那覇市保健所

那覇市保健所 那覇市保健所公式facebookページです。保健所の事業やイベント、また感染?

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル1となりました!】沖縄県の2023年第10週(3月6日〜12日)は574人の新規感染者が確認されました。第9週(3月5日〜11日)の492人から増加しています。第9週まで8週連続で減少していましたが、9週ぶり...
14/03/2023

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル1となりました!】

沖縄県の2023年第10週(3月6日〜12日)は574人の新規感染者が確認されました。第9週(3月5日〜11日)の492人から増加しています。第9週まで8週連続で減少していましたが、9週ぶりの増加となっています。

沖縄県は感染状況が落ち着いたことから3月7日に警戒レベルを「感染拡大初期」の2から「感染小康期」の1に引き下げました。今後はウイズコロナに向けた感染対策を呼びかけています。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
2.日頃から3密を回避し、換気・手指消毒・毎日の健康観察を習慣化しましょう。
3.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。
4.3月13日以降のマスク着用については基本的に個人の判断となりますが、着用が効果的な場面ではマスク着用を推奨します。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年3月7日更新)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/koho/corona/230307.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【沖縄県の新型コロナ:第7週は59週ぶりの低い流行レベルです!】沖縄県の2023年第7週(2月13日〜19日)は784人の新規感染者が確認されました。第6週(2月6日〜12日)の1,428人から減少しています。6週連続での減少となります。疫...
21/02/2023

【沖縄県の新型コロナ:第7週は59週ぶりの低い流行レベルです!】

沖縄県の2023年第7週(2月13日〜19日)は784人の新規感染者が確認されました。第6週(2月6日〜12日)の1,428人から減少しています。6週連続での減少となります。

疫学週の新規感染者数が1,000人を下回るのは、2021年第52週(2021年12月27日〜2022年1月2日)の254人以来で、59週ぶりです!

さらに減少するように、引き続き、感染対策へのご協力を宜しくお願いいたします。

沖縄県は2023年第1週(1月2日〜8日)まで10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出していました。さらに感染を抑制し、医療ひっ迫の解消を確実なものとするために、期間を2月28日まで延長しています。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
2.日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒・毎日の健康観察を習慣化しましょう。
3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。
4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年2月13日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230213.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【沖縄県の新型コロナ:第6週も警戒レベル1目前です!】沖縄県の2023年第6週(2月6日〜12日)は1,428人の新規感染者が確認されました。第5週(1月30日〜2月5日)の2,146人から減少しています。5週連続での減少となります。警戒レ...
14/02/2023

【沖縄県の新型コロナ:第6週も警戒レベル1目前です!】

沖縄県の2023年第6週(2月6日〜12日)は1,428人の新規感染者が確認されました。第5週(1月30日〜2月5日)の2,146人から減少しています。5週連続での減少となります。

警戒レベル1への引き下げを検討できるレベルとなっています。さらに減少するように、引き続き、感染対策へのご協力を宜しくお願いいたします。

沖縄県は2023年第1週(1月2日〜8日)まで10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出していました。

さらに感染を抑制し、医療ひっ迫の解消を確実なものとするために、期間を2月28日まで延長しています。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
2.日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒・毎日の健康観察を習慣化しましょう。
3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。
4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年2月13日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230213.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【沖縄県の新型コロナ:第5週は警戒レベル1目前です!】沖縄県の2023年第5週(1月30日〜2月5日)は2,146人の新規感染者が確認されました。第4週(1月23日〜29日)の2,997人から減少しています。4週連続での減少となります。警戒...
08/02/2023

【沖縄県の新型コロナ:第5週は警戒レベル1目前です!】

沖縄県の2023年第5週(1月30日〜2月5日)は2,146人の新規感染者が確認されました。第4週(1月23日〜29日)の2,997人から減少しています。4週連続での減少となります。

