国際リハビリテーション研究会

国際リハビリテーション研究会  本研究会は国際リハビリテーションを1つの学問として確立する事を目的  本研究会の目的は国際リハビリテーションを1つの学問として確立し、もっと多くのリハビリテーションスタッフが関われるようにする事です。

このたび、私たちの研究会が“The WHO Disability Health Equity Network” のメンバー団体に選出されました🌏このネットワークは、すべての障害のある人々における健康格差の解消を目指す国際的な取り組みです。h...
05/10/2025

このたび、私たちの研究会が
“The WHO Disability Health Equity Network” のメンバー団体に選出されました🌏

このネットワークは、すべての障害のある人々における健康格差の解消を目指す国際的な取り組みです。
https://www.who.int/initiatives/disability-health-equity-initiative

この機会を今後の活動にもつなげ、国際的な発信と協働を広げていきたいと思います。

【情報提供】" The WHO Disability Health Equity Network " メンバー団体への選出” The WHO Disability Health Equity Network ”は、全ての障害者における健康格...
02/10/2025

【情報提供】" The WHO Disability Health Equity Network " メンバー団体への選出

” The WHO Disability Health Equity Network ”は、全ての障害者における健康格差の解消をビジョンとしたネットワークです。
https://www.who.int/initiatives/disability-health-equity-initiative

この度、本研究会は、このネットワークのメンバーに選出されました。
この機会を今後の活動に活かしていきたいと考えています。
今後の情報発信にご期待ください!

【情報共有】UNICEF”Disability-inclusion – Frontline workers training”ユニセフが教員、保健医療関係者、社会福祉関係者向けのトレーニング・パッケージを開発・公開しています。障害インクルー...
29/09/2025

【情報共有】UNICEF”Disability-inclusion – Frontline workers training”

ユニセフが教員、保健医療関係者、社会福祉関係者向けのトレーニング・パッケージを開発・公開しています。
障害インクルーシブな態度や実践を障害児との日々のやり取りの中に取り入れるためのトレーニングとのことです。
関心のある方はどうぞご覧ください。
途上国での活動にも適用できるものと思います。

Equitable access to services

【情報提供】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(東京会場)開催間近!標記セミナーの開催がいよいよ今週末に迫ってまいりました。申込締切は10月2日(木)となっています。参加をご希望の方は是非お忘れなくお申し...
29/09/2025

【情報提供】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(東京会場)開催間近!

標記セミナーの開催がいよいよ今週末に迫ってまいりました。
申込締切は10月2日(木)となっています。
参加をご希望の方は是非お忘れなくお申し込みください。

Bridges in Public Healthと国際リハ研究会が共催する本セミナーは、8月3日の名古屋開催に続き、第2回目となります。
今回は東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばでの開催です。
名古屋開催では開発中のインテイクシートについて活発な意見交換が行われました。
今回の東京開催でも、多くの皆さんからさまざまなご意見やインプットをいただけるものと主催者一同楽しみにしています。

訪問介護・訪問看護・訪問リハなどの訪問ケアに従事している皆さん、あるいは、外国ルーツの方々を対象とする保健医療・介護福祉サービスの提供に関心のある皆さん、是非ご参加ください。
また、開催情報やチラシの拡散も歓迎いたします。
関心のありそうな皆さんへの周知にご協力いただければ大変ありがたいです。

開催概要は以下の通りです。
「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
・日時:2025年10月5日(日)13:00~16:30(開場12:30)
・会場:JICA地球ひろば大会議室(東京都新宿区JICA市ヶ谷ビル)
・対象:海外ルーツの人の訪問ケアに従事している皆様や関心のある皆様
・内容:講演、インテイクシート0版の紹介 他
・参加費:無料
・定員:40名
・申込方法:以下の申込フォームまたはチラシのQRコードよりお申し込みください。(申込締切:10月2日)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSed5yOLLy3jQO-1dK20GdCi2CKvs2bEG5EYqR4Tp0_2SxBtpQ/viewform
以上です。
なお、このセミナーは「東海地域NGO活動助成金」の助成を受けて開催いたします。

多くの皆さんと繋がれることを楽しみにしています!

