
21/08/2025
【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告その2)
先週11日(月)に引き続き、昨日20日(水)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)の依頼を受けたオンライン研修の第2回目を実施しました。
今回はまず、
「Systems for home-based rehabilitation: Introduction of the systems in Japan」
というテーマで、日本の訪問リハ提供体制の概要について、山口佳小里さん(OT、Harvard University, T.H. Chan School of Public Health/国立保健医療科学院)に情報提供をいただきました。
前回も70名を超える参加者だったのですが、今回は100名を超える規模になりました。
今年6月に訪問リハ導入が決定されたばかりの中で、日々臨床業務に携わる現地リハ職の切実さを垣間見たように感じます。
続いて、研修終了後は、NASPの担当チームと当研究会タスクフォースにより、今後の展開についての打ち合わせが行われました。
打合せではまず、大西海斗さん(PT、フリーランス(開発コンサルタント)、元協力隊ウズベク隊員)が、今後の計画に関する検討状況を報告しました。
その後、その内容について質疑応答や議論が行われました。
今回の活動がより大きな取り組みへと発展することを関係者一同期待しています。