警戒レベル1への引き下げが見えてきました。引き続き、感染対策へのご協力を宜しくお願いいたします。

沖縄県は2023年第1週(1月2日〜8日)まで10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出しております。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
2.日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒・毎日の健康観察を習慣化しましょう。
3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。
4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年1月17日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230114.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【沖縄県の新型コロナ:第4週も警戒レベル2で流行中!】【インフルエンザも警報レベルで流行中!】沖縄県の2023年第4週(1月23日〜29日)は2,997人の新規感染者が確認されました。第3週(1月16日〜22日)の4,169人から減少してい...
31/01/2023

【沖縄県の新型コロナ:第4週も警戒レベル2で流行中!】
【インフルエンザも警報レベルで流行中!】

沖縄県の2023年第4週(1月23日〜29日)は2,997人の新規感染者が確認されました。第3週(1月16日〜22日)の4,169人から減少しています。3週連続での減少となります。

3週連続での減少とは言え、警戒レベルは引き続き2の状況ですので、感染対策へのご協力も引き続き宜しくお願いいたします。

沖縄県は2023年第1週(1月2日〜8日)まで10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出しております。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
• 流行しているインフルエンザのワクチン接種もお願いします。 日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒

2.毎日の健康観察を習慣化しましょう。

3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。

4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年1月17日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230114.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【那覇市、3年ぶりにインフルエンザ警報発令!(那覇市2023年1月25日発表)】【沖縄県、インフルエンザ警報を発令中!(沖縄県2023年1月19日発表済)】【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】那覇市では、2023年第...
25/01/2023

【那覇市、3年ぶりにインフルエンザ警報発令!(那覇市2023年1月25日発表)】
【沖縄県、インフルエンザ警報を発令中!(沖縄県2023年1月19日発表済)】
【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】

那覇市では、2023年第3週(1月16日〜22日)における市内定点医療機関からのインフルエンザ報告数が、1定点あたり 34.83人 と警報レベルの30を超えたことから本日1月25日にインフルエンザ警報を発令しました!

2020年1月10日の警報発令以来、3年ぶりの警報です!

詳細は添付の資料をご参照ください。

沖縄県も、第3週における県内定点医療機関からのインフルエンザ報告数が引き続き警報レベルの30を超えていることからインフルエンザ警報発令継続中です!

インフルエンザなどの感染症対策の基本は「手洗い」と「咳エチケット」です。うつらないために「手洗い」を、うつさないために「咳エチケット」をお願いします。

流行のピーク時は救急告示病院に患者が集中しがちです。救急医療をつぶさないために、不要不急のお見舞い等はお控えください。また、救急医療をつぶさないために、インフルエンザを疑わせる症状のある方はかかりつけ医を受診しましょう!

 夜間、休日にインフルエンザを疑わせる症状のある子どもについては、まず、医師・看護師につながる電話「♯8000」に相談されてください。

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7972

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル2で流行中!】【インフルエンザも警報レベルで流行中!】沖縄県の2023年第3週(1月16日〜22日)は4,169人の新規感染者が確認されました。第2週(1月9日〜15日)の8,531人から減少しています。2週...
25/01/2023

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル2で流行中!】
【インフルエンザも警報レベルで流行中!】

沖縄県の2023年第3週(1月16日〜22日)は4,169人の新規感染者が確認されました。第2週(1月9日〜15日)の8,531人から減少しています。2週連続での減少となります。

2週連続での減少とは言え、警戒レベルは引き続き2の状況ですので、感染対策へのご協力も引き続き宜しくお願いいたします。

沖縄県は2023年第1週(1月2日〜8日)まで10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出しております。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
• 流行しているインフルエンザのワクチン接種もお願いします。 日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒・
2.毎日の健康観察を習慣化しましょう。
3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。
4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年1月17日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230114.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【沖縄県、3年振りにインフルエンザ警報を発令!(沖縄県2023年1月19日発表)】【那覇市、引き続きインフルエンザ注意報発令中!(那覇市2023年1月12日発表済)】【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】沖縄県では、2...
19/01/2023

【沖縄県、3年振りにインフルエンザ警報を発令!(沖縄県2023年1月19日発表)】
【那覇市、引き続きインフルエンザ注意報発令中!(那覇市2023年1月12日発表済)】
【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】

沖縄県では、2023年第2週(1月9日〜15日)における県内定点医療機関からのインフルエンザ報告数が、1定点あたり 33.23人 と警報レベルの30を超えたことから本日1月19日にインフルエンザ警報を発令しました!

詳細は添付の資料をご参照ください。

那覇市では、同第2週における市内定点医療機関からのインフルエンザ報告数が、1定点あたり 29.67人 と警報レベルの30を超えていないため、引き続き注意報発令中となります。しかし、ほぼ警報レベルの流行です!

インフルエンザなどの感染症対策の基本は「手洗い」と「咳エチケット」です。うつらないために「手洗い」を、うつさないために「咳エチケット」をお願いします。

流行のピーク時は救急告示病院に患者が集中しがちです。救急医療をつぶさないために、不要不急のお見舞い等はお控えください。また、救急医療をつぶさないために、インフルエンザを疑わせる症状のある方はかかりつけ医を受診しましょう!

 夜間、休日にインフルエンザを疑わせる症状のある子どもについては、まず、医師・看護師につながる電話「♯8000」に相談されてください。

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7972

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル2で流行中!】【インフルエンザも注意報レベルで流行中!】沖縄県の2023年第2週(1月9日〜15日)は8,531人の新規感染者が確認されました。第1週(1月2日〜8日)の10,402人から減少しています。20...
17/01/2023

【沖縄県の新型コロナ:警戒レベル2で流行中!】
【インフルエンザも注意報レベルで流行中!】

沖縄県の2023年第2週(1月9日〜15日)は8,531人の新規感染者が確認されました。第1週(1月2日〜8日)の10,402人から減少しています。

2022年第43週(10月24日〜30日)から10週連続で増加していましたが、今回の流行で初めて減少に転じています。

沖縄県は10週連続で流行が拡大していたため、本年1月14日から2月12日までを「感染拡大を抑制し社会経済活動を継続するための対策期間」として「基本となる4つのお願い」を出しております。

1.重症化予防効果が期待されるワクチン接種を積極的に検討してください。
• 流行しているインフルエンザのワクチン接種もお願いします。 日頃から3密を回避し、換気・適切なマスクの着脱・手指消毒

2.毎日の健康観察を習慣化しましょう。

3.会食や友人との交流の際は、できるだけ大人数、長時間の集まりを控えてください。

4.発熱、のどの痛み、咳、鼻水など、少しでも症状がある場合、 通勤、通学、外出、会食を控えてください。

詳細については、沖縄県の次のサイトをご参照ください。

沖縄県新型コロナウイルス感染症対策基本方針(令和5年1月17日更新)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/corona/230114.html

沖縄県特設サイト:沖縄県における新型コロナウイルス感染症発生状況
https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/press/20200214_covid19_pr1.html

那覇市保健所特設サイト
https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hassei/020121_ncov.html

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7971

【那覇市、インフルエンザ注意報を発令しました!(那覇市2023年1月12日発表)】【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】那覇市では、インフルエンザの患者数が注意報レベルを超えました。那覇市では、2023年第1週(R5/...
12/01/2023

【那覇市、インフルエンザ注意報を発令しました!(那覇市2023年1月12日発表)】
【救急医療をつぶさないためにかかりつけ医を受診しましょう!】

那覇市では、インフルエンザの患者数が注意報レベルを超えました。

那覇市では、2023年第1週(R5/1/2〜8)における市内定点医療機関からのインフルエンザ報告数が、1定点あたり 17.92人と注意報レベルの10を超えたことから本日1月12日にインフルエンザ警報を発令しました!

沖縄県も17.77人となったため、同日にインフルエンザ警報を発令しています。

詳細は添付の資料をご参照ください。

インフルエンザなどの感染症対策の基本は「手洗い」と「咳エチケット」です。うつらないために「手洗い」を、うつさないために「咳エチケット」をお願いします。

流行のピーク時は救急告示病院に患者が集中しがちです。救急医療をつぶさないために、不要不急のお見舞い等はお控えください。また、救急医療をつぶさないために、インフルエンザを疑わせる症状のある方はかかりつけ医を受診しましょう!

 夜間、休日にインフルエンザを疑わせる症状のある子どもについては、まず、医師・看護師につながる電話「♯8000」に相談されてください。

那覇市保健所・結核感染症G
電話:098-853-7972

沖縄県における梅毒患者報告数が2年連続で過去最多を更新しましたはいさい!保健総務課です。沖縄県における梅毒患者報告数は、感染症法による全数報告が義務づけられた1999年以降、2021年は94例(男性:72例、女性:22例)で当時の過去最多と...
04/11/2022

沖縄県における梅毒患者報告数が2年連続で過去最多を更新しました

はいさい!
保健総務課です。

沖縄県における梅毒患者報告数は、感染症法による全数報告が義務づけられた1999年以降、2021年は94例(男性:72例、女性:22例)で当時の過去最多となっていましたが、本年は第43週(10月30日)時点で97例(男性:67例、女性:30例)が報告され、2021年から2年連続で過去最多を更新しています。また、2022年は第43週時点で、全国の報告患者数も10,465例と過去最多を更新しています(図1)。

梅毒は、主に性的な接触(皮膚や粘膜との接触)により感染する感染症です。梅毒は、早期に診断され適切な治療を受ければ完治が可能ですが、治療開始が遅れたり、完治しないまま放置すると、脳や眼、心臓に重大な合併症を起こすことがあります。そのため、早期診断・治療が重要です。

性器や肛門、口、唇に痛みやかゆみがないただれやしこり、手のひらや足の裏、体の発疹等の症状がある場合には、皮膚科や婦人科、泌尿器科、感染症科など医療機関を受診し、検査、治療を受けましょう。感染しても症状がでない場合もあります。感染していないか心配、という場合には、那覇市保健所でも匿名・無料で梅毒の検査を受けることが可能です(要事前予約)。詳細はホームページをご確認ください。

https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hiv/hivkensa.html

関連リンク
HIV検査・相談マップ 梅毒って、なに?
https://www.hivkensa.com/syphilis/

保健総務課☎853-7972 Fax: 098-853-7966

本市における梅毒の年間報告数が過去最多となりましたはいさい!保健総務課です。本市における梅毒の年間報告数が過去最多となりました(図)。梅毒は、主に性的な接触(皮膚や粘膜との接触)により感染する感染症です。梅毒は、早期に診断され適切な治療を受...
27/10/2022

本市における梅毒の年間報告数が過去最多となりました

はいさい!
保健総務課です。

本市における梅毒の年間報告数が過去最多となりました(図)。

梅毒は、主に性的な接触(皮膚や粘膜との接触)により感染する感染症です。梅毒は、早期に診断され適切な治療を受ければ完治が可能ですが、治療開始が遅れたり、完治しないまま放置すると、脳や眼、心臓に重大な合併症を起こすことがあります。そのため、早期診断・治療が重要です。

性器や肛門、口、唇に痛みやかゆみがないただれやしこり、手のひらや足の裏、体の発疹等の症状がある場合には、皮膚科や婦人科、泌尿器科、感染症科など医療機関を受診し、検査、治療を受けましょう。感染しても症状がでない場合もあります。感染していないか心配、という場合には、那覇市保健所でも匿名・無料で梅毒の検査を受けることが可能です(要事前予約)。詳細はホームページをご確認ください。

https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kansensyou/hiv/hivkensa.html

関連リンク
HIV検査・相談マップ 梅毒って、なに?
https://www.hivkensa.com/syphilis/

住所

与儀1-3/21
Naha-shi, Okinawa
902-0076

ウェブサイト

アラート

那覇市保健所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram