みずの矯正歯科

みずの矯正歯科 地下鉄名城線 黒川駅より徒歩1分 名古屋市北区の歯医者・矯正歯科

みなさん初めまして、名古屋市北区黒川の矯正歯科、みずの矯正歯科院長の水野清人です。

地域のみなさんに愛される医院にしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
歯並びや噛み合わせなどが気になる方は無料相談を行っていますので、お気軽にお越し下さい。

定休日は月曜日・木曜日・日曜日(隔週)祝日となります。
日曜診療は隔週での診療となります。詳しくはお問い合わせください。

14/11/2025

【名古屋市北区|抜歯+拡大装置でガタガタ出っ歯矯正✨】

大幅にスペースが足りない場合は抜歯+拡大装置で
スペースを作っていきます🦷

【年齢】20代女性
【主訴】前歯の叢生(ガタガタ)、出っ歯
【使用装置】上下拡大装置+表側ワイヤー矯正+アンカースクリュー
【期間期間】約2年10ヶ月
【抜歯】親知らず、上顎左右4番、左下1番
【代表的な副作用】痛み、後戻り、歯根吸収、歯髄壊死、歯肉退縮 など

※自由診療/症例により治療期間は異なります

————————————————
🦷無料カウンセリング実施中🦷

ご予約はプロフィール欄の【問い合わせ】
またはDMから可能です✨

《診療時間》
平日 10:00〜13:00 14:00〜19:00
土日 10:00〜13:00 14:00〜18:00

※カウンセリングの最終受付は
平日17:50、土日16:50 となります🙇‍♀️

《休診日》
月曜・木曜・日曜(隔週)・祝日

🦷みずの矯正歯科(矯正専門)

〒462-0843
愛知県名古屋市北区田幡2丁目12−14
明治安田生命黒川ビル1階

電話番号
052-981-2211

当院HP
https://www.mizuno-kyouseishika.com/

————————————————

#名古屋市北区 #黒川 #矯正歯科 #クワドヘリックス #ワイヤー矯正 #症例 #みずの矯正歯科 #抜歯矯正 #出っ歯矯正

歯列矯正を始めると、見た目の変化だけでなく、生活スタイルにもさまざまな調整が必要になります。 特に「食事」「口腔ケア」「旅行中の対応」は、多くの矯正経験者が戸惑うポイントです。 今回は、矯正中に快適に過ごすためのライフスタイル術を詳しくご紹...
12/11/2025

歯列矯正を始めると、見た目の変化だけでなく、生活スタイルにもさまざまな調整が必要になります。 特に「食事」「口腔ケア」「旅行中の対応」は、多くの矯正経験者が戸惑うポイントです。 今回は、矯正中に快適に過ごすためのライフスタイル術を詳しくご紹介します。 1. 矯正中の食事は何を食べていい?避けるべき食材は? 矯正装置をつけた直後は、歯が動き始める影響で痛みや違和感が出ることがあります。 そんな時期の食事は、「やわらかくて歯に優しいもの」がオススメです。 ■食べやすいおすすめメニュー ・おかゆ・リゾット・雑炊 歯に負担をかけず、噛まずに栄養補給できます。 ・スープ系料理 ポタージュや味噌汁に具を細かく刻んで入れると満足感もアップします。 ・卵料理(オムレツ、茶碗蒸し) 柔らかく、たんぱく質も摂取できる万能メニューです。 ・豆腐・納豆・ヨーグルト 歯ごたえが少なく、栄養バランスも◎。 ・煮込みうどん・シチュー 温かくて食べやすく、噛む練習にもなります。 ■注意が必要な食べ物 矯正中に避けたいのは、装置が壊れたり、歯にくっついたりする食材です。 ・硬いもの せんべい、ナッツ、フランスパン、氷など。ワイヤーやブラケットが外れる原因になります。 ・粘着質のもの キャラメル、ガム、餅など。装置に絡まりやすく、清掃が大変。 ・繊維が強いもの セロリ、ほうれん草、長ネギなどはワイヤーに挟まりやすい。 ・糖分が多いもの 甘いジュースやスイーツは虫歯のリスクを高めるため、摂取後はすぐ歯磨きをしましょう。 ■痛みが強いときの工夫 矯正の調整直後など、特に痛みが強い時期は「噛まない食事」で乗り切りましょう。 スムージー、具なしスープ、プリン、ゼリーなどを活用すると快適です。 2. 口腔ケアのポイント!矯正中は「歯磨き+α」で清潔を保つ 矯正装置をつけると、食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。 清掃不足は虫歯・歯周病・口臭の原因に直結するため、普段以上のケアが必要です。 ■基本のケアグッズ ・矯正専用歯ブラシ ヘッドが小さいのでブラケットの周囲を磨きやすいです。 ・タフトブラシ(ワンタフトブラシ) 細かい隙間やワイヤーの下に届くので必須。 ・デンタルフロス or 歯間ブラシ 歯と歯の間やワイヤー下の清掃は、ワイヤーの下に通せるタイプ(スレッダー付き)のフロスを選びましょう。 フロスやタフトブラシの使用が難しい場合は、歯間ブラシを使用しましょう。 ・マウスウォッシュ 仕上げに殺菌作用のある洗口液でうがいをすると安心です。 外出先などで、食後すぐに歯磨きできない場合にもオススメです。 ■歯磨きのタイミング ・食後30分以内にする 矯正装置に食べかすが残ると虫歯のリスクが倍増します。 ・外出時の歯磨き 携帯用歯ブラシセットを持参して、なるべく毎食後歯磨きしましょう。 難しい場合はうがいだけでもOKです。 ■歯磨きのコツ ①装置の上・下・間を意識して3方向から磨く。 装置周りは複雑な形状をしているので、鏡を見ながら丁寧に磨きましょう! 歯ブラシは先が尖っているタフトブラシなど小さめの歯ブラシが磨きやすくてオススメです。...

歯列矯正を始めると、見た目の変化だけでなく、生活スタイルにもさまざまな調整が必要になります。特に「食事」「口腔ケア」「旅行中の対応」は、多くの矯正中の方が戸惑うポイントです。今回は、矯正中に快適に過ご...

05/11/2025

【名古屋市北区|インビザラインで非抜歯矯正】

「矯正=歯を抜く」と思っていませんか?🤔

実は、インビザラインでは
奥歯を後ろに動かす“遠心移動”によって
スペースを作り、非抜歯で歯を並べることができるんです👏

見た目を変えずに、自然な笑顔へ😊
あなたの歯も、抜かずにきれいに並ぶかも!

詳しくはプロフィールのリンクからチェック💡

————————————————

🦷無料カウンセリング実施中🦷

ご予約はプロフィール欄の【問い合わせ】
またはDMから可能です✨

《診療時間》
平日 10:00〜13:00 14:00〜19:00
土日 10:00〜13:00 14:00〜18:00

※カウンセリングの最終受付は
平日17:50、土日16:50 となります🙇‍♀️

《休診日》
月曜・木曜・日曜(隔週)・祝日

〒462-0843
愛知県名古屋市北区田幡2丁目12−14
明治安田生命黒川ビル1階

電話番号
052-981-2211

当院HP
https://www.mizuno-kyouseishika.com/

————————————————
#インビザライン #マウスピース矯正 #非抜歯矯正 #遠心移動 #矯正歯科 #大人の矯正 #歯並び改善 #名古屋歯科 #みずの矯正歯科 #歯を抜かない矯正 #笑顔美人

28/10/2025

【名古屋市北区|抜歯無しインビザラインでガタガタを改善した症例】

インビザライン+IPRで前歯のガタガタを1年で改善✨

【年齢】20代男性
【主訴】前歯の叢生(ガタガタ)
【使用装置】インビザライン
【期間期間】約1年
【抜歯】親知らずのみ
【代表的な副作用】痛み、後戻り、歯根吸収、歯髄壊死、歯肉退縮 など

※自由診療/症例により治療期間は異なります

🦷みずの矯正歯科(矯正専門)|名古屋市北区

無料カウンセリング実施中/ご予約はプロフィールの【問い合わせ】またはDMへ

〈診療時間〉

平日 10:00-13:00 / 14:00-19:00
土日 10:00-13:00 / 14:00-18:00
※カウンセリング最終受付:平日17:50/土日16:50

〈休診日〉月・木・日(隔週)・祝

〈住所〉〒462-0843 愛知県名古屋市北区田幡2-12-14 明治安田生命黒川ビル1階

〈電話〉052-981-2211

〈HP〉https://www.mizuno-kyouseishika.com/

#名古屋市北区 #黒川 #矯正歯科 #インビザライン #非抜歯矯正 #マウスピース矯正 #叢生 #症例 #みずの矯正歯科

透明マウスピース矯正(アライナー矯正)は、目立たず取り外し可能で人気の高い矯正装置です。 比較的違和感が少ない装置ですが、慣れるまではいろんなトラブルが起こることがあります。 今回はマウスピース矯正のよくあるトラブルと、その時の対処法につい...
17/10/2025

透明マウスピース矯正(アライナー矯正)は、目立たず取り外し可能で人気の高い矯正装置です。 比較的違和感が少ない装置ですが、慣れるまではいろんなトラブルが起こることがあります。 今回はマウスピース矯正のよくあるトラブルと、その時の対処法について説明します。 1.透明マウスピース矯正(インビザライン等)の特徴 代表的なのがインビザラインをはじめとするアライナー矯正です。 従来のワイヤー矯正に比べて見た目のストレスが少なく、日常生活に取り入れやすいのが魅力です。 しかし「自分で管理する」部分が大きいため、装着方法や使用習慣のズレがトラブルの原因になることがあります。 2. よくあるトラブルと原因 ①装着時間不足によるマウスピースの適合不良と後戻り 【症状】歯が予定通りに動かず、マウスピースが合わなくなる。 【原因】装着時間が1日20〜22時間未満になると、歯の移動が遅れ、ズレが発生する。 ②マウスピースの破損・変形 【症状】ヒビ割れ・変形でフィット感がなくなりマウスピースが浮いてしまう。 【原因】熱い飲み物を飲んだり、無理に力をかけて外した。 ③ 痛みや違和感が強い 【症状】装着初期に強い痛み、歯ぐきの炎症。 【原因】歯の移動による一時的な圧力。マウスピースの縁が歯ぐきに当たる。 ④発音や見た目のトラブル 【症状】サ行・タ行が発音しにくい。人前で気になる。 【原因】舌とマウスピースの接触、慣れ不足。 ⑤ 食事や飲み物による着色・虫歯リスク 【症状】マウスピースの黄ばみ。虫歯や歯周病リスク増加。 【原因】装着したままの飲食、清掃不足。 3. トラブルを防ぐための対策法 ◆装着時間を守る  毎日食事と歯磨きの時以外は20時間以上装着する。 ◆外すときは丁寧に  外しづらい時は無理に外さずに、専用リムーバーを使い、力をかけすぎないように気をつける。 ◆飲食時は必ず外す  飲み物はお酢やコーラなど酸性度の高いもの、砂糖が入っている飲み物は虫歯になりやすいため外して飲む。 ◆マウスピースの清掃習慣  毎日清潔な歯ブラシなどで流水下で軽くこすり洗いをする。汚れが気になり場合は専用のクリーナーで洗浄する。 ◆歯磨きの徹底  食後は虫歯や着色を防ぐために、必ず歯磨きが望ましいが、難しい場合はよく口をゆすいでからマウスピースを装着する。 ◆痛みが強いとき  新しいアライナーは夜に交換すると寝ている間に慣れます。食事は、硬い食べ物を避け柔らかい食べ物を食べましょう。 4. それでも困ったときの正しい対処 ◆マウスピースが合わない・浮きが出る場合  アライナーチューイーを使用してマウスピースの合いを良くする。それでも改善しなければ歯科医院へ。 ◆破損・紛失した場合  自己判断せず、次のステップに進む前に必ず主治医に相談する。...

透明マウスピース矯正(アライナー矯正)は、目立たず取り外し可能で人気の高い矯正装置です。 比較的違和感が少ない装置ですが、慣れるまではいろんなトラブルが起こることがあります。 今回はマウスピース矯正のよ....

舌の位置・飲み込み・唇の力が歯並びを細くする理由と、 今日からできる対策 上の歯列がキュッとV字に細くなっている――。 「見た目の印象が気になる」「歯が重なってガタガタしてきた」 という方は少なくありません。 実はその裏には、舌の位置・飲み...
17/10/2025

舌の位置・飲み込み・唇の力が歯並びを細くする理由と、 今日からできる対策 上の歯列がキュッとV字に細くなっている――。 「見た目の印象が気になる」「歯が重なってガタガタしてきた」 という方は少なくありません。 実はその裏には、舌の位置・飲み込み方・唇や頬の力といった 日常の“クセ”が深く関わっています。 今回はその仕組みと、今日からできる改善トレーニング(MFT)をご紹介します。 なぜ歯列がV字に細くなるの? 舌の位置が前に出すぎる 飲み込むときに舌先が上の前歯の裏を押していませんか? このクセがあると、前歯は少しずつ前に押され続け、歯列全体も前に開く力が加わります。 理想の舌の位置(=「スポット」)は、上あごの前歯の少し後ろの天井部分。 舌先をここに置き、前歯を触らずに飲み込むのが正しい位置です。 唇をすぼめる癖が頬の圧力を上げる 舌が前に出やすい人は、液体をこぼさないように唇をギュッとすぼめがち。 このとき頬の内側の圧力(頬圧)が上がり、歯列を横から押し込む力が働きます。 結果、歯列は横幅を失い、上あごがV字にすぼまっていきます。 口呼吸・食いしばりも悪化要因 口で呼吸する癖があると、舌は下がり、上あごを支える力が減ります。 さらに食いしばりや歯ぎしりは、頬や唇の筋肉を強く使うため、歯列を内側に押し込みがち。 その積み重ねが“V字化”を加速させます。 今日からできる!簡単MFTトレーニング 1日10分程度、鏡の前で行うのがポイントです。 4週間のステップで少しずつ「正しい舌と口の使い方」を身につけましょう。 Week1:舌の位置を知る(スポットを覚える) 舌先を上あごのスポットに軽く当てて3分キープ × 1日3回 唇は軽く閉じて鼻呼吸。あごにシワができないよう力を抜きましょう。 Week2:前歯を押さずに飲み込む スポットに舌を置いたまま、小分けに3回飲み込む × 1日3回 「前歯を一切押さない」意識を持つのがコツ。 Week3:頬と唇の力を抜く 口角・あごの力を抜いて3分 × 1日2回 ストロー飲みは控え、コップで自然に飲む練習を。 Week4:習慣にする 食事の前に「舌をスポットへ」30秒意識 就寝前に3分セット(スポット→飲み込み→リラックス) ※鼻づまりがある日は無理せず、まず鼻呼吸を整えましょう(加湿・温湿布なども有効)。 セルフチェックで今の状態を確認 ✅舌先は安静時に上あごのスポットにある? ✅飲み込む時、前歯を押していない? ✅上の歯列はU字よりV字に見える? ✅口呼吸や朝の口の乾きがある? ひとつでも当てはまる場合、MFTを取り入れる価値ありです。 矯正と組み合わせるとさらに効果的 MFTで筋肉の使い方を整えながら、矯正治療で形を正すと効果が長持ちします。 近年は**非抜歯での治療(IPRや顎間ゴム)**も増えており、 自然な口元に仕上げる選択肢が広がっています。 仕上げは「保定」と「習慣の継続」 矯正後は、リテーナー(保定装置)とMFTを継続して、後戻りを防ぐことが大切です。 リテーナーの装着を続けながら、日常の舌位・鼻呼吸・リラックスした口元を習慣化しましょう。 まとめ V字の歯並びは、舌の位置・飲み込み方・唇や頬の力が大きく関係します。 MFT(口腔筋機能療法)で「形を作る力」を正しい方向へ導けることを覚えておきましょう!...

『上の歯列がV字に細くなっている』『歯が重なっている』などに当てはまる方は少なくないでしょう。実はその歯並びは、舌の位置、飲み込み方、唇や頬の力といった日常のクセが深く関わっています。今回のブログでは.....

矯正治療は少しずつ歯が動いていくため 毎日の変化は気づきにくいもの。 でも振り返った時に「ここまで動いたんだ!」 と実感できるのは記録を残していたからこそです。 今回は誰でも簡単にできる矯正の治療経過の記録アイデアをご紹介します。 スマホで...
08/10/2025

矯正治療は少しずつ歯が動いていくため 毎日の変化は気づきにくいもの。 でも振り返った時に「ここまで動いたんだ!」 と実感できるのは記録を残していたからこそです。 今回は誰でも簡単にできる矯正の治療経過の記録アイデアをご紹介します。 スマホで写真を撮る お顔全体を出したくない方は、口元のアップを撮影するのがおすすめ。 こんな感じで撮り方を紹介するものもあります♬ 画質の良い外カメラで撮るには鏡を使うのがおすすめ✨ このように撮れる正面の写真をコツコツと撮りためていくと 変化が実感しやすいです。 また口元がアップになるエフェクトを使う方法もあります。 Instagramの機能を使えば、顔を隠しつつ矯正治療の動きが分かりやすく残せます。 口元がアップになるおすすめのエフェクトは以下の赤枠で囲ったものです。 Canvaで簡単にまとめる デザインアプリ『Canva』を使うと、手軽に経過アルバムを作ることができます。 無料のテンプレートが多数あるため、自分の記録用だけでなく、 SNSシェア用に使える画像も簡単に作れます✨ 静止画を繋げてスライドショー動画にすることもできます! おすすめのテンプレートは、以下のワードで検索してみてください ・before after 無料  (比較用) ・timeline 無料 (月ごとに並べる) ・Instagram ストーリー 無料 (縦長でシェアしやすい) アプリでコツコツ記録を残す 矯正専用アプリを使えば、日々の写真管理も楽々♪ 例えば・・・TrayMinder(トレイマインダー)というアプリは インビザラインなどマウスピース矯正を行っている患者さん向けのアプリ。 写真管理だけでなく、『装着時間の管理』もスマホ1つで出来ちゃいます。 装着時間のカウントをしてくれたり、装着時間が足りないと通知をしてくれます。 当院で撮影したデータで経過を残す 当院では一眼レフカメラを用いて数か月ごとに口腔内の写真撮影をしております 撮影データは患者さんのスマホに送信し、いつでも手軽に確認していただけます。 データ保存し忘れたからもう1回送ってほしい! SNSに載せたいから写真データだけほしい! などご要望のある患者さんはお気軽にスタッフにお申し付け下さい♪ SNSで矯正の記録や感想をシェアしてくださる方、大歓迎です これから矯正治療を始める方は日々の記録として、 矯正治療が終わった方はビフォーアフターを・・・ 当院も皆さんが日々の変化を楽しみながら 矯正治療と付き合っていけるようにお手伝い致します...

矯正治療での毎日の変化は少しずつで気づきにくいもの。自分の歯並びや噛み合わせはどのくらい変わったのか、ちゃんと動いているのか心配な方は記録に残すことをオススメしております。矯正治療の記録や感想を各SNSで...

03/10/2025

.
こんにちは!

名古屋市北区の矯正専門歯科医院
みずの矯正歯科です🦷✨

————————————————

🦷無料カウンセリング実施中🦷

ご予約はプロフィール欄の【問い合わせ】
またはDMから可能です✨

《診療時間》
平日 10:00〜13:00 14:00〜19:00
土日 10:00〜13:00 14:00〜18:00

※カウンセリングの最終受付は
平日17:50、土日16:50 となります🙇‍♀️

《休診日》
月曜・木曜・日曜(隔週)・祝日

〒462-0843
愛知県名古屋市北区田幡2丁目12−14
明治安田生命黒川ビル1階

電話番号
052-981-2211

当院HP
https://www.mizuno-kyouseishika.com/

————————————————

#歯列矯正 #歯科矯正 #矯正 #矯正治療 #矯正歯科 #歯並び矯正 #インビザライン #マウスピース矯正 #ワイヤー矯正 #裏側矯正 #舌側矯正 #リンガル矯正 #目立たない矯正 #日本矯正歯科学会 #日本矯正歯科学会認定医 #名古屋矯正 #名古屋矯正歯科 #名古屋インビザライン #名古屋マウスピース矯正 #矯正歯科選び #みずの矯正歯科 #矯正専門歯科 #オーラルケア #大人の歯列矯正 #口元美人

矯正治療は長期間にわたるため、治療の途中で引っ越しや転勤、またはクリニックとの相性などの理由から「転院」を検討する方も少なくありません。 しかし、矯正治療途中で転院する場合には、メリットと同時にデメリットも存在します。 今回は転院の流れや注...
03/10/2025

矯正治療は長期間にわたるため、治療の途中で引っ越しや転勤、またはクリニックとの相性などの理由から「転院」を検討する方も少なくありません。 しかし、矯正治療途中で転院する場合には、メリットと同時にデメリットも存在します。 今回は転院の流れや注意点をわかりやすく解説します。 1.転院が必要になる主な理由 矯正治療は何年もかかることが多いので、途中で通院が難しくなったり、「別の医院に通ったほうがいいかな?」と思う場面も出てきます。 そんなときの主な理由は次のとおりです。 ◆引っ越し、転勤 遠方へ引っ越しなどで通院が物理的に難しくなるのは一番よくあるケースです。 近い距離でも、仕事や学校の帰り道から大きく外れていると通院が面倒になることもあります。 通いやすさは治療継続のモチベーションに直結します。 ◆治療方針の変更 歯科医院によって、使う装置や治療の進め方が少しずつ違います。自分の希望に合う治療を受けたいときに転院することがあります。 ◆先生との相性や不安 説明の仕方や、相談しにくいなどで不安を感じる場合は、別の先生の意見を聞いてみることも選択肢です。 外科手術を併用する矯正や専門的な治療が必要になった時は、その分野に強い医院へ転院することもあります。 2. 転院の一般的な流れ ①現在のクリニックに転院の意向を伝える ②転院先のクリニックを探す(矯正専門医推奨) ③診療情報提供書(紹介状)や治療経過の記録を依頼する ④初診相談を受け、今後の治療計画を立て直す ⑤費用や治療方針を確認し、正式に転院する 3. 転院するメリット ◆治療の質を向上できる可能性がある 他院に転院することで、より経験豊富な医師や最新の治療技術を受けられる場合があります。 特に「治療が進んでいない」「結果に満足していない」と感じている場合には、改善される可能性があります。 ◆通いやすさが改善される 転院先を自宅や学校・職場の近くにすることで、通院の負担が軽くなります。 通いやすくなるとキャンセルや遅刻が減り、結果として治療がスムーズに進みます。また生活環境の変化に合わせて治療を無理なく続けられるます。 ◆費用や支払い条件の見直しができる 医院によって料金体系や分割払いの条件が異なります。場合によっては、より納得のいく価格や支払い方法の医院に出会えることもあります。 ◆治療計画の再確認・再評価ができる 転院時には、他の医師が現在の治療方針を見直すため、セカンドオピニオン的な意味合いもあります。今の治療方針が本当に自分に合っているのか、再確認できます。 4. 転院に伴うデメリット ① 費用面のリスク すでに支払った費用が返金されない場合がある。 転院先で「再診断料」や「装置の再作成費」が発生することが多い。 ② 治療の中断・遅延 紹介状の準備や診断のやり直しで治療が一時的にストップする。 結果として治療期間が延びる可能性がある。 ③ 新しい医師とのコミュニケーション 医師ごとに治療方針が異なるため、説明や提案が大きく変わることも。 患者が混乱し、不安を抱くケースがある。 ④ 装置の互換性や方針の違い ブラケットやワイヤーが異なるシステムだと、付け替えが必要になる。 治療方法が変更され、期待していた結果が変わる可能性もある。 5. 転院をスムーズに進めるためのポイント ①現在通院しているクリニックに相談する 「引っ越しで通えなくなる」と伝えれば、治療記録の用意やタイミングの提案をしてくれることもあります。 ②転院するタイミング ワイヤー交換直後やマウスピースの切り替え時期など、区切りが良いと引き継ぎがスムーズです。 転院の可能性がある場合は一度早めに歯科医院に相談してみましょう。 ③新しい医院で事前相談を受ける...

矯正治療は長期間にわたるため、治療の途中で引っ越しや転勤、またはクリニックとの相性などの理由から「転院」を検討する方も少なくありません。しかし、矯正治療途中で転院する場合には、メリットと同時にデメリッ...

はじめに 矯正治療は、美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるために有効な手段です。 しかし 「自分の歯の状態で矯正はできるのだろうか」 「かぶせ物やインプラントがあるけど大丈夫かな」 と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。 当院では、矯...
01/10/2025

はじめに 矯正治療は、美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるために有効な手段です。 しかし 「自分の歯の状態で矯正はできるのだろうか」 「かぶせ物やインプラントがあるけど大丈夫かな」 と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。 当院では、矯正治療のメリットだけでなく、リスクや治療が難しいケースについても 包み隠さずお伝えしております。 安心して前向きに治療を検討していただくために当院が心掛けていることも含めて 分かりやすく説明します。 カウンセリングまでの流れ 当院ではLINEやお電話にてカウンセリングを受け付けております。 ご希望いただいた皆様に事前にWEB問診票の入力をお願いしております。 カウンセリング当日にスムーズにお話をお伺いできるようにご協力をお願いいたします。 矯正治療の中には、歯の移動だけでは改善が難しく、顎の骨の位置や大きさによっては 外科手術を必要とするケースがあります。 代表的なのは ・下顎が大きく前に出ている(反対咬合/受け口) ・上顎と下顎の位置に大きなズレがある ・顔貌に影響する不正咬合 といったケースです。 当院での対応について 当院は自費診療で矯正治療を行う専門のクリニックです。 そのため、外科手術を伴う顎変形症治療(保険適用)については対応できません。 カウンセリングに来院される前に入力していただいた問診票の回答によっては 口元の写真をご自身のスマートフォンで撮影し送っていただく場合があります。 もし、いただいた写真で上記の症例に該当すると判断できた場合は その旨をお伝えし、来院を再検討していただくか、 必要に応じて外科手術に対応できる大学病院や指定医療機関をご紹介します。 かぶせ物やインプラントが口腔内にある場合 補綴物(かぶせ物やブリッジ)がある場合 かぶせ物には歯根があるため、複数かぶせ物が入っていても治療可能◎ しかし、矯正治療で歯を動かす過程で歯根やかぶせ物に負担がかかり、 不具合が起こるリスクがあります。 根管治療が完了し、現在問題ない補綴物でも、 矯正治療中にゆるみや不具合が起こることがあります。 根管治療とは? むし歯や外傷で歯の神経が炎症を起こしたり、感染してしまった時に行う治療。 歯の根の中には神経や血管の通り道があります。そこから感染した神経や細菌を取り除き、 綺麗に掃除、消毒して、薬を詰めて密封する治療のこと。 根管治療後の歯は大きく削ってあり、神経が無いため脆くなっています。 そのままにしておくと割れやすく、欠けやすいため多くの場合は土台を立ててから かぶせ物を入れる必要があります。 インプラントがある場合 インプラントは骨と結合しているため、その歯自体は動かすことはできません。 制限つきで矯正治療が可能な場合もありますが、複数インプラントがある場合は 矯正治療を受けることはできません。 矯正治療のリスクー発現頻度についてー よくある(多い:50%以上で起こる可能性) 歯の痛み・違和感(装置装着・調整直後にほぼ全員が経験、数日で改善) 軽度の歯根吸収(レントゲンで確認される程度、ほとんどの患者に見られるが臨床的に問題は少ない) 口内炎・粘膜の傷(ブラケットやワイヤーが当たることによるもの、矯正ワックスで対処可能) ときどきある(10〜30%程度) むし歯・歯肉炎(清掃が不十分な場合に起こりやすい) 歯肉退縮(歯ぐきが下がる)(特に前歯を大きく動かした場合)...

矯正治療は美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れるというメリットだけでなくリスクも伴う場合があります。それらを矯正治療をやってみないと分からないではなく、事前に予測できる点に関しては正直にお伝えし、...

矯正治療を始めたいけれど、「いつ始めるのが良いのか?」迷っている方は多いと思います。 特に10代・20代の若い世代では、学校生活や就職、恋愛といったライフイベントが多いため、治療のタイミングを迷う方が少なくありません。 今回は、10代・20...
12/09/2025

矯正治療を始めたいけれど、「いつ始めるのが良いのか?」迷っている方は多いと思います。 特に10代・20代の若い世代では、学校生活や就職、恋愛といったライフイベントが多いため、治療のタイミングを迷う方が少なくありません。 今回は、10代・20代で矯正治療を始めるおすすめの時期や、年齢ごとのメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。 1.矯正治療の基本とは? 矯正治療とは、歯並びや噛み合わせを整える歯科治療の一つです。 見た目の改善だけでなく、正しい噛み合わせによって虫歯や歯周病の予防、発音の改善、顎関節症の予防など、健康面でも多くのメリットがあります。 ◆主な矯正装置の種類 ・ワイヤー矯正(表側・裏側) ・マウスピース矯正(例:インビザライン) ・部分矯正 ・外科矯正(顎の手術を伴う場合) それぞれの治療法には適応年齢や目的がありますが、今回は年齢ごとのベストタイミングに焦点を当てて解説します。 2. 【10代】矯正治療のおすすめ年齢とその理由 10代、特に中学生〜高校生(12歳〜16歳前後)は、矯正治療を始める上で「ゴールデンタイム」とも言われています。 ◆なぜこの年齢がおすすめ? ・顎の成長を利用できる: 骨格が柔らかく、成長に合わせて顎の位置や形を誘導できる ・永久歯が生えそろっている: 矯正治療の準備が整っている ・治療期間が短縮しやすい: 歯の移動が早く、結果が出やすい ・通院しやすい: 保護者のサポートが得られやすく、学校生活との両立がしやすい ◆10代のうちに治療するメリット ・歯並びの改善によって自己肯定感がアップ ・将来的な歯周病・虫歯のリスクを減らせる ・コンプレックスを早期に解消し、人前で笑顔に自信が持てる 一方で、部活や受験勉強との両立が必要になるため、本人と保護者でよく話し合った上で、ライフスタイルに合った治療計画を立てることが大切です。 3. 【20代】矯正治療は遅い?実はメリットもたくさん 20代になると「もう遅いのでは…?」と不安になる方も多いですが、実は矯正治療を始めるのにまったく遅くないタイミングです。 ◆大人矯正のメリット ・自己管理能力が高い: 通院スケジュールやマウスピースの着用管理がしやすい ・審美的な意識が高い: 見た目に対する関心が高く、モチベーションを維持しやすい ・治療の選択肢が広がる: マウスピース矯正や部分矯正など、自分に合った方法を選びやすい ◆こんな人におすすめ ・就職活動前に印象を良くしたい ・社会人として第一印象を大切にしたい ・結婚式や人生の節目で綺麗な歯並びにしたい 成人していることで、治療の意思決定も自分で行いやすくなります。 4. それぞれの年齢でのメリットと注意点 【10代 】 [メリット] 成長期を活かした治療ができる [注意点]...

「矯正治療をいつ始めるのが良いのか?」迷っている方は少なくありません。 今回は、10代・20代で矯正治療を始めるおすすめの時期や、年齢ごとのメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくあるトラブルとその対処法をわかりやすく紹介...
06/08/2025

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくあるトラブルとその対処法をわかりやすく紹介します。 ちょっとした注意で防げることも多いので、ぜひ最後まで読んでみてください! 1. 装置が外れる・取れる 矯正中にブラケットやワイヤーが外れてしまうことは、意外とよくあります。 特に食事中に外れてしまうケースが多いです 【原因】 ・固い食べ物(フランスパン、ナッツなど) ・粘着性のあるお菓子(キャラメル、ガムなど) ・噛み合わせだ時に歯が当たる 【対策】 外れてしまった場合は、無理に戻そうとせず、そのまま歯科医院に連絡しましょう。 放置すると歯の移動が遅れたり、予定通りに治療が進まなかったりすることもあります。 2.口内炎ができる 「装置が当たって口の中が痛い…」というのもよくある声。 装置を付けたばかりの時は、慣れない装置で口内炎がとてもできやすいです。 【原因】 ・装置が頬や唇の内側に当たる ・ワイヤーの端が飛び出している ・口内が乾燥している ・口唇や舌の力が強い 【対処法】 市販の口内炎パッチや痛み止めの軟膏を使ってもよいです。 矯正用のワックスを装置やワイヤーにかぶせると、刺激を軽減できます。 また舌や唇の力が強いと、その力で装置やワイヤーが頬や唇、舌に食い込み痛みを感じますので、その場合は唇や舌のトレーニングが必要になります。 痛みがつらいときは遠慮せず歯科医院で診てもらいましょう。 3.痛みや違和感がある 「装置を調整後、歯がズキズキする…」これは矯正中あるあるです。 調整した直後は痛みがなくても、2時間後くらいから少しずつ痛みが出てきます。 【原因】 ・ワイヤーの調整により歯が動くため ・初めて装置を付けた時は特に敏感になりやすい 【対処法】 通常は1~3日ほどで治まることが多いですが、どうしても我慢できないときは、市販の鎮痛剤を使っても構いません。 長期間の痛み止め服用は、歯の動きが悪くなってしまいますので、痛みが長引く場合は装置の不具合が原因のこともあるので、歯科医院に相談しましょう。 痛みが落ち着くまでは、食事する際は硬い食べ物は控えて柔らかい食べ物を食べましょう。 4.食事中のトラブル 矯正中の食事はひと工夫が必要です。噛みにくい、食べづらいなど日常のちょっとしたストレスにつながります。 よくあるトラブル ・食べ物が噛み切れない ・噛んだ瞬間、装置に衝撃がある ・食事中に装置が外れる 【対処法】 ・食材を小さめにカットする ・柔らかい食事(煮物、スープ、うどん、リゾットなど)を中心にする ・硬いものは前歯ではなく小さくカットしてから奥歯で慎重に噛む ・噛みにくい時は無理に噛もうとせずに、ゆっくり噛む...

矯正治療を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって、 矯正装置を付けるとどんなトラブルがあるのか、またその場合は来院したほうがよいのか不安になることありますよね。 今回は矯正装置のよくある....

住所

田幡2-12/14
Nagoya-shi, Aichi
462-0843

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 18:00
日曜日 10:00 - 18:00

アラート

みずの矯正歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

みずの矯正歯科にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram