Innovators(鍼灸)

Innovators(鍼灸) 医療・健康分野を東洋医学(鍼灸)の知識や技術を用いることでイノベーションを試みる人たちの集まり、それが「Innovators(鍼灸)」です。

第2回日本養生普及協会全国大会in京都府南丹のお知らせ この度、一般社団法人日本養生普及協会の全国大会を京都府南丹市で2024年8月10日~11日で開催します。詳細は以下の通りです。是非、奮ってご参加ください。1日目(第2回全国大会・講演会...
01/07/2024

第2回日本養生普及協会全国大会in京都府南丹のお知らせ

 この度、一般社団法人日本養生普及協会の全国大会を京都府南丹市で2024年8月10日~11日で開催します。詳細は以下の通りです。是非、奮ってご参加ください。

1日目(第2回全国大会・講演会)
2024年8月10日(土)
会場:南丹市八木公民館(iスタ八木)
https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/life/112/014/000/index_72522.html
大会参加費:5,000円(対面、またはアーカイブ配信)
学生参加:2,000円(対面、またはアーカイブ配信)

プログラム
12:00:受付開始
12:30:開会の言葉
12:35~13:50 
シンポジウム1:鍼灸師が仕掛ける養生の形(順不同)
座長: 福田文彦(明治国際医療大学)
・中根一先生 (鍼灸Meridian烏丸)
・戸村多郎先生 (関西医療大学)
・中島亜矢子さん(利用者の立場から)
14:00~15:20 
シンポジウム2:企業が考える養生のメリット(順不同)
座長:松下雅徳(楽々ゆたか農園)
・オムロンヘルスケア株式会社
・セネファ株式会社
・ワコール株式会社
15:30~17:30 
シンポジウム3:自治体が考える養生と地域のコラボレーション形(順不同)
座長:川浪勝弘(北海道鍼灸専門学校)
・京都府南丹広域振興局
・京都森のDMO
・南丹市
・京丹波町
・京来て観て丹波の会
17:30~17:55 
大会会頭講演:今後の養生普及協会の目指すもの (伊藤和憲)
17:55:閉会の言葉

2日目(養生体験)
2024年8月11日(日)
会場:京都府南丹市美山町 
       美山里山舎 https://satoyama-sha.com/
養生体験参加費:イベント半日:3,000円、1日6,000円
*養生体験は以下の4つのプログラムから各自お申し込みください

プログラム
10:00:開始
10:30:アクティビティ1
12:00:昼食 (別料金:養生弁当は注文販売)
13:30:アクティビティ2
15:00:終了

アクティビティ(各5名×2回:午前・午後)
以下のアクティビティの中から午前・午後それぞれ1つを選び参加してください
・山の恵みで苔玉づくり(山登り)
・山の恵みでアロマを作ろ
・山の中でヨガをしよう
・山でマウンテンバイクをしよう
(雨天の場合は、山の木を利用したまな板作りをします)

【申し込み】
https://yojyofukyu.peatix.com/view

第2回 日本養生普及協会全国大会の概要 テーマ:養生を通じた次世代の健康コミュニティを創造する大会長:伊藤和憲(明治国際医療大学)事務局長:齊藤真吾(明治国際医療大学)会... powered by Peatix : More than a ticket.

養生に関するラジオ放送が記事として読めるようになりました。ラジオも2024年5月20日まで聞くことができます。全5回ですので、興味がある方はお聞きください!
16/05/2024

養生に関するラジオ放送が記事として読めるようになりました。
ラジオも2024年5月20日まで聞くことができます。
全5回ですので、興味がある方はお聞きください!

2024/02/05 「マイあさ!」 健康ライフ

【お知らせ:養生ラジオ】来週の月曜日から、NHKラジオ第1「マイあさ!」にて「”養生”ですこやかに」の全国放送が1週間あります。聞き逃しの配信もありますので、よろしくお願い申し上げます。【詳細】NHK第1ラジオマイあさ! 健康ライフ  2月...
03/02/2024

【お知らせ:養生ラジオ】
来週の月曜日から、NHKラジオ第1「マイあさ!」にて「”養生”ですこやかに」の全国放送が1週間あります。
聞き逃しの配信もありますので、よろしくお願い申し上げます。

【詳細】
NHK第1ラジオ
マイあさ! 健康ライフ  2月5日(月)~9日(金)
時間:朝5時37分ごろ~ 各回7分程度
<各回タイトル>
テーマ:「”養生”ですこやかに」
1:月)養生って、なに?
2:火)自分の体を自分で知る
3:水)体のエンジンが衰えていたら
4:木)脳のブレーキの効きが悪かったら
5:金)心身のガソリンが不足したら
【ホームページ】

「マイあさ!」月曜5時台 ▽ニュース・スポーツ・気象情報 ▽マイあさだより・前半「北海道の野鳥・シマエナガの可愛らしさを深掘り!」山口由美(北海道)/後半「真っ黒な料理『竹炭グルメ』を千葉市の名物に!...

15/01/2024

【災害支援ページ:鍼灸師用電子カルテCOMO】
 災害時の問題として情報共有の難しさがあります。特に震災当初は避難所を転々としたり、仮設住宅などか完成すると避難場所を移動するになるため、鍼灸師同士で大切な治療情報共有することができないことが多々あります。
 そのため、患者に電子カルテ情報を共有することで、患者から連絡事項を確認することができるシステムが必要です。そこで、今回は「電子カルテCOMO」による情報共有機能を紹介します。

〇電子カルテ「COMO」の特徴〇
患者アプリ「YOMOGI+」と連携することで、電子カルテの情報共有とチャットが可能となります。

〇電子カルテと体調管理アプリの連携〇
患者側に電子カルテから予診票を送付する際に連携を確認されるので、許可をしてください。

●電子カルテ側(鍼灸師側)
電子カルテ(左側のバー)のチャット機能から患者とチャットが可能です。

●体調管理アプリ側(一般ユーザー側)
下にあるマイアカウントから、「カルテ一覧へ」「チャット一覧へ」から確認できます。

〇注意〇
 電子カルテや体調管理アプリとも登録と基本登録は無料です。また、上記の連携もすべて無料ですのでお役に立てると幸いです。

【電子カルテ:COMO】
https://como.good-health-comms.jp/top/
【患者アプリ:YOMOGI+】
https://yomogi.good-health-comms.jp/login/

【災害支援ページ:おらが町】災害支援用に作成されたセルフケアページです。何らかのお役に立てれば幸いです。
04/01/2024

【災害支援ページ:おらが町】
災害支援用に作成されたセルフケアページです。
何らかのお役に立てれば幸いです。

災害ページ:「おらが町」について 本ページは、災害時の情報をまとめたサイトです。 災害には、災害直後から、短期、長期と時間にともに行うべき対応も異なってきます。 そこで、本サイトでは、災害時に必要な様々な...

●第1回日本地域健康医療コミュニティ研究会開催のお知らせ● この度、地域の健康・医療を考え、未来のコミュニティを形成する地域の健康医療コミュニティを考えり研究会、日本地域健康医療コミュニティ研究会を大阪で開催します。アーカイブ配信もあります...
01/12/2023

●第1回日本地域健康医療コミュニティ研究会開催のお知らせ●
 この度、地域の健康・医療を考え、未来のコミュニティを形成する地域の健康医療コミュニティを考えり研究会、日本地域健康医療コミュニティ研究会を大阪で開催します。アーカイブ配信もありますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。

プログラム
第1回日本地域健康医療コミュニティ研究会
日時:2024年1月28日(日)12:30~17:15
場所:明治東洋医学院専門学校
主催:明治国際医療大学 地域健康コミュニティ学寄付講座

プログラム(敬称略)
12:30~ 開会の言葉
12:35~~13:25(50分)
特別公演 「地域の健康と医療の未来 ~21世紀の養生医学の構築を目指して~」   明治国際医療大学前学長   矢野 忠

13:30~14:50(80分:各15分)
シンポジウム1 「地域における健康と医療の未来を創造する」
  座長:松下雅徳(楽々ゆたか農園)
養生で地域を活性化する(京都府南丹モデル)              
  南丹広域振興局 中越 豊
恵庭を花と養生で健康にする                   
  北海道文教大学 大森 圭
大地の力から考えた衣と食で健康を考える            
  三山繊維株式会社 三山 真司
東洋医学の力で地域を健康に                 
  北海道鍼灸専門学校 川浪 勝弘

14:55~16:05 (70分:各15分)
シンポジウム2 「地域の疼痛患者を街全体で支える」
  座長:福田文彦(明治東洋医学院専門学校)
痛みに何故統合医療は有効なのか?                  
  明治国際医療大学 齊藤真吾
慢性疼痛と統合医療                         
  帝京平成大学 皆川陽一
慢性疼痛患者が求める地域医療とは?                
  線維筋痛症友の会 尾下葉子
指定発言
企業が考える地域との連携                    
  セイリン株式会社 井上綱介
16:10~17:15
一般公演(5題)
1. 南丹市の地域コミュニティと健康                
2.自然をコンセプトとした森の鍼灸院               
3.農業と活用した健康維持について                
4. スポーツを通じた養生                     
5.味覚から考える食養生とは                   

17:15 閉会の挨拶

日本地域健康医療コミュニティ研究会のホームページ
https://www.yojyonet.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/

申し込み
参加費:5,000円(アーカイブ配信あり)
なお、学生は無料ですがアーカイブ配信はありません
https://peatix.com/event/3762529/view

第1回日本地域健康医療コミュニティ研究会の開催について日時:2024年1月28日(日)12:30~17:15場所:オンライン(現地開催:明治東洋医学院専門学校)主催:明治国際医療大... powered by Peatix : More than a ticket.

07/10/2023

 

メディカルジャパン医療・介護・ヘルスケアの祭典。メディカルジャパンで10月12日にお話しします!
07/10/2023

メディカルジャパン

医療・介護・ヘルスケアの祭典。
メディカルジャパンで10月12日にお話しします!

10月幕張メッセで開催!【招待券申込み受付中!】医療機関・介護施設・薬局向けの製品や、健康管理・ヘルステック・健康食品など600社が出展する展示会です。

【クロワッサン記事】クロワッサンさんが養生につながるセルフケアにまとめてくれています。是非、自身のセルフケアや指導にお使いください。【記事まとめ】
07/09/2023

【クロワッサン記事】
クロワッサンさんが養生につながるセルフケアにまとめてくれています。是非、自身のセルフケアや指導にお使いください。

【記事まとめ】

マガジンハウスの雑誌『クロワッサン』が提供するwebマガジン「クロワッサンオンライン」の伊藤和憲記事一覧です。

【明日:17時半開催】Innovators(鍼灸)2023・春 お灸と養生をテーマに、東洋医学の知識で社会をイノベーションする取り組みを紹介します。日時:2023年5月20日(土):17:30~20:35場所:zoomテーマ:お灸と養生で社...
19/05/2023

【明日:17時半開催】Innovators(鍼灸)2023・春
 お灸と養生をテーマに、東洋医学の知識で社会をイノベーションする取り組みを紹介します。

日時:2023年5月20日(土):17:30~20:35
場所:zoom
テーマ:お灸と養生で社会をイノベーションする
人数:300名程度(事前登録制)

申し込み先:参加には以下から事前申し込みが必要です(無料)
zoom.us/webinar/register/WN_qPXhIw9ORhiuAnXtfzsoWg

プログラム
開会の言葉:17:30
演題1:17:35~18:30
お灸で街を変える
〜デザインの街・東川からお灸のイメージを変える~
よもぎ鍼灸院 副院長 松島冬尚
演題2:18:35~19:30
お灸と養生で健康意識を変える
~SNSを活用した広報とは?~
お灸堂 鋤柄 誉啓先生
演題3:19:35~20:30
養生を日本の文化に ~日本養生普及協会の試み~
日本養生普及協会 理事松下雅徳、齊藤真吾、監事川浪勝弘
閉会の言葉:20:35

「Innovators2022・春」を2023年5月20日(土)17:30~20:35に開催いたします。テーマは「養生で社会をイノベーションする」です・パネリストの詳細は後日お知らせします。

【5/20土曜日開催】Innovators(鍼灸)2023・春 今回のテーマは「お灸と養生で社会をイノベーションする」です。お灸は養生の一環としてよく用いられますが、このお灸と養生で社会に変革を起こそうという人達、さらには養生で社会をデザイ...
14/05/2023

【5/20土曜日開催】Innovators(鍼灸)2023・春
 今回のテーマは「お灸と養生で社会をイノベーションする」です。お灸は養生の一環としてよく用いられますが、このお灸と養生で社会に変革を起こそうという人達、さらには養生で社会をデザインしようとしている「一般社団法人 日本養生普及協会」の皆様と一緒に、これからの社会を想像してみます。

詳細
日時:2023年5月20日(土):17:30~20:35
場所:zoom
テーマ:お灸と養生で社会をイノベーションする
人数:300名程度(事前登録制)
申し込み先:参加には以下から事前申し込みが必要です(無料)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_qPXhIw9ORhiuAnXtfzsoWg

主催:明治国際医療大学 地域健康コミュニティ学寄付講座
YOJYOnet株式会社
プログラム
開会の言葉:17:30
演題1:17:35~18:30
お灸で街を変える
〜デザインの街・東川からお灸のイメージを変える~
よもぎ鍼灸院 副院長 松島冬尚
演題2:18:35~19:30
お灸と養生で健康意識を変える
~SNSを活用した広報とは?~
お灸堂 鋤柄 誉啓先生
演題3:19:35~20:30
養生を日本の文化に ~日本養生普及協会の試み~
日本養生普及協会 理事松下雅徳、齊藤真吾、監事川浪勝弘
閉会の言葉:20:35
*本講座は明治国際医療大学のアントレプレナーシップの一環として開催しています。

*支援*
Innovators(鍼灸)は、YOJYOnet株式会社の協賛で無料開催しております。本講義の趣旨に賛同いただける方は、下記から好きな金額をご支援いただけます。⇓⇓
https://paypal.me/yojyonet?country.x=JP&locale.x=ja_JP

「Innovators2022・春」を2023年5月20日(土)17:30~20:35に開催いたします。テーマは「養生で社会をイノベーションする」です・パネリストの詳細は後日お知らせします。

住所

日吉町保野田 明治国際医療大学内 養生学寄付講座
Nantan-shi, Kyoto
629-0301

ウェブサイト

アラート

Innovators(鍼灸)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー