みずの矯正歯科

みずの矯正歯科 地下鉄名城線 黒川駅より徒歩1分 名古屋市北区の歯医者・矯正歯科

みなさん初めまして、名古屋市北区黒川の矯正歯科、みずの矯正歯科院長の水野清人です。

地域のみなさんに愛される医院にしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
歯並びや噛み合わせなどが気になる方は無料相談を行っていますので、お気軽にお越し下さい。

定休日は月曜日・木曜日・日曜日(隔週)祝日となります。
日曜診療は隔週での診療となります。詳しくはお問い合わせください。

矯正治療を始めたいけれど、「いつ始めるのが良いのか?」迷っている方は多いと思います。 特に10代・20代の若い世代では、学校生活や就職、恋愛といったライフイベントが多いため、治療のタイミングを迷う方が少なくありません。 今回は、10代・20...
12/09/2025

矯正治療を始めたいけれど、「いつ始めるのが良いのか?」迷っている方は多いと思います。 特に10代・20代の若い世代では、学校生活や就職、恋愛といったライフイベントが多いため、治療のタイミングを迷う方が少なくありません。 今回は、10代・20代で矯正治療を始めるおすすめの時期や、年齢ごとのメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。 1.矯正治療の基本とは? 矯正治療とは、歯並びや噛み合わせを整える歯科治療の一つです。 見た目の改善だけでなく、正しい噛み合わせによって虫歯や歯周病の予防、発音の改善、顎関節症の予防など、健康面でも多くのメリットがあります。 ◆主な矯正装置の種類 ・ワイヤー矯正(表側・裏側) ・マウスピース矯正(例:インビザライン) ・部分矯正 ・外科矯正(顎の手術を伴う場合) それぞれの治療法には適応年齢や目的がありますが、今回は年齢ごとのベストタイミングに焦点を当てて解説します。 2. 【10代】矯正治療のおすすめ年齢とその理由 10代、特に中学生〜高校生(12歳〜16歳前後)は、矯正治療を始める上で「ゴールデンタイム」とも言われています。 ◆なぜこの年齢がおすすめ? ・顎の成長を利用できる: 骨格が柔らかく、成長に合わせて顎の位置や形を誘導できる ・永久歯が生えそろっている: 矯正治療の準備が整っている ・治療期間が短縮しやすい: 歯の移動が早く、結果が出やすい ・通院しやすい: 保護者のサポートが得られやすく、学校生活との両立がしやすい ◆10代のうちに治療するメリット ・歯並びの改善によって自己肯定感がアップ ・将来的な歯周病・虫歯のリスクを減らせる ・コンプレックスを早期に解消し、人前で笑顔に自信が持てる 一方で、部活や受験勉強との両立が必要になるため、本人と保護者でよく話し合った上で、ライフスタイルに合った治療計画を立てることが大切です。 3. 【20代】矯正治療は遅い?実はメリットもたくさん 20代になると「もう遅いのでは…?」と不安になる方も多いですが、実は矯正治療を始めるのにまったく遅くないタイミングです。 ◆大人矯正のメリット ・自己管理能力が高い: 通院スケジュールやマウスピースの着用管理がしやすい ・審美的な意識が高い: 見た目に対する関心が高く、モチベーションを維持しやすい ・治療の選択肢が広がる: マウスピース矯正や部分矯正など、自分に合った方法を選びやすい ◆こんな人におすすめ ・就職活動前に印象を良くしたい ・社会人として第一印象を大切にしたい ・結婚式や人生の節目で綺麗な歯並びにしたい 成人していることで、治療の意思決定も自分で行いやすくなります。 4. それぞれの年齢でのメリットと注意点 【10代 】 [メリット] 成長期を活かした治療ができる [注意点]...

「矯正治療をいつ始めるのが良いのか?」迷っている方は少なくありません。 今回は、10代・20代で矯正治療を始めるおすすめの時期や、年齢ごとのメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。

歯科医院で「CTを撮りましょう」と言われたことはありませんか? CTという言葉は聞いたことがあっても、どのようなものなのか、 普通のレントゲンと何が違うのか、詳しく知らない方も多いと思います。 本ブログでは、歯科用CTの特徴やメリット、 ま...
09/09/2025

歯科医院で「CTを撮りましょう」と言われたことはありませんか? CTという言葉は聞いたことがあっても、どのようなものなのか、 普通のレントゲンと何が違うのか、詳しく知らない方も多いと思います。 本ブログでは、歯科用CTの特徴やメリット、 また安全性について分かりやすくご説明します。 【パノラマX線と歯科用CTの違い】 一般的なレントゲン(パノラマX線写真)は、 上下の歯列、顎骨、顎関節を一度に撮影することができますが、画像は平面(2D)です。 このような画像は全体の歯列や顎骨の大まかな状態を把握するのに適していますが、 詳細な骨の構造や位置関係の理解には限界があります。 主にむし歯や歯周病の診断に使われます。 CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)は、X線を用いて体の内部を撮影し、 コンピューターで処理することで3D画像を生成する技術のことで、 歯科用CTは歯や顎の骨の状態を3D画像で撮影できる医療機器のことを指します。 医科で用いられるCTと比べ、歯科用CTは口腔内や顎の骨に特化した設計となっており、 細部まで精密に確認できるようになっています。 歯根や顎の骨の内部構造、神経や血管の位置関係なども立体的に確認できるため、 より詳細な診断が可能になります。 CT画像 歯科用CTはインプラントの治療計画、親知らずの抜歯、歯根の状態の確認、矯正治療、 顎関節症の診断など、より高度な治療に役立ちます。 【歯科用CTが必要なケース】 歯科用CTは以下のような場合に撮影が推奨されます。 インプラント治療の計画 顎の骨の厚みや密度を確認し、適切なインプラントの位置を決めるため。 親知らずの抜歯 神経や血管の位置を詳細に把握し、安全な抜歯計画を立てるため。 根管治療(歯の神経の治療) 複雑な根の形や感染の範囲を把握するため。 歯周病の診断 歯を支える骨の状態を正確に評価するため。 矯正治療 歯の移動計画を立てるために、顎の骨の状態や歯の根の位置を詳細に把握するため。 顎関節症の診断 顎の骨の状態を詳細に確認し、適切な治療法を検討するため。 外傷や骨折の診断 事故などで歯や顎の骨を損傷した際に、正確な治療計画を立てるため。 【矯正治療で歯科用CTが必要な理由】 矯正治療では歯の位置や噛み合わせを適切に調整する必要がありますが、 表面からは見えない顎の骨や歯根の状態を把握するためにCTが重要になります。 1. 歯の傾きや根の位置の確認 通常のレントゲンでは歯の位置や角度を把握しにくいため、 3D画像で正確に診断することで、適切な治療計画を立てることができます。 2. 埋伏歯(骨の中に埋まった歯)の状態の確認 特に、永久歯が適切に生えてこない場合や、 親知らずの影響で歯並びが乱れる場合には、CTを使って確認します。 3. 顎の骨の形状や成長の状態の確認 成長期の矯正治療では、顎の骨がどのように発達しているかをチェックし、 適切な装置を選択するためにCTが利用されます。 また、顎の骨の厚みや密度を確認し、歯の移動に適したタイミングや方法を検討することができます。 4. 歯根吸収や歯周病のリスクを評価するため 矯正治療中に歯が適切に動くかどうかは、歯根の形や状態に影響されます。 CTを使用することで、歯根吸収のリスクがあるかどうかを事前に確認し、 無理のない治療計画を立てることが可能になります。...

歯科医院で「CTを撮りましょう」と言われたことはありませんか?CTという言葉は聞いたことがあっても、どのようなものなのか、普通のレントゲンと何が違うのか、詳しく知らない方も多いと思います。また被ばく量など.....

多くの方は、【矯正は見た目のためにやるもの】という認識をお持ちでしょう。 確かに、歯並びが整うと笑顔に自信が持てる、 第一印象がアップするというメリットもあります。 実は矯正治療のメリットはそれだけではないのです。 最近の研究では、 歯並び...
05/09/2025

多くの方は、【矯正は見た目のためにやるもの】という認識をお持ちでしょう。 確かに、歯並びが整うと笑顔に自信が持てる、 第一印象がアップするというメリットもあります。 実は矯正治療のメリットはそれだけではないのです。 最近の研究では、 歯並びが整っている人ほど医療費が少なく済む傾向があると分かってきました。 つまり矯正治療は”未来の医療費を抑えるための”自己投資”でもあるのです!! 今回は矯正治療に関してちょっと意外で役立つ「矯正治療と医療費」についてお伝えします。 歯並びが良いと何が良いの? まず歯並びや噛み合わせが整っていることのメリットをお伝えします。 ・歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスク軽減に繋がる ・噛み合わせが安定して、歯や顎の負担が軽くなる ・発音がよりクリアになり、滑舌が良くなる人もいる ・食べ物をよく噛むようになり、胃腸への負担が減る このように歯並びや噛み合わせが整うことで見た目だけでないメリットが得られます。 ”歯を失いにくい”ということは歯が長持ちしている→後々の医療費に大きく関係してくるのです。 逆に歯並びが悪いと、積み重ねで結果として"歯を失いやすくなる”のです。 サンスターの研究が明らかにした「歯と医療費の関係」 2021年、日本歯科医療管理学会雑誌に掲載された研究で、 サンスター株式会社が保険のレセプトデータ(医療費明細)を活用して、 **「歯の本数と噛み合わせの良し悪しが、医療費にどう影響するか」**を分析しました。 結果は以下のようなとても興味深いものでした。 ・歯の本数が多い人ほど、年間の医療費が少なかった ・噛み合わせが良好な人も、そうでない人より医療費が安かった つまり、歯が多く残っていて噛み合わせが整っている人ほど、 体全体の健康状態が良く、病院にかかる回数も少ない=医療費が抑えられている、 ということなんです。 これは矯正治療が、単なる“見た目”を整えるものではなく “健康を守る行為”でもあるということを、科学的に裏付けるデータのひとつです。 ✅ サンスターのデータ出典元 論文名:「レセプト情報を用いた口腔状態と医科医療費に関する検討」 掲載誌:日本歯科医療管理学会雑誌 第56巻 第1号(2021年6月30日発刊) 実施機関:サンスター株式会社 関連資料(要約PDF): 厚労省のデータでも明らかに さらに、厚生労働省が公開している医療費のデータ(NDBオープンデータ)でも同じ傾向が見られます。 例えば40代で比較したとき: 残っている歯が20本以上の人の年間医療費:約40万円 残っている歯が19本以下の人の年間医療費:約120万円(約3倍) この差は驚きですよね。歯が1本2本抜けたくらい…と思っていても、 それが積み重なると、将来的に大きな医療費の違いを生むことになるのです。 ✅ 厚生労働省のデータ出典元 データ名:NDBオープンデータ(全国医療費・歯科関連分析) 公表機関:厚生労働省...

矯正治療は見た目の改善と思われがちですが、実はそれだけではないのです。最近の研究では、歯並びが整っていることのメリットとして将来の医療費が少なく済む傾向があると分かってきました。つまり矯正治療で歯並び...

