Sakamoto Komoriya Yoshino Lab.

Sakamoto Komoriya Yoshino Lab. 日本大学生産工学部環境安全工学科物質機能化学系研究室

研究分野
・機? 日本大学生産工学部環境安全工学科物質機能化学系
坂本・小森谷・吉野研究室

スタッフ
教授 坂本 恵一
准教授 小森谷 友絵
准教授 吉野 悟

研究領域
・機能性色素材料
・安全工学
・エネルギー物質

23/07/2021
またまた前回の更新から日が経ってしまいましたが、これまでの研究室のアクティビティを更新します。○2018年12月1日に第51回日本大学生産工学部学術講演会が日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催されました。M2坂口さん、M1五十嵐さん、吉...
14/05/2019

またまた前回の更新から日が経ってしまいましたが、これまでの研究室のアクティビティを更新します。

○2018年12月1日に第51回日本大学生産工学部学術講演会が日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催されました。M2坂口さん、M1五十嵐さん、吉野が発表しました。
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/research/activities/conference?fbclid=IwAR1pzGVg5637WZ1ha2ckFuxMlhEcts3xncOORFseALC_Tt4kdKb6y6CbqZw

○2018年11月15日16日にで開催された火薬学会 2018年度秋季研究発表会に吉野が参加し、題目「熱分析によるアゾール化合物の熱安定性」で発表しました。

○2018年11月12日から16日に京都リーガロイヤルホテルで開催された国際学会The 14th International Conference on New Aspects of Organic ChemistryにM1五十嵐さんが参加し、題目「Synthesis of novel phthalocyanines having heterocyclic substituents for photodyanmic therapy of cancer」で発表しました。

○2018年9月6日、7日に近畿大学で開催された2018年度色材研究会にM2坂口さんが参加し、題目「新規へテロアルキルフタロシアニンの合成とそのガン光線力学療法特性」で発表しました。

○2018年07月28日から30日に仙台国際センターで開催された錯体化学会第68回討論会にM1五十嵐さんが参加し、題目「ガン光線力学療法用複素環含有フタロシアニン誘導体の合成」で発表しました。

○2018年5月22日から23日に機械振興会館で開催された火薬学会2018年度春季研究発表会に吉野が参加し、題目「セグメント比を調整したPoly-ANNO-PUの合成と熱的特性」で発表しました。

研究室中間発表会12月16日に坂本・小森谷・吉野研究室の第2回卒業論文・修士論文中間発表会が行われました。今年は6名のOB、OGが津田沼キャンパスに駆けつけ、参加してくれました。2月の卒業研究発表会、修士論文発表会に向けて進捗確認と今後の課...
20/12/2017

研究室中間発表会

12月16日に坂本・小森谷・吉野研究室の第2回卒業論文・修士論文中間発表会が行われました。今年は6名のOB、OGが津田沼キャンパスに駆けつけ、参加してくれました。2月の卒業研究発表会、修士論文発表会に向けて進捗確認と今後の課題などが確認できました。
画像は発表会終了後の懇親会@大久保磯丸水産です。楽しそう。

第50回日本大学生産工学部学術講演会が12月2日に日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催されました。M2志田さん、M1坂口さん、B4五十嵐さん、吉野が発表しました。第50回日本大学生産工学部学術講演会http://www.cit.niho...
04/12/2017

第50回日本大学生産工学部学術講演会が12月2日に日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催されました。M2志田さん、M1坂口さん、B4五十嵐さん、吉野が発表しました。

第50回日本大学生産工学部学術講演会
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/research/activities/conference

前回の更新からだいぶ日が経ってしまいましたが、最近までの研究室のアクティビティとして学会発表について更新します。(写真はISEM2017のポスター前にて志田君と吉野)○11月21日-23日に三重(都ホテル)で開催された国際学会 Geotec...
27/11/2017

前回の更新からだいぶ日が経ってしまいましたが、最近までの研究室のアクティビティとして学会発表について更新します。
(写真はISEM2017のポスター前にて志田君と吉野)

○11月21日-23日に三重(都ホテル)で開催された国際学会 Geotechnique, Construction Materials and Environment 2017(GEOMATE2017)に小森谷が参加し,発表しました。
 GEOMATE2017Website
 http://www.geomate.org/index.html

○11月6日-10日に仙台(東北大学)で開催された国際学会The 6th International Symposium on Energetic Materials and their Applications(ISEM2017)にM2の志田君と吉野が参加し,発表しました。
 ISEM2017Website
 http://www.jes.or.jp/isem/2017/

○10月17日-19日に船堀(タワーホール船堀)で開催された第7回CSJ化学フェスタ2017にB4の五十嵐さんが参加し,発表しました。
 第7回CSJ化学フェスタ2017Website
 http://www.csj.jp/festa/2017/index.html

○9月16日-18日に北海道(北海道大学)で開催された錯体化学会第67回討論会にM1の坂口君が参加し,発表しました。
 錯体化学会第67回討論会Website
 http://www.sakutai.jp/conference

○5月25日-26日に東京(青山学院大学)で開催された火薬学会2017年度春季研究発表会にM2の志田君と吉野が参加し,発表しました。
 火薬学会2017年度春季研究発表会Website
 http://www.jes.or.jp/amr/amr17_sp.html

研究室キックオフ!3月25日に4年生と大学院生が無事に卒業し、それぞれの進路に進みました。新天地、いろいろ大変かと思いますが、ぜひ楽しく充実した日々を過ごせるようお祈りします。4月5日、新4年生を迎え研究室も新たにスタートしました。実りの多...
13/04/2017

研究室キックオフ!

3月25日に4年生と大学院生が無事に卒業し、それぞれの進路に進みました。新天地、いろいろ大変かと思いますが、ぜひ楽しく充実した日々を過ごせるようお祈りします。

4月5日、新4年生を迎え研究室も新たにスタートしました。
実りの多い一年になるようがんばっていきましょう!

写真は日大生産工学部40号館前の桜です。

26/12/2016

研究室中間発表会

12月17日に当研究室の中間発表会が行われました。今年はOB、OGも参加していただき、2月の卒業研究発表会に向けての反省点が確認できました。

26/12/2016

第49回 安全工学研究発表会が12月1日-2日に茨城県つくば市の国立研究開発法人産業技術総合研究所で開催され、「ガラス容器を用いた反応性化学物質のDSC測定」とのタイトルで吉野先生が発表しました。

第49回 安全工学研究発表会
http://www.jsse.or.jp/mupvwpdq8-24/

特定非営利活動法人 安全工学会(JSSE)は,各種災害防止のための知識・技術の向上および普及を図ることにより 産業および学術の発展ならびに社会の安全・安心の獲得に貢献しています.

火薬学会2016年度秋季研究発表会が11月10日-11日に長崎県長崎市のホテルセントヒル長崎で開催され、「分子軌道計算によるトリアゾール誘導体の熱分解初期の予測」というタイトルで吉野先生が発表しました。火薬学会2016年度春季研究発表会ht...
26/12/2016

火薬学会2016年度秋季研究発表会が11月10日-11日に長崎県長崎市のホテルセントヒル長崎で開催され、「分子軌道計算によるトリアゾール誘導体の熱分解初期の予測」というタイトルで吉野先生が発表しました。

火薬学会2016年度春季研究発表会
http://www.jes.or.jp/

26/12/2016

2016年度色材研究発表会が10月13日-14日に大阪大学で開催され、「亜鉛オクタアルキルテトラピラジノポルフィラジンの合成」とのタイトルでM2綿引さんが発表しました。

2016年度色材研究発表会
http://www.shikizai.org/conference/2016/index.html

26/12/2016

2016年度安全工学合同ゼミ

2016年度安全工学合同ゼミが9月13日に横浜国立大学の保土ヶ谷キャンパスにて開催されました。今年は横浜国大の三宅研と合同開催し、
当日は三宅研究室の見学をさせていただきました。合同ゼミは日大および横浜国大の研究紹介ならびに話題提供を吉野先生と三宅先生が行い、その後学生による発表が7件あり、活発な議論が行われました。発表後は初の試みであるグループディスカッションが行われ質疑応答で足りなかった分の活発な議論がなされてました。合同ゼミ後は懇親会が行われ合同ゼミの反省点や将来像など学生間で熱く語っていました。

26/12/2016

錯体化学会第66回討論会が9月10日-12日に福岡大学で開催され、「光線力学療法のための新規フタロシアニンに関する光物理化学特性」とのタイトルでM2綿引さんが発表しました。

錯体化学会第66回討論会
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~ac/sakuto66/index.html

2016年9月10日(土)~12日(月)に福岡大学(福岡県)にて錯体化学会第66回討論会が開催されます。

International Confederation for Thermal Analysis and Calorimetry (ICTAC)が8月14日-19日にアメリカのフロリダ州で開催され、「Initial thermal deco...
26/12/2016

International Confederation for Thermal Analysis and Calorimetry (ICTAC)が8月14日-19日にアメリカのフロリダ州で開催され、「Initial thermal decomposition mechanisms of triazolone derivatives by thermal analysis and molecular orbital calculation」とのタイトルで吉野先生が発表しました。

ICTAC
http://www.ictac.org/index.html

火薬学会2016年度春季研究発表会が5月26日-27日に青山学院大学青山キャンパスで開催され、「トリアゾールオン誘導体の置換基効果と熱的特性」というタイトルで吉野先生が発表しました。火薬学会2016年度春季研究発表会http://www.j...
04/06/2016

火薬学会2016年度春季研究発表会が5月26日-27日に青山学院大学青山キャンパスで開催され、「トリアゾールオン誘導体の置換基効果と熱的特性」というタイトルで
吉野先生が発表しました。

火薬学会2016年度春季研究発表会
http://www.jes.or.jp/index.html

28/12/2015

第48回日本大学生産工学部学術講演会が12月5日に日本大学生産工学部津田沼キャンパスで開催され、M2久保さん、松本さん、M1綿引さん、吉野先生が発表しました。

第48回日本大学生産工学部学術講演会
http://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratory/industrial-technology/kouen

日本大学生産工学部 〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1 TEL.047-474-2201(代表) Copyright © College of Industrial Technology.Nihon University. All rights reserved.

第48回 安全工学研究発表会が12月3日-4日に新潟県新潟市の朱鷺メッセで開催され、吉野先生が発表しました。第48回 安全工学研究発表会http://www.jsse.or.jp/
28/12/2015

第48回 安全工学研究発表会が12月3日-4日に新潟県新潟市の朱鷺メッセで開催され、吉野先生が発表しました。

第48回 安全工学研究発表会
http://www.jsse.or.jp/

※「安全工学協会」は平成17年4月より 「特定非営利活動法人 安全工学会」に変更になりました。

住所

Narashino-shi, Chiba

電話番号

+81474742572

ウェブサイト

アラート

Sakamoto Komoriya Yoshino Lab.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Sakamoto Komoriya Yoshino Lab.にメッセージを送信:

共有する