フィジカルバランスラボ整体院

フィジカルバランスラボ整体院 治療効果の"高さ"と"持続"にこだわり、
日本で唯一の『レッドコード整体』を始めて10年。
『再発しない治療』を目指した施術をしています。

【たった20分浮いてるだけで肩こりスッキリ整体】
フィジカルバランスラボでは、慢性肩こり・頭痛・ストレートネック・猫背改善を得意としており、リピート率89%、女性患者様率85%と、肩こり・首こり・姿勢不良にお悩みの方に喜ばれています。

【師走前に作る“やらないことリスト”】⁡気づけば今年もあと少し。今年の日曜日はあと6回って気づいてました?⁡「12月は毎年バタバタして、気づいたらヘトヘト…」「やらなきゃいけないことが多くて、今から憂鬱…」という声をよく聞きます。⁡実は、体...
19/11/2025

【師走前に作る“やらないことリスト”】

気づけば今年もあと少し。
今年の日曜日はあと6回って気づいてました?

「12月は毎年バタバタして、気づいたらヘトヘト…」
「やらなきゃいけないことが多くて、今から憂鬱…」
という声をよく聞きます。

実は、体を壊す原因に“予定の詰め込みすぎ”があります。

年末に向けて仕事が忙しくなったり、忘年会で暴飲暴食傾向になりがち。。
そんな日が増えると、自律神経が乱れやすくなり、睡眠不足や長時間の同じ姿勢が続き、筋肉がガチガチになり、ぎっくり腰や肩こりのリスクが一気に高まります💦

そこで師走前にぜひ作ってほしいのが、
「やらないことリスト」です!

・連日、夜遅くまで予定を入れない
・1日に3つ以上の用事を詰め込まない
・移動中にスマホを見続けない

この3つだけでも、体の消耗はぐっと減ります!

全部を“頑張ってやる”よりも、あえて“やらないこと”を決めるのも立派な体調管理です!
今年のラストスパート、少し余裕を残して走り切りましょう(^^)/

【要注意!咳が続くとぎっくり腰に】⁡「風邪をひいて咳が止まらない」「夜の咳でほとんど寝れてない」⁡最近、そういう方が増えてます。。⁡実はつい先日、インフルエンザにかかった後も咳が止まらず、洗面台で席を瞬間にぎっくり腰になってしまった患者さん...
13/11/2025

【要注意!咳が続くとぎっくり腰に】

「風邪をひいて咳が止まらない」
「夜の咳でほとんど寝れてない」

最近、そういう方が増えてます。。

実はつい先日、インフルエンザにかかった後も咳が止まらず、洗面台で席を瞬間にぎっくり腰になってしまった患者さんが来られました。
「咳でぎっくり腰に!?」と思うかもしれませんが、本当に起こるんです!

実は、咳をするたびに、背中や腰の筋肉は強く収縮します。
この繰り返しで筋肉が疲労し、硬直してしまうんです💦

ただでさえ朝晩の気温が下がって筋肉が硬くなりやすい時期に、止まらない咳でさらに背中が硬くなる。
それによって気付かないうちに、体に負荷が蓄積していくんです。。

なので!この時期にしてほしい対策としては、、
・しっかりお風呂で体を温める
・胸や背中を動かしてほぐす
・喉やお腹を冷やさないように、腹巻きなどを巻く

咳が長引いている方は、”胸に冷えピタを貼る”を試してみてください!
奥村家は咳で眠れない時は、冷えピタ貼ってます!笑

冷えピタを貼る時は、体が冷えすぎないように、少し厚着をしてくださいね!

【乾燥と脱水とぎっくり腰と】⁡朝晩の冷え込みが一段と強くなり、そろそろ暖房を使い始めた方も多いのではないでしょうか。⁡この時期、気をつけていただきたいのが「乾燥」と「脱水」です💦⁡空気が乾燥しやすいこの時期の暖房は、さらに室内をカラカラにし...
06/11/2025

【乾燥と脱水とぎっくり腰と】

朝晩の冷え込みが一段と強くなり、そろそろ暖房を使い始めた方も多いのではないでしょうか。

この時期、気をつけていただきたいのが「乾燥」と「脱水」です💦

空気が乾燥しやすいこの時期の暖房は、さらに室内をカラカラにしてしまいます!
空気が乾燥していると、体内から水分が奪われやすくなるので、水分を失った筋肉は硬くなりやすくなります!

言わずもがな、硬くなった筋肉はケガをしやすくなりますし、ぎっくり腰のリスクも大きくなります!
この時期にぎっくり腰が増えるのはそういった理由もあるんですよね💦

最近は本当に、「朝起きた時に体がガチガチ」「ぎっくり腰になりそう」と感じている方が増えています💦

なので!

・暖房と加湿はセットで使用
・いつもよりコップ1杯多く水を飲む
・お風呂上がりに軽めのストレッチ

を心がけてください!!

冬本番を迎える前の今こそ、体のメンテナンスを始める絶好のタイミングです!
小さな積み重ねで、冬を元気に乗り切る体をつくりましょう(^^)/

【秋の夜長と睡眠の質の関係】⁡日が暮れるのが早くなって、すっかり秋の夜長ですね。最近「朝起きても疲れが取れない」「夜中に目が覚める」という方が多いです。⁡実は秋は、1年の中で最も睡眠の質が変わりやすい季節なんです💦⁡日照時間が短くなると、体...
29/10/2025

【秋の夜長と睡眠の質の関係】

日が暮れるのが早くなって、すっかり秋の夜長ですね。
最近「朝起きても疲れが取れない」「夜中に目が覚める」という方が多いです。

実は秋は、1年の中で最も睡眠の質が変わりやすい季節なんです💦

日照時間が短くなると、体内時計を調整する「メラトニン」というホルモンの分泌タイミングが変化します。
夏は夜遅くまで明るかったのに、秋になると急に暗くなる…
この変化に体が追いつかず、眠りのリズムが乱れやすくなるんですね。

もう一つ、意外と知られていないのが、睡眠の質と腰痛・肩こりの深い関係!

睡眠中は筋肉の修復や疲労回復が行われる大切な時間。
質の悪い睡眠が続くと、この修復がうまくいかず、慢性的な痛みやこわばりにつながってしまうんです💦

そこで!以下を試してみてください!

・朝起きたらカーテンを開けて15分日光を浴びる(体内時計をリセット)
・寝る前のスマホは1時間前まで(ブルーライトはメラトニン分泌を妨げる)
・寝る前に肩甲骨まわりを軽くストレッチ(5分でOK)

まずはどれか1つを取り入れてみて、睡眠の質を上げる習慣を手に入れましょう!

【遅れてくる筋肉痛の正体】⁡スポーツの秋、運動会シーズン。⁡「運動した翌日は平気だったのに、2〜3日経ってから太ももやふくらはぎが痛くなってきた…」⁡こんな経験、ありませんか?⁡これは「遅発性筋肉痛」と呼ばれるもので、「普段使わない筋肉を急...
22/10/2025

【遅れてくる筋肉痛の正体】

スポーツの秋、運動会シーズン。

「運動した翌日は平気だったのに、2〜3日経ってから太ももやふくらはぎが痛くなってきた…」

こんな経験、ありませんか?

これは「遅発性筋肉痛」と呼ばれるもので、「普段使わない筋肉を急に使ったときに起こりやすい」んです!
筋繊維に小さな損傷が起き、それを修復する過程で炎症が起こることで痛みが出てきます。

ここで大切なのは、「年だから仕方ない」と放置しないこと!

適切にケアせずに放っておくと、筋肉が硬いままになり、腰痛や膝痛などの慢性的な痛みにつながることもあるんです💦

【今すぐできる筋肉痛ケア】
・痛みのある部分を優しくストレッチ(反動をつけず20秒キープ)
・水分をしっかり摂って老廃物の排出を促す
・タンパク質を意識した食事(卵、魚、豆腐など)

1週間以上経っても痛みが引かない、歩くのが辛いほどの痛みがある場合は、筋肉痛ではなく肉離れや腱の損傷の可能性もあります!

そんなときは無理せず、早めにご相談くださいね!
しっかりケアして、次の活動に備えましょう(^^)/

【運動会シーズン到来!久しぶりに走って痛めないために】⁡10月は運動会シーズン真っ盛りですね!⁡お子さんの運動会はもちろんですが、地域の運動会に参加される方もいらっしゃるのではないでしょうか?⁡実は運動会シーズンになると「リレーで走ったら太...
15/10/2025

【運動会シーズン到来!久しぶりに走って痛めないために】

10月は運動会シーズン真っ盛りですね!

お子さんの運動会はもちろんですが、地域の運動会に参加される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は運動会シーズンになると「リレーで走ったら太ももを痛めた」「急に動いて腰がギクッとなった」という方が増えるんです💦

久しぶりの運動で体を痛めやすい理由は主に2つ。

1つ目は、筋肉の柔軟性が落ちていること。
2つ目は、自分の体力を過信してしまうこと。
「昔は運動していたから大丈夫」と思っても油断は禁物!

なので以下のことに注意して、当日を楽しんでください!

【前日までの準備】
・お風呂上がりに下半身のストレッチ
・睡眠をしっかりとって疲れを残さない

【当日の準備】
・太もも、ふくらはぎ、アキレス腱を中心に各20秒以上ストレッチ
・軽いジョギングで体を温めてから本番へ
・全力で走らない!

「たかが運動会、されど運動会」。
楽しいイベントでケガをしてしまっては台無しです!

しっかり準備して、思い出に残る1日にしてくださいね(^^)/

【「冷え」と「血流」と「自律神経」の話】⁡最近、朝晩がかなり寒くなってきましたね。⁡「手足が冷たい」「肩が重い」と感じている方も多いのではないでしょうか💦実はこれ、気のせいではないんです!⁡日中と夜の気温差が10℃以上になると、体は自律神経...
08/10/2025

【「冷え」と「血流」と「自律神経」の話】

最近、朝晩がかなり寒くなってきましたね。

「手足が冷たい」「肩が重い」と感じている方も多いのではないでしょうか💦
実はこれ、気のせいではないんです!

日中と夜の気温差が10℃以上になると、体は自律神経の切り替えに追われます。
交感神経と副交感神経がうまくバトンタッチできなくなると、血管の収縮や拡張がスムーズにいかなくなるんです。
その結果、手足の血流が滞って、筋肉への酸素供給が減ってしまう……これが「こり」や「だるさ」の正体なんですね。

でも要注意なのが、過剰な厚着や強すぎるマッサージ!
かえって体温調節機能を鈍らせてしまうこともあるんです。

大切なのは「温めすぎない温め方」。
軽い運動で筋肉を動かして、血流を自分の力で回すことが、一番続けられる冷え対策なんです。

冷えは体温の問題ではなく、"流れ"の問題。
温めるより、巡らせる!
これが、季節の変わり目に最も安全で確かなケアです!

小さな運動の積み重ねが、腰痛・肩こりの慢性化を防ぐ鍵になります!
ぜひ意識してみてくださいね(^^)/

【10月の寒暖差と乾燥が体に及ぼす影響】⁡今日から10月!暦も朝晩の気温もすっかり秋ですね!⁡かなり気温が下がってきて、油断してると体温が下がっちゃうこの季節。「朝起きたときに腰が重い」「肩がカチカチ」という方も多いのではないでしょうか💦⁡...
01/10/2025

【10月の寒暖差と乾燥が体に及ぼす影響】

今日から10月!
暦も朝晩の気温もすっかり秋ですね!

かなり気温が下がってきて、油断してると体温が下がっちゃうこの季節。
「朝起きたときに腰が重い」「肩がカチカチ」という方も多いのではないでしょうか💦

実は、この朝晩と昼間との寒暖差が自律神経の乱れと血行不良を引き起こし、筋肉がこわばってしまうんです。
さらに空気の乾燥で喉や鼻の粘膜が乾燥し、インフルエンザウイルスが侵入しやすくなります。
今、小学校ではインフルエンザが流行ってるエリアもあるとか!?

季節の変わり目に体調を崩したり、免疫力が下がりやす方は、セルフケアを見直してみましょう!

・朝起きたら白湯を1杯
・入浴は38〜40度で15分程度
・室内の湿度を50〜60%に保つ

当たり前のことを書いてますが、この当たり前を”続ける”ことって難しいんです!
ご自身の生活ではどうでしょうか?

小さな積み重ねが、90歳でも自分の脚で歩ける体づくりにつながります!
まずは1つ生活に取り入れてみてくださいね(^^)/

【秋バテしてませんか?】⁡朝晩は涼しいのに日中は暑さが戻る💦この大きな寒暖差、体調を崩していませんか? 1日の気温差が10度以上になると、体には大きな負担がかかります。⁡秋の体調不良「秋バテ」の主因は自律神経の乱れ。体温調節に追われ続けてバ...
25/09/2025

【秋バテしてませんか?】

朝晩は涼しいのに日中は暑さが戻る💦
この大きな寒暖差、体調を崩していませんか?
1日の気温差が10度以上になると、体には大きな負担がかかります。

秋の体調不良「秋バテ」の主因は自律神経の乱れ。
体温調節に追われ続けてバランスが崩れ、血圧や消化にも影響→だるさ、頭痛、胃の不快感が出やすくなります。

特に要注意は「冷え」!

筋肉や血管が収縮し血流低下→肩こりや腰痛の誘因に。
先日来院られた患者さんも「いつもより肩がガチガチで辛い…」とおっしゃってました。。

朝の冷え込みで薄着のままは要注意です!
体温が1度下がると免疫力は約30%低下とも言われます。

また、汗が引いた後も体内は乾きがち。
こまめに水分補給しましょう!

まずは対策として、
・湯船にで10〜15分浸かる
・首・手首・足首の「3つの首」+お腹を温める
・起床時にコップ一杯の白湯または常温の水を飲む
・朝夕は薄手の羽織ものを着る

今から寒暖差対策をして、秋バテからの回復&予防していきましょう(^^)/

【体内時計を整えていきましょう!】⁡昨日、今日で週間天気予報を見ました?なんと!今週末から最高気温がグッと下がって、30℃を超える日がほとんどありません!「いつまで続くんだろう、、」と思っていた暑さも、終わりが見えてきそうですね。⁡秋や冬に...
17/09/2025

【体内時計を整えていきましょう!】

昨日、今日で週間天気予報を見ました?
なんと!今週末から最高気温がグッと下がって、30℃を超える日がほとんどありません!
「いつまで続くんだろう、、」と思っていた暑さも、終わりが見えてきそうですね。

秋や冬に向かっていくこれからの季節はは日照時間が減ります。
今まで暑くて日に当たらなかった+日照時間が減るということは、体内時計が乱れて不調が出やすくなるということです!

これからの季節、体調管理・対象維持に重要なのは、毎朝の日光で体内時計を整えることです。
起床したらカーテンを開けて火を浴びる。
通勤時にすぐに地下通路に逃げ込むのではなく少し外を歩く。
などの”日を浴びる時間”を作ることを意識してください!

大事なのは”時間の長さ”です!

夏のエアコンと部屋で過ごす時間が長かった体も、”日を浴びる時間”を長くして整えていきましょう!

そうやって体内時計やリズムを整えていくと、体温が上がって免疫力が強くなったり、睡眠の質が良くなったりします!
季節の変化は本当に早いので、しっかりと『対応する準備』をしていきましょう(^^)/

【エアコンの温度設定の見直しを!】⁡9月も半ばに差し掛かり、まだまだ日中は暑いですが、朝晩はかなり空気が変わってきました!先日、一晩だけでしたがエアコンなしでも寝られるくらい涼しくなった日もあります。⁡日中の気温が高いからといって、”夜まで...
10/09/2025

【エアコンの温度設定の見直しを!】

9月も半ばに差し掛かり、まだまだ日中は暑いですが、朝晩はかなり空気が変わってきました!
先日、一晩だけでしたがエアコンなしでも寝られるくらい涼しくなった日もあります。

日中の気温が高いからといって、”夜まで”同じ暑さとは限りません!
日が落ちると確実に気温は下がってきてるるので、今まで通りのエアコンの温度設定だと冷えすぎる可能性があります!

前回のコラムでもお伝えしましたが、季節の変わり目の温度変化で「ぎっくり腰」になりやすくなります!
それ以外にも風邪をひきやすくなったり、浮腫みやすくなったりと色んなリスクが高くなります!

真夏は暑いからといって敬遠していたお風呂で体を温めることを意識したり、エアコンの温度を少し高く設定したり、薄手の毛布をすぐに羽織れるように準備したりと、寝ている間に体が冷えないように対策をしていきましょう!

「暑い、暑い💦」と言いつつも、季節は確実に変わってきてますよ!
気候の変化に合わせて、ご自分の体を守っていきましょう(^^)/

【9月から始めるぎっくり腰対策】⁡9月に入りました!⁡今年も残すところ4か月。当院の患者さんでもチラホラ「年末年始のお休みはいつから?」と、今年の終盤に意識を向けられる方が出てきました。⁡「まだ9月」「まだ暑い」と思っていてもあっという間に...
04/09/2025

【9月から始めるぎっくり腰対策】

9月に入りました!

今年も残すところ4か月。
当院の患者さんでもチラホラ「年末年始のお休みはいつから?」と、今年の終盤に意識を向けられる方が出てきました。

「まだ9月」「まだ暑い」と思っていてもあっという間に時間は過ぎていって、気がつけば「急に寒くなったね」というのが毎年恒例ですよね!笑

季節は確実に秋・冬に向かっているので、これから確実に寒くなっていきます。
そうすると今から冬までの時期は”季節の変わり目”になるわけですが。。
季節の変わり目と言えば、、?

そう!『ぎっくり腰』ですね!

整骨院・整体院業界あるあるの『季節の変わり目はぎっくり腰になりやすい』時期に入っていきます!

ぎっくり腰は首・背中・股関節の関節や動かせる幅と、それら周辺の筋肉が”同時に硬くなる”ことで引き起こされます!

ご存知の通り涼しくなってくると筋肉は夏より硬くなりやすいので、これからより一層筋肉の柔軟性が大事になってきます!

今からでも水分補給やストレッチを始めて、ぎっくり腰対策をしておいてください!!

住所

千種区井上町井上協栄ビル2F 井上町 117
Nagoya-shi, Aichi
4640026

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 20:00
土曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+81527835554

アラート

フィジカルバランスラボ整体院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

フィジカルバランスラボ整体院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

ストーリー

「レッドコード」と「スポーツマッサージ」で、 "固まった身体"を"ゆっるゆる"にするのが得意です!!

「普通のマッサージじゃ満足できない」

「どこに行っても、またすぐ硬くなる」

「安心して通えるところが見つからない」