
02/06/2022
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5dfdb59a76e6b68ff5d5f30dc4457af99cc6a1
くるみアレルギーこの10年でおよそ10倍に急増!
食品でアレルギー表示が義務づけられているのは、えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生の7品目にくるみが加わるそうです。
消費者庁が2020年に食品アレルギーを発症したおよそ6000の症例について原因を調べたところ、くるみは、鶏卵、牛乳、小麦についで4番目に多かったそうです。
個人的な予想ですが、素敵なパン屋さんや焼き菓子屋さんが増えてきていて、そこでクルミ入りのパンやクッキーがかなり多くなってきたからかなと推測です。さらにピーナッツを食べるよりもクルミを食べる子の方が多いからかななんて思っています。
どちらかと言えば、クルミよりもカシューナッツやヘーゼルナッツのほうがナッツ感が強い気がしているので、くるみアレルギー増加には結構びっくりしています。
ウルシ科 カシューナッツ、ピスタチオ
クルミ科 クルミ、ピーカンナッツ
バラ科 アーモンド
カバノキ科 ハシバミ(ヘーゼルナッツ)
サガリバナ科 ブラジルナッツ
ヤオギリ科 カカオ
ヤシ科 ココナッツ
マメ科 ピーナッツ
くるみを食べてアレルギーを発症するケースが急増していることを受け、消費者庁は食品表示を義務づける原材料のなかにくるみを追加する方針を明らかにしました。 現在、食品でアレルギー表示が義務づけられてい