしまったりすることもあるため、特性として理解し、適切にサポートすることがとても大切です。

ご家庭でできる工夫
お子さんの朝の辛さを少しでも軽減するために、以下のような対応が役立ちます。

夜は寝る1時間前から照明を落として、静かな環境を作る

寝る直前のスマホ・ゲームは控える

毎朝決まった時間にカーテンを開けて、太陽光を浴びさせる

朝の食事には温かい飲み物やスープなどで内臓から刺激

起きられないことを責めず、「今日も起きるの大変だね」と共感する声かけを心がける

医療的サポートもあります
症状が強く、朝の登校が毎日困難になるような場合は、医療的な支援も検討しましょう。

概日リズムの調整に効果的な薬(メラトベルなど)

起立性調節障害に対する薬物療法(ミドドリンなど)

覚醒を助ける処方(モディオダール、インチュニブなど)

ADHD治療薬による全体的な生活リズム改善

など、症状に応じた選択肢があります。特に思春期に入ると、ホルモンバランスや自律神経の影響も大きくなるため、専門医の診察を受けておくことが望ましいです。

最後に
お子さんの「寝起きの悪さ」は、叱っても解決するものではありません。
脳の特性を理解し、寄り添いながら工夫とサポートを重ねていくことで、少しずつ改善していくことができます。

「毎朝つらそうで、親もつらい」
そんな時は、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。

名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック【和光医院】では、ADHDをはじめとした発達特性に対し、生活面・学習面・身体面を含めた総合的な支援を行っております。

お子さん一人ひとりの「生きやすさ」のために、私たちが全力でサポートいたします

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害
#睡眠障害
#睡眠覚醒リズム障害
#寝起き悪い

ASDやADHDに対するTMS治療の効果とは?名古屋市千種区 和光医院よりこんにちは。名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック「和光医院」です。今回は、発達障害の一つである**ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)に...
31/07/2025

ASDやADHDに対するTMS治療の効果とは?
名古屋市千種区 和光医院より

こんにちは。
名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック「和光医院」です。

今回は、発達障害の一つである**ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)に対して注目されている「TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)」**について、そのメカニズムや期待される効果、安全性などをわかりやすくご紹介します。

1. TMS治療とは?
TMS(Transcranial Magnetic Stimulation:経頭蓋磁気刺激療法)は、磁気パルスを使って脳の特定部位を非侵襲的に刺激する治療法です。

もともとうつ病治療として開発され、欧米では広く普及している治療法ですが、近年では発達障害(ASD・ADHD)への応用も注目されています。

2. ASDやADHDでのTMSの作用メカニズム
TMSは、脳の中でも前頭前野(特に背外側前頭前野=DLPFC)や頭頂葉など、注意・感情・実行機能・社会性に関わる領域に作用します。

ASDに対して:
社会的コミュニケーション機能の改善

過敏性・不安・こだわりの緩和

感覚統合の調整

→ 左右の脳のバランスを整え、過活動・低活動を正常に近づけることが目的です。

ADHDに対して:
注意力・集中力の向上

衝動性・多動の軽減

前頭葉の機能改善(実行機能や計画力)

→ 前頭前野の血流や活動レベルを高め、薬物治療とは異なるアプローチで脳の働きを整えるのが特徴です。

3. 海外や国内の研究報告
✅ ADHDに対する研究例
前頭前野への**rTMS(反復TMS)**によって、注意力や実行機能、衝動性が改善したという報告が複数あります。

特に薬が効きにくいケースや、副作用が気になる方にとって、有効な選択肢となる可能性があります。

✅ ASDに対する研究例
**低頻度TMS(抑制刺激)**を右前頭前野に行った結果、過敏性や情緒不安定さが軽減したという報告があります。

また、社会的スキルや共感性の向上、こだわり行動の緩和が見られたという研究もあります。

※日本国内でも、大学病院や専門機関での臨床研究が進行中です。

4. お子さまへのTMS治療は安全?
TMSは非侵襲的(痛みがなく体に傷をつけない)であり、全身麻酔や入院も不要な治療です。
副作用も少なく、一般的には以下のようなものが一時的に起こる程度です。

軽い頭痛や頭皮の違和感

治療中の眠気や集中の揺らぎ

非常にまれにけいれん(頻度は極めて低い)

当院では、小児・思春期の症例においても刺激条件や強度を慎重に調整し、安全を第一に治療を行っています。

5. 和光医院でのTMS治療の流れ(例)
初診・評価
 ASDやADHDの診断、症状の評価、治療歴の確認を行います。

適応判断
 TMSが適しているかを、発達段階や生活状況をふまえて判断します。

治療プランの作成
 刺激部位や出力、回数(通常は週2〜3回、計10〜20回)を決定。

治療開始(1回20〜30分)
 専用チェアに座ったまま受けられます。

定期評価と継続判断
 症状の変化をもとに継続治療や再評価を行います。

6. TMSはどんなお子さまに向いている?
薬が効きづらい、または副作用が心配

学校や家庭での集中力が著しく低下している

不安や過敏性、癇癪が強く日常生活に支障がある

自己理解や対人関係に悩みがある

将来に向けて、脳の成長とともに根本的なアプローチを望むご家庭

7. まとめ
TMS治療は、ASDやADHDのお子さまにとって、新しい可能性を広げる治療法のひとつです。
薬とは異なるアプローチで、脳の働きそのものを整えていくことで、本来の力を引き出すサポートが期待できます。

当院では、お子さま一人ひとりの特性やご家庭の希望に合わせた治療計画をご提案しています。
TMS治療に関するご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害

#うつ

ADHDの治療薬「インチュニブ」について名古屋市千種区 児童精神科専門 和光医院よりこんにちは。和光医院(名古屋市千種区、児童精神科専門クリニック)です。今回は、ADHD(注意欠如・多動症)の治療薬のひとつである「インチュニブ®」について、...
24/07/2025

ADHDの治療薬「インチュニブ」について
名古屋市千種区 児童精神科専門 和光医院より

こんにちは。和光医院(名古屋市千種区、児童精神科専門クリニック)です。
今回は、ADHD(注意欠如・多動症)の治療薬のひとつである「インチュニブ®」について、保護者の方にもわかりやすくご紹介いたします。

インチュニブとは?
インチュニブ®(一般名:グアンファシン徐放錠)は、ADHDの子どもに使われるお薬のひとつで、2017年に日本で承認された比較的新しい治療薬です。6歳~17歳のADHD児に使用が認められており、2023年からは成人への適応も拡大されています。

多くのADHD治療薬が「刺激薬」と呼ばれるタイプなのに対し、インチュニブは非刺激薬という分類に属しており、脳の神経伝達を穏やかに整えるタイプのお薬です。

インチュニブの特徴と作用機序
インチュニブは、脳の「前頭前野(集中・思考・行動をコントロールする部位)」にあるα₂A受容体に作用し、神経の情報伝達をスムーズにしてくれます。

これにより、

注意の持続

衝動の抑制

多動の軽減

といったADHDの主要症状に対して効果を発揮します。

また、メチルフェニデート製剤(コンサータ®など)やアトモキセチン(ストラテラ®)とは異なる作用機序のため、他の薬で効果が乏しい場合や副作用が強い場合の選択肢としても有効です。

インチュニブのメリット
① 1日1回の服用でOK(朝または就寝前)
② 依存性がない
③ 刺激薬で起こりがちな食欲不振や不眠が少ない
④ イライラ・攻撃性・不安感にも有効なことがある
⑤ チック症状や不安傾向のあるお子さんにも比較的使いやすい

副作用と注意点
インチュニブは穏やかに効く反面、以下のような副作用が出ることもあります。

眠気、だるさ

血圧の低下、立ちくらみ

徐脈(心拍が遅くなる)

頭痛、吐き気、便秘

特に眠気や血圧の低下は、服薬開始後2週間前後に見られることが多く、投与初期はゆっくりと増量することが大切です。
また、心拍や血圧のモニタリングのために、定期的な通院が必要です。

投与の方法
インチュニブは1mgから開始し、週に1回ずつ0.5mgまたは1mgずつ増量していきます(最大は4~6mgが一般的)。
服薬のタイミングは個々のお子さんによって異なりますが、日中に眠気が出る場合は、夜の服用が選ばれることもあります。

和光医院での治療の進め方
和光医院では、お子さまの症状や生活状況を丁寧にお聞きした上で、以下のような流れで治療を進めています。

初診・診断
 発達歴や行動観察、必要に応じて心理検査を行います。

治療の選択
 薬物療法の必要性がある場合は、インチュニブを含めた複数の選択肢をご説明し、ご家庭と相談して決定します。

投薬開始とフォローアップ
 少量からスタートし、副作用や効果を見ながら定期的に調整を行います。心拍や血圧も確認します。

学校やご家庭との連携
 必要に応じて、学校との情報共有や支援のご相談も対応しています。

最後に
インチュニブは、ADHDのお子さまにとって**“刺激薬が合わない”“穏やかに改善を目指したい”**というご家庭にとって、有効な選択肢のひとつです。

副作用や効果の現れ方には個人差がありますので、主治医としっかり相談しながら進めることが大切です。

当院では、お子さま一人ひとりに合った治療を心がけ、ご家庭と連携しながらサポートしております。ADHD治療について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害

#うつ
#インチュニブ

小児ADHDの治療薬「コンサータ」と「ビバンセ」について~違いと選び方を解説します~|名古屋市千種区・和光医院こんにちは。名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック「和光医院」です。今回は、お子さんのADHD(注意欠如・多動症)の治療でよ...
19/07/2025

小児ADHDの治療薬「コンサータ」と「ビバンセ」について
~違いと選び方を解説します~|名古屋市千種区・和光医院

こんにちは。
名古屋市千種区にある児童精神科専門クリニック「和光医院」です。

今回は、お子さんのADHD(注意欠如・多動症)の治療でよく使われる
**「コンサータ」と「ビバンセ」**という2つの内服薬について、
その違いや特徴、保護者の方が知っておくべきポイントをわかりやすくご説明します。

✅ ADHDとは?
ADHDは、「不注意」「多動性」「衝動性」を主な特徴とする発達特性です。
授業中に集中できない、落ち着きがない、順番が待てないなど、
日常生活や学習面での困りごとにつながりやすいため、
必要に応じて薬物療法を取り入れることがあります。

💊 ADHDの主な治療薬について
ADHDの治療に用いられるお薬は、大きく分けて以下の2タイプがあります:

中枢神経刺激薬(コンサータ、ビバンセなど)

非刺激薬(ストラテラ、インチュニブなど)

今回は、即効性があり、**朝1回の服用で効果が続く中枢刺激薬の中でも代表的な「コンサータ」「ビバンセ」**についてご紹介します。

🔹コンサータとは?
有効成分:メチルフェニデート

効果時間:8〜12時間(個人差あり)

服用:1日1回 朝に服用

主な作用:脳内のドーパミンやノルアドレナリンの働きを高めて、注意力や衝動性のコントロールを改善

特徴:
錠剤タイプ(徐放製剤で効果が長く続く)

学校での集中力の持続に向いている

小学生~中高生の治療で広く使用されています

コンサータは登録医の管理のもとで処方される特定医薬品です(安全性確保のため)

🔹ビバンセとは?
有効成分:リスデキサンフェタミン(体内でアンフェタミンに変化)

効果時間:10〜14時間程度(個人差あり)

服用:1日1回 朝に服用

主な作用:ドーパミン・ノルアドレナリンの分泌を促進し、注意や行動を調整

特徴:
カプセルまたは粉末で飲みやすく、水や食べ物に混ぜて服用も可能

コンサータに比べてより安定した効果が出ると感じる方も

胃腸が弱いお子さんでも使用しやすいケースもあります

2021年より小児ADHDに保険適用(6歳以上)

🔍 コンサータとビバンセの違いまとめ(わかりやすく)
比較項目 コンサータ ビバンセ
有効成分 メチルフェニデート リスデキサンフェタミン
効果持続時間 約8〜12時間 約10〜14時間
剤形 錠剤(丸のみ) カプセル or 粉末(混ぜてOK)
処方の条件 登録医のみ処方可 一般的に処方可能
飲み方の自由度 錠剤のみ 食べ物・飲み物に混ぜられる

☑ 薬の選び方はどう決まる?
「どちらが良い薬か」というより、お子さんの特性・生活スタイル・体質に合わせて選ぶことが大切です。

例えば:

朝の支度が忙しい・服薬の飲み忘れが心配 → 長時間効くビバンセ

学校での集中力が続かない → コンサータ

錠剤が苦手 → ビバンセの粉末

副作用(食欲低下、イライラなど)の出方でも使い分けます

🩺 和光医院では、丁寧な診察とフォローを行っています
当院では、薬の効果だけでなく、お子さま本人とご家族の生活全体を見ながら、最適な治療方法をご提案しています。

副作用が出た場合の対応や、学校・ご家庭でのサポートについても、安心してご相談いただけます。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害

#うつ
#コンサータ
#ビバンセ

ADHDと睡眠リズムの関係について~夜眠れない・朝起きられないお子さんへ~こんにちは。名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック「和光医院」です。お子さんが「夜なかなか寝つけない」「朝何度声をかけても起きられない」といった睡眠の悩みを抱えてい...
12/07/2025

ADHDと睡眠リズムの関係について
~夜眠れない・朝起きられないお子さんへ~

こんにちは。
名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック「和光医院」です。

お子さんが「夜なかなか寝つけない」「朝何度声をかけても起きられない」といった睡眠の悩みを抱えていませんか?
実は、ADHD(注意欠如・多動症)のお子さんは、睡眠覚醒リズム障害を合併しやすいことが知られています。

ADHDと睡眠障害の深い関係
ADHDは「不注意」「多動性」「衝動性」を特徴とする発達特性ですが、これに加えて、睡眠の問題を抱えるお子さんがとても多いことが報告されています。

特に多く見られるのが、

夜なかなか眠くならない(入眠困難)

朝、目覚ましで起きられない(起床困難)

昼夜逆転のような生活リズムの乱れ

といった **「概日リズム睡眠障害(睡眠覚醒リズム障害)」**です。

なぜADHDで睡眠障害が起きやすいのか?
いくつかの要因が関係しています:

脳内のドーパミン・メラトニンの調節機能の弱さ

日中の活動や刺激への過敏さによる覚醒の持続

ルーティンの苦手さや生活習慣の乱れ

ADHDの特性により、「眠くなるスイッチ」がうまく入らない状態が続くことで、睡眠のタイミングがずれていくのです。

どう対応すればいい?
お子さんの睡眠リズムに問題がある場合、以下のような対応を行っていきます:

生活リズムの見直し(毎日の起床・就寝時間の固定)

光の調整(朝の太陽光、夜のブルーライトを避ける)

場合によってはメラトニン補助剤(メラトベルなど)の併用

ADHD薬の服用時間調整による影響の確認

当院では、ADHDだけでなく、睡眠リズムの乱れにも焦点を当てた診療を行っています。

ご相談ください
「寝つけない」「朝起きられず遅刻が多い」「昼夜逆転してしまっている」など、
お子さんの睡眠と生活に困りごとがある場合、それは発達特性の一部かもしれません。

放っておくと学校生活やご家族の生活にも大きな影響を与えるため、
早めの診断と対応が大切です。

気になる方は、ぜひ一度「和光医院」にご相談ください。

和光医院|名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック
📍 名古屋市千種区
🕊 ADHD・自閉スペクトラム症・起立性調節障害など幅広く対応しています

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害

#うつ
#睡眠覚醒リズム障害
#ナルコレプシー

強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?名古屋市千種区の児童精神科医が解説こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。今回は、強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?について解説します。強迫症状(OCD)と自閉ス...
03/07/2025

強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?名古屋市千種区の児童精神科医が解説

こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。

今回は、強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?について解説します。

強迫症状(OCD)と自閉スペクトラム症(ASD)の「こだわり」には一見似ている部分がありますが、動機・感情の背景・反応の仕方に明確な違いがあります。以下で詳しく説明します。

✅ 1. 両者の定義
■ 強迫症状(Obsessive-Compulsive Disorder:OCD)
自分でも不合理だと分かっていながらもやめられない思考や行動

例:汚染への過剰な不安 → 過度の手洗い、戸締まりの確認を何度もする

■ ASDにおける「こだわり」
日常生活の中での強いルーチン志向や、特定対象への過集中

例:毎日同じ順番で着替えないと落ち着かない、特定の数字や電車への興味

✅ 2. 主な違い
項目           ASDのこだわり                 強迫症状(OCD)
出発点・動機        安心感を得る、秩序を保つための嗜好・習慣    不安や恐怖を打ち消すための強迫観念
自覚の有無        本人にとって自然な行動(違和感がない)      自分でもおかしいと思っている(苦しい)
行動の目的        楽しみ・安定感・興味の充足           不安を軽減・回避するため
中断されたときの反応    パニックや不快感(構造が壊れることへの抵抗)  不安の再燃や再確認への衝動
反復性           ルールや手順の遵守にこだわる         行動自体に意味はないが、やらないと不安になる

             例 毎朝決まった道順で登校、好きな列車の時刻を暗記 ドアの鍵を10回確認しないと外出できない

✅ 3. 実臨床での見分けのポイント
ASDのこだわりは、「意味のある秩序」や「自分ルール」に忠実

→ 変更に対する柔軟性が乏しい

→ 他人にとっては無意味でも、本人には納得できるルール

OCDのこだわりは、「不安から逃れるための儀式的行為」

→ 本人がやめたいと思っていてもやめられない

→ 自分の行動に対して“変だ”と感じている

✅ 4. 併存の可能性にも注意
ASDの人がOCDも併発することは少なくありません。

この場合、「こだわり」が不安回避的になっているかどうかを丁寧に見極めることが必要です。

✅ 結論まとめ
ASDのこだわり=秩序や予測可能性を好む行動。本人は自然に感じている。

OCDのこだわり=不安を打ち消すために仕方なく行う行動。本人も困っている。

ASDのこだわりは“好きでやっている”、OCDは“仕方なくやっている”という違いが本質です。

これらを自我親和性、自我違和性とも表現します。

しっくりきているのがこだわりで、強迫は意味がない、ばかげていると自覚してやっている、という違いがあります。

もちろん、ASD+強迫症状、もありえるので、その場合は強迫の治療は必要になるでしょう。

自分が腑に落ちることが、どのような治療をやるにしても重要になります。

こだわりと、強迫は、異なるものとして扱う必要があります。

——————————————
和光医院
〒464-0092
愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12-2
TEL 052-712-1777
LINE ID
茶屋ヶ坂駅より徒歩3分

🚗お車でお越しの方 🚗
クリニック前の無料駐車場をご利用ください。
————————————————

#児童精神科 
#児童精神科クリニック
#名古屋市
#メンタルクリニック
#児童精神科受診
#和光医院
#愛知県
#千種区
#発達障害
#自閉性スペクトラム障害
#アスペルガー

#境界性パーソナリティー障害
#広汎性発達障害
#漢方
#注意欠如多動性障害
#強迫性障害

#うつ
#こだわり

住所

愛知県名古屋市千種区茶屋ヶ坂1-12/2
Nagoya-shi, Aichi
464-0092

電話番号

0527121777

ウェブサイト

アラート

医療法人永朋会 和光医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー