平和台ファミリー歯科

平和台ファミリー歯科 予防歯科を基盤にしっかりとした治療を提供している医院です。

歯ブラシだけでは不十分!デンタルフロスの重要性と使い方こんにちは。院長の池田です。毎年9月9日は「救急の日」。救急の日を含む1週間は応急手当や心肺蘇生法等について学ぶためのイベントが全国各地で開催されます。「普段から正しい知識を持っておく」...
03/09/2025

歯ブラシだけでは不十分!デンタルフロスの重要性と使い方

こんにちは。院長の池田です。
毎年9月9日は「救急の日」。

救急の日を含む1週間は応急手当や心肺蘇生法等について学ぶためのイベントが全国各地で開催されます。

「普段から正しい知識を持っておく」ことが大切ですが、お口に関しても同じ。
例えば「毎日歯みがきしているからむし歯にはならないだろう」と思っていませんか?
実はこれ、大きな間違いなんです。

「歯ブラシだけ」実は6割しか落とせない

毎日しっかり磨いているのに、むし歯や歯周病になってしまう…
その原因は「歯と歯の間」に潜んでいます。
ここは歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しが溜まりやすいうえ、目に見えない危険ゾーンなのです。

そこで欠かせないのが「デンタルフロス」です。

歯ブラシだけだと歯間のプラーク(歯垢)除去率は6割程度にとどまりますが、フロスも使えば9割近くまでアップします。

アメリカではかつて、「Floss or die(フロスか死か)」という衝撃的なスローガンで、歯周病予防の重要性が強く訴えられました。

歯間ケアはお口だけでなく、全身の健康リスクにも関わることが明らかになりつつあり、こうした認識は今や世界中に広がっています。

ホルダー?糸巻き?自分にあったフロスの選び方

デンタルフロスには「ホルダータイプ」と「糸巻きタイプ」の2種類があります。
それぞれの特徴を知り、自分にあったタイプを選びましょう。

・ホルダータイプ:初心者向け
ホルダータイプにはF字型とY字型があり、どちらも持ち手がついているので手軽に使えます。
F字型は下の前歯、Y字型は奥歯や上の前歯に適しています。
フロスが初めての方や小さなお子さん、高齢の方が使いやすいタイプです。

・糸巻きタイプ:上級者向け
フロスを指に巻きつけて使うタイプで、歯に沿わせやすく、奥歯やブリッジの下まで届くのが特徴です。
コストパフォーマンスも優れています。
ただし、ある程度の器用さが求められるため、フロスに慣れている方や手先が器用な方に適しています。

フロスの正しい使い方と注意点

フロスは勢いよく押し込まず、ノコギリのように動かしてゆっくり歯間にいれましょう。
歯の側面に沿わせながら、上下に2~3回動かして汚れをかき出します。
1日1回、就寝前の使用が効果的です。

フロスが引っかかる・ほつれるといった場合は、むし歯や歯石が原因の可能性があるため、早めに歯科医院に相談しましょう。

フロスを正しく使っているつもりでも、実は汚れをとり切れていないことも少なくありません。
お口の状態や歯並びによって最適な使い方は異なるため、まずは歯科医院でプロから直接アドバイスを受けてみましょう。

毎日の歯みがきとあわせてご自身にあった方法でフロスを使用することで、セルフケアの効果が高まります。

ぜひお気軽にご相談ください。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係こんにちは。院長の池田です。一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いま...
05/08/2025

歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係

こんにちは。院長の池田です。
一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。

アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。
真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いますが、「歯周病」も恐ろしい病気です。
実はこの「歯周病」と生活習慣病のひとつである「糖尿病」に深い関係性があることをご存じでしょうか。

実はつながっている!歯周病と糖尿病

歯周病は悪化すると最悪の場合、歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。
なんと、40歳以上の約8割の方が歯周病にかかっている、といわれています。

そして最新の研究では糖尿病が歯周病の発症率に影響を与えることがわかっています。
糖尿病の方は健康な人に比べて、歯周病の発症率が2.6倍高いという報告もあり、歯周病は糖尿病の”第6番目の合併症”として位置づけられています。

さらに反対に、歯周病が重症化すると血糖値のコントロールに悪影響を与えることも、近年の研究で明らかになっています。

つまり、歯周病と糖尿病は一方通行の関係ではなく、お互いに影響しあう深いつながりがあるのです。

歯ぐきの炎症で血糖値が上がる?

ではなぜ、歯ぐきの病気が血糖値にまで関係してくるのでしょうか。

歯周病が悪化すると、歯ぐきの奥の「歯周ポケット」から炎症に関連した物質が血管に流れ込み、全身を巡ります。
厄介なことに、この炎症物質には血糖値を下げる「インスリン」の働きを妨げる作用があるのです。
中等度以上の歯周病があると、歯周ポケット全体の面積は”手のひらほど“になるといわれています。
これほどの範囲で炎症が起きてしまえば、全身への影響も小さくありません。

歯ぐきケアで血糖値のコントロールが変わる!

こうした仕組みがわかってきたことで、「歯ぐきの炎症を抑えると、血糖値のコントロールが改善する」ということも、徐々に明らかになってきました。

実際に、糖尿病の方に歯石とりやブラッシング指導を行ったところ、血糖値の指標であるHbA1cが下がったという結果が報告されています。
つまり、歯ぐきの炎症をとり除くとインスリンの働きが良くなり、結果的に血糖値の安定につながるわけです。

健康診断や内科の診断で「血糖値が高め」と指摘され、食事や運動に気をつけるようになった方もいるかと思います。

そうした中で「歯ぐきを健康にすること」も実は忘れてはならない重要な対策のひとつになります。

歯周病は自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。
血糖値が気になる方は、ぜひ歯科医院でのチェックとケアを受けましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

見た目だけじゃない!歯ぐき下がりに潜むリスクこんにちは。院長の池田です。夏の花といえば、アサガオ。一生懸命お世話して、つるが伸び、きれいな花を咲かせた時は感動しますよね。「アサガオが伸びた」なら成長を感じられて嬉しいのですが、もし大人の方が...
04/07/2025

見た目だけじゃない!歯ぐき下がりに潜むリスク

こんにちは。院長の池田です。
夏の花といえば、アサガオ。

一生懸命お世話して、つるが伸び、きれいな花を咲かせた時は感動しますよね。

「アサガオが伸びた」なら成長を感じられて嬉しいのですが、もし大人の方が「歯が伸びた」と感じた場合は注意が必要です!

30代から増える「歯ぐき下がり」のサイン

鏡で歯を見たとき、「昔よりも長くなった」と感じたことはありませんか。
もしかすると、それは「歯ぐき下がり」のサインかもしれません。

歯ぐきが徐々に下がってくる歯肉退縮は、30代以降から増えはじめ、40代では約8~9割の人にみられるという報告もあります。

年を重ねることも要因の1つですが、歯周病や歯みがきのくせ(強く磨きすぎるなど)、歯ぎしり・食いしばりなど、その原因は多岐にわたります。

特に、生まれつき歯ぐきや骨が薄い人はリスクが高いため要注意です。

次のような症状が気になったら、歯肉退縮が起こっている可能性があります。

・歯が以前よりも長く見える
・歯と歯のすき間が広がった
・食べものがよく挟まる
・冷たいものや熱いものがしみる
・歯ブラシの毛先があたると痛い

歯ぐき下がりでリスク3倍!「根面むし歯」に要注意

歯ぐきが下がってきても「特に不便を感じていない」という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、油断していると「根面むし歯」と呼ばれる、大人特有のむし歯を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

歯は外側が「エナメル質」という硬い層で覆われ、その下に「象牙質」というやわらかい層がある二重構造になっていますが、根元の部分にはエナメル質が存在しません。

歯ぐきで覆われている間は問題ありませんが、ひとたび根面が露出すると象牙質がむき出しの状態になってしまいます。

象牙質の硬さはエナメル質の4分の1未満なうえ、細菌や酸の刺激にも弱いため、歯ぐきが下がると一気にむし歯のリスクが高まってしまうのです。

実際に、歯ぐきが下がって根元が見えるようになった人は、そうでない人に比べて5年後に根面むし歯になるリスクが3倍も高くなるというデータもあります。
したがって、見た目や症状が気にならなくても、早め早めの対策が重要です。

今から始める!歯ぐき下がりのリスク対策

一度下がった歯ぐきをもとに戻すのは難しいですが、それ以上の進行を防ぐことは可能です。

まずは、歯ぐき下がりの原因を特定し、それに合った対策で進行を防いでいきましょう。

また、すでにむき出しになった根元の部分に対しては、セルフケアと歯科医院での専門ケアで、根面むし歯を防いでいくことも大切です。

「年のせい」「痛くないから大丈夫」と放置せず、歯ぐきが下がっていることに気づいたら、早めに当院へご相談ください。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

治療して終わりじゃない!「二次むし歯」にご用心こんにちは。院長の池田です。この時期は天気の悪い日が多く、日焼けの心配はあまりないイメージがあります。しかし、天気が悪くても紫外線は1年で最も強い月であるため注意が必要です。油断して対策を怠ると...
06/06/2025

治療して終わりじゃない!「二次むし歯」にご用心

こんにちは。院長の池田です。
この時期は天気の悪い日が多く、日焼けの心配はあまりないイメージがあります。

しかし、天気が悪くても紫外線は1年で最も強い月であるため注意が必要です。

油断して対策を怠ると体に悪影響ですが、それは「むし歯対策」も同じ。

「一度治療したら、もうむし歯にならない」と思っていませんか?

むしろ、治療後のほうがむし歯になる危険性が高いのです!

治療したはずの歯が、またむし歯に?

むし歯治療が終わると「もう大丈夫」とつい安心してしまいがちですが、それはあくまでも「壊れた歯を修理しただけ」に過ぎません。

むし歯になったそもそもの原因(歯みがき不足、甘いものの食べ過ぎなど)を改善しないかぎり、治療をしても再びむし歯ができてしまいます。

さらに、治療した歯は食べものを噛むたびに数十kgにおよぶ力を受けるほか、冷たいもの・熱いものによる温度変化の影響も受けます。

このような厳しい環境の中では、もともとピッタリ合っていたつめもの・かぶせものも、劣化が避けられません。

時間が経つとともに歯との間にわずかな段差やすき間が生じていき、そこから細菌が入り込んで再びむし歯を発生させてしまいます。

このように一度治療した歯が再びむし歯になってしまうことを「二次むし歯」といいます。

普通のむし歯よりも怖い? 二次むし歯のリスク

治療した歯に発生する二次むし歯が厄介なのは、「手遅れになりやすい」という点です。

歯が「黒くなった」「欠けた」などの症状で気づく通常のむし歯と異なり、二次むし歯はつめものやかぶせものの中で進行するため、どうしても発見が遅れがちになります。

特に、最初の治療で神経を抜いた歯はその後痛みを感じないため、気づいたときには二次むし歯になり、抜歯に至るケースが少なくありません。

仮に再治療ができたとしても、治療を繰り返すたびにダメージが蓄積され、歯の寿命がどんどん短くなってしまいます。

治療した歯こそ、丁寧なケアとチェックを

このように、むし歯治療で一度削った歯は治療前よりもむし歯になりやすく、進行もしやすい状態にあるため、治療後はより丁寧なケアが欠かせません。

さらに、つめものやかぶせものは時間とともに劣化し、すき間やズレが生じてくるため、定期的に歯科医院で
チェックを受けることも大切です。

「治療したから終わり」ではなく、「治療した歯こそ守る」という意識が、大切な歯を長持ちさせるカギとなります。

むし歯治療後も油断せずに、日々の丁寧なケアと定期チェックで二次むし歯を防いでいきましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

白い斑点、実は危険信号!?白板症の「がんリスク」こんにちは。院長の池田です。5月1日はスズランの日。スズランは白くてきれいな花で、大切な人に幸運が訪れることを願いスズランを贈る、フランス発祥の習慣です。歯も白くてきれいなのが理想ですが、舌や...
08/05/2025

白い斑点、実は危険信号!?白板症の「がんリスク」

こんにちは。院長の池田です。
5月1日はスズランの日。

スズランは白くてきれいな花で、大切な人に幸運が訪れることを願いスズランを贈る、フランス発祥の習慣です。

歯も白くてきれいなのが理想ですが、舌や歯ぐきが白くなっている場合は要注意!

もしかすると、白板症(はくばんしょう)という、将来的に「がん」になるリスクのある病気かもしれません。

白い斑点~白板症の見分け方

白板症は舌や頬の内側、歯ぐきなどにあらわれる、白い斑点や板状をした病変です。

ちなみに、同じようにお口の中が白くなる病気に「口腔カンジダ症」というものもあります。

これらの2つの病気は一見すると症状は似ていますが、口腔カンジダ症は白い部分をこすると剥がれ落ちるのに対し、白板症はこすっても剥がれないのが特徴です。

白板症はそのほかに、粘膜の表面がただれたり、「何かが当たると痛い」「食べものがしみる」といった不快感を
伴ったりすることがあります。

がん化する可能性も? 白板症のリスク

「少し、しみるぐらいならいいか」と放置してしまうのは厳禁です。

なぜなら、白板症は将来お口のがんを招くリスクがあるためです。

実際に、WHO(世界保健機関)がこの病気を「前がん病変」のひとつに位置づけています。

前がん病変とは「将来がんになる可能性が高い状態」を意味し、白板症の約3~14.5%が、がん化するというデータがあります。

特に、舌にできたものや、白い部分が厚く盛り上がったもの、ただれや潰瘍(粘膜がえぐれて穴があいた状態)を
伴ったものは、がんになる危険性が高いとされています。

白板症の原因と治療

白板症の原因はまだはっきりとしていませんが、いくつかの危険因子が指摘されています。

たとえば、「喫煙」は最大のリスク要因で、タバコを吸う人は吸わない人と比べて約6倍も白板症になりやすいというデータもあります。

そのほかに、「過度な飲酒」「合わない入れ歯の刺激」「ビタミンAやBの不足」「加齢や体質」などもリスク要因です。

白板症の治療はこれらの要因を取り除くことが基本で、禁煙などの生活習慣の改善、入れ歯の調整、ビタミンA・Bの投与などで改善することもあります。

一方で、悪性化しやすい白板症については、病変部を切り取る外科処置が必要になります。

白板症は長い年月をかけて進行することもあるため、治療後も定期的なチェックが欠かせません。

気になる症状は早めに相談

「白くなっているけど痛くないから大丈夫」と放っておくと、がんになるおそれがあります。

白板症は今のところ確実な予防法がないため、早期発見がとても重要です。

お口の中にいつものとは違う変化が見られたら、自己判断せず早めに歯科や口腔外科を受診しましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

気になる親知らずの話:抜くべき?残すべき?こんにちは。院長の池田です。この時期に多くの人が悩むのが花粉症。鼻がムズムズしたり目がかゆかったりと非常に厄介です。さて、お口の中の厄介といえば「親知らず」。「親知らず=抜かないといけない」というイ...
04/04/2025

気になる親知らずの話:抜くべき?残すべき?

こんにちは。院長の池田です。
この時期に多くの人が悩むのが花粉症。

鼻がムズムズしたり
目がかゆかったりと
非常に厄介です。

さて、
お口の中の厄介といえば
「親知らず」。

「親知らず=抜かないといけない」
というイメージをお持ちの方も
多いかと思います。

なぜ、親知らずは”厄介もの扱い”される?

同じ永久歯でありながら、
なぜ親知らずだけが
抜くようにすすめられるのか
疑問に思う方も多いでしょう。

その理由は、
親知らず特有の生え方にあります。

親知らずは通常10代後半から20代前半にかけて
他の永久歯が揃った後に生えてきます。

さらに、お口の中で一番奥に位置するため
まっすぐに生えるスペースが足りず、
横向きや斜め向きに生えたり、
歯ぐきに埋まったままになったり
することが少なくありません。

他の永久歯に比べて
さまざまなトラブルを引き起こすリスクが高いため、
これらを未然に防ぎ、
お口全体の健康を維持する目的で
抜歯をすすめられることがあります。

親知らずがこんなトラブルのもとに!

では、実際に親知らずがあると
将来どのようなトラブルを
引き起こしてしまうのか、
その代表例をご紹介します。

・歯ぐきの炎症・腫れ
親知らずが正常に生えないと
歯と歯ぐきの間にすき間ができ、
食べかすやプラークが
溜まりやすくなります。

その結果、歯ぐきがたびたび炎症を起こし、
ひどくなるとあごの下や喉のあたりまで
腫れが広がったり、
口が開きにくくなったり
することがあります。

・むし歯や歯周病、口臭
親知らずは一番奥にあるため
歯ブラシが届きにくく、
磨き残しも多くなります。

そのため、他の永久歯に比べて
むし歯や歯周病になりやすく、
さらに口臭の原因にもなります。

・他の永久歯への影響
横向きに生えた親知らずは、
その手前の永久歯を圧迫し、
むし歯や歯根吸収(歯の根が溶かされる現象)を
引き起こすことがあります。

放置すると親知らずだけでなく、
健康な歯まで失うリスクが高まります。

親知らずは必ず抜くべき?

正常にまっすぐ生えていて、
かみ合わせも問題なく、
しっかり磨けていれば
無理に抜く必要はありません。

親知らずの抜歯には、
処置後の痛みや腫れなど
少なからずリスクを伴うため、
慎重な判断が求められます。

まずは抜くことのメリットとデメリットを
歯科医師とよく相談し、
自分にとって最適な選択をしましょう。

親知らずのリスクを知り、定期的なチェックを

親知らずの生え方や状態は
人それぞれで異なるため、
まずはレントゲン検査などで
自身のお口に潜むリスクを
知ることが大切です。

親知らずの状態を
定期的にチェックしながら、
将来のトラブルに備えていきましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

ヒビひとつで抜歯に!?「破折」で歯を失わないための予防と対策こんにちは。院長の池田です。3月14日はホワイトデーですが、お菓子の種類ごとに意味があるのをご存じですか?たとえば、キャンディーなら「あなたが好き」という意味ですが、中には、せんべ...
05/03/2025

ヒビひとつで抜歯に!?「破折」で歯を失わないための予防と対策

こんにちは。院長の池田です。

3月14日はホワイトデーですが、お菓子の種類ごとに意味があるのをご存じですか?

たとえば、キャンディーなら「あなたが好き」という意味ですが、中には、せんべいのように「愛が割れる」というネガティブなイメージのお菓子もあります。

愛情にヒビが入ったら大変ですが、実は歯のヒビも同じように一大事です。
というのも、抜歯の原因の第3位は「歯のヒビ割れ」によるものなのです。

歯の破折(はせつ)って何? どんな症状?

外部からの強い衝撃で歯が「割れる」「ヒビが入る」、あるいは「完全に折れてしまう」ことを破折といいます。

これらは歯の見える部分で起こることもあれば、歯ぐきの中で起こって気づかず、放置されてしまうケースもあります。

「噛んだときに歯が痛い」「歯ぐきが腫れている」などの症状が気になると、むし歯や歯周病をイメージされる方も多いでしょう。

実は、これらの症状は破折のサインである可能性があります。

以下のような症状に心当たりがある方は、歯科医院で一度詳しく診てもらいましょう。

・噛んだときに「パキッ」という音がした
・噛むと特定の歯だけが痛む
・歯ぐきが腫れている
・グラグラする歯がある

要注意!「神経をとった歯」は破折のリスク大

歯の破折は、過去の歯科治療で神経をとった歯に圧倒的に多いのが特徴です。

これには主に2つの理由があります。

1つは、治療によって歯の強度が落ちてしまうことです。

神経をとる治療では歯の内側を削ることにより、天然の歯の部分が薄くなってしまうため治療前よりも強度が低下します。

もう1つは、神経がなくなることで痛みを感じにくくなってしまうためです。

これが原因で無意識に強く噛んでしまうことも、破折リスクを高める要因となります。

以上のような理由で、歯科治療で神経をとった歯は以後、歯が割れたり折れたりしやすい傾向があります。

治療後は次の点に気をつけながら、歯の健康を維持していきましょう。

破折予防のポイント
・硬いもの(ナッツ類・せんべいなど)を噛むときは十分に注意する

・歯ぎしりのある人は、必要に応じて専用のマウスピース(ナイトガード)を使用する

・治療後も定期的に歯科医院で歯の状態をチェックしてもらう

・少しでも違和感を覚えたら、早めに受診する

大切な歯を守るために!定期チェックのススメ

神経のない歯は破折による抜歯リスクが約10倍も高くなることがわかっています。

つまり、破折で歯を失わないためには、神経を極力とらずに残すことが最善の方法です。

そのためにできることは「むし歯にならないこと」と「むし歯になっても早く見つけて治療すること」。

その両方を実現できる定期チェックで、大切な歯を守っていきましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

「痛くないからもういいや」で通院をやめると治療費が高額に!?こんにちは。院長の池田です。一年で一番寒くなるこの時期は、つい外出が面倒になりがちです。また、以前と比べて歯の痛みが落ち着いたから「もう少し様子見しよう」と通院を先延ばしにする方も...
06/02/2025

「痛くないからもういいや」で通院をやめると治療費が高額に!?

こんにちは。院長の池田です。
一年で一番寒くなるこの時期は、つい外出が面倒になりがちです。

また、以前と比べて歯の痛みが落ち着いたから「もう少し様子見しよう」と通院を先延ばしにする方もいるかと思います。

しかし、そのまま通院を中断してしまうと、症状がさらに悪化して治療期間が延びてしまったり、余計な治療費がかかってしまったりするため注意が必要です。

今回は、歯科治療の中断がもたらすリスクについて、詳しくご紹介していきます。

「痛みが消えた!」は治療の通過点に過ぎない

歯科医院に行って辛い痛みから解放されると「もう治ったから大丈夫」とつい安心してしまいますが、これは大きな誤解です。

たとえば、大きなむし歯で激しい痛みがある場合、歯科医院で神経をとる治療を受けると、ほとんどはその日のうちに嘘のように痛みは引いていきます。

しかし、この状態はまだ治療の一段階に過ぎず、たとえるなら傷んだ道路の古いアスファルトをはがしただけの状態と同じです。

新しいアスファルトを敷かないまま放置してしまえば、再びトラブルのもとになってしまいます。

治療を中断したまま放置するリスク

治療を中断したまま放置すると、思わぬリスクが待ち受けています。

ほとんどの場合、治療前よりも悪化してしまいます。

最も深刻なのは、最後まで治療を受ければ残せたはずの歯が、治療の中断によって抜歯せざるをえなくなってしまうケースです。

抜くことになってしまうと、その後に待っているのは入れ歯やブリッジ、インプラントなど。

治療期間は長くなり費用も大幅に増えてしまいます。

自己判断は禁物!もしものときは早めの相談を

「仕事が忙しい」「子育てで時間が取れない」など、個々の事情で治療の継続が難しくなることは誰しも起こりえます。

そのような場合、事前に相談していただければ、必要なところまで治療を進めたり、一時的な処置で様子を見たり
することが可能です。

当院では、患者様一人ひとりの事情にあわせて、最適な方法でサポートしてまいります。

通院が難しくなってしまったときにはまずはお気軽にご相談ください。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

平和台ファミリー歯科矯正歯科〒179-0073東京都練馬区田柄1-1-1TEL:03-5967-1812 #歯科  #歯医者  #練馬区  #平和台
27/01/2025

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

歯の根元の黒ずみに要注意!その原因とリスクあけましておめでとうございます、院長の池田です。皆さんはお正月をどのように過ごされましたか?子どもの頃は、冬休みの宿題で書き初めをした人も多いかと思います。新年の抱負や目標を太い筆で書きましたよね。...
09/01/2025

歯の根元の黒ずみに要注意!その原因とリスク

あけましておめでとうございます、院長の池田です。
皆さんはお正月をどのように過ごされましたか?

子どもの頃は、冬休みの宿題で書き初めをした人も多いかと思います。

新年の抱負や目標を太い筆で書きましたよね。

さて、書初めは「白い紙に墨の文字」が映えます。
しかしこれが、「白い歯に黒い汚れ」だとしたら、間違いなく悪目立ちしてしまいます。

実は、もし歯が黒くなっていたら、見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病などの注意が必要です!

そこで今回は、特に【歯の根元】が黒くなる3つの原因や対処法をご紹介していきます。

原因1:根面むし歯

歯の根元が黒くなる原因として、まず考えられるのが「根面むし歯」です。

これは、歯ぐきが下がることで露出した根面(歯の根元)にできるむし歯で、大人に多く見られます。

一般的なむし歯と異なり、根面むし歯は痛みを感じにくいため、発見が遅れてしまうこともあります。

歯の上部が健康に見えても、根元を取り囲むようにむし歯が進行しているケースも実は少なくありません。

また、通常のむし歯と比べて治療が難しく、治療後も再発しやすいという特徴があります。

原因2:縁下(えんか)歯石

歯の根元が黒くなるもう1つの原因は「縁下歯石」です。

これは歯周病が進行して歯と歯ぐきの間のみぞ(歯周ポケット)が深くなったところにできる歯石です。

歯の表面につく白い歯石とは異なり、縁下歯石は黒みがかった茶色をしています。

縁下歯石には歯周病の原因となる細菌が大量に含まれているため、放っておくと歯周病がさらに悪化してしまう危険があります。

また、一般的な白い歯石よりもずっと硬く、歯みがきなどで取り除くことは困難なため、歯科医院での歯石除去が必須となります。

原因3:かぶせものの土台(金属)が見えている

歯の根元の黒ずみは「むし歯」や「歯石」以外にも、かぶせものが原因で生じることがあります。

年月とともにかぶせものと歯の間にすき間ができたり、歯ぐきが下がったりすると、かぶせものの内側にある金属の土台が見えてしまい、それが黒く目立ってしまうのです。

このような状態は見た目の問題だけでなく、かぶせものと歯の間のすき間から新たなむし歯(二次むし歯)が発生してしまう危険があります。

とくに歯の神経を抜いている場合は、痛みを感じることができず、気づかないうちにむし歯が進行してしまうことも少なくありません。

放置は禁物!気になったらすぐに受診を

歯の根元の黒ずみは痛みなどの症状がないため、気づいていても「痛くない」「気にならない」という理由で放置してしまいがちです。

しかし、その黒ずみは単に見た目の問題にとどまらず、歯の健康を脅かすサインの可能性があります。

放っておくと自身の大切な歯を失うことにもなりかねないため、気がついたら早めに歯科医院を受診しましょう。

平和台ファミリー歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

こんにちは!平和台ファミリー歯科です🌳🕊️本日は、徳本さんのセミナーがありました✨虫歯と歯周病のリスクについて患者さんの情報を読みこみ、一人ひとりに合わせた伝え方を学びました🦷虫歯菌の数、唾液の量、食生活など色々な視点からリスクがみえてきま...
16/12/2024

こんにちは!
平和台ファミリー歯科です🌳🕊️

本日は、徳本さんのセミナーがありました✨
虫歯と歯周病のリスクについて患者さんの情報を読みこみ、一人ひとりに合わせた伝え方を学びました🦷
虫歯菌の数、唾液の量、食生活など色々な視点からリスクがみえてきます。

あなたの大切な歯を守るために、是非当院でお口の中の状態を把握することから始めてみませんか?

皆さんのお越しをお待ちしております😊

#平和台 #田柄 #歯科 #予防歯科 #東京歯科 #矯正歯科 #徳本美佐子

こんにちは!平和台ファミリー歯科です😊先日、社員旅行で沖縄へ行ってきました✈️🌺民謡を聞きながら沖縄料理を堪能しました✨スタッフの仲もより深まり、結束力UP!!沖縄で開かれた勉強会に参加し、他院のDr.やDHとたくさん交流もできました🦷平和...
12/12/2024

こんにちは!
平和台ファミリー歯科です😊

先日、社員旅行で沖縄へ行ってきました✈️🌺
民謡を聞きながら沖縄料理を堪能しました✨
スタッフの仲もより深まり、結束力UP!!

沖縄で開かれた勉強会に参加し、他院のDr.やDHとたくさん交流もできました🦷

平和台ファミリー歯科初の社員旅行、院長に感謝です🥰

#平和台ファミリー歯科 #田柄 #練馬 #予防歯科 #矯正歯科 #東京歯科 #インビザライン #ホワイトニング #社員旅行 #沖縄

住所

田柄1-1/1
Nerima-ku, Tokyo
179-0073

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

平和台ファミリー歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram