合同会社伏見企画 マッサージはりきゅうのみかん

合同会社伏見企画 マッサージはりきゅうのみかん 練馬区のマッサージ鍼灸のみかんは、在宅医療の現場。続くターミナルケア及び葬祭業で培った確かな観察眼・妥協のないスキルにて総合的な心身の不安解消をして皆様を笑顔にします!

合同会社伏見企画は、マッサージ・はりきゅうのみかんは、健康保険を使った訪問鍼灸・マッサージを行う、知る人ぞ知る治療院です。
全員武道黒帯の女性施術者が、介護保険が必要な方ご本人様・ご家族に寄り添います。
現在ありがたい事に大変人気で施術枠が取りにくい状況となっております。
施術を受けたいと思われた方は、担当のケアマネジャーさんにまず一度相談してみてください。ケアマネさんが施術を必要と思われた方からご縁を結べれば幸いです。

10/11/2025

この投稿は、SNSの情報を見た方向けか同業者向けか分かりませんが…。
定期的に流れてきては問題になる『訪問マッサージは儲かる』。
週末、Xの方で流れてきたので思いを。

これ系の発言者は大体同業者ではなく、別事業から参入しています。
この業務しているとあり得ない文言が出てきて、いわゆる釣り棚詐欺かな? と、思えてきます。
・フランチャイズ事業で施術者からお金を取るシステム。
・そんな不届きものがいるなんて!と、義憤に駆られる〜残念ながらこの時代に情報を精査せずカッとなるカモ。
この辺りを狙っているんじゃないかとしか思えません。

整形外科医の方が、うちは来ても断る。
当然です。
訪問マッサージは自力で歩いて行かれない方のためなのですから、整形外科に行ける時点で対象外なのです。

訪問マッサージの鏑矢・西村久代先生の御本でも、始まりは介護保険成立前、親御さんがご病気されて今ここでフォローしなかったら寝たきりになってしまう。自分の資格でできることは…? からでした。
介護保険が成立した今、保険を使った訪問マッサージとは、点数的にリハビリが入れられないなどいわば介護保険のフォロー・お手伝いという位置付けではないかと思います。

また、保険である以上、厚労省の方針・仕組みに準じています。最近見た儲かるの表現は、一日あたり20人越え・週7入っても難しいです。この時点で儲かるは嘘です。

現実には厚生局に登録する時点で週七は労基的にダメと言われます。
また、現行の保険は同一建物(介護施設・マンション)で同じ日に施術を行えば行うほど減額されます。
今医療系の方々が仰る、『やればやるほど赤字』。
この仕組みに保険のマッサージもなっています。
なので、話題になった業者の言い方の儲かるは明らかに嘘です。

法人なりする際、伏見企画という名前にしました。

信仰心からです。

読みが濁りません。濁らないお仕事をさせていただきたい。

そう願ってつけました。

当社・当院は誠心誠意のお仕事をさせていただきます。

松尾かおりさんにデザインをお願いし、パールイズミ さんで作製していただきました冬のジャケットが本日届きました。新デザインもよろしくお願いします。
05/11/2025

松尾かおりさんにデザインをお願いし、パールイズミ さんで作製していただきました冬のジャケットが本日届きました。

新デザインもよろしくお願いします。

住所

桜台3-15-14/203
Nerima-ku, Tokyo
176-0002

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00

電話番号

+81369148334

ウェブサイト

アラート

合同会社伏見企画 マッサージはりきゅうのみかんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

合同会社伏見企画 マッサージはりきゅうのみかんにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

板橋区・練馬区の合同会社伏見企画は、訪問マッサージ・治療院部門のマッサージはりきゅうのみかんと、訪問マッサージから自転車を健康管理として提案していく事を二本柱に様々な切り取り方から皆様の健康を提案しております。

所属スタッフ全員武道黒帯かつ往診時にロードバイクを用いてきた実績と医療の現場で培った確かな観察眼・妥協のないスキルにて皆様に寄り添います。