医療法人 梅華会グループ

医療法人 梅華会グループ 兵庫県西宮市・尼崎市・神戸市にて耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科・一般小児科クリニックを運営しております。最先端の技術とおもてなしの心で皆様に安心して治療を受けていただけるよう、また豊富なツールを用いてしっかりとした病状説明ができるよう心掛けております。

【新人を支える「縁の下の力持ち」。】【 共育チームのリアルストーリー 】もしあなたが入社したら、最初に関わるのは“共育チーム”かもしれません。新人研修を担当するだけでなく、働きやすい環境を整えるための裏側のサポートをしているのが私たち“共育...
16/09/2025

【新人を支える「縁の下の力持ち」。】
【 共育チームのリアルストーリー 】

もしあなたが入社したら、最初に関わるのは“共育チーム”かもしれません。
新人研修を担当するだけでなく、働きやすい環境を整えるための裏側のサポートをしているのが私たち“共育チーム”の役割です。
この記事では、
✔共育チームの役割ってどんなこと?
✔実際の裏側の仕事
✔2年目スタッフが語る“リアルな声”

について入社12年目、共育チームのスタッフが紹介します。
就活中の皆さんが「こんなチームに支えられて働くんだ!」
と少しでもイメージを持てるようになれば嬉しいです。
________________________________________
🔳共育チームの役割とは?
共育チームは、新人研修を担当するだけの部署ではありません。
スタッフみんなが安心して働けるように、「育成の仕組みを整える」役割を担っています。
たとえば、新人が早く一人前になれるように業務マニュアルをまとめたり、社会人として胸を張って働けるようにマナー・接遇研修を準備したり。。患者さんや外からは見えないところで、“働く環境づくり”をしているんです。

こうした環境づくりの先に、私たちの想いがあります。
それは、「どの会社で働いても活躍できる人材を育てたい」ということ。
私たちのクリニックでは、多くの女性が活躍しており、ライフステージの変化に合わせて新しい道へ進む人もいます。
だからこそ、ここでの経験がみなさんの自信や強みになり、将来どんな場所でも胸を張って働けるようにと考えています。

共育チームは、その背中をそっと支えながら、一緒に歩んでいきたいと思っています。

________________________________________
🔳裏側の仕事紹介:動画マニュアル撮影
最近は、新人さんが業務をスムーズに覚えられるように動画マニュアルを撮影しました。
「どう伝えたらわかりやすいかな?」とチームで話し合いながら、言葉や映像の角度を工夫します。
動画マニュアルがあることで、業務の予習復習に活かすことができます。事前に動画マニュアルを見ることで、業務のイメージを付けることができ、復習では動画を見ながらイメージトレーニングができます。

私が新人の時は動画マニュアルはなかったのですが、早く医療事務として業務を習得するにはどうしたら良い?という問いから生まれました!
新人さんから「動画マニュアルを見て復習しました!」と声をもらったときは、地道な作業が形になり、嬉しい瞬間でした♡

________________________________________
🔳2年目のスタッフに聞いてみました!
共育チームには、今年で入社2年目になるスタッフもいます。
どうして共育に入ったのか、実際にどう感じているのかをインタビューしました。
Q:なぜ共育チームを選んだの?
「新人のときに、理念研修(当院の理念を伝える研修)を受けて、スタッフが同じ方向を向いて働くことの大切さを理解しました。私も先輩と同じように、理念や人としてのあり方を後輩たちに伝えたいと思いました。」
Q:実際にやってみて大変だったことは?
「2025年4月入社の新人研修の時に初めて人前に立って話しました。その時は身だしなみ・接遇について話したのですが、自分の言葉で人に伝えることの難しさを痛感しました。」
Q:そこから得た学びは?
「人前で話してみて得た学びは、自分がわかる言語ではなく、新人さんがわかる言葉でイメージしやすい具体例を出すべき、ということです。新卒の新人さんだと仕事の言葉よりも、学生や日常生活で使っている言葉で例えを伝えるよう心掛けてます。」
Q:共育チームとして嬉しかった瞬間は?
「今、担当しているのが新人の業務習得がわかるチェックシートの更新です。このチェックシートを新しく、さらに使いやすく更新している中で、現場リーダーから「更新ありがとう」って言われた時、「やってよかった〜!嬉しい!」って気持ちになりました。」

インタビューを通して感じたのは、2年目ながらも「人の成長を支える楽しさ」をしっかり受け止めていること。頼もしい言葉に、私自身も背筋が伸びる思いでした。

________________________________________
🔳ここまで読んでくれたあなたへ
共育の仕事は、目立つものではないかもしれません。
しかし「スタッフが安心して働ける環境をつくること」は、未来につながる大事な役割です。
新人さんが少しずつできることを増やしていく姿を見守る時間は、私たちにとっても大きな喜びになっています。
就活中のみなさんも、「自分にできるかな?」と不安になることがあるかもしれません。

でも大丈夫。ここでは、一人で背負わなくても、仲間と一緒に成長していけます。
あなたの挑戦を、私たちは全力で応援します。

【ゼロからのスタートでも大丈夫! 梅華会で育った私の4年間】みなさんこんにちは☀医療事務として、受付や会計など患者さんと関わる業務を行いながらマーケティング部としても活動しています。今回は、そんな私の仕事や日常についてご紹介します。 ■ 医...
10/09/2025

【ゼロからのスタートでも大丈夫!
 梅華会で育った私の4年間】

みなさんこんにちは☀
医療事務として、受付や会計など患者さんと関わる業務を行いながらマーケティング部としても活動しています。
今回は、そんな私の仕事や日常についてご紹介します。

■ 医療事務として大切にしていること

患者さんと接する中でいつも意識しているのは、安心して診察を受けてもらえるような雰囲気づくりです。

幅広い年代の方が来院されるので、ちょっとした声かけや気配りが信頼につながると日々実感しています。

「ありがとう」と言っていただける瞬間は、何よりやりがいを感じる場面です。

■ マーケティング業務にも挑戦中!

マーケティングの仕事では、院内の掲示物やポスターの企画・作成、SNSを通じたクリニックの魅力発信などを行っています。

最近では、クリニック全体に掲示するポスターを一から作成しました。
先生方と相談しながら「どうすれば患者さんに伝わりやすいか」を一緒に考え、デザインや内容を工夫して取り組みました。

最初はとても不安でしたが、完成後に院内に掲示されているのを見たときは達成感がありました!

■ Instagram運営で「伝える力」もスキルアップ

昨年からは、Instagramの運営にも力を入れています。

例えば、
・鼻血の正しい止め方などの医療情報
・受付や診察室の紹介動画
などを投稿し、初めて来院される方が安心できるような内容を意識しています。

どの時間帯に投稿すれば多くの方に届くかなども分析しながら運営を続けていて、
「伝わった!」と実感できる瞬間は大きな喜びです。

■ 医療もSNSも、ゼロからのスタートでした

私は大学では経営学部に所属しており、入職当初は医療知識もSNS運用もゼロからのスタートでした。

不安もありましたが、先輩方のサポートや、仲間との協力のおかげで一つひとつ乗り越えてこられました。

今では仕事の楽しさを感じながら、日々成長できることに感謝しています!

■「やってみたい!」を応援してくれる職場

梅華会には「やってみたい!」という気持ちを大切にし、挑戦を後押ししてくれる環境があります。

医療事務としての仕事だけでなく、新しい分野にも挑戦したい方、仲間と一緒に成長していきたい方にとって、
梅華会はきっとぴったりの場所だと思います!

あなたの“やってみたい”を、叶えられる場所。
ゼロからでも大丈夫。私たちと一緒に一歩を踏み出してみませんか?

【子どもたちの笑顔のために魔法を!?】夏休みが終わり、少しずつ日常が戻ってきた頃でしょうか。皆さんの夏の思い出、ぜひお聞かせください🌻今回は「待合室のちょっとした“しかけ”」をご紹介!小児科の待合室って、子どもたちにとってはちょっぴり不安で...
02/09/2025

【子どもたちの笑顔のために魔法を!?】

夏休みが終わり、少しずつ日常が戻ってきた頃でしょうか。
皆さんの夏の思い出、ぜひお聞かせください🌻

今回は「待合室のちょっとした“しかけ”」をご紹介!

小児科の待合室って、子どもたちにとってはちょっぴり不安で、退屈な時間になりがちです。
「少しでも笑顔で、安心して過ごしてもらえたら…」
そんな想いから、私はある小さな工夫をしてみました💡

ピクミンたち、こっそり待合室に出現!?

\\\\\たくさんのピクミンたちです/////

そうなんです!
ピクミンたちを待合室のあちこちに“こっそり”隠してみたんです♪
掲示には「ピクミンを探してね」のメッセージも添えて。

すると、待っていた子どもたちの表情が一変!
目を輝かせながら、夢中になって探し始めてくれました✨

子どもたちの声が待合室いっぱいに!

「ここにもいた!」
「あかピクミンや!!」
「あと何匹かな?」(両手で数を数えていて、感動…🥹)

そんな元気な声があふれ、こちらまで嬉しくなりました。
驚いたのはそれだけではありません。
付き添いの保護者の方も一緒になって探しながら笑顔に。
会話が生まれ待合室全体がやさしい空気に包まれていきました🍀
(※中には、保護者の方が先に見つけてしまう場面も…笑)

「今日はきいろピクミンを探してね!」

「こんなところに隠れてたんだ~!」
ただの飾りではなく、“心の距離”がぐっと縮まる時間に。
病院という場所に、ほんの少しの楽しさと安心を届けることができました🫡

子どもたちの笑顔のためにできること

今回の経験を通して、「たった一歩の工夫」が想像以上の温かさを生んでくれるのだと改めて感じました。

これからも子どもたちが楽しく・安心して過ごせる空間をつくっていけるよう、小さな“魔法”を仕掛けていきたいと思います🎈

来院された際は、ぜひピクミンを探してみてくださいね!
また新しい“しかけ”ができたら、このブログでご紹介します😊

医療事務だけじゃない!+α業務で“自分らしさ”が輝く🎥✨こんにちは!小児科で勤務している2年目スタッフです🌸最近は暑い日が続き、冷たいアイスが手放せない季節ですね🍨水分と休息を十分にとって、元気に夏を乗り切りましょう💪✨ さて私は現在、受付...
26/08/2025

医療事務だけじゃない!+α業務で“自分らしさ”が輝く🎥✨

こんにちは!小児科で勤務している2年目スタッフです🌸
最近は暑い日が続き、冷たいアイスが手放せない季節ですね🍨
水分と休息を十分にとって、元気に夏を乗り切りましょう💪✨
さて私は現在、受付・会計・クラーク業務等の医療事務としての診療業務に加え、新卒採用のSNS運用(Instagram・TikTok)にも携わっています📱💡

 実は私、大学4年間は“映像編集”を学んでいました🎬
医療に関する勉強は全くしていなかったので、入職前は「医療事務なんて自分にできるのかな?映像編集は+α業務で役に立つのかな?」という不安もありました💦
でも今では診療業務もこなせるようになり、+α業務では採用セミナーで使用している院内見学動画の制作を担当、学生時代に学んだ映像のスキルも仕事に活かせていることに驚きとやりがいを感じています✨
今回はそんな私の+α業務、梅華会のTikTokについてご紹介します📢

撮影~編集🎬

現在梅華会のTikTok動画は、外部のプロの方々の力をお借りして制作していますが、今後プロの方々の手を離れ完全内製化ができるよう準備を進めています💨
撮影や編集と聞くと難しく、大変そうなイメージですが、実際の撮影現場は笑いが絶えず和気あいあいとしています✨
チャレンジ動画や算数問題などでもヤラセは一切なし!スタッフそれぞれ本気でクイズに取り組んでいます(笑)

今はまだプロの方の力をお借りしていますが、今後のために今回は私も動画制作に参加しました。文字起こしや画面の切り替えを駆使し、もし音を出せない環境で視聴してくださる方がいたとしても、動画の内容が伝わるよう、何度も調整を重ね、工夫して制作しました!

「1~2分ほどで梅華会の雰囲気が伝わる動画に仕上げる」のは簡単ではありませんが、楽しくてやりがいのある時間です💡

梅華会の雰囲気や人のあたたかさが、画面越しに伝わるように願いながら、今後も動画づくりに取り組んでいきます☺️💕

最後に🎓🌸
私は「医療事務の勉強はしていないし、病院で働くのはちょっと不安…」という気持ちからのスタートでした。
でも今は、患者さんに安心してもらえる対応ができること、そして大学で得た自分のスキルを+α業務に活かせていることに、大きなやりがいを感じています💖

進路に迷っていたり、医療の知識がないことに不安を感じている方!
大丈夫です!あなたの「今までの経験」や「好きなこと」が、梅華会で誰かの役に立ちます😊
まずは、梅華会の雰囲気をSNSでのぞいてみてくださいね👀✨
そして、一緒に働ける日を楽しみにしています🌸

TikTok▷医療法人梅華会グループ
https://www.tiktok.com/
Instagram▷梅華会新卒採用チーム
https://www.instagram.com/umehana_r/?hl=ja

【管理栄養士の取り組みから1年経って感じたこと】「ありがとう」が力になる!管理栄養士1年目のリアル梅華会では、多くのスタッフが「兼任業務」として、クリニックの垣根を越えてさまざまな業務に取り組んでいます。私たち管理栄養士もその一員として、小...
21/08/2025

【管理栄養士の取り組みから1年経って感じたこと】

「ありがとう」が力になる!管理栄養士1年目のリアル

梅華会では、多くのスタッフが「兼任業務」として、クリニックの垣根を越えてさまざまな業務に取り組んでいます。

私たち管理栄養士もその一員として、小児科クリニックと連携しながら「離乳食・栄養相談会」を実施しています。
今回は、この取り組みを始めてから約1年が経った今、感じていることや成長についてお話ししたいと思います!

🍼「離乳食・栄養相談会」ってどんなことをしているの?

梅華会の小児科2院では、月に1回ずつ、管理栄養士が担当する「離乳食・栄養相談会」を実施しています。
対象は、離乳食の開始前〜完了期・幼児期のお子さんを持つ保護者の方々。

通常の診察時にも、希望があれば随時、栄養に関する個別相談を行っています。

💭 こんなご相談をよく受けます!

「離乳食ってどう進めればいいんですか?」

「遊び食べをしてしまって困っています」

「アレルギーの心配がある食材はどう与えたら…?」

離乳食の基本から食事中の行動、アレルギーや偏食など、相談内容は本当にさまざま。
そのため、幅広い知識と柔軟な対応力が求められます💡

🌱 はじめはうまくいかなかったけれど…

この取り組みを始めたばかりの頃は、
「この質問にはどう答えたらいいの?」
「会話が続かない…」と戸惑うことばかりでした。

そんな時、先輩と一緒にロールプレイングをしたり、民間の離乳食相談に参加して学んだり、少しずつ経験を積んできました。

🌼 今ではこんな風に変化しました!

1年経った今では、どの月齢のお子さんにも落ち着いて対応できるようになり、偏食へのアドバイスにも挑戦中です!

何より嬉しいのは、相談後に
**「ありがとう☺️」**と笑顔で声をかけてもらえた瞬間。
「あ、今の自分の言葉で誰かの役に立てたんだ」と実感できる、最高のやりがいを感じます✨

🧑‍⚕️そして今、新たな挑戦へ!

実は今、私たち管理栄養士チームは、8月31日(日)に開催される小児科学会で、クリニックでの取り組みについて発表する準備をしています。

初めての学会参加でドキドキしていますが、こうして新しい挑戦ができることに、ワクワクもしています!

✨梅華会は「挑戦を応援してくれる場所」です

管理栄養士としてのスキルだけでなく、「伝える力」「支える力」など、たくさんの成長の機会を感じられるのが梅華会の魅力です。

一人ひとりのチャレンジを温かく見守ってくれる先輩やチームがいるからこそ、安心して前に進めます。

💬最後にひとこと

「誰かの役に立ちたい」
「専門性を活かして、もっと成長したい」

そんな想いを持っているあなたへ。
梅華会は、あなたの一歩を全力で応援する職場です🌱
あなたの一歩が、誰かの笑顔につながる。そんな毎日を一緒に始めてみませんか?

【 “見えないサポート”が未来を支える。】 【 2年目スタッフの裏方しごと 】1年目の自分に届けたい言葉を、マニュアルに込めて。こんにちは、入職2年目の耳鼻科スタッフです🌸2年目になり、少しずつ院内全体の動きが見えてきた今日この頃。私は今、...
05/08/2025

【 “見えないサポート”が未来を支える。】
 【 2年目スタッフの裏方しごと 】

1年目の自分に届けたい言葉を、マニュアルに込めて。

こんにちは、入職2年目の耳鼻科スタッフです🌸
2年目になり、少しずつ院内全体の動きが見えてきた今日この頃。
私は今、**「共育」**というチームの一員として、マニュアルの見直しに関わっています。

この取り組みは、毎年この時期に行っている恒例のものです。
「新人さんが不安なく仕事をスタートできるように」という想いのもと、スタッフ全員でマニュアルをブラッシュアップしています。

マニュアルの見直しは共育チームから各スタッフに依頼を出し、
それぞれが担当している業務について、

◆「今のやり方に合っているか?」
◆「もっとわかりやすい表現にできないか?」

という視点でチェックしてくれています。
私は共育担当として、その調整やまとめ役のようなポジションで関わっています。

実は私自身も1年目の頃、このマニュアルにたくさん助けられました。
業務中に迷ったときや、「どうしたらいいんだろう…」と立ち止まったとき、マニュアルを見て解決できたことが何度もあります。

だからこそ今、2年目の目線で、

◆「どこが分かりづらかったか」
◆「どんな表現なら1年目でも安心できるか」

を考えながら見直しに関われるのは、とても嬉しい経験です😊

文章の言い回しを直したり、画像を足したりと、細かな作業の積み重ねですが、
「見て分かる」「読んで安心できる」マニュアルを目指して、
スタッフみんなで少しずつ改善を進めています。

梅華会では、誰かに直接教える立場になるのは3年目から。
だからこそ、2年目の今は“見えないサポート”という形で、
チームに少しでも貢献できればと思っています。

直接「ありがとう」と言われる場面は少ないけれど、
自分が関わったマニュアルが新人スタッフさんの力になっていると思うと、じんわり嬉しい気持ちになります🌸

これからも、スタッフ全員が安心して働ける環境づくりに、
裏方として関わっていきたいと思います🔥

あの頃の私も、不安の中で一歩踏み出しました。
あなたの一歩も、私たちは応援しています☺️

【"学ぶって楽しい!"を実感中✨ 1年目のリアル】こんにちは☀️入社してまだ1年目の私ですが、日々たくさんの学びと成長を感じています!今回は、そんな私が受けている“業務外研修(OFF-JT)”についてご紹介します📘📚 OFF-JTとは?OF...
30/07/2025

【"学ぶって楽しい!"を実感中✨ 1年目のリアル】

こんにちは☀️
入社してまだ1年目の私ですが、日々たくさんの学びと成長を感じています!
今回は、そんな私が受けている“業務外研修(OFF-JT)”についてご紹介します📘

📚 OFF-JTとは?

OFF-JTとは、「業務外の時間に行う研修」のこと。
現在私は月に数回、医療請求事務や基礎医学、クラーク業務について学んでいます。

正直なところ、最初は「業務外での研修って大変そう…」という気持ちもありました。
でも実際に参加してみると、業務中にはなかなか学べないことがたくさん!
「この前わからなかったことって、こういう意味だったんだ!」と納得できる瞬間が増えてきました✨

💡 実際に受けている研修内容は?

🔳 レセプト(診療報酬明細書)の研修

普段、病院で支払っている医療費の残りを国や保険者に請求するための明細書を「レセプト」といいます。
研修では、「どうしてこの点数がつくのか?」「どんな処置に対してこの算定が必要なのか?」といった、実務に直結する内容を学んでいます。

🔳 基礎医学の研修

中耳炎や副鼻腔炎、めまいなど、耳鼻科でよく扱う疾患について学びます。
病気の仕組みや治療方法を知ることで、先生の説明が少しずつ理解できるようになり、学ぶことが楽しくなっています!

🤝 一緒に学ぶからこその成長も!

研修はオンラインが中心ですが、同じ耳鼻科のスタッフと意見交換をしたり、レポートや「疾患ノート」を作ったりしてアウトプットする機会もあります。
悩みを共有したり、他の人の視点に触れたりすることで、自分ひとりでは得られない気づきがたくさんあり、良い刺激になっています!

🏥 対面での実践的な研修も!

クラーク研修では、実際にクリニックに行って先輩に教えてもらう機会もあります。
オンラインでは見えにくいカルテ作成の細かな手順も、対面だと間近で学ぶことができ、質問もしやすく、とても貴重な時間です😊

また電話対応や敬語などの言葉遣いも、具体的なシチュエーションに沿って練習することで、苦手を克服できる場面が増えています💕

🌱 これからも、もっと成長していきたい!

まだまだ勉強中の身ではありますが、研修で学んだことを日々の業務に活かしながら、
患者さんやスタッフの皆さんに安心してもらえる存在を目指して、これからも頑張っていきます✨

ここまで読んでくださってありがとうございます!
学ぶ環境が整っているからこそ、「自分にもできるかも」と思えた1年でした。
私のように不安を抱えている方も、きっと大丈夫です🌟
あなたのエントリーをお待ちしています!

【「はじめて」を支える気づき力】こんにちは!小児科スタッフです👶🏻‪‪🍼今回は、私が実際に経験した“小さな気づきを形にする”というチャレンジについてお話しします。ふと、予防接種の予約状況を見ていて「2ヶ月の赤ちゃんの予防接種の予約が少ないか...
23/07/2025

【「はじめて」を支える気づき力】

こんにちは!小児科スタッフです👶🏻‪‪🍼
今回は、私が実際に経験した“小さな気づきを形にする”というチャレンジについてお話しします。

ふと、予防接種の予約状況を見ていて
「2ヶ月の赤ちゃんの予防接種の予約が少ないかも?」
と気づきました💉

「もしかして、ホームページの情報が分かりづらいのでは?」
というスタッフの声が上がり、ホームページの見直しを行うことになりました💡

まず取り組んだのは、月齢によってどんな予防接種があるのか確認しやすい表の作成です👶🏻‪‪
そして当日の持ち物や予診票の記入例、接種時の注意点などを具体的にまとめました。

はじめての予防接種は、保護者の方にとても不安が大きいと思います🤔

・事前に読めば安心できる
・準備万端スムーズに来院できる

と思っていただけるよう言葉の選び方や順番にもこだわりました🌿はじめて予防接種に来るお父さん・お母さんが準備しやすく安心できるように心がけました📝

改正にあたってはホームページの管理担当者と、細かくやり取りしながら進めました。

・このような内容を伝えたい
・こんなふうに表示して見せたい

という思いをしっかり受け取って、見やすく分かりやすいページに仕上がりました🤝

今回の経験を通して感じたのは、
🌸少しの工夫や視点の切り替えで、患者さんの安心感につながる
🌸チームで協力すれば、より良いものがつくれる        ということです。

これからも、「伝わる工夫」「安心につながる情報発信」を意識して日々アップデートしていきたいと思います🕊

医療の現場では、日々小さな気づきと行動の積み重ねが患者さんの安心や笑顔につながっていきます☺️
小さな“気づき”を大きな“安心”に変えていきませんか?🌸
あなたと働ける日を楽しみにしています。

【スタッフの声から職場が変わる!】働きがいを育てるアンケートの裏側をご紹介こんにちは!小児科入職8年目のスタッフです😊今回は、「働きがいってどこから生まれるのか?」というテーマで、私が初めて担当した“ある取り組み”についてご紹介します。__...
16/07/2025

【スタッフの声から職場が変わる!】
働きがいを育てるアンケートの裏側をご紹介
こんにちは!小児科入職8年目のスタッフです😊
今回は、「働きがいってどこから生まれるのか?」というテーマで、私が初めて担当した“ある取り組み”についてご紹介します。
________________________________________
📋スタッフ全員を対象にアンケートを実施!
先日、全スタッフを対象としたアンケートを実施しました。
目的は、スタッフ一人ひとりの声をもとに、より働きやすく、やりがいを感じられる職場づくりを進めることです。
「もっとこうなったら働きやすいのに」
「こんな仕組みがあったら嬉しい」
そんな日々の中の気づきや意見が、実は法人をより良く変える大きな力になります✨
________________________________________
📝アンケートを通じて感じたこと
今回、このアンケートを初めて私が担当することになりました!
「スタッフの本音を引き出せる内容ってどんなものだろう?」と、最初は不安もありましたが、
理事長に相談したり、他のスタッフの意見をもらいながら
「安心して書ける、でも前向きになれるアンケート」を意識して設計しました。
________________________________________
💬届いた声に感動!現場のリアルな想い
アンケートを通じて集まった声には、
• 「毎日のちょっとした工夫が評価される場が欲しい」
• 「もっと自分たちで改善案を出せる時間があるといい」
• 「こんな制度があったら嬉しい!」
など、スタッフのリアルな想いがたくさん詰まっていました。
「わたしの意見が活かされるって、すごく嬉しい」
「今まで伝えられなかったことを、安心して書けました」
そんなコメントも多く届き、私自身もとても励まされました😊
________________________________________
🔧改善につながる取り組みへ
みんなの意見は、以下のような改善につながっていきます。
✅ 福利厚生の充実
✅ 業務効率化の見直し
✅ 研修制度の見直し・改善
✅ 設備や職場環境の整備 など
アンケートは原則匿名で、提出後の編集も可能。
一人ひとりが安心して率直な意見を伝えられる環境を整えています✨
________________________________________
💡働きがいを“みんなで”育てる
今回の経験を通じて感じたのは、働きやすい職場は「誰かが用意するもの」ではなく「みんなで育てていくもの」だということ。
「自分の意見が反映される場所」って、なんだかワクワクしませんか?
私たちはそんな環境を、チーム全体で本気で目指しています!
________________________________________
✨あなたの「働きがい」も、ここで見つかるかも?
「チームワークを大切にしたい」
「自分のアイデアで組織をもっと良くしたい」
働くって、思ってたより面白い。そう思える毎日を一緒に始めてみませんか?
ご応募お待ちしております!

☆マイナビ2027【梅華会】
https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp101907/is.html

【入社2年目で企画も運営も?!】こんにちは!今回は、毎年開催している「想いをつたえる会」についてご紹介します。以前は準備の様子をブログでお届けしましたが、ついに本番を迎えました!🔗 準備の様子はこちらからhttps://umeoka-cl....
07/07/2025

【入社2年目で企画も運営も?!】

こんにちは!
今回は、毎年開催している「想いをつたえる会」についてご紹介します。
以前は準備の様子をブログでお届けしましたが、ついに本番を迎えました!

🔗 準備の様子はこちらから
https://umeoka-cl.com/blog/archives/5223

私たちは耳鼻科と小児科、コペル教室、事務所など異なる場所で働いているため、直接顔を合わせる機会がなかなかありません。
そこで大切にしているのが、この「想いをつたえる会」✨

他部署のスタッフが一つの会場に集まり、お互いの頑張りを称え合い想いを共有する大切な時間です!

普段関わりの少ないスタッフと話ができるのはもちろん、
「こんな想いで患者さんやお子さんと向き合っていたんだ」
「こんな風に仕事に取り組んでいるんだ」
といった新しい気づきや共感が生まれるのも、このイベントの魅力のひとつです。

そしてもうひとつの大きな特徴は、入社1〜2年目のスタッフが企画・運営の中心を担っていること!
会場準備やしおり作成、司会、アイスブレイクの企画運営まで、若手メンバーが主体となって進めました。

「どんなアイスブレイクが盛り上がるかな?」
「マイクは何本必要?資料の準備は間に合ってる?」
「初めての司会、緊張するけどがんばろう!」

前日まで試行錯誤を重ね、当日もハプニングに柔軟に対応しながらみんなで協力して形にしていく様子はまさにチーム戦。

初めて司会に挑戦したスタッフは、「声が震えてしまって…でも先輩たちが笑顔でうなずいてくれて、すごく安心できました」と、ほっとした表情で話してくれました。

奮闘する若手スタッフの姿に、周囲も自然と応援したくなります。

自ら企画・運営することで新しいことに挑戦する機会や、自信・やりがいを実感できる場にもなっています。

自分のアイデアが誰かの笑顔につながる経験は、仕事に対する自信やモチベーションにもなりました。

いつか、あなたもこの舞台で、仲間とともに“想いをつたえる側”になる日が来るかもしれません。
そんな未来を、私たちは楽しみにしています。

【就活で迷ったらこのブログを! 「働きやすさ」と「やりがい」どっちも叶う職場紹介】みなさん、こんにちは!新卒採用担当です☺梅華会では、2026卒採用と並行して2027卒採用もスタートしています。今このブログを読んでくださっている就活生のみな...
03/07/2025

【就活で迷ったらこのブログを!
 「働きやすさ」と「やりがい」どっちも叶う職場紹介】

みなさん、こんにちは!新卒採用担当です☺
梅華会では、2026卒採用と並行して2027卒採用もスタートしています。
今このブログを読んでくださっている就活生のみなさん!就活をする上で、何を重視されていますか??👀
通勤時間、お給料、業務内容、福利厚生・・・様々かと思います。

私自身もセミナーをする中で、学生さんに「梅華会の魅力は何ですか?」とよく聞かれます。
「医療事務以外の+α業務に挑戦できるところ!」と真っ先に答えてしまいますが、
実は私も、入職当初は「仕事を楽しめるって本当かな?」と半信半疑でした(笑)
でも、今では仲間と一緒に成長できる環境があるからこそ、そう感じられるようになったんだなと思います🌟

今回は、そんな梅華会の魅力や福利厚生を一部お話しします。
このブログを読んで「梅華会いいな!」と感じ、セミナー参加に繋がれば嬉しいです^^

【働きやすい環境作り】
●夏・冬で最大9連休! 長期休暇でしっかりリフレッシュ可能
海外旅行に行ったり実家に帰省したり、自由に過ごすことができます♪

●有給消化率ほぼ100%! プライベートとの両立がしやすい
 半年後に付与される有給、休みやすい環境です👏

●入職後のアルバイト勤務もOK(柔軟な働き方に対応)
 最低〇コマ必要等縛りがないので気軽に業務習得ができます🙆

●花粉症の方も安心 自家診療制度あり◎
 診察代金は法人負担、必要なのはお薬代のみ💊
 いつでも気軽に先生の診察を受けることができます!

【入職後に実感した「よかったこと」】
●新人チェックシートで成長が見える! 自分のスキルアップがゲーム感覚で楽しめます。
「あと何%でクリア!」と見える化されているので、達成感があって楽しいです。私は受付対応をクリアしたとき、先輩が拍手してくれて嬉しかったです♪

●年齢・経験に関係なくチャレンジできる環境で、キャリアアップも実現可能!
 実際に私の同期も、1年目からイベントリーダーを任されました。初めは不安そうでしたが、終わった後は「やってよかった!」と笑顔で話してくれました。

●医療事務にとどまらない業務経験ができるので、将来のキャリア形成の強みになる
私自身も、採用担当として学生さんと関わるようになってから、人に伝える力が身についてきたと感じています!🌟

●スタッフの人柄が良く、支え合いながら成長できる職場
 「今日ちょっと失敗したな…」という日も、「大丈夫だよ!」とすぐに声をかけてくれる先輩がいます。相談しやすい雰囲気って、本当に大事だなと思います。
またプライベートでも遊ぶくらい仲良しです♡スタッフの誕生日はサプライズでお祝いしています🎂

いかがでしたでしょうか??(^^)/
今回ご紹介した内容はほんの一部です。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度、私たちに会いに来てください!
このブログで梅華会に興味を持ってくださった方は、
2026卒の方→採用セミナー
2027卒の方→オープン・カンパニー
でお待ちしております(^-^)

マイナビ2027/医療法人社団梅華会/説明会・セミナー

https://job.mynavi.jp/27/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=TclxpC&corpId=101907

「“できない”が“できた!”に変わった瞬間」〜苦手だった子どもの対応〜👶✨“苦手”を“得意”に変えた2年目スタッフの挑戦!私が働く耳鼻科には、毎日たくさんのお子さんが来院されます。でも入職したばかりの頃、私はその対応に苦手意識がありました。...
24/06/2025

「“できない”が“できた!”に変わった瞬間」
〜苦手だった子どもの対応〜👶✨

“苦手”を“得意”に変えた2年目スタッフの挑戦!

私が働く耳鼻科には、毎日たくさんのお子さんが来院されます。
でも入職したばかりの頃、私はその対応に苦手意識がありました。

泣いて暴れる子、じっとしていられない子…。
「どう声をかければいいの?」「私にできるのかな?」と戸惑うばかりで、ただ立ち尽くしてしまうこともありました。

特に印象的だったのは、診察が終わっても泣き止まない2歳の男の子の対応です。
私は「大丈夫だよ〜」と声をかけましたがまったく響かず、泣き声はさらに大きく…。その場をうまくまとめられなかった悔しさと情けなさで、涙が出そうになったのを覚えています。

その日をきっかけに、私は先輩の動きをよく観察するようになりました。
子どもと同じ目線にしゃがみ、やさしく話しかける姿。
何気ない一言や仕草で子どもの気持ちを切り替える工夫。
「私も、やってみよう」と思うようになりました。

まず意識したのは「子ども目線で関わること」。
「〇〇くん、がんばったね!」「えらいね〜」と声をかけ
笑顔で接することを心がけました。
最初はうまくいかなくても、少しずつ子どもが笑ってくれるようになり、「またね〜!」と手を振ってくれるその瞬間が、今では私の元気の源です☺️

最近では、泣いているお子さんには「一緒にビデオ見に行こう!」と声をかけ、
診察室の外にあるDVDコーナーや、ぬりえの掲示スペースを使って気を引くなど、工夫できるようになりました📺✨

今では先生と保護者の方が安心してお話できる時間をつくれるようにもなり、「私、ちゃんと成長できてるかも」と実感しています。

梅華会では、お子さん向けの季節イベント(母の日・父の日のメッセージカード配布など)も充実しており、患者さんとのあたたかい関わりを大切にしています。

お子さんの対応に悩むこともありますが、少しずつ「できなかったことができるようになる」喜びを感じながら、
これからも子どもたちやご家族にとって安心できる場所を目指していきたいです。

あなたも“できた!”の瞬間を、梅華会で一緒に体験してみませんか?✨

住所

樋之池町22/2
Nishinomiya-shi, Hyogo
662-0084

電話番号

+81798703341

ウェブサイト

アラート

医療法人 梅華会グループがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人 梅華会グループにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー