Func-up func upはリハビリを必要としている方々に十分な質や量のトレーニングを提供したいという思いから保険外(自費)で行っています。

14/12/2022

本日はFunc up訪問日です‼️

沖縄も寒くなってきて、少し落ち着いていた新型コロナも徐々に増えてきています。

改めて感染対策の1つであるマスクについて
おさらいしていきたいと思います‼️

■マスクの効果

・マスクは布やウレタンよりも、不織布の方が効果が高い
・また、鼻の部分に金具がある場合は、折り曲げて鼻に沿って着用するなど、すき間のないよう顔にフィットさせた方が効果が高い

■ 正しいマスクのつけ方
・自分の顔に合ったサイズを着用する
・鼻の形に合わせて、隙間を防ぐ
・あご下まで伸ばし、隙間なくフィットさせる
・鼻出し、あごマスクはやめる
・取り外しの場合は紐の部分を持つ

上記のことに再度気をつけながら感染予防に取り組んでいきましょう♪♪

07/12/2022

本日は水曜日、Func up訪問日です‼️

12月に入って県内も徐々に寒くなっており、
寒暖差から自律神経が乱れ、体調を崩さないようにしたいところです。

○寒暖差による体調不良の予防法

・カーディガンやスカーフなど、体温調節しやすい衣服を持ち歩く

・首や手首、足首を温める

・マスクを着用して、冷たい空気が鼻や喉に直接入らないようにする

・適度な運動(有酸素運動、筋トレなど)で基礎代謝を上げる

・しっかりと睡眠をとる

・タンパク質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく摂る

・発酵食品や体を温める食べ物(しょうが、にんにくなど)を摂る

これらを実践しながら
さらなる冷え込みに備えていきましょう‼️

16/11/2022

本日はFunc up訪問日です‼️

今回は「健康寿命」についてお話しします。

健康寿命とは、
健康で日常生活を支障なく送ることができる期間のことです。

平均寿命が長くなっても、健康寿命が短ければ
要介護や寝たきりの期間が長いことになります。

そして、健康寿命と平均寿命の差を
できるだけ短くすることに、一人ひとりが
意識してもらい、健康寿命をのばす取り組みが進んでいます‼️

生活習慣病と深く関与する疾患として
日本人の死亡原因で多い「がん」、「心疾患」「肺炎」「脳血管障害(脳卒中)」が挙げられます。

生活習慣病を予防できれば、
これらの病気が予防でき、
健康寿命がのびる可能性があります。

生活習慣病予防に効果がある運動は、ウォーキングなどの有酸素運動と立って歩くために必要な筋力強化運動です。

○おすすめの運動
1.ストレッチ体操
2.足の筋力を鍛えるスクワット
3.日常生活の中で動く(家事、散歩など)

新型コロナの影響で
制限がある日常が続いていますが、
密を避けたウォーキングや散歩、自宅での運動など、できることから取り組んでいきましょう‼️

09/11/2022

本日は水曜日ということでFunc up訪問日‼️

今回は寝たきりになってしまう原因の第2位
である脳卒中の予防10ヶ条を紹介します。

●脳卒中予防10ヶ条

①手始めに 高血圧から 治しましょう

② 糖尿病 放っておいたら 悔い残る

③ 不整脈 見つかり次第 すぐ受診

④ 予防には たばこを止める 意志を持て

⑤ アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒

⑥ 高すぎる コレステロールも 見逃すな

⑦ 食事の 塩分・脂肪 控えめに

⑧ 体力に 合った運動 続けよう

⑨ 万病の 引き金になる 太りすぎ

⑩ 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

以上の10ヶ条を意識しながら脳卒中の予防に取り組んでいきましょう‼️

19/10/2022

本日は水曜日、Func up訪問日です‼️

最近は気温も少し下がってきており、
徐々に冬に近づいてきていますね。

今日は女性とスポーツについてお話したいと思います。

♢女性とスポーツ♢
・近年では、女性アスリートが活躍し、オリンピック競技大会に おいて 2004 年のアテネオリンピック以降は女性アスリートの金メダル 獲得数は男性を上回っています。

♢女性に多いスポーツ外傷・障がい♢
○膝前十字靭帯損傷
: 男性と比べて女性で多く発生しやすいといわれ、膝が不安定にな り、競技継続が難しくなります。

○疲労骨折
: 女性ホルモンの減少により骨密度が低下すると骨折しやすくなり ます。

○膝蓋大腿関節障害
: 女性は骨盤が大きいため、膝に負担がかかりやすく、膝蓋骨脱 臼などが起こりやすくなります。

♢女性アスリートへのリハビリの関わり♢

・性差やスポーツ特性を考慮したプログラムの
指導と立案

・身長、体重、柔軟性、筋カ、体力などの評価、健康管理などのコンディショニングチェック

・月経前症候群、月経困難症への対処方法の指導

・女性特有の疾患に対する予防への取り組み、指導者、スタッフへの知識の教育や啓蒙

女性は、成長に伴う身体の変化、結婚や出産、育児などラ イフイベントや環境の変化などに影響を受けやすいため、これらのことを理解しながら関わっていく必要があると思います‼️

12/10/2022

本日はFunc up訪問日となってます‼️

最近は徐々に涼しくなってきてますね♪
風邪を引きやすい時期だと思いますので、
体調管理に気をつけていきましょう‼️

前回は職場での腰痛についてお話ししました。
今回は腰痛との向き合い方についてお話しせます。

○安静は世界の非常識
世界では腰痛があっても出来るだけ生活や
仕事を続け、安静は最小限にするべきと
言われています。

○安静・心配のしすぎは痛みの敵
腰痛の原因が分かっているときは、
痛くても無理に運動することはせず、
安静や医師の指示に従う必要があります。
しかし、その後に過度の安静や痛みへの不安を
抱えてしまうと、腰痛慢性化の原因になります。

腰痛があったとしてもベッド安静をせずに、
無理のない範囲で徐々に活動していきましょう‼️

27/09/2022

「Walk Again 2022」~いよいよ動き始めたiPS細胞を用いた脊髄損傷の再生医療【本文】慶應義塾大学病院では、昨年12月に世界で初めてヒトiPS細胞由来の神経前駆細胞を脊髄損傷の患者に移植しました。

21/09/2022

本日は水曜日ということでFunc up訪問日となってます‼️

現在、公益社団法人日本理学療法士協会が
「2022 職場における腰痛予防宣言!」を掲げています。
医療や介護業界では腰痛を有してる方が多いですが、その他の職種の方でも多い印象です。

今回は職場での腰痛についてお話しします。



●職場での腰痛の主な要因
①姿勢・動作要因
・重量物の持ち上げ
・人の看護、介護
・長時間同じ姿勢
・不自然な姿勢
・不用意な動作

②環境要因
・振動を伴う操作、運転
・寒冷、多湿な空間
・滑りやすい床面、段差
・暗く見えにくい空間
・狭く乱雑な空間

③個人的要因
・年齢や性差
・体格と作業空間
・筋力やバランス
・既往歴や基礎疾患

④心理・社会的要因
・仕事へのやりがい
・上司や同僚との関係
・仕事上のトラブル
・過剰労働や心理的負担

これらが1つでも不具合があると
腰痛になるリスクがあります。

職場の環境設定、取り組みで腰痛予防をしてましょう‼️

14/09/2022

本日はFunc up訪問日‼️

前回は嚥下障害についてお話ししました。
今回は嚥下機能低下に対して
自宅でできる運動を紹介します。

●首の筋肉をほぐしましょう

①首を回す運動
・首をゆっくりと大きく右回り、左回りに5回ずつ回しましょう

②肩甲骨を動かす運動
・両手をゆっくりと上下に10回動かしましょう

③ももうらを伸ばす運動
・椅子に腰掛けて片足を前に出し、30秒かけてお腹から前に倒して、ももうらを伸ばしましょう

●舌の動きを良くしましょう

①パタカラ体操
・「パ、タ、カ、ラ」と明瞭に発音しながら10回唇と舌を動かしましょう

②舌の協調性運動
・舌先でほっぺたを左右に10回押しましょう

③舌の筋肉を強化する運動
・「スプーン」などを用いて、舌を強く押しつける運動を10回行い、舌圧を高めましょう

●嚥下に必要な筋肉を鍛えましょう

①喉の筋肉を強化する運動
・舌を出し、前歯で挟んだ状態で唾液を飲み込みましょう

②顎の筋肉を強化する運動
・顎の下に指を入れ、顎を引き続けながら指で前方で力を加える運動を3秒間、5回行いましょう

上記の運動を行って嚥下機能低下や予防に努めていきましょう‼️

07/09/2022

本日はFunc up訪問日となってます‼️

本日は嚥下障害についてお話しいたいと思います。

嚥下障害になると、、、
■食事が制限される
→食べる楽しみが味わえなくなる

■運動に必要なエネルギーが不足する
→疲れやすくなり活動意欲が減退する

■誤嚥を繰り返し、肺炎になる(誤嚥性肺炎)
→経口摂取できなくなり嚥下機能低下

※日本では死因の第6位が誤嚥性肺炎‼︎

嚥下障害の原因となる状態
■嚥下機能低下
・日頃の活動量が低下すると嚥下機能が低下する
・円背姿勢になると顎が前に出て飲み込みにくくなる

■呼吸機能低下
・深い呼吸ができないと誤嚥しやすくなる
・誤嚥時、痰を出す能力が低下する

■口腔機能低下
・咀嚼機能が低下し、食べ物の塊がうまく作れない

■肩こり、首こり
・肩や首回りの筋が硬いと嚥下筋が働きづらくなり、動けない 
・肩甲骨の位置がズレて飲み込みを阻害する

上記のようなことが嚥下障害に繋がっていくため、予防するための運動が必要となってきます‼️

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

24/08/2022

本日は水曜日、Func up訪問日です‼️

今日は食事の介助についてお話しします♪

○食事介助の注意点
[食べ物への興味を高める工夫]
・食事の内容全体を見渡して確認してもらう
・スプーンですくった物を見せ、何かを確認する
・どんな味がするか想像してもらう

[なるべく自発的な摂食を心がける]
・スプーン操作ができる場合はご自身で行なってもらう
・食べ物を口元まで運び、口が前に出てくるのを待つ
・次に食べたいものをご自身で選択してもらう

[一口量の調整]
・多過ぎても少な過ぎても進まない

[摂食時の肩・首の向き]
・首や肩の位置は左右対称にする
・スプーンは本人の下方から近づけ、顎が前に出ないようにする
・麻痺のある場合はスプーンは本人の真正面から口に運び飲み込む際には麻痺測に首を向けるように促す

[摂食ペース配分]
・食べ物を口に入れた後、噛み砕き、飲み込んだのを確認してから次の食べ物を入れる

[口腔内の確認]
・口腔内の喉や奥に食物が残っていると誤嚥の危険があるので、固形物と液体を交互に摂食して、食べ物が残っているか確認する

[食後チェック]
・食後に声がガラガラ声になってないか、口の中に食べ物が残ってないか確認する
・逆流を帽子するため、食後1〜2時間は座位を保つ

ご自宅や施設などで食事介助を行なっている方は実践してみて下さい‼️

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

03/08/2022

本日は水曜日ということでFunc up訪問日です‼️

前回は低栄養とやせについてお話ししましたが、
今回は過栄養、肥満についてお話しします‼️

過栄養や肥満になると糖尿病、高脂血症、痛風、心臓病、脳卒中の危険性が高くなります。
また、膝痛、腰痛なども生じやすく活動量が低下することで、肥満が進行する可能生があります。

過栄養のセルフチェックとして
□BMIが25以上ですか?
□腹囲(へその位置で測定)が男性85㎝以上、女性90㎝以上ですか?
いずれか、あるいは両方当てはまる場合は
過栄養、肥満の恐れがあります。

過栄養、肥満の方は
筋力増強運動と有酸素運動での体脂肪率減少、
食事バランスの改善に努めていきましょう♪

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

27/07/2022

本日は水曜日、Func up訪問日です‼️

最近は昼夜問わず暑くて大変ですね。
夏バテぎみの方もいるかと思います。

夏バテになると食欲がなくなり、
栄養が取れなくなってしまいます。

低栄養のセルフチェックとして
□最近、食欲の低下などにより食事摂取量が減っていませんか?
□6か月で2〜3kg以上の体重減少がありましたか?
□BMIが18.5みまんですか?

いかがですか⁇
2つ以上当てはまる場合は低栄養、やせの恐れがあります。

低栄養、やせは筋肉量低下や骨粗しょう症などが進行し、転倒や骨折の危険性が高まります。
また、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなったりします。
さらに、低栄養状態での過度な運動はかえって筋肉量が減少する場合があります。

食欲がない場合は1回の量を減らし食事回数を増やしてみましょう。
間食で栄養価の高い食品や栄養剤を活用してみるのもいいでしょう。
うまく体重が増えない場合は、医師や管理栄養士に気軽に相談してみてください♪

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

13/07/2022

本日はFunc up訪問日となってます‼️

今回はクリニックでも多くみられる
肩関節周囲炎についてです。

肩関節周囲炎は一般的に四十肩や五十肩とも呼ばれています。
40〜70歳の年齢層に発症し、人口の2〜5%がかかるとされています。
特に40〜60歳の女性に多いとされています。

回復経過は3つの病期を経て、1〜3年くらいで回復します。

①炎症期
・痛みが出現し、安静時の痛みや夜間痛を生じるようになります。
②拘縮期
・関節が動きにくくなり、あらゆる方向に動きが狭くなります。しかし、痛みは軽快していきます。
③寛解期
・関節の動きにくさが徐々にとれて、動きが改善していきます。

炎症期は痛くて動かせない時期なため、
無理して動かすと悪化してしまいます。

運動を行う時期は拘縮期や寛解期の時期になりますので、判断を間違えないようにしましょう‼️

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

06/07/2022

本日は水曜日ということでFunc up訪問日です‼️
日中はだいぶ暑くなってますが、どのようにお過ごしですか?

ニュースでも熱中症の話題が取り上げられることが多くあります。

熱中症を予防するために
①唇や喉が渇いてきたと感じたらコップ半分程度の水を飲みましょう。

②たくさん汗をかいた時にはミネラルを補うためにスポーツドリンクなどで塩分や糖分を摂りましょう。

③衣服の襟元や袖口などにゆとりのある衣服を着用しましょう。

④窓に日射断熱フィルムを使用したり、すだれで日よけをしましょう。

⑤運動は朝や夕方の涼しい時間帯で行うようにしましょう。

熱中症の予防を行いながら体調に気を付けていきましょう♪

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

29/06/2022

本日はFunc up訪問日です‼️

梅雨もあけてだいぶ暑くなってきましたね‼️
日中はかなり暑いため、自宅内で過ごす方も多いと思います。
今回は「自宅内での危険性」についてお話ししたいと思います。

●事故の7割以上は自宅で起きている
高齢者は若年者に比べて自宅内での事故の割合が高い傾向にあります。

●事故多発エリアのリビング
過ごす時間が長いリビングは事故発生率が最も高くなっています。

例①電気コードをまたごうとしての転倒
例②部屋と部屋の境目で躓き転倒
例③椅子に上がって高いところから物を取ろうとしての転落
例④カーペットのめくれた部分に引っかかり転倒など、、、

●対策や工夫
・電気コードは壁に添わせ固定する
・部屋と部屋との境目は段差解消スロープを設置
・高い所に物は置かず、低い位置に食器や物を移動しておく
・カーペットの裏面に固定テープを貼付する

身近な危険を防止するために実践してみましょう‼️

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

08/06/2022

本日は水曜日、Func-upの訪問日となってます‼

新型コロナの感染者数は僅かながら減少しています。
行動制限も徐々に緩和され、県内にも
国内外の観光客も増えてくるでしょう。
どのような状況になっても1人ひとりの
やるべき事は変わらず
三密を避け、手洗い、うがいを徹底していきましょう‼️
免疫力を上げるためには運動することもオススメです♫

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

01/06/2022

本日はFunc-upの訪問日です‼️

昨日は県内各地で大雨と雷でしたね。
特に南部は冠水や浸水もあった様子で
沖縄では珍しい1日となりました。 

雨の日には病院の床やスーパーの床など
とても滑りやすくなっています。
歩く際は慎重に、または無理して外出しないなど
転倒に気をつけていきましょう‼️

【お試し体験♪】                
40分・・・・5,500円(税込)
【ご利用料金】                
登録料・・・・5,500円(税込)                
40分・・・7,700円(税込)                
60分・・・・11,000円(税込)
訪問日・・・・毎週水曜日 
訪問時間・・・・14時~17時(トレーニングは最終18時まで)

住所

Naha-shi, Okinawa

営業時間

14:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

Func-upがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

このようなお悩みはありませんか?

●医療保険のリハビリが受けられなくなったがリハビリを継続したい。

●介護保険サービスのリハビリでは満足できない。

●医療機関と同じような質を求めたい。

●運動はしたいが自宅(または施設)から出ることができない。