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくあるトラブルとその対処法をわかりやすく紹介...
06/08/2025

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくあるトラブルとその対処法をわかりやすく紹介します。 ちょっとした注意で防げることも多いので、ぜひ最後まで読んでみてください! 1. 装置が外れる・取れる 矯正中にブラケットやワイヤーが外れてしまうことは、意外とよくあります。 特に食事中に外れてしまうケースが多いです 【原因】 ・固い食べ物(フランスパン、ナッツなど) ・粘着性のあるお菓子(キャラメル、ガムなど) ・噛み合わせだ時に歯が当たる 【対策】 外れてしまった場合は、無理に戻そうとせず、そのまま歯科医院に連絡しましょう。 放置すると歯の移動が遅れたり、予定通りに治療が進まなかったりすることもあります。 2.口内炎ができる 「装置が当たって口の中が痛い…」というのもよくある声。 装置を付けたばかりの時は、慣れない装置で口内炎がとてもできやすいです。 【原因】 ・装置が頬や唇の内側に当たる ・ワイヤーの端が飛び出している ・口内が乾燥している ・口唇や舌の力が強い 【対処法】 市販の口内炎パッチや痛み止めの軟膏を使ってもよいです。 矯正用のワックスを装置やワイヤーにかぶせると、刺激を軽減できます。 また舌や唇の力が強いと、その力で装置やワイヤーが頬や唇、舌に食い込み痛みを感じますので、その場合は唇や舌のトレーニングが必要になります。 痛みがつらいときは遠慮せず歯科医院で診てもらいましょう。 3.痛みや違和感がある 「装置を調整後、歯がズキズキする…」これは矯正中あるあるです。 調整した直後は痛みがなくても、2時間後くらいから少しずつ痛みが出てきます。 【原因】 ・ワイヤーの調整により歯が動くため ・初めて装置を付けた時は特に敏感になりやすい 【対処法】 通常は1~3日ほどで治まることが多いですが、どうしても我慢できないときは、市販の鎮痛剤を使っても構いません。 長期間の痛み止め服用は、歯の動きが悪くなってしまいますので、痛みが長引く場合は装置の不具合が原因のこともあるので、歯科医院に相談しましょう。 痛みが落ち着くまでは、食事する際は硬い食べ物は控えて柔らかい食べ物を食べましょう。 4.食事中のトラブル 矯正中の食事はひと工夫が必要です。噛みにくい、食べづらいなど日常のちょっとしたストレスにつながります。 よくあるトラブル ・食べ物が噛み切れない ・噛んだ瞬間、装置に衝撃がある ・食事中に装置が外れる 【対処法】 ・食材を小さめにカットする ・柔らかい食事(煮物、スープ、うどん、リゾットなど)を中心にする ・硬いものは前歯ではなく小さくカットしてから奥歯で慎重に噛む ・噛みにくい時は無理に噛もうとせずに、ゆっくり噛む...

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくある....

仕事や子育が忙しく、矯正治療に踏み出せない方もいらっしゃるでしょう。 矯正相談に来られる方も「仕事が不定休で、定期的に通うのが難しそう」 「子育てが大変で、自分のために時間を使うのは・・・」 など様々なお声をいただきます。 でも、ご安心くだ...
01/08/2025

仕事や子育が忙しく、矯正治療に踏み出せない方もいらっしゃるでしょう。 矯正相談に来られる方も「仕事が不定休で、定期的に通うのが難しそう」 「子育てが大変で、自分のために時間を使うのは・・・」 など様々なお声をいただきます。 でも、ご安心ください。 今は治療方法や通院スタイルの選択肢も増え、様々な方に通っていただきやすい 「忙しい方でも矯正治療ができる時代」になってきています。 今回は「忙しいから矯正治療を見送っている方」「矯正治療を諦めている方」に 読んでほしい矯正治療とライフスタイルの両立についてお話いたします。 忙しい方が感じやすい不安とは? 矯正治療に踏み出せない方からこんなお話を聞きます ・通院頻度が高いと、スケジュール的に無理そう ・治療期間が長いと仕事に支障をきたしそう ・仕事は不定休もしくは土日休みで平日に通院するのは難しい ・矯正治療が目立つのは嫌 ・転勤によって引っ越しをせざるを得ない時も来る ・子供の予定や体調で急に行けなくなるかも どれかひとつでも当てはまる!という方はいますよね... これらの不安も正しい情報を得ることで解消できる可能性が高いです✨ ◆通院頻度について ~月に1回が一般的~ 実際に矯正治療の多くは月に1回~1カ月半に1回がが基本です。 特にインビザラインなどマウスピース矯正は、歯の動きに合わせて 複数のマウスピースをお渡しするため 2か月に1回程度の通院でも問題ないケースもあります◎ お仕事や育児が忙しい方のスケジュールにも柔軟に対応できます。 また、みずの矯正歯科は平日は19時まで、土曜日は18時までそして隔週の日曜日も18時まで 診療を行っているため、忙しい方に配慮した時間帯での予約も承っています。 ◆1回あたりの治療時間は?? 調整日の治療時間はだいたい30分程。装置の交換や状態確認が中心のため 長時間座っている必要はありません。 治療前精密検査や、ブラケット装着(ワイヤー矯正の方)、アタッチメント装着(マウスピース矯正の方)は45分~1時間程お時間をいただくことがあります。 その他、時間を要する日は動的矯正治療が終了し、装置を全て外す日です。 それ以外の通院の日は「短時間かつスムーズ」に終わるため、お昼休みや、仕事終わりに来院される方もいらっしゃいます。 ◆装置によって、生活の負担は変わる 矯正装置にはいくつかの種類があり、ライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。 ・表側ワイヤー(ラビアル矯正ともいう) 最も一般的で、幅広い症例に適応◎装置が見えるという点に抵抗がなければ歴史も長く信頼性の高い治療法。 ・裏側ワイヤー(リンガル矯正ともいう) 歯の裏側に装置をつけるため、周囲に気づかれにくい。 見た目に配慮したい方に選ばれる治療法。 ・マウスピース矯正 透明で目立たず、ご自身で取り外しが可能。 通院頻度もワイヤー矯正より少なめ。 装着時間や着脱など自己管理が重要な治療法。 仕事の内容、職場の人間関係、ライフイベントなどに考慮し、 ご自身に合った治療法を一緒に選択するのが矯正治療です。 ◆治療スケジュールはあなたに合わせて一緒に立てましょう 矯正治療は「今すぐ始めたい」と思ってすぐに装置がつけられるものではありません。 治療前に主訴や希望をお伺いした後に、精密検査やその説明の時間が必要です。 また、むし歯や歯周病がある方、親知らずの抜歯が必要な方など、 すぐに矯正治療を始められず、総合病院の口腔外科や一般歯科への受診を先にすすめる場合もあります。 治療費に関しても、ローンを組む場合は審査が必要となります。 こうした場合も考慮すると、「結婚式までに目立たなくしたい」「転勤があるかもしれない」「子どもがこの位の年齢までに終わらせたい」 などイベントやライフスタイルについてカウンセリング時にお伝えください。 患者さんの希望に合わせて一緒にスケジュールを立てます! ◆忙しい方ほど「気づいたときが始めどき」 「もう少し落ち着いたら」「仕事に慣れたら」「育児が落ち着いたら」...と思っているうちに 1~2年経ってしまったなんて方も少なくありません。 矯正治療には時間がかかりますが...

お仕事や育児が忙しく、定期的に通院が必要な矯正治療は自分には無理だろうとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。最近では治療方法によって通院スタイルの選択肢も増え、忙しい方でも矯正治療ができる時...

矯正治療が早く終わる人ってどんな人? 矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための大切な手段です。 しかし、歯の動き方、動くスピードには個人差があります。 中には、歯が動きやすく治療がスムーズに進む方もいれば、 逆に歯がなかなか動かないと...
30/07/2025

矯正治療が早く終わる人ってどんな人? 矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための大切な手段です。 しかし、歯の動き方、動くスピードには個人差があります。 中には、歯が動きやすく治療がスムーズに進む方もいれば、 逆に歯がなかなか動かないという方もいらっしゃいます。 では、歯が動きやすい人にはどんな特徴があるのでしょうか? 今回は、矯正治療において歯が動きやすい人の特徴について詳しく解説していきます✨ 1. 歯と骨の状態が良好である 歯が動きやすいかどうかには、歯自体の状態や、歯を支える骨(歯槽骨)の状態が大きく影響します。 歯と骨の状態が良好であれば、矯正治療の効果が早く現れることが多いです。 歯の健康状態 むし歯や歯周病がない、または軽度で治療が済んでいる場合、 歯の動きやすさに影響を与えません。歯が健康であると、矯正治療がスムーズに進行します。 歯槽骨の密度 歯を支える骨である歯槽骨が健康で密度が高いことも、歯が動きやすい条件です。 骨がしっかりしていることで、矯正力を受けた歯が効率よく動きます。 一方で、歯周病やむし歯がある場合、骨が弱くなることがあり、 歯が動きにくくなったり、動いても安定しにくいことがあります。 そのため、矯正治療を始める前に歯や骨の健康状態を確認することが重要です。 2. 歯の根の形状と大きさ 歯の根の形や大きさも、矯正治療の進行に影響を与える要因の一つです。 根が真っすぐで小さい 歯の根が短く、真っすぐであると歯槽骨の中での移動がスムーズに行われます。 このような場合、矯正治療の進行が比較的速く、治療期間が短くなることがあります。 根が大きくて曲がっている 根が大きかったり、複雑に曲がっていたりすると歯を動かすのに時間がかかります。 また、矯正力をかけることで、歯の根に負担がかかりすぎないように 慎重に調整する必要があります。 このため、歯の形態に応じた矯正治療計画が必要になります。 3. 年齢と骨の柔軟性 年齢も歯が動きやすいかどうかに影響を与える大きな要素です。 特に成長期の子どもや若年層では、骨の柔軟性が高いため、歯が動きやすい傾向があります。 成長期の子どもや若者 この時期は、骨がまだ成長しているため、骨の柔軟性が高いです。 そのため、矯正力を加えると歯が動きやすく、治療が進みやすいです。 また、歯を動かすための骨の適応も早いため、矯正治療が比較的早く終了することが多いです。 成人の場合 成長が終了した後の成人では、骨の柔軟性が低くなるため、歯が動きにくいことがあります。 特に40代以降では、骨が固くなっているため、矯正治療には時間がかかることがあります。 それでも、現代の矯正治療は大人でも十分に効果を発揮するので、焦らずに治療を続けることが大切です。 4. 咬み合わせのタイプ 噛み合わせの状態も、歯の動きやすさに大きな影響を与えます。 特に、歯の並びがどれだけ乱れているか、または噛み合わせがどれだけズレているかによって、治療にかかる時間が異なります。 軽度な不正咬合 軽度の不正咬合(例えば、軽い歯並びの乱れや少しの噛み合わせのズレ)の場合は、 歯が動きやすいというよりも動かす距離が短いと言えます。 そのため歯を動かす負担も少ないため、スムーズに矯正治療が進みます。 重度な不正咬合 噛み合わせが大きくズレている場合や、歯が大きく傾いている場合、歯を正しい位置に戻すには時間がかかります。 矯正治療で骨の動きが必要になることが多く、さらに慎重に治療を進める必要があります。 5. 血行の良さと体調 体調や血行の良さも、歯が動くスピードに影響を与えます。 血液が良好に循環していることで、歯や骨への栄養供給がスムーズになり、治療の進行が速くなることがあります。 健康的な体調 食生活が良好で運動習慣がある人は、血行が良く、治療がスムーズに進みやすいです。...

矯正治療は歯並びや噛み合わせを整えるための有効な手段のひとつですが、治療期間が長いことをネックに感じている方も多いと思います。矯正治療を始める年齢、歯や骨の状態など様々な点によって歯が動くスピードは変...

「矯正って大変そう」 「話を聞くだけでもいいのかな?」 「カウンセリング当日に色々決めなきゃいけないのかな?」 そんな風に思って矯正治療の一歩を踏み出せずにいませんか? 実はみずの矯正歯科にも同じような気持ちで来院される方が多くいらっしゃい...
08/07/2025

「矯正って大変そう」 「話を聞くだけでもいいのかな?」 「カウンセリング当日に色々決めなきゃいけないのかな?」 そんな風に思って矯正治療の一歩を踏み出せずにいませんか? 実はみずの矯正歯科にも同じような気持ちで来院される方が多くいらっしゃいます。 今回はそんなあなたのために!! 「初めの一歩」がちょっとでも軽くなるようなお話をお届けいたします。 ◆「矯正に興味はあるけど…」その気持ち、よく分かります! 「まずは話を聞くだけ」それも勇気がいりますよね。 矯正専門歯科って、何となく敷居が高そう、専門的な話ばかりで分かりづらそう・・・ そんなイメージもあるかもしれません。 実際にこんなお声をよく聞きます。 ・費用ってどのくらいかかるの? ・無理にすすめられない? ・歯並びを見せるのが恥ずかしい ・自分は矯正が必要なのか分からない ・そもそもみんな何を聞いてるの? …これあなただけじゃないんです!!! 初めて来院される方の多くが、あなたと同じ不安を抱えています。 ◆カウンセリング=治療スタートではありません!! 矯正は、確かに人生の中で大きな決断のひとつです。 だからこそ「話を聞いて知ること」から始めるのが正解なんです。 みずの矯正歯科では「知ること」ができるカウンセリングを行っています。 内容はこんな感じです。 ・今の歯並びの状態と課題 ・どんな治療法が適応か(表側ワイヤー、裏側ワイヤー、マウスピース) ・おおよその治療期間と費用 ・治療後のイメージ、ビフォーアフターの変化 ・治療を始める場合の流れ、注意点 \治療を無理にすすめることはありません/ 聞いてみて考える・・・それでもOKです✨ 他院と比較したいから一旦持ち帰りたい・・・それもOKです! ◆みずの矯正歯科が「カウンセリング初めての方でも安心」な理由 矯正専門の歯科医師が丁寧に説明 専門的な知識と経験で、あなたの疑問にお答えいたします。 3Dシュミレーションで「歯の動き」が見える iTeroを使ったリアルなシュミレーションで未来の歯並びが見える! カウンセリングは無料、強引なすすめ方はしません☠ 「まず知ってもらうこと」が目的なので無理に治療をすすめることはありません。 じっくり考えていただいていいんです。 明るく清潔な院内、優しいスタッフが迎えます。 リラックスしてお話できるよう、雰囲気作りにも力を入れています。 ◆カウンセリング当日の流れ ①iTero Luminaという口腔内スキャナーを使って歯型の撮影します ②歯が見える笑顔のお写真を撮影します ③個室のカウンセリングルームにて、当日の流れの動画を観ていただきます ④スタッフが事前に入力していただいた問診表や撮影したデータを見ながら 患者さんのお悩みや希望をお伺いします ⑤院長よりiTero Luminaのアウトカムシュミレーションプロという機能を使って AIが推測した治療後の歯並びや正面からのお顔の見え方の画像を一緒に見ていただきます 治療後のお口元のイメージ、抜歯の有無、噛み合わせなどについてご説明いたします もちろん精密検査を行わないと確定できない点もありますが、あなたの疑問にできるだけ 分かりやすく、詳しくお応えいたします ⑥スタッフより、それぞれの装置(治療法)の特徴や治療の流れ、料金について説明いたします ◆実際にカウンセリングを受けた方の声をご紹介します カウンセリングに行く前は不安だったけど行ってみたら「良かった」と感じる方が多いです。 ♦こんなお悩みをお持ちの方にぜひ来てほしい...

矯正したいけど、無理に治療を進められたらどうしよう。相談に行った日に色々決めなきゃいけないのかな等不安に思う事が多く、一歩踏み出せずにいませんか?みずの矯正歯科には矯正のカウンセリングが初めてという方...

「鏡を見ると顔が左右非対称に見える…」 「写真を撮るといつも同じ方向に傾いている気がする…」 このようなお悩みを持つ方は少なくありません。 顔の歪みは見た目の問題だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があります。 特に、歯並びや噛み合わせ...
28/06/2025

「鏡を見ると顔が左右非対称に見える…」 「写真を撮るといつも同じ方向に傾いている気がする…」 このようなお悩みを持つ方は少なくありません。 顔の歪みは見た目の問題だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があります。 特に、歯並びや噛み合わせは顔のバランスと深く関係しており、 矯正治療によって改善できる場合もあります。 本ブログでは、顔の歪みの原因や影響、矯正治療による改善について詳しく解説していきます。 1. 顔の歪みとは?その原因を知ろう 顔の歪みとは、顔の左右のバランスが崩れている状態のことを指します。 多くの場合、完全に左右対称な顔の人はいませんが、極端な歪みがあると、 見た目だけでなく健康にも影響を及ぼします。 顔の歪みの主な原因 ① 噛み合わせのずれ 歯並びや噛み合わせのずれがあると、顎の位置がずれ、 それに伴って顔の左右バランスが崩れることがあります。 特に、片側だけで噛む癖があると、筋肉の発達に左右差が生じ、 顎がずれてしまうことがあります。 ② 生活習慣の影響 普段の姿勢や癖が顔の歪みに影響を与えます。 例えば、次のような習慣は歪みを悪化させる可能性があります。 頬杖をつく 片側ばかりで噛む 横向き・うつ伏せで寝る 猫背やスマホを長時間見る姿勢 ③ 顎関節症 顎の関節に問題があると、口を開け閉めするときに顎がずれたり、 顔のバランスが崩れることがあります。 顎関節症の原因には、噛み合わせの異常、ストレス、歯ぎしりなどが関係しています。 ④ 骨格の問題 生まれつきの骨格の違いや、成長過程での顎の発育バランスが原因で 顔の左右差が生じることがあります。 2. 顔の歪みがもたらす影響 顔の歪みは、単に「見た目」の問題だけではありません。 歪みが進行すると、さまざまな健康上のトラブルを引き起こすことがあります。 ① 頭痛や肩こり 顎の位置がずれると、噛む筋肉のバランスが崩れ、首や肩に負担がかかります。 その結果、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。 ② 顎関節症 顎の歪みが進行すると、口を開けるときに痛みを感じたり、 「カクカク」と音がする顎関節症のリスクが高まります。 ひどい場合は、口を開けづらくなることもあります。 ③ シワやたるみ 片側ばかりで噛む習慣があると、顔の筋肉の発達に左右差が生じ、 片方だけにシワやたるみができやすくなります。 ④ 歯の摩耗や破損 噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、 歯がすり減ったり、割れたりする原因になります。 3. 矯正治療による顔の歪みの改善 矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整えることで、顔の歪みの改善に大きく貢献します。...

「自分の顔は左右非対称な気がする」と顔の歪みについてお悩みを持つ方は少なくありません。顔の歪みは見た目の問題だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があります。歯並びや噛み合わせは顔のバランスと深く関...

歯並びを整える矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、 噛み合わせの改善や虫歯・歯周病のリスク軽減など、多くのメリットがあります。 しかし、矯正治療は長期間にわたる治療であり、 計画的に進めなければ思わぬ失敗や後悔につながることも。 そこで本...
03/06/2025

歯並びを整える矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、 噛み合わせの改善や虫歯・歯周病のリスク軽減など、多くのメリットがあります。 しかし、矯正治療は長期間にわたる治療であり、 計画的に進めなければ思わぬ失敗や後悔につながることも。 そこで本ブログでは、矯正治療を始める前に知っておくべきことや 治療を成功させるためのポイントを詳しく解説します。 矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください! 1. 矯正治療を始める前に知っておきたいこと ① 矯正の種類を理解する 矯正治療にはさまざまな方法があり、 ライフスタイルや治療目的に応じて適したものを選ぶことが重要です。 1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正) 特徴:歯にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かす方法 メリット:幅広い症例に対応できる、確実に歯が動く デメリット:見た目が気になる、食事や歯磨きがしづらい 2. マウスピース矯正(インビザラインなど) 特徴:透明なマウスピースを使い、徐々に歯を移動させる方法 メリット:目立ちにくい、取り外し可能 デメリット:適応できないケースがある、自己管理が必要 3. 裏側矯正(舌側矯正) 特徴:歯の裏側にブラケットを装着する方法 メリット:外からは見えない デメリット:舌に違和感がある、費用が高め ② 矯正には長期間かかることを理解する 矯正治療の平均期間は2~3年以上。 また、矯正後も歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)の装着が必要です。 途中で「思ったより時間がかかる」と挫折しないよう、 矯正は長期的な治療であることを理解したうえで始めることが大切です。 ③ 費用は高額で、保険適用外が多い 矯正治療の費用は100万円ほどかかるのが一般的で、 基本的に保険適用外です(顎変形症などの特定のケースを除く)。 事前に複数の歯科医院でカウンセリングを受け、 費用や支払い方法(分割払いなど)を確認することが重要です。 ④ ライフプランに合わせた計画が必要 矯正治療はライフイベントに大きな影響を与えるため、 自分のライフプランを考慮して最適なタイミングで始めることが大切です。 ライフプランと矯正治療の関係 就職・転職前 通院のしやすさを考慮し、仕事が落ち着いているタイミングで開始するのが理想。 結婚式・成人式 写真映えを考慮し、マウスピース矯正や部分矯正を検討する。 妊娠・出産 妊娠中はレントゲンや麻酔の使用が制限されるため、出産後に治療を開始するのがベター 留学・海外赴任 途中で治療を中断しないよう、治療完了後または帰国後に始めるのが理想。 矯正治療は「いつでも始められるものではない」ため、 自分のライフステージを考えたうえで計画的に開始することが成功のカギとなります。 2. 矯正治療を成功させるためのポイント ① 自己管理を徹底する 特にマウスピース矯正は自己管理が必須です。...

矯正治療は見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善やむし歯、歯周病の予防など多くのメリットがあります。しかし、矯正治療は長期間にわたる治療であり、計画的に進めなければ思わぬ失敗や後悔に繋がることも・・...

矯正治療を検討している方から 「矯正中って口臭が強くなるって聞くけど本当?」「装置をつけたまま人と話すのが不安…」 という声をよく聞きます。 特に人と接する機会が多い方にとって、口臭の悩みはとてもデリケートな問題ですよね。 もし矯正によって...
27/05/2025

矯正治療を検討している方から 「矯正中って口臭が強くなるって聞くけど本当?」「装置をつけたまま人と話すのが不安…」 という声をよく聞きます。 特に人と接する機会が多い方にとって、口臭の悩みはとてもデリケートな問題ですよね。 もし矯正によってニオイがひどくなるのであれば、 治療を始めること自体をためらってしまいますよね。 でも安心してください!! 矯正治療そのものが口臭を引き起こすわけではありません ポイントは、「どうして口臭が発生しやすくなるのか?」という原因を正しく理解し、 それに対する正しいケアを知っておくこと。 これだけで、矯正治療中の口臭トラブルは十分に予防できます。 矯正中に口臭が気になる人は多い? 実際に「矯正を始めてからニオイが気になるようになった」 と感じる人は少なくありません。 これは、歯に矯正装置(ワイヤーやブラケット)がつくことで、 口腔内がこれまでとは違う環境になるからです。 マウスピース矯正であっても、長時間装着することで口腔内の状態は大きく変化します。 つまり、矯正によって口臭が“強くなる”というよりも、 「ニオイの原因が発生しやすい口腔内になってしまうから」というのが正しい表現。 言い換えれば、適切なケアをすれば十分に防げるものでもあるということです。 口臭が出やすくなる3つの理由 では、具体的に矯正中のどんな点が口臭につながりやすいのでしょうか? ここでは主な3つの原因をご紹介します。 1. 歯磨きが難しくなり、汚れが残りやすい 矯正器具が歯の表面や裏面に装着されることで、どうしてもブラシが届きにくくなります。 これによって、磨き残しが発生しやすくなり、 食べかすやプラーク(歯垢)が溜まった状態に。 これが雑菌の温床となり、嫌なニオイの原因になります。 また、ブラケットの周りに汚れがたまりやすいことから、 特にワイヤー矯正を選ぶ場合にはより丁寧な歯磨きが求められます。 2. 唾液の流れが悪くなり、口腔内が乾燥する マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が基本です。 口腔内が密閉状態に近くなり、唾液の流れが制限されるため、乾燥しやすくなります。 唾液には自浄作用があるため、これが減ると細菌の増殖を抑えにくくなり、 口臭が出やすくなるのです。 3. 無意識の口呼吸が増える 矯正装置による違和感や鼻づまりなどがきっかけで、 知らず知らずのうちに口呼吸になっている方もいます。 口呼吸は口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促してしまう大きな要因。 さらに、睡眠中に口が開いてしまうと、寝起きの口臭が強くなることもあります。 矯正前に知っておきたい!口臭対策の基本 では、矯正治療中に口臭を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? 以下のようなケアを取り入れることで、口臭の発生リスクは大幅に軽減できます。 毎日のブラッシング+補助清掃を徹底する 歯ブラシだけでは届かない場所には、 ワンタフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを活用しましょう。 矯正中は特に「磨いているつもり」になりやすいので、 鏡で確認しながら丁寧に。毎日のケアの質が、口臭予防に直結します。 装置やマウスピースは毎日清潔に マウスピース矯正(インビザラインなど)の場合、装置そのものの洗浄も重要です。 ✅食後は必ず歯磨きをしてから装着 ✅毎日、ぬるま湯や専用洗浄剤で清潔に保つ ✅ニオイが気になるときは消臭効果のある洗浄タブレットを使用 ブラケットやワイヤーの場合も、専用の歯ブラシで汚れを落とすよう心がけましょう。 唾液を味方につける生活習慣を意識する! 唾液は天然の殺菌液。これをうまく活用するには、 ✅こまめな水分補給(できれば常温の水)...

「矯正中って口臭が強くなるって本当?」という声をよく聞きます。口臭の悩みはとてもデリケートな問題ですよね。結論、矯正治療そのものが口臭を直接引き起こす訳ではありません。「どうして口臭が発生しやすくなる...

「歯並びを整えたいけれど、矯正は高すぎる…」 と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 最近では、従来の矯正治療よりも低価格で受けられる「格安矯正」が登場し、 気軽に矯正治療を始める人も増えています。 しかし、安さに惹かれて安易に飛びつく...
13/05/2025

「歯並びを整えたいけれど、矯正は高すぎる…」 と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 最近では、従来の矯正治療よりも低価格で受けられる「格安矯正」が登場し、 気軽に矯正治療を始める人も増えています。 しかし、安さに惹かれて安易に飛びつくと、 思わぬリスクやトラブルに巻き込まれる可能性があります。 今回は、格安矯正の危険性について詳しく解説し、後悔しないための選び方をお伝えします。 1. 格安矯正とは?なぜ安いのか? 一般的な歯列矯正は80万~150万円ほどかかるのに対し、 格安矯正は20万~50万円程度で提供されることが多いです。 安く提供できる理由として、以下のような要因が考えられます。 ①部分矯正(前歯のみ)で済ませる 格安矯正治療では、歯並びを完全に治療することが難しい症例も 「部分矯正」で売り出されていることが多々あります。 格安矯正の大きな売りでもある、設定された治療費と治療期間に無理がある場合が多く見受けられます。 もちろん、中には低価格短期間の治療、部分矯正と呼ばれる 限定的な治療が適している歯並びもありますが、実際には適応症例はあまりありません。 ②安価なマウスピース矯正を使用する 代表的なものとして、 「自宅で進めるマウスピース矯正」や「部分矯正向けの格安プラン」などがあります。 通常の矯正治療では、歯科医師が定期的に経過をチェックし、 必要に応じて調整を行います。 しかし、安価なマウスピース矯正では、 診察回数を減らしたり、オンライン診療のみで進めたりするケースが多くあります。 2. 格安矯正の危険性とは? ① 適応できる症例が限られているのに無理に治療される 格安矯正は、軽度の歯並びの乱れにしか対応できないことがほとんどです。 しかし、中には「どんな症例でも対応できます」と謳って患者を集め、 適さない方法で無理に治療を進めるクリニックもあります。 特定の歯や歯列の一部のみに焦点を当てた治療を無理に行うと 歯列や噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。 噛み合わせを無視して前歯だけを動かし、歯や顎に負担がかかり、 将来的に顎関節症や歯のぐらつきが起こることもあります。 ✔ 安いからといって、すべての症例に適しているわけではないと理解することが大切です。 ② 治療後に歯並びが悪化するリスク 「安いから試してみよう」と軽い気持ちで矯正を始めた結果、 かえって歯並びが悪化するケースもあります。 例えば、 ❌ マウスピース矯正で適切な動かし方がされず、歯が斜めになった ❌ 部分矯正で前歯だけ整えたが、噛み合わせが崩れた こうなると、再治療が必要になり、結果的に高額な費用がかかることになります。 ③ 経験が浅い歯科医による施術の可能性 通常、矯正治療は専門的な知識と技術が必要ですが、 格安矯正を提供しているクリニックの中には矯正専門医ではない一般歯科医が担当しているケースもあります。 ✔ 矯正専門の歯科医師が担当しているか、しっかり確認しましょう。 ④ 追加費用が発生し、結局高額になる 「格安」と謳っていても、最初の料金だけ安く見せているケースがあります。 結局、トータルで考えると通常の矯正と変わらない、...

「歯並びを整えたいけれど、矯正は高すぎる」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?最近では、従来の矯正治療よりも低価格で受けられる「格安矯正」で治療を始める方も増えていますが、安さに惹かれて安易に飛...

日本人の約6割近くが悪い歯並びである不正咬合に該当するといわれています。 歯並びが悪いと、見た目だけでなく、口腔内や身体の健康にも影響を与えることがあります。 歯並びに関する悩みを持っている方は多く、 子供から大人まで矯正治療を検討している...
22/04/2025

日本人の約6割近くが悪い歯並びである不正咬合に該当するといわれています。 歯並びが悪いと、見た目だけでなく、口腔内や身体の健康にも影響を与えることがあります。 歯並びに関する悩みを持っている方は多く、 子供から大人まで矯正治療を検討している方も増えてきています。 しかし、歯並びにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や改善方法があります。 実際に自分はどの不正咬合のタイプなのか、 このままの噛み合わせだと将来どのようなリスクがあるのかを詳しくは理解して頂くために、 『悪い歯並びの種類について①』で悪い歯並びの原因や種類を解説しました。 今回は、『悪い歯並びの種類について①』で紹介した不正咬合と比べると目立たないけど、 実は不正咬合にあたるものをご紹介します。 上下顎前突 上下顎前突は上下の歯または顎の骨自体が前に出ていることで、 横顔から見たときに顔の下半分が前に出ている状態です。 歯並びが綺麗に揃っていても、上下の前歯が外側に向いているため 口元が突き出しているように見え、口が閉じにくいなどの不具合があります。 また、無理に口を閉じようとすると下顎のオトガイ部に 梅干しのようなシワができてしまい、見た目を気にされる方も多いようです。 【原因】 上下顎前突の原因は遺伝的要因や、 唇や舌などの口腔周囲の筋肉や骨格などのバランスが悪いことが考えられます。 交叉咬合(クロスバイト) 交叉咬合は上の奥歯が下の奥歯より外側に位置して噛み合わさるのに対し、 上下の奥歯が逆に噛み合わさった状態で「クロスバイト」などとも呼ばれます。 交叉咬合を放置していると成長の過程で顎が歪み、顔が非対称になる原因となりますので、 反対咬合同様に子供の早い段階から治療に取り組んでおきたい不正咬合です。 【原因】 交叉咬合の原因は顔のゆがみや顎の変形などの問題、 上下の顎の幅や歯列の大きさのアンバランスで起こります。 また、頬づえや片方だけで食べ物を噛んでしまう癖、 口呼吸、低位舌(舌の位置が低く、悪いこと)が原因としてあげられます。 切端咬合 切端咬合は噛んだ時に上の前歯が下の前歯を覆っておらず、 ぴったりと合わさり先端同士がぶつかっている状態です。 上下の前歯にかかる負担が大きく、前歯が削れたり欠けたりする危険がある症状です。 【原因】 切端咬合の主な原因は、舌で歯を押す癖や口呼吸、顎の骨の成長などが考えられています。 乳歯列の子供に比較的多くみられ、 将来的に大人の歯が生え変わってから反対咬合になる場合もあります。 先天性欠如 先天性欠如は永久歯が先天的に欠如している状態です。 10人に1人の割合で起こると報告され、 特に前から2番目の側切歯と5番目の第二小臼歯に起こりやすいです。 本来の歯の交換時期がとうに過ぎているにもかかわらず、 永久歯に生え変わらないで乳歯もグラグラしていない場合には先天性欠如が疑われます。 対処法として永久歯がないところの乳歯を抜いて矯正治療で隙間を閉じるか、 乳歯をできるだけ長く残してからその後に補綴治療でブリッジや インプラントの人工歯を入れるかなどの選択肢が挙げられます。 乳歯は永久歯と比べ、歯質が弱く虫歯になりやすかったり、歯根が短いため 寿命は長くても30代前後となり、乳歯を一生残して使うということは難しいと考えていいでしょう。 【原因】 明らかとなっていませんが、遺伝、妊娠中の栄養状態、薬の副作用などが考えられています。 過剰歯 過剰歯は本来の歯の本数よりも歯が1本または数本多く存在する状態で、 30人に1人の割合で起こると報告されています。 特に上顎前歯の部位によく見られ、前歯のすきっ歯が閉じなかったり、 大きくねじれている状態の方はもしかしたら過剰歯が関係しているかもしれません。 過剰歯を放置しておくことで歯並びが悪くなることや 近くの歯の根を溶かしてしまうリスクがある場合には抜歯の対象となります。 また、歯の頭の向きが逆(逆性埋伏過剰歯)の場合、 長く放置しておくことで鼻の中の方へ歯が出てきてしまうこともあります。...

日本人の約6割近くが悪い歯並びである不正咬合に該当するといわれています。 歯並びが悪いと、見た目だけでなく、口腔内や身体の健康にも影響を与えることがあります。 歯並びに関する悩みを持っている方は多く、子供...

住所

田幡2-12/14
Nagoya-shi, Aichi
462-0843

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 18:00

アラート

みずの矯正歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

みずの矯正歯科にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram