家庭の東洋医学

家庭の東洋医学 家庭でできるツボを使ったセルフケア方法や、東洋医学的な食事療法、東? 家庭でできるツボを使ったセルフケア方法や、東洋医学的な食事療法、東洋医学や予防医学関係の健康ニュースを皆さまにご紹介。

【新企画】養生やまと歌・薬膳篇今日から本草系の江戸期の和歌を、緩いペースでポストしていきます。1回目は山芋。脾腎を補うので、疲労感の強い時に続けて食べてみましょう。頻尿の方にもオススメ。長期間大量に食べると気を塞ぐとも言われ、適量がだいじ。
19/02/2025

【新企画】
養生やまと歌・薬膳篇

今日から本草系の江戸期の和歌を、緩いペースでポストしていきます。

1回目は山芋。

脾腎を補うので、疲労感の強い時に続けて食べてみましょう。

頻尿の方にもオススメ。

長期間大量に食べると気を塞ぐとも言われ、適量がだいじ。

ツボの和歌は今日で最終回です。江戸時代の鍼灸専門書の『鍼灸要歌集』に収められる全390首コンプリートしました。週に4首ずつポストして約2年間かかりました。ゆるい頻度のポストになりますが、これからも東洋医学的な養生法や和歌を皆さんにご紹介して...
04/02/2025

ツボの和歌は今日で最終回です。

江戸時代の鍼灸専門書の『鍼灸要歌集』に収められる全390首コンプリートしました。

週に4首ずつポストして約2年間かかりました。

ゆるい頻度のポストになりますが、これからも東洋医学的な養生法や和歌を皆さんにご紹介していきます。

内容は今まで通り、ツボ、暮らし方、呼吸、薬膳、メンタルヘルスを主にポストしていきますので、どうぞお楽しみに。

フォロワーさんの中には療養中の方もいらっしゃいますが、私もそれほど身体が丈夫な方ではないので、養生法をうまく生活に取り入れて、皆で健康になっていきましょう。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

呼吸器系の症状によく使うツボです。咳が出るときや、喉の痛みなどによく、呼吸の浅い人にもおススメ。
03/02/2025

呼吸器系の症状によく使うツボです。

咳が出るときや、喉の痛みなどによく、呼吸の浅い人にもおススメ。

列缺は本来は肺経のツボですが、身体前面の正中線上を通る任脉にも通じると考えられています。そのため、泌尿器の症状や、婦人科の症状にも応用されることがあります。
31/01/2025

列缺は本来は肺経のツボですが、身体前面の正中線上を通る任脉にも通じると考えられています。

そのため、泌尿器の症状や、婦人科の症状にも応用されることがあります。

合谷はちょっと寒気がして鼻水が出たり、背中がこわばったりと、かぜっぽい時にお灸をするとよいツボのひとつです。
30/01/2025

合谷はちょっと寒気がして鼻水が出たり、背中がこわばったりと、かぜっぽい時にお灸をするとよいツボのひとつです。

気海は「生気の海」や「元気の海」などとも言われ、常にこの場所に気を充実させておくとよいと考えられています。養生灸の定番の場所です。
28/01/2025

気海は「生気の海」や「元気の海」などとも言われ、常にこの場所に気を充実させておくとよいと考えられています。

養生灸の定番の場所です。

このツボは禁灸のツボなので、家庭でのお灸は控えましょう。鍼をする場合も『扁鵲神応鍼灸玉龍経』に「老師高手に非ざれば針を下すべからず」とあり、腕の良い鍼師以外は使うべきではないとされています。
27/01/2025

このツボは禁灸のツボなので、家庭でのお灸は控えましょう。

鍼をする場合も『扁鵲神応鍼灸玉龍経』に「老師高手に非ざれば針を下すべからず」とあり、腕の良い鍼師以外は使うべきではないとされています。

百会は脳が関係していそうな様々な症状に応用されていて、メンタル不調の方にもよく使います。
24/01/2025

百会は脳が関係していそうな様々な症状に応用されていて、メンタル不調の方にもよく使います。

寝つきが悪い方や、夜中に目が覚めてその後眠れない方は、土踏まずから湧泉の辺りを摩擦して温めてみましょう。
23/01/2025

寝つきが悪い方や、夜中に目が覚めてその後眠れない方は、土踏まずから湧泉の辺りを摩擦して温めてみましょう。

厲兌は胃経のツボで、歌の中にあるように、胃経の流れている顏(面)の症状にも使われます。私の普段の臨床では、吐き気や胃の不快感がする方によく使用します。
21/01/2025

厲兌は胃経のツボで、歌の中にあるように、胃経の流れている顏(面)の症状にも使われます。

私の普段の臨床では、吐き気や胃の不快感がする方によく使用します。

「狐疝」の傍訓に「きつねつき」とありますが、下腹の痛みである疝気の一種のことです。解釈には諸説ありますが、夜行性の狐のように夜に症状が強まり、昼に症状が弱まるとか、「狐」は「固着」の「固」に通じるとかです。
20/01/2025

「狐疝」の傍訓に「きつねつき」とありますが、下腹の痛みである疝気の一種のことです。

解釈には諸説ありますが、夜行性の狐のように
夜に症状が強まり、昼に症状が弱まるとか、「狐」は「固着」の「固」に通じるとかです。

内くるぶしの斜め前に、舟状骨という骨のでっぱりがあります。この舟状骨の下が然谷の位置になります。ゴリゴリとした硬い反応がでやすいツボです。
17/01/2025

内くるぶしの斜め前に、舟状骨という骨のでっぱりがあります。この舟状骨の下が然谷の位置になります。ゴリゴリとした硬い反応がでやすいツボです。

住所

Nerima-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

家庭の東洋医学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する