村田治療院

村田治療院 名古屋市東区に移転しましたマッサージ・鍼灸治療院です。
もうすぐ1周年です。

令和7年8月3日父 村田治美(むらたはるよし)初代村田治療院院長の一周忌法要!お墓参りを行わせて頂きました。たくさんの患者様から惜しまれてあちらに出掛けました。去年の8月10日、早いもので1年が経とうとしております。あっという間の1年でした...
04/08/2025

令和7年8月3日
父 村田治美(むらたはるよし)
初代村田治療院院長の一周忌法要!
お墓参りを行わせて頂きました。

たくさんの患者様から惜しまれてあちらに出掛けました。
去年の8月10日、早いもので1年が経とうとしております。あっという間の1年でした。

お休みを頂きありがとうございました。

臨時休業させて頂いたお陰で無事に要件を済ませる事が出来ました。ありがとうございました。平日の夜って高速道路トラックばかりなんですね。ちょいとおっかなびっくりしながら走って来ました。それか津波の影響でもあったのかな?ドライバーの方も大変だなぁ...
31/07/2025

臨時休業させて頂いたお陰で無事に要件を
済ませる事が出来ました。
ありがとうございました。
平日の夜って高速道路トラックばかりなんですね。
ちょいとおっかなびっくりしながら走って来ました。
それか津波の影響でもあったのかな?
ドライバーの方も大変だなぁと感じました。

本日7月31日通常通り営業させて頂いております。
どうぞよろしくお願い致します。

突然申し訳ありません。本日7月30日の夜の営業は臨時休業させて頂きます。明日は通常通り営業させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。
30/07/2025

突然申し訳ありません。
本日7月30日の夜の営業は
臨時休業させて頂きます。

明日は通常通り営業させて頂きますので
どうぞよろしくお願い致します。

村田治療院では、通常の鍼灸治療もさせて頂きますが皮膚鍼(皮鍼・てい鍼・小児鍼など)も使います。皮膚鍼は、刺すことなく皮膚表面のツボを刺激します。刺さない為、痛みはほとんどないので恐怖もありません。出血も火傷も起こりません。正確にツボをとらえ...
29/07/2025

村田治療院では、通常の鍼灸治療もさせて頂きますが
皮膚鍼(皮鍼・てい鍼・小児鍼など)も使います。
皮膚鍼は、刺すことなく皮膚表面のツボを刺激します。
刺さない為、痛みはほとんどないので恐怖もありません。出血も火傷も起こりません。

正確にツボをとらえれば
低刺激で確実にツボ効果を得ることが出来ます。
鍼灸に慣れている方でもしっかり効果を実感して
頂けると思います。

銅製、チタン製、金製などの金属やプラスチックの棒状のてい鍼・員利鍼やガラス粒の貼る皮鍼を使います。

皮鍼は皮内鍼や円皮鍼など皮膚に刺さる物もありますが当院では皮膚に刺さない物を使っています。
皮膚に押圧して刺激したり貼る鍼(ガラス粒)を貼ることでコリや痛みを緩和します。
ツボを刺激を与えることで様々な症状の改善を促します。
また、皮膚刺激をすることで血液循環の改善(血行促進)や筋肉の緊張緩和、免疫細胞の活性化、自律神経の調整などにも効果が認められています。

一般的に安全で副作用が少ないことも良いのですが
使用方法や体質により 内出血や皮膚の炎症を起こす
可能性もあります。
力加減や長時間の刺激で内出血やかぶれなど皮膚の炎症を起こすこともあるので刺激の仕方など多少のコツもいります。
皮鍼や刺激部位の消毒をすることで感染症を防ぐことも必要です。

ご自身でセルフケアで刺激する時必要です。
また、ご相談頂ければコツや
症状に合わせた経穴(ツボ)を紹介したり
プリントを作りお渡しします。
画像でも例を紹介してます。ご覧下さい。

効果を是非お試しになられて下さい。

村田治療院臨時休業及びお盆休みのお知らせ!8月3日(日)は、初代院長村田治美(ムラタハルヨシ)初盆及び一周忌の為、臨時休業致します。8月11日 定休日8月12〜15日 おやすみ8月16日より通常通り営業致します。どうぞよろしくお願い致します...
26/07/2025

村田治療院臨時休業及びお盆休みのお知らせ!

8月3日(日)は、初代院長村田治美(ムラタハルヨシ)
初盆及び一周忌の為、臨時休業致します。

8月11日 定休日
8月12〜15日 おやすみ
8月16日より通常通り営業致します。

どうぞよろしくお願い致します。

ここのところ書いています、不思議な熱のことをいろいろ調べていましたら熱あたりというものの記述を発見しました。ウェザーニュースでも記事を見つけました。さて、熱あたりとは高温や暑さの中で体内に溜まった熱によって生まれるさまざまな体調不良のことで...
12/07/2025

ここのところ書いています、不思議な熱のことを
いろいろ調べていましたら
熱あたりというものの記述を発見しました。

ウェザーニュースでも記事を見つけました。

さて、熱あたりとは高温や暑さの中で体内に溜まった
熱によって生まれるさまざまな体調不良のことであるそうです。
熱中症だけでなく熱中症だと判断されない様な軽い症状も含まれているそうです。
具体的には 疲れが取れない・食欲がわかない・睡眠の質の低下・パフォーマンスの低下(集中力、判断力の低下)などの症状として表れるんだとか!

熱あたりと熱中症の違いは
熱中症は体温調節機能が完全にはたんし高体温、意識障害などの症状を伴うより深刻な状態を言います。
一方、熱あたりは熱中症に至る前の段階の比較的軽度な体調不良を含めたより広い概念として使われます。

熱あたりの対処また対策!
暑熱順化・・暑さに体を慣らすことで熱中症にかかりにくい体をつくる。
こまめな水分補給・・喉が渇く前にこまめに水分補給する。
適切な休憩・・暑い場所での作業や運動する時、計画的にこまめに休憩を取る様に心掛ける。
エアコンを上手に活用する。・・室温を調整するためエアコンを適切に使用する。
食事・・バランスの取れた食事を心掛け体力を維持する。

マッサージでもお役に立てることもあります。
冷房の効いたお部屋で全身の血液循環を良くすることで回復を早めることが出来ると思います。
特に頭痛や気分が悪いなどには効果てきめんです。

不思議な体調不良の時 是非血液循環を良くして
みることをオススメします。

今朝、今年初めてセミの声を耳にしました。なんかセミの声を聞くと夏だなぁ〜としみじみ感じ一層暑さが増した気がします。名古屋の夏は暑さも凄いのですが、湿度も高くモワァ〜っとする!下から込み上げてくる不快指数の高い気候なので本当嫌になります。暑さ...
11/07/2025

今朝、今年初めてセミの声を耳にしました。なんかセミの声を聞くと夏だなぁ〜としみじみ感じ一層暑さが増した気がします。

名古屋の夏は暑さも凄いのですが、
湿度も高くモワァ〜っとする!
下から込み上げてくる不快指数の高い気候なので
本当嫌になります。
暑さにくれぐれもお気をつけ下さい。

さて、先日も少し気になると書いた発熱のお話です。
お医者様に行っても収まらない方が
いらっしゃる様です。
風邪症状や感染症も見つからなかったそうです。
???です。
そんな方がここにお越しの方でも数人出られました。
解熱剤を飲まれて 数日で収まった方ばかりでしたが
お一人だけ2週間以上続いた方も見えました。
大きな病院に行かれるとのお話で少し安心しました。

発熱を治める方法が
鍼灸でもあるのでお試しになられた方もみえました。
参考までここでお知らせします。

熱の下げるための鍼灸治療に用いられるツボ!

大椎(だいつい) 首の後ろ 第7頚椎の下(首を前に倒した時に出っ張る骨の下のくぼみ)にあります。

合谷(ごうこく) 手の甲 親指と人差し指の骨の交差する付け根の人差し指側!

曲池(きょくち) 肘を曲げた時出来るシワの外側の端

商陽(しょうよう) 人差し指の爪の生え際親指側

少商(しょうしょう) 親指の爪の生え際の外側

列缺(れっけつ) てくびの親指側にあるツボ 脈拍がある場所から指2本肘側

照海(しょうかい) 足のくるぶしの最も高いところから指一本分下!

外関(がいかん) 手の甲側、手首のシワから指3本分肘側2本の腱の間にあるツボ

風池(ふうち) 後頭部の髪の生え際 筋肉のすぐ外側にある

百会(ひゃくえ) 頭のてっぺんにあるツボ、顔の正中ラインと両耳を結んだラインの交点にある。

湧泉(ゆうせん) 足の裏 中央から指の付け根よりのところ

気海(きかい) おへそから指2本分下にあるところ

風門(ふうもん) 背中 第7頚椎から椎骨突起骨の2つ下の高さでそこから指2本分両外側!

身柱(しんちゅう) 第3胸椎(肩甲骨の内側の角を結んだラインと背骨の交点)の下にある

指間穴(しかんけつ) 各指と指の付け根で水かき部分

僕は自分の経験上 この指間穴に鍼をして熱を追い出す様に手をマッサージすると約5分から1度熱が下がりました。熱が出た時必ず行います。
扁桃腺炎で熱が出ると39度から40度の熱が出るので
必ず行います。

是非、ご相談下さい。

花粉や黄砂の飛散量は少なくなりましたがPMはまだまだ飛んでいるそうです。自転車で走っている時に目が痛くなったり、変に咳き込んだりすることが多いです。喉の腫れや痛みも感じることがあります。そんな時は是非このツボを押しましょう!人迎(じんげい)...
04/07/2025

花粉や黄砂の飛散量は少なくなりましたが
PMはまだまだ飛んでいるそうです。
自転車で走っている時に
目が痛くなったり、変に咳き込んだり
することが多いです。
喉の腫れや痛みも感じることがあります。

そんな時は是非このツボを押しましょう!

人迎(じんげい)
喉仏の上のヘリの高さで胸鎖乳突筋の前側 拍動のあるところ

水突(すいとつ)
喉仏のすぐ下の軟骨と同じ高さで胸鎖乳突筋の前側縁

天突(てんとつ)
左右の鎖骨を結んだ中央のくぼみ

合谷(ごうこく)
手の甲で人差し指と親指の付け根 人差し指側

陽谿(ようけい)
親指の付け根で親指を広げた時に出てくる2本の腱の間のくぼみ

中渚(ちゅうしょ)
手の甲で薬指と小指の間 手を握ると出来るくぼみ

孔最(こうさい)
手のひら側で肘のくぼみの真ん中から親指に向かって指4本分の所
ここが1番オススメのツボ!

指の先で少し強めに指圧してあげると良いです。
天突は押さえる方向に注意です。上から骨の裏側に向かう様に下に向かって押します。

うがいもしっかりしましょう!
目が痛くなったら目薬を上手に使いましょう。

7月に入り猛暑が続いています。熱中症もくれぐれも
注意しましょう。
6月中旬から不思議な事も起こっています。
喉の痛みやお腹の不調なと風邪の症状もないのに
高熱が出る方がいらっしゃるそうです。
当治療院の患者さんも三人程いらっしゃいました。
結局原因はわかりません。
寒暖差か気圧の高低差か熱中症のせいなのか・・・
とにかく体調管理をしっかりされて下さい。

何かあれば是非ご相談下さい。

気象庁やテレビ番組の発表では35.8℃とのことでしたがうちの駐輪場(屋根付き)では39℃でした。本当暑いです。熱中症気をつけて下さい。
30/06/2025

気象庁やテレビ番組の発表では
35.8℃とのことでしたが
うちの駐輪場(屋根付き)では
39℃でした。
本当暑いです。

熱中症気をつけて下さい。

梅雨はどこへいったのか?と思うほど今週はとんでもない暑い日が続いております。ところが来週は梅雨空が戻ってきて寒暖差や気圧の高低差が影響を及ぼしそうです。こんな時は熱中症や体調不良(体が怠いなど)夏バテがおこりやすくなります。まず、熱中症にな...
22/06/2025

梅雨はどこへいったのか?と思うほど今週は
とんでもない暑い日が続いております。
ところが来週は梅雨空が戻ってきて
寒暖差や気圧の高低差が影響を及ぼしそうです。

こんな時は熱中症や体調不良(体が怠いなど)
夏バテがおこりやすくなります。

まず、熱中症にならない様に
水分補給や塩分補給を適度にして下さい。
長時間日当たりの良い暑いところに留まることを避けて涼しいところに避難したり、帽子や日傘を上手に使って下さい。
熱中症の初期症状 めまい・立ち眩み・吐き気・頭痛・筋肉痛・手足の痺れ・大量発汗などです。
くれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。

さて、気圧の高低差ですが
気圧が下がって雨が降り不快指数が上がります。
急に晴れて気圧が爆上がりめまいなどが出やすくなります。
水分・塩分を上手に摂取を摂れないと夏バテを
起こりやすくなります。

本日は夏バテに効くツボを紹介させて頂きます。

湧泉(ゆうせん)・・足の裏にあるツボ、足裏を三等分して足先近く約3分の1のところ

足三里(あしさんり)・・膝のお皿外側下にあるくぼみから指4本分下がったところ

中脘(ちゅうかん)・・おへそとみそうちを結んだ縦線のちょうど真ん中 おへそから指4本分上のところ

関元(かんげん)・・おへそから指4本分下のところ

気舎(きしゃ)・・鎖骨の内側端のすぐ上にあるくぼみにある

三陰交(さんいんこう)・・うちくるぶしの最も高い部分から指4本分上脛骨の後ろ際にある。

このツボを朝晩指や皮膚鍼などで押してあげて下さい。
わからなければぜひお問い合わせ下さい。

もう5月も終わってしまいそうです。今日5月30日は名古屋は雨予報が変わり良い天気になりました。それでも25℃あたりの気温です。涼しい過ごしやすいぐらいの気温です。ただ朝晩は少し寒いくらいに感じます。これが6月に入ると急に暑くなる予測が出てい...
30/05/2025

もう5月も終わってしまいそうです。
今日5月30日は名古屋は雨予報が変わり
良い天気になりました。
それでも25℃あたりの気温です。
涼しい過ごしやすいぐらいの気温です。
ただ朝晩は少し寒いくらいに感じます。

これが6月に入ると急に暑くなる予測が
出ています。
暑くなると熱中症の危険が高まります。
まして急激に変化するとなると
重症化しやすくなる危険が危ぶまれます。

それで今からでも良いので
暑くなることと熱中症の対策を準備しましょう。

暑くなった時の対策の復習をします。
熱中症対策として 水分と塩分とミネラル補給を
しっかりする。
首元、頭を冷却グッズを用意し冷やす。
直射日光を避ける日傘や帽子など用意する。

それと最も大切なのは
暑さに負けない身体づくりです。
睡眠をしっかりとる。
丈夫な体を作る。
汗をかきやすい体質をつくる!です。
そのためウォーキングやジョギングなどの軽い運動を
日ごろからするのも良いです。
運動後に牛乳やヨーグルトドリンクを摂取するようにするのも良いそうです。
良質なタンパク質を取り入れることで
体温調整機能向上をするんだそうです。

甘酒も昔から夏の栄養補給に良いと言われて
いるそうです。適度な塩分(ナトリウム)を
含んでいるので熱中症対策になるそうです。
オリゴ糖や食物繊維が腸内環境を良くし
善玉菌が増え便秘解消をし免疫力を高めるそうです。
出来れば糀甘酒でノンアルコールのものの方が
オススメです。飲む点滴とも呼ばれているそうです。

それともう一つ
毎日の入浴習慣も熱中症対策になるそうです。
ある入浴剤メーカーの調べで公開されています。
就寝90分前に39℃のお風呂に10分浸かると
自律神経が整い、心身のリラックス、安眠が
出来るそうです。
就寝前に41℃と少し熱めのお風呂に約10分
浸かるを2週間続けることで汗をかきやすい身体に
なると言われており熱中症重症化を防ぐことが
できるようになるそうです。

今のうちから是非対策を取っておきましょう。

昨日、今日も頭痛、めまい、耳鳴が辛い方がお越しになられました。頭のマッサージ、耳のマッサージ、鍼をご希望の方には、鍼のツボ刺入または皮膚鍼にて刺激させて頂きました。なので今回はめまい、耳鳴、難聴のツボを紹介させて頂きます。合谷・ 手の甲 親...
23/05/2025

昨日、今日も頭痛、めまい、耳鳴が
辛い方がお越しになられました。
頭のマッサージ、耳のマッサージ、
鍼をご希望の方には、鍼のツボ刺入または
皮膚鍼にて刺激させて頂きました。

なので今回はめまい、耳鳴、難聴のツボを
紹介させて頂きます。

合谷・ 手の甲 親指と人差し指の付け根の間、人差し指側に取る!
中渚・ 手の甲 薬指と小指の間、手を軽く握った時に出来る凹みに取る!
内関・ 手のひら側 手首のシワの真ん中から肘に向かって指3本分のところに取る!
外関・ 手の甲側 手首のシワ真ん中から肘に向かって
指3本分のところに取る!
侠谿・ 足の甲 第4と第5趾の間 水かきの手前第4趾よりの凹んだところ!
風池・ 後頭部の髪の生え際 耳の後ろの骨から少し下の凹みにとる!
翳風・ 耳たぶのすぐ後ろ 下顎の骨と耳たぶの間に取る!
耳門・ 耳の穴の前方 耳珠と呼ばれる小さな突起のやや上にの位置に取る!
聴会・ 耳の前 顎関節の近く 口を開けた時出来る凹みに取る!
聴宮・ 耳門と聴会のちょうど中間に取る!
太谿・ 内くるぶしとアキレス腱の間にある陥凹部に取る!
四瀆・手の甲側 手首の真ん中から肘頭に向かってラインを引きそのちょうど中間に取る!
天柱・ 後頭部 首の境目中央の凹みからさゆうに親指一本分両外側に取る!

ちょいとたくさんですが
図を見ながら皮膚鍼や爪楊枝の後ろ側などで
刺激してあげて下さい。
わからない事があればいつでもお気軽に
お問い合わせ下さい。

住所

名古屋市東区泉2丁目4/19
Nagoya-shi, Aichi
461-0001

営業時間

火曜日 11:00 - 21:00
水曜日 11:00 - 21:00
木曜日 11:00 - 21:00
金曜日 11:00 - 21:00
土曜日 11:00 - 21:00
日曜日 11:00 - 21:00

電話番号

+81522122638

ウェブサイト

アラート

村田治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

村田治療院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー