国際リハビリテーション研究会

  • Home
  • 国際リハビリテーション研究会

国際リハビリテーション研究会  本研究会は国際リハビリテーションを1つの学問として確立する事を目的  本研究会の目的は国際リハビリテーションを1つの学問として確立し、もっと多くのリハビリテーションスタッフが関われるようにする事です。

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告その2)先週11日(月)に引き続き、昨日20日(水)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP...
21/08/2025

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告その2)

先週11日(月)に引き続き、昨日20日(水)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)の依頼を受けたオンライン研修の第2回目を実施しました。
今回はまず、
「Systems for home-based rehabilitation: Introduction of the systems in Japan」
というテーマで、日本の訪問リハ提供体制の概要について、山口佳小里さん(OT、Harvard University, T.H. Chan School of Public Health/国立保健医療科学院)に情報提供をいただきました。
前回も70名を超える参加者だったのですが、今回は100名を超える規模になりました。
今年6月に訪問リハ導入が決定されたばかりの中で、日々臨床業務に携わる現地リハ職の切実さを垣間見たように感じます。

続いて、研修終了後は、NASPの担当チームと当研究会タスクフォースにより、今後の展開についての打ち合わせが行われました。
打合せではまず、大西海斗さん(PT、フリーランス(開発コンサルタント)、元協力隊ウズベク隊員)が、今後の計画に関する検討状況を報告しました。
その後、その内容について質疑応答や議論が行われました。

今回の活動がより大きな取り組みへと発展することを関係者一同期待しています。

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告)国際リハビリテーション研究会では先週11日(月)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)...
18/08/2025

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告)

国際リハビリテーション研究会では先週11日(月)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)の依頼を受け、現地のリハ従事者向けのオンライン研修を実施しました。
「Home-based Rehabilitation in Japan」
というテーマで、日本の訪問リハの実例を紹介する内容です。
当研究会から勝田茜さん(OT・佛教大学)と杉山雄二さん(PT・フリーランス、元協力隊ウズベク隊員)のお二方に講師を務めていただきました。
ウズベキスタン各地の国立リハセンターのスタッフを中心に70名以上が参加し、講義後の質疑も非常に活発なものとなりました。

これに続いて、今週20日(水)には日本の訪問リハ提供に関する制度や体制に関するオンライン講義を提供する予定となっています。
現在ウズベキスタンでは国を挙げてリハビリテーション提供体制のリフォームが進められているところです。
当研究会では引き続き、この歴史的な取り組みに微力ながら貢献したいと考えています。

【開催報告・次回ご案内】8月3日「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシート開発セミナー」in名古屋当日の様子を一般社団法人Bridges in Public Healthへアップしておりますで、ご覧ください。https://...
14/08/2025

【開催報告・次回ご案内】
8月3日「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシート開発セミナー」in名古屋
当日の様子を一般社団法人Bridges in Public Healthへアップしておりますで、ご覧ください。
https://biph.jp/activities/2081/

次回は、東京開催となっております、以下詳細をご覧ください。

「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
訪問看護・訪問介護・訪問リハなど、外国ルーツの方々に訪問ケアを提供している皆さん、あるいは、関心のある皆さん、是非ご参加ください。
また、拡散大歓迎ですので、周知にご協力いただければありがたいです。
なお、このセミナーは「東海地域NGO活動助成金」の助成を受けて開催いたします。

概要は以下の通りです。

・対象:海外ルーツの人の訪問ケアに従事している皆様&関心のある皆様
・内容:講演、インテイクシート0版の紹介 他
・参加費:無料
・日時:2025年10月5日(日)13:00~16:30
・会場:JICA地球ひろば大会議室(東京都新宿区、JICA市ヶ谷ビル)
・定員:40名

JSIR HP:
https://int-rehabil.jp/news/events-reports/2025/post-620/

14/08/2025

【情報共有】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(名古屋会場) BiPHによる開催報告

去る8月3日に開催された標記セミナーについて、共催団体の一般社団法人Bridges in Public Health(BiPH)のホームページに詳しい報告が掲載されています。
関心のある方はどうぞご覧ください。

https://biph.jp/activities/2081/

07/08/2025

【情報提供】学術誌「国際リハビリテーション学」第8巻1号 投稿締切の延長

当研究会が毎年1回発行している学術誌「国際リハビリテーション学」第8巻1号(2026年3月発行予定)に関するお知らせです。
現在、投稿論文を受け付けているところですが、このたび、投稿締切を延長することとなりました。
新たな締切は8月31日(日)です。

なお、投稿規定は下記の当研究会HPをご参照ください。
https://int-rehabil.jp/journal
また、過去の掲載論文についても上記ウェブページまたはメディカルオンラインなどでご覧いただけます。

国際リハビリテーションに関する新たな知見や経験を共有する多くの論文をお待ちしております。

私たちは、リハビリテーション分野の国際協力や在日外国人へのリハビリテーション提供など、国際性を帯びた場でのリハビリテーションの探究・推進を通して社会に貢献します。...

【情報提供】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(名古屋会場)開催報告一般社団法人 Bridges in Public Health (BiPH)と当研究会が共催する「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にす...
04/08/2025

【情報提供】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(名古屋会場)開催報告

一般社団法人 Bridges in Public Health (BiPH)と当研究会が共催する
「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
の名古屋会場での日程が昨日無事に終了しました。
当日のセミナーでは、まず、BiPH代表で名古屋市立大学教授の樋口倫代さんから
「日本語に制限のある人とのコミュニケーション」
というテーマで、保健医療・介護福祉の分野での日本語に制限のある人たちとのコミュニケーション支援に関する基本的な考え方・知識をご紹介いただきました。
その後、セミナー後半のグループワークで、現在開発中のインテイクシートについて議論していただきました。
どのグループの議論も非常に活発で、今後のインテイクシートの改善に役立つ意見が多く得られたと感じています。
猛暑の名古屋でセミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

さて、当セミナーの次回開催は10月5日(日)東京・市ヶ谷となります。
関心のある多くの方のご参加をお待ちしています!

【お知らせ】JSIR Newsletter Vol.28 が発行されました!年4回ニュースレターを配信しております。ニュースレター第28号をお送りいたします。以下リンクよりぜひご覧になってください。https://int-rehabil.j...
28/07/2025

【お知らせ】
JSIR Newsletter Vol.28 が発行されました!
年4回ニュースレターを配信しております。
ニュースレター第28号をお送りいたします。以下リンクよりぜひご覧になってください。

https://int-rehabil.jp/wp-content/uploads/2025/07/abbcace9324f448e868d24d59d893704.pdf

【情報提供】拡散歓迎!「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」名古屋会場:参加申込締切間近国際リハ研究会とBridges in Public Healthが共催する、「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にす...
28/07/2025

【情報提供】拡散歓迎!「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」名古屋会場:参加申込締切間近

国際リハ研究会とBridges in Public Healthが共催する、
「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
に関する情報です。
いよいよ名古屋会場での開催が今度の日曜(8月3日)に迫って来ました。
現在定員は半分ほど埋まっていますが、まだお席には余裕があります。
申込締切は7月31日(木)となっていますので、参加をご希望の方はお忘れなくお申し込みください。
また、このテーマに関心のありそうな方々への情報拡散も大歓迎です

開催概要は以下の通りです。
・日時
 :2025年8月3日(日)13:30~16:40
・会場
 :ウインクあいち1305会議室
・内容
 :樋口倫代先生(Bridges in Public Health)による講演「医療や介護の現場で役立つ「やさしい日本語」」
 :開発中のインテイクシートに関するグループディスカッション、など
・参加費・参加申込
 :無料
 :参加ご希望の方は以下の申込フォームにご入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSed5yOLLy3jQO-1dK20GdCi2CKvs2bEG5EYqR4Tp0_2SxBtpQ/viewform

多くの皆さんのご参加をお待ちしています!

【情報共有】当研究会理事の関連する研究論文の紹介本日は立て続けに論文の紹介2つ目です。当研究会代表の河野がeditorを務め、理事の山口さんがreviewerの一人を担当した論文が”Frontier in Public Health”にて公...
25/07/2025

【情報共有】当研究会理事の関連する研究論文の紹介

本日は立て続けに論文の紹介2つ目です。
当研究会代表の河野がeditorを務め、理事の山口さんがreviewerの一人を担当した論文が”Frontier in Public Health”にて公開されました。
論文のタイトルは、
” Exploring key factors related to child well-being: community-based participatory research together with children with migration background residing in socio-economically disadvantaged areas of Malmö, Sweden”
というもので、” Migration and Health”という特集の一論文です。
また、” Participatory Action Research (PAR)"、” Community-based participatory research (CBPR)"という研究手法を使っている点も興味深いところだと思います。
関心のある方はどうぞご覧ください。

https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2025.1587678/full

なお、この特集の論文受付はまだ続いており、いくつかの論文が査読プロセスの中にあります。
当研究会の関係者の(特に博士号をお持ちの)皆さんには、今後河野から査読の依頼が行くかもしれませんが、快く引き受けていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします!

BackgroundChildren with migration background, living in socio-economically disadvantaged areas, are exposed to numerous risk that can negatively affect their...

【情報共有】当研究会理事による研究論文の紹介当研究会理事・勝田茜さんの研究論文「国境を越えたリハビリテーションの継続における課題について—母国を離れ医療支援を受け母国に帰国した一症例を通して—」が学術誌「国際保健医療」最新号に掲載されていま...
25/07/2025

【情報共有】当研究会理事による研究論文の紹介

当研究会理事・勝田茜さんの研究論文
「国境を越えたリハビリテーションの継続における課題について—母国を離れ医療支援を受け母国に帰国した一症例を通して—」
が学術誌「国際保健医療」最新号に掲載されています。
どうぞご覧ください。

日本国際保健医療学会が発行. フリーアクセス

【情報共有】”Foundational helping skills training manual”の紹介WHOとUNICEFが”Foundational helping skills training manual”がWeb上で公開され...
23/07/2025

【情報共有】”Foundational helping skills training manual”の紹介

WHOとUNICEFが”Foundational helping skills training manual”がWeb上で公開されています。
支援者が対象者に心理的なサポートを提供するためのマニュアルです。
非常に初歩的な内容となっており、学生やCBRのコミュニティワーカー・コミュニティボランティアのトレーニングにも使えそうです。
関心のある方はどうぞご覧ください。

The foundational helping skills training manual is a resource from the joint WHO/UNICEF initiative on Ensuring Quality in Psychosocial and Mental Health Care (EQUIP). The manual is for trainers and supervisors and explains how – using the EQUIP competency-based approach – you can teach foundatio...

【情報共有】世界作業療法士連盟(WFOT)による作業療法の定義の改訂今週14日(月)、WFOTが作業療法の新たな定義の決定を発表しました。それまでのものに比べると非常にシンプルな文章となっています。“Occupational therapy...
18/07/2025

【情報共有】世界作業療法士連盟(WFOT)による作業療法の定義の改訂

今週14日(月)、WFOTが作業療法の新たな定義の決定を発表しました。
それまでのものに比べると非常にシンプルな文章となっています。

“Occupational therapy promotes health and wellbeing by supporting participation in meaningful occupations that people want, need, or are expected to do.” (WFOT,2025)

As a result of the recent e-vote, the WFOT General Assembly have approved the updated definition of occupational therapy.…

Address

公津の杜

2860042

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 国際リハビリテーション研究会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 国際リハビリテーション研究会:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share