【国際リハビリテーション研究会第9回学術大会:演題募集中】〜グローバルヘルスへの挑戦〜・開催日時:2025/12/14(日)・会場:JICA地球ひろば(東京)リハ分野からの国際協力・グローバルヘルスをテーマに開催!多様な活動や研究の知見をぜ...
18/09/2025

【国際リハビリテーション研究会第9回学術大
会:演題募集中】
〜グローバルヘルスへの挑戦〜

・開催日時:2025/12/14(日)
・会場:JICA地球ひろば(東京)
リハ分野からの国際協力・グローバルヘルスをテーマに開催!
多様な活動や研究の知見をぜひ共有しましょう!

・演題募集期間:8/24~10/12
・国際協力や国内外での臨床・研究など幅広い分野からの発表をお待ちしてます!
学会の詳細・申込はこちら
https://jsircongress9hp.jimdosite.com

#理学療法士
#作業療法士
#言語聴覚士
#国際ボランティア
#リハビリテーション
#国際リハビリテーション
#開発途上国
#国際支援
2 days ago • See translation

【情報提供】「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(東京会場)」の開催一般社団法人Bridges in Public Healthと当研究会が共催する標記セミナーについてのご案内です。いよいよ開催まで1か月...
11/09/2025

【情報提供】「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(東京会場)」の開催

一般社団法人Bridges in Public Healthと当研究会が共催する標記セミナーについてのご案内です。
いよいよ開催まで1か月を切りました。
訪問看護・訪問介護・訪問リハなど外国ルーツの方々に訪問ケアを提供している皆さん、そして、関心のある皆さん、是非ご参加ください。

また、開催情報については拡散大歓迎です。
周知にご協力いただければありがたいです。

概要は以下の通りです。
「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
・日時:2025年10月5日(日)13:00~16:30(開場12:30)
・会場:JICA地球ひろば大会議室(東京都新宿区JICA市ヶ谷ビル)
・対象:海外ルーツの人の訪問ケアに従事している皆様&関心のある皆様
・内容:講演、インテイクシート0版の紹介 他
・参加費:無料
・定員:40名
・申込方法:以下の申込フォームまたはチラシのQRコードよりお申し込みください。(申込締切:10月2日)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSed5yOLLy3jQO-1dK20GdCi2CKvs2bEG5EYqR4Tp0_2SxBtpQ/viewform

なお、このセミナーは「東海地域NGO活動助成金」の助成を受けて開催いたします。

多くの皆さんと意見交換やネットワーキングが出来ることを楽しみにしています!

【情報提供】国際リハカフェ2025 Vol.4JICAオンライン国際協力出前講座 ~赤道直下の国「エクアドル」より生中継~・日時:10月7日(火) 20:00-21:00(日本時間)・方法:Zoom(オンラインのみ)・対象:一般、市民、学生...
08/09/2025

【情報提供】国際リハカフェ2025 Vol.4

JICAオンライン国際協力出前講座 ~赤道直下の国「エクアドル」より生中継~

・日時:10月7日(火) 20:00-21:00(日本時間)
・方法:Zoom(オンラインのみ)
・対象:一般、市民、学生、医療・リハ職、関心のある方どなたでも
・参加費:無料
・お申込み:https://forms.gle/9zxWcaND9oxrRZFD8

・講師:桂 理江子 氏(JICA海外協力隊/理学療法士/エクアドル派遣中/2023年度3次隊)
 内容:エクアドル国立中央大学での学生実習、臨床や環境調査、文化的背景や現地生活の工夫などを現地からお届けします。

どなたでも無料でご参加いただけます。また、ご興味のある方や学生さんへのシェアも大歓迎です!

主催:宮城県理学療法士会
共催:宮城青年海外協力協会/国際リハビリテーション研究会
後援:宮城県青年海外協力隊を支援する会

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告その2)先週11日(月)に引き続き、昨日20日(水)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP...
21/08/2025

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告その2)

先週11日(月)に引き続き、昨日20日(水)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)の依頼を受けたオンライン研修の第2回目を実施しました。
今回はまず、
「Systems for home-based rehabilitation: Introduction of the systems in Japan」
というテーマで、日本の訪問リハ提供体制の概要について、山口佳小里さん(OT、Harvard University, T.H. Chan School of Public Health/国立保健医療科学院)に情報提供をいただきました。
前回も70名を超える参加者だったのですが、今回は100名を超える規模になりました。
今年6月に訪問リハ導入が決定されたばかりの中で、日々臨床業務に携わる現地リハ職の切実さを垣間見たように感じます。

続いて、研修終了後は、NASPの担当チームと当研究会タスクフォースにより、今後の展開についての打ち合わせが行われました。
打合せではまず、大西海斗さん(PT、フリーランス(開発コンサルタント)、元協力隊ウズベク隊員)が、今後の計画に関する検討状況を報告しました。
その後、その内容について質疑応答や議論が行われました。

今回の活動がより大きな取り組みへと発展することを関係者一同期待しています。

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告)国際リハビリテーション研究会では先週11日(月)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)...
18/08/2025

【情報提供】ウズベキスタンにおける訪問リハビリテーション体制導入支援(報告)

国際リハビリテーション研究会では先週11日(月)、ウズベキスタン共和国の政府機関National Agency of Social Protection(NASP)の依頼を受け、現地のリハ従事者向けのオンライン研修を実施しました。
「Home-based Rehabilitation in Japan」
というテーマで、日本の訪問リハの実例を紹介する内容です。
当研究会から勝田茜さん(OT・佛教大学)と杉山雄二さん(PT・フリーランス、元協力隊ウズベク隊員)のお二方に講師を務めていただきました。
ウズベキスタン各地の国立リハセンターのスタッフを中心に70名以上が参加し、講義後の質疑も非常に活発なものとなりました。

これに続いて、今週20日(水)には日本の訪問リハ提供に関する制度や体制に関するオンライン講義を提供する予定となっています。
現在ウズベキスタンでは国を挙げてリハビリテーション提供体制のリフォームが進められているところです。
当研究会では引き続き、この歴史的な取り組みに微力ながら貢献したいと考えています。

【開催報告・次回ご案内】8月3日「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシート開発セミナー」in名古屋当日の様子を一般社団法人Bridges in Public Healthへアップしておりますで、ご覧ください。https://...
14/08/2025

【開催報告・次回ご案内】
8月3日「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシート開発セミナー」in名古屋
当日の様子を一般社団法人Bridges in Public Healthへアップしておりますで、ご覧ください。
https://biph.jp/activities/2081/

次回は、東京開催となっております、以下詳細をご覧ください。

「在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー」
訪問看護・訪問介護・訪問リハなど、外国ルーツの方々に訪問ケアを提供している皆さん、あるいは、関心のある皆さん、是非ご参加ください。
また、拡散大歓迎ですので、周知にご協力いただければありがたいです。
なお、このセミナーは「東海地域NGO活動助成金」の助成を受けて開催いたします。

概要は以下の通りです。

・対象:海外ルーツの人の訪問ケアに従事している皆様&関心のある皆様
・内容:講演、インテイクシート0版の紹介 他
・参加費:無料
・日時:2025年10月5日(日)13:00~16:30
・会場:JICA地球ひろば大会議室(東京都新宿区、JICA市ヶ谷ビル)
・定員:40名

JSIR HP:
https://int-rehabil.jp/news/events-reports/2025/post-620/

14/08/2025

【情報共有】在日外国人への訪問ケアの導入を円滑にするインテイクシートの開発セミナー(名古屋会場) BiPHによる開催報告

去る8月3日に開催された標記セミナーについて、共催団体の一般社団法人Bridges in Public Health(BiPH)のホームページに詳しい報告が掲載されています。
関心のある方はどうぞご覧ください。

https://biph.jp/activities/2081/

07/08/2025

【情報提供】学術誌「国際リハビリテーション学」第8巻1号 投稿締切の延長

当研究会が毎年1回発行している学術誌「国際リハビリテーション学」第8巻1号(2026年3月発行予定)に関するお知らせです。
現在、投稿論文を受け付けているところですが、このたび、投稿締切を延長することとなりました。
新たな締切は8月31日(日)です。

なお、投稿規定は下記の当研究会HPをご参照ください。
https://int-rehabil.jp/journal
また、過去の掲載論文についても上記ウェブページまたはメディカルオンラインなどでご覧いただけます。

国際リハビリテーションに関する新たな知見や経験を共有する多くの論文をお待ちしております。

私たちは、リハビリテーション分野の国際協力や在日外国人へのリハビリテーション提供など、国際性を帯びた場でのリハビリテーションの探究・推進を通して社会に貢献します。...

住所

公津の杜
Narita-shi, Chiba
2860042

ウェブサイト

アラート

国際リハビリテーション研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

国際リハビリテーション研究会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram