平和台ファミリー歯科

平和台ファミリー歯科 予防歯科を基盤にしっかりとした治療を提供している医院です。

*⁡こんにちは☺️平和台ファミリー歯科矯正歯科です🦷⁡当院から大切なお知らせです🌿⁡2026年1月1日より、歯科材料費高騰などの理由から自由診療価格の一部改定を行う運びとなりました。⁡詳細につきましては、キャプションまたは当院までお問い合わ...
12/11/2025

*

こんにちは☺️
平和台ファミリー歯科矯正歯科です🦷

当院から大切なお知らせです🌿

2026年1月1日より、歯科材料費高騰などの理由から
自由診療価格の一部改定を行う運びとなりました。

詳細につきましては、
キャプションまたは当院までお問い合わせください📞

-———
🦷 平和台ファミリー歯科矯正歯科
📮179-0073 東京都練馬区田柄1-1-1 リバティービル1階
☎️03-5967-1812

#平和台ファミリー歯科矯正歯科 
#歯科医院  #歯医者  #デンタルクリニック
#平和台駅  #練馬区歯科医院
#予防歯科

こんにちは☺️平和台ファミリー歯科矯正歯科です🦷⁡当院から大切なお知らせです🌿⁡現在、院長の予約が大変混雑しておりご不便をおかけしております。2026年1月1日より、混雑緩和のため診療体制の変更をいたします。⁡詳細につきましては、キャプショ...
12/11/2025

こんにちは☺️
平和台ファミリー歯科矯正歯科です🦷

当院から大切なお知らせです🌿

現在、院長の予約が大変混雑しておりご不便をおかけしております。
2026年1月1日より、混雑緩和のため診療体制の変更をいたします。

詳細につきましては、
キャプションまたは当院までお問い合わせください📞

-———
🦷 平和台ファミリー歯科矯正歯科
📮179-0073 東京都練馬区田柄1-1-1 リバティービル1階
☎️03-5967-1812

#平和台ファミリー歯科矯正歯科 
#歯科医院  #歯医者  #デンタルクリニック
#平和台駅  #練馬区歯科医院
#予防歯科

スポーツ中の歯を守る!マウスガードのすすめこんにちは。院長の池田です。11月になり、肌寒く感じる日が増えてきましたね。スポーツをするにはぴったりの季節です。とはいえ、プレーに熱中したときに心配なのが、転倒や衝突によるアクシデント。その際、口...
06/11/2025

スポーツ中の歯を守る!マウスガードのすすめ

こんにちは。院長の池田です。
11月になり、肌寒く感じる日が増えてきましたね。

スポーツをするにはぴったりの季節です。

とはいえ、プレーに熱中したときに心配なのが、転倒や衝突によるアクシデント。

その際、口元を強くぶつけて歯が折れたり、唇や舌を切ったりすることも少なくありません。

今回は、そんな思いがけないケガからお口を守ってくれる「マウスガード」について、詳しくご紹介します。

コンタクトスポーツの必需品!「マウスガード」とは

マウスガード(スポーツマウスピース)は、主に上の歯に装着するプロテクターです。

やわらかい樹脂でできており、衝突や転倒などの際に外部からの衝撃を吸収し、歯やあごへのダメージを防ぎます。

特に、接触の多いコンタクトスポーツでは、安全のためにマウスガードの着用が義務付けられている競技もあります。

着用が義務化されている主な競技(一例)
・ボクシング
・キックボクシング
・アメリカンフットボール
・ホッケー
・テコンドー
・総合格闘技

マウスガードの効果でパフォーマンスもUP!

マウスガードには次の4つの効果があります。

(1)自身のケガを防ぐ
衝突などによる歯の損傷(破折・脱臼)や、口内のケガを防ぎます。

(2)周りの選手へのケガを減らす
自分の歯が、接触した他の選手を傷つけてしまうリスクを減らす効果もあります。

(3)歯の「すり減り」を防ぐ
プレー中の強い食いしばりによる、歯のすり減りや損傷を防ぎます。

(4)あごの関節への衝撃を和らげる
衝撃が直接、あごの関節に伝わるのを防ぎます。

これらの効果はプレーの集中力を高め、パフォーマンスの向上につながります。

市販品と何が違う?カスタムメイドがおすすめな理由

マウスガードには手軽に購入できる「市販品」と、歯科医院で製作する「カスタムメイド」の2つのタイプがあります。

より安全に、快適にプレーに集中するうえでは、自分の歯型にぴったり合った「カスタムメイド」がおすすめです。

お口にしっかりフィットするので、市販品のようにズレたり外れたりする心配がなく、プレーに集中できます。

また、かみ合わせを考慮して製作するためあごの位置が安定し、より高いケガ予防効果が期待できます。

色やデザインを選べるだけでなく、競技の特性に合わせて厚みを調整するなど、自由にカスタマイズできるのも魅力のひとつです。

安心してスポーツを楽しむために
スポーツによる歯のケガは治療の時間や費用など、選手生活にも大きく影響します。

失った歯は二度と元に戻らないからこそ、予防が肝心です。

安全にスポーツを楽しみたい方、パフォーマンスをさらに向上させたい方は、ぜひご検討ください。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

お酒で歯を失う?飲酒習慣の落とし穴こんにちは。院長の池田です。10月1日は「日本酒の日」とされています。これは新米が収穫され、酒蔵が日本酒の仕込みを始めるのが10月であることに由来するそうです。お酒が好きな方も多いと思いますが、実は、日常的...
03/10/2025

お酒で歯を失う?飲酒習慣の落とし穴

こんにちは。院長の池田です。
10月1日は「日本酒の日」とされています。

これは新米が収穫され、酒蔵が日本酒の仕込みを始めるのが10月であることに由来するそうです。

お酒が好きな方も多いと思いますが、実は、日常的な飲酒にはお口の病気を引き起こす危険性もあります。

お酒好きに忍び寄る意外なリスク

「毎日の晩酌が楽しみ」このような方は特に注意が必要です。

飲酒の習慣はお口の病気を引き起こすだけでなく、最悪の場合、歯を失ってしまうリスクもあります。

ある調査によると、飲酒量の多い人は少ない人と比べて歯が20本以下になるリスクが女性で約1.6倍、男性で約1.2倍。

さらに女性では、すべての歯を失うリスクが約3.2倍にも達すると報告されています。

飲酒習慣に潜む3つの落とし穴

歯を失う主な原因は「むし歯」と「歯周病」で、これらの病気は食生活や喫煙などの生活習慣と深く関わっています。

飲酒もそのひとつで、次の3つの落とし穴がむし歯や歯周病のリスクを高めます。

【落とし穴 1】だ液が減って菌が増殖アルコールには利尿作用があり、体の水分が減ることでだ液の分泌も少なくなります。

だ液には細菌を洗い流す効果があり、お口の中を清潔に保つ役割があります。

そのため、だ液が減少すると、お口の中で細菌が急激に増えていきます。

【落とし穴2】飲んだ後の「歯みがき忘れ」
飲酒したあとは就寝前の歯みがきもつい面倒になったり、忘れたりしがちです。

しかし、ただでさえだ液が減少している中で汚れを残したまま眠ってしまうと、細菌の増殖がさらに加速し、むし歯・歯周病のリスクを高めます。

【落とし穴3】お酒の「酸」で歯が弱くなる
お酒のなかには、白ワインや酎ハイ、サワーなど、酸が強めのものも少なくありません。

こうしたお酒に含まれる酸が歯の表面を少しずつ溶かしていき、弱くなったところからむし歯が進行しやすくなります。

お酒を楽しむために定期的な受診を

「お酒をやめたほうがいいのか」と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、大切なのはリスクを知ってお酒と上手に付き合うこと。

禁酒する必要はなく、「適量を守る」「飲んだら磨く」を徹底するだけでも、歯の負担は大きく減らせます。

さらに、プロによるクリーニングやチェックを定期的に受けながら、小さな変化にも早めに対処していくことが肝心です。

日々のお酒を健康的に楽しむために、ぜひ歯科医院でのチェックを習慣にしましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

歯ブラシだけでは不十分!デンタルフロスの重要性と使い方こんにちは。院長の池田です。毎年9月9日は「救急の日」。救急の日を含む1週間は応急手当や心肺蘇生法等について学ぶためのイベントが全国各地で開催されます。「普段から正しい知識を持っておく」...
03/09/2025

歯ブラシだけでは不十分!デンタルフロスの重要性と使い方

こんにちは。院長の池田です。
毎年9月9日は「救急の日」。

救急の日を含む1週間は応急手当や心肺蘇生法等について学ぶためのイベントが全国各地で開催されます。

「普段から正しい知識を持っておく」ことが大切ですが、お口に関しても同じ。
例えば「毎日歯みがきしているからむし歯にはならないだろう」と思っていませんか?
実はこれ、大きな間違いなんです。

「歯ブラシだけ」実は6割しか落とせない

毎日しっかり磨いているのに、むし歯や歯周病になってしまう…
その原因は「歯と歯の間」に潜んでいます。
ここは歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しが溜まりやすいうえ、目に見えない危険ゾーンなのです。

そこで欠かせないのが「デンタルフロス」です。

歯ブラシだけだと歯間のプラーク(歯垢)除去率は6割程度にとどまりますが、フロスも使えば9割近くまでアップします。

アメリカではかつて、「Floss or die(フロスか死か)」という衝撃的なスローガンで、歯周病予防の重要性が強く訴えられました。

歯間ケアはお口だけでなく、全身の健康リスクにも関わることが明らかになりつつあり、こうした認識は今や世界中に広がっています。

ホルダー?糸巻き?自分にあったフロスの選び方

デンタルフロスには「ホルダータイプ」と「糸巻きタイプ」の2種類があります。
それぞれの特徴を知り、自分にあったタイプを選びましょう。

・ホルダータイプ:初心者向け
ホルダータイプにはF字型とY字型があり、どちらも持ち手がついているので手軽に使えます。
F字型は下の前歯、Y字型は奥歯や上の前歯に適しています。
フロスが初めての方や小さなお子さん、高齢の方が使いやすいタイプです。

・糸巻きタイプ:上級者向け
フロスを指に巻きつけて使うタイプで、歯に沿わせやすく、奥歯やブリッジの下まで届くのが特徴です。
コストパフォーマンスも優れています。
ただし、ある程度の器用さが求められるため、フロスに慣れている方や手先が器用な方に適しています。

フロスの正しい使い方と注意点

フロスは勢いよく押し込まず、ノコギリのように動かしてゆっくり歯間にいれましょう。
歯の側面に沿わせながら、上下に2~3回動かして汚れをかき出します。
1日1回、就寝前の使用が効果的です。

フロスが引っかかる・ほつれるといった場合は、むし歯や歯石が原因の可能性があるため、早めに歯科医院に相談しましょう。

フロスを正しく使っているつもりでも、実は汚れをとり切れていないことも少なくありません。
お口の状態や歯並びによって最適な使い方は異なるため、まずは歯科医院でプロから直接アドバイスを受けてみましょう。

毎日の歯みがきとあわせてご自身にあった方法でフロスを使用することで、セルフケアの効果が高まります。

ぜひお気軽にご相談ください。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係こんにちは。院長の池田です。一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いま...
05/08/2025

歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係

こんにちは。院長の池田です。
一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。

アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。
真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いますが、「歯周病」も恐ろしい病気です。
実はこの「歯周病」と生活習慣病のひとつである「糖尿病」に深い関係性があることをご存じでしょうか。

実はつながっている!歯周病と糖尿病

歯周病は悪化すると最悪の場合、歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。
なんと、40歳以上の約8割の方が歯周病にかかっている、といわれています。

そして最新の研究では糖尿病が歯周病の発症率に影響を与えることがわかっています。
糖尿病の方は健康な人に比べて、歯周病の発症率が2.6倍高いという報告もあり、歯周病は糖尿病の”第6番目の合併症”として位置づけられています。

さらに反対に、歯周病が重症化すると血糖値のコントロールに悪影響を与えることも、近年の研究で明らかになっています。

つまり、歯周病と糖尿病は一方通行の関係ではなく、お互いに影響しあう深いつながりがあるのです。

歯ぐきの炎症で血糖値が上がる?

ではなぜ、歯ぐきの病気が血糖値にまで関係してくるのでしょうか。

歯周病が悪化すると、歯ぐきの奥の「歯周ポケット」から炎症に関連した物質が血管に流れ込み、全身を巡ります。
厄介なことに、この炎症物質には血糖値を下げる「インスリン」の働きを妨げる作用があるのです。
中等度以上の歯周病があると、歯周ポケット全体の面積は”手のひらほど“になるといわれています。
これほどの範囲で炎症が起きてしまえば、全身への影響も小さくありません。

歯ぐきケアで血糖値のコントロールが変わる!

こうした仕組みがわかってきたことで、「歯ぐきの炎症を抑えると、血糖値のコントロールが改善する」ということも、徐々に明らかになってきました。

実際に、糖尿病の方に歯石とりやブラッシング指導を行ったところ、血糖値の指標であるHbA1cが下がったという結果が報告されています。
つまり、歯ぐきの炎症をとり除くとインスリンの働きが良くなり、結果的に血糖値の安定につながるわけです。

健康診断や内科の診断で「血糖値が高め」と指摘され、食事や運動に気をつけるようになった方もいるかと思います。

そうした中で「歯ぐきを健康にすること」も実は忘れてはならない重要な対策のひとつになります。

歯周病は自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。
血糖値が気になる方は、ぜひ歯科医院でのチェックとケアを受けましょう。

平和台ファミリー歯科矯正歯科
〒179-0073
東京都練馬区田柄1-1-1
TEL:03-5967-1812

#歯科 #歯医者 #練馬区 #平和台

住所

田柄1-1/1
Nerima-ku, Tokyo
179-0073

営業時間

火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

平和台ファミリー歯科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram