K. Ishihara Laboratory

K. Ishihara Laboratory Laboratory of Professor Kazuaki Ishihara, Graduate School of Engineering, Nagoya University

KD会ソフトボール大会第二回戦(対浅沼研)2025年9月25日3:11で完敗でした。この悔しさを研究で晴らします!
25/09/2025

KD会ソフトボール大会第二回戦(対浅沼研)2025年9月25日
3:11で完敗でした。この悔しさを研究で晴らします!

2025年7~8月MVR (Monthly MVR (Most Valuable Researcher))竹内丈士(M2)受賞理由:ラジカル化学と計算化学に関するを知識を習得し、それらを組み合わせることで、DFT計算による反応中間体の反応性...
13/09/2025

2025年7~8月MVR (Monthly MVR (Most Valuable Researcher))
竹内丈士(M2)
受賞理由:ラジカル化学と計算化学に関するを知識を習得し、それらを組み合わせることで、DFT計算による反応中間体の反応性および選択性の裏付けに成功したことを讃え、ここに表彰する。

Cheng-Hsun HUANG (D3, Supervisor: Professor Yen-Ku WU, National Yang Ming Chiao Tung University (国立陽明交通大学), Taiwan) join...
02/09/2025

Cheng-Hsun HUANG (D3, Supervisor: Professor Yen-Ku WU, National Yang Ming Chiao Tung University (国立陽明交通大学), Taiwan) joined us on 2nd Sep., 2025.

三鍋駿介(D2)が2025年8月29日に開催された第28回ヨウ素学会シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました。
30/08/2025

三鍋駿介(D2)が2025年8月29日に開催された第28回ヨウ素学会シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました。

Organic Seminar of Professor Yiyun CHEN (Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China) on...
30/08/2025

Organic Seminar of Professor Yiyun CHEN (Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China) on 27th August, 2025.
"Biocompatible Photochemistry: Hypervalent Iodine and Beyond"

名古屋大学オープンキャンパス 研究室見学(2025年8月7日)
07/08/2025

名古屋大学オープンキャンパス 研究室見学(2025年8月7日)

The GTR Organic Seminar of Prof. Alastair J. J. Lennox, University of Bristol, UK was held on 29th July, 2025."Exploring...
31/07/2025

The GTR Organic Seminar of Prof. Alastair J. J. Lennox, University of Bristol, UK was held on 29th July, 2025.
"Exploring the Combination of Electrochemistry, Fluorination and Hypervalent Iodine for the Development of Novel Organic Methodology"

赤川翔(M2)らのチームが異分野融合研究提案コンテストで第1位入賞GTRリトリート2025「異分野融合研究提案コンテスト」(2025年7月12日)
28/07/2025

赤川翔(M2)らのチームが異分野融合研究提案コンテストで第1位入賞
GTRリトリート2025「異分野融合研究提案コンテスト」(2025年7月12日)

森野高晴(D1)がポスター交流会において審査員特別賞を受賞GTRリトリート「異分野融合に向けた研究会2025」(2025年7月12日)
28/07/2025

森野高晴(D1)がポスター交流会において審査員特別賞を受賞
GTRリトリート「異分野融合に向けた研究会2025」(2025年7月12日)

【高校生向け講義と研究室紹介】学びの杜・学術コース(2025年7月26日(土)8:45~12:00、工学研究科1号館)講師:石原一彰「大学の化学は楽しい! 分子の世界:知る、見る、触る、作る」2021年ノーベル化学賞の対象になった有機分子触...
28/07/2025

【高校生向け講義と研究室紹介】学びの杜・学術コース(2025年7月26日(土)8:45~12:00、工学研究科1号館)
講師:石原一彰
「大学の化学は楽しい! 分子の世界:知る、見る、触る、作る」
2021年ノーベル化学賞の対象になった有機分子触媒とその先を見据えて

現役生だった頃は、そのお祖父さん、お祖母さんからよく頂きましたが、卒業したら、本人から送られてきました。ありがとうございます。
20/07/2025

現役生だった頃は、そのお祖父さん、お祖母さんからよく頂きましたが、卒業したら、本人から送られてきました。ありがとうございます。

住所

不老町 B2-3(611)
Nagoya-shi, Aichi
464-8603

ウェブサイト

アラート

K. Ishihara Laboratoryがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

K. Ishihara Laboratoryにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram