医療法人 梅華会グループ

医療法人 梅華会グループ 兵庫県西宮市・尼崎市・神戸市にて耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科・一般小児科クリニックを運営しております。最先端の技術とおもてなしの心で皆様に安心して治療を受けていただけるよう、また豊富なツールを用いてしっかりとした病状説明ができるよう心掛けております。

【 “見えないサポート”が未来を支える。】 【 2年目スタッフの裏方しごと 】1年目の自分に届けたい言葉を、マニュアルに込めて。こんにちは、入職2年目の耳鼻科スタッフです🌸2年目になり、少しずつ院内全体の動きが見えてきた今日この頃。私は今、...
05/08/2025

【 “見えないサポート”が未来を支える。】
 【 2年目スタッフの裏方しごと 】

1年目の自分に届けたい言葉を、マニュアルに込めて。

こんにちは、入職2年目の耳鼻科スタッフです🌸
2年目になり、少しずつ院内全体の動きが見えてきた今日この頃。
私は今、**「共育」**というチームの一員として、マニュアルの見直しに関わっています。

この取り組みは、毎年この時期に行っている恒例のものです。
「新人さんが不安なく仕事をスタートできるように」という想いのもと、スタッフ全員でマニュアルをブラッシュアップしています。

マニュアルの見直しは共育チームから各スタッフに依頼を出し、
それぞれが担当している業務について、

◆「今のやり方に合っているか?」
◆「もっとわかりやすい表現にできないか?」

という視点でチェックしてくれています。
私は共育担当として、その調整やまとめ役のようなポジションで関わっています。

実は私自身も1年目の頃、このマニュアルにたくさん助けられました。
業務中に迷ったときや、「どうしたらいいんだろう…」と立ち止まったとき、マニュアルを見て解決できたことが何度もあります。

だからこそ今、2年目の目線で、

◆「どこが分かりづらかったか」
◆「どんな表現なら1年目でも安心できるか」

を考えながら見直しに関われるのは、とても嬉しい経験です😊

文章の言い回しを直したり、画像を足したりと、細かな作業の積み重ねですが、
「見て分かる」「読んで安心できる」マニュアルを目指して、
スタッフみんなで少しずつ改善を進めています。

梅華会では、誰かに直接教える立場になるのは3年目から。
だからこそ、2年目の今は“見えないサポート”という形で、
チームに少しでも貢献できればと思っています。

直接「ありがとう」と言われる場面は少ないけれど、
自分が関わったマニュアルが新人スタッフさんの力になっていると思うと、じんわり嬉しい気持ちになります🌸

これからも、スタッフ全員が安心して働ける環境づくりに、
裏方として関わっていきたいと思います🔥

あの頃の私も、不安の中で一歩踏み出しました。
あなたの一歩も、私たちは応援しています☺️

【"学ぶって楽しい!"を実感中✨ 1年目のリアル】こんにちは☀️入社してまだ1年目の私ですが、日々たくさんの学びと成長を感じています!今回は、そんな私が受けている“業務外研修(OFF-JT)”についてご紹介します📘📚 OFF-JTとは?OF...
30/07/2025

【"学ぶって楽しい!"を実感中✨ 1年目のリアル】

こんにちは☀️
入社してまだ1年目の私ですが、日々たくさんの学びと成長を感じています!
今回は、そんな私が受けている“業務外研修(OFF-JT)”についてご紹介します📘

📚 OFF-JTとは?

OFF-JTとは、「業務外の時間に行う研修」のこと。
現在私は月に数回、医療請求事務や基礎医学、クラーク業務について学んでいます。

正直なところ、最初は「業務外での研修って大変そう…」という気持ちもありました。
でも実際に参加してみると、業務中にはなかなか学べないことがたくさん!
「この前わからなかったことって、こういう意味だったんだ!」と納得できる瞬間が増えてきました✨

💡 実際に受けている研修内容は?

🔳 レセプト(診療報酬明細書)の研修

普段、病院で支払っている医療費の残りを国や保険者に請求するための明細書を「レセプト」といいます。
研修では、「どうしてこの点数がつくのか?」「どんな処置に対してこの算定が必要なのか?」といった、実務に直結する内容を学んでいます。

🔳 基礎医学の研修

中耳炎や副鼻腔炎、めまいなど、耳鼻科でよく扱う疾患について学びます。
病気の仕組みや治療方法を知ることで、先生の説明が少しずつ理解できるようになり、学ぶことが楽しくなっています!

🤝 一緒に学ぶからこその成長も!

研修はオンラインが中心ですが、同じ耳鼻科のスタッフと意見交換をしたり、レポートや「疾患ノート」を作ったりしてアウトプットする機会もあります。
悩みを共有したり、他の人の視点に触れたりすることで、自分ひとりでは得られない気づきがたくさんあり、良い刺激になっています!

🏥 対面での実践的な研修も!

クラーク研修では、実際にクリニックに行って先輩に教えてもらう機会もあります。
オンラインでは見えにくいカルテ作成の細かな手順も、対面だと間近で学ぶことができ、質問もしやすく、とても貴重な時間です😊

また電話対応や敬語などの言葉遣いも、具体的なシチュエーションに沿って練習することで、苦手を克服できる場面が増えています💕

🌱 これからも、もっと成長していきたい!

まだまだ勉強中の身ではありますが、研修で学んだことを日々の業務に活かしながら、
患者さんやスタッフの皆さんに安心してもらえる存在を目指して、これからも頑張っていきます✨

ここまで読んでくださってありがとうございます!
学ぶ環境が整っているからこそ、「自分にもできるかも」と思えた1年でした。
私のように不安を抱えている方も、きっと大丈夫です🌟
あなたのエントリーをお待ちしています!

【「はじめて」を支える気づき力】こんにちは!小児科スタッフです👶🏻‪‪🍼今回は、私が実際に経験した“小さな気づきを形にする”というチャレンジについてお話しします。ふと、予防接種の予約状況を見ていて「2ヶ月の赤ちゃんの予防接種の予約が少ないか...
23/07/2025

【「はじめて」を支える気づき力】

こんにちは!小児科スタッフです👶🏻‪‪🍼
今回は、私が実際に経験した“小さな気づきを形にする”というチャレンジについてお話しします。

ふと、予防接種の予約状況を見ていて
「2ヶ月の赤ちゃんの予防接種の予約が少ないかも?」
と気づきました💉

「もしかして、ホームページの情報が分かりづらいのでは?」
というスタッフの声が上がり、ホームページの見直しを行うことになりました💡

まず取り組んだのは、月齢によってどんな予防接種があるのか確認しやすい表の作成です👶🏻‪‪
そして当日の持ち物や予診票の記入例、接種時の注意点などを具体的にまとめました。

はじめての予防接種は、保護者の方にとても不安が大きいと思います🤔

・事前に読めば安心できる
・準備万端スムーズに来院できる

と思っていただけるよう言葉の選び方や順番にもこだわりました🌿はじめて予防接種に来るお父さん・お母さんが準備しやすく安心できるように心がけました📝

改正にあたってはホームページの管理担当者と、細かくやり取りしながら進めました。

・このような内容を伝えたい
・こんなふうに表示して見せたい

という思いをしっかり受け取って、見やすく分かりやすいページに仕上がりました🤝

今回の経験を通して感じたのは、
🌸少しの工夫や視点の切り替えで、患者さんの安心感につながる
🌸チームで協力すれば、より良いものがつくれる        ということです。

これからも、「伝わる工夫」「安心につながる情報発信」を意識して日々アップデートしていきたいと思います🕊

医療の現場では、日々小さな気づきと行動の積み重ねが患者さんの安心や笑顔につながっていきます☺️
小さな“気づき”を大きな“安心”に変えていきませんか?🌸
あなたと働ける日を楽しみにしています。

【スタッフの声から職場が変わる!】働きがいを育てるアンケートの裏側をご紹介こんにちは!小児科入職8年目のスタッフです😊今回は、「働きがいってどこから生まれるのか?」というテーマで、私が初めて担当した“ある取り組み”についてご紹介します。__...
16/07/2025

【スタッフの声から職場が変わる!】
働きがいを育てるアンケートの裏側をご紹介
こんにちは!小児科入職8年目のスタッフです😊
今回は、「働きがいってどこから生まれるのか?」というテーマで、私が初めて担当した“ある取り組み”についてご紹介します。
________________________________________
📋スタッフ全員を対象にアンケートを実施!
先日、全スタッフを対象としたアンケートを実施しました。
目的は、スタッフ一人ひとりの声をもとに、より働きやすく、やりがいを感じられる職場づくりを進めることです。
「もっとこうなったら働きやすいのに」
「こんな仕組みがあったら嬉しい」
そんな日々の中の気づきや意見が、実は法人をより良く変える大きな力になります✨
________________________________________
📝アンケートを通じて感じたこと
今回、このアンケートを初めて私が担当することになりました!
「スタッフの本音を引き出せる内容ってどんなものだろう?」と、最初は不安もありましたが、
理事長に相談したり、他のスタッフの意見をもらいながら
「安心して書ける、でも前向きになれるアンケート」を意識して設計しました。
________________________________________
💬届いた声に感動!現場のリアルな想い
アンケートを通じて集まった声には、
• 「毎日のちょっとした工夫が評価される場が欲しい」
• 「もっと自分たちで改善案を出せる時間があるといい」
• 「こんな制度があったら嬉しい!」
など、スタッフのリアルな想いがたくさん詰まっていました。
「わたしの意見が活かされるって、すごく嬉しい」
「今まで伝えられなかったことを、安心して書けました」
そんなコメントも多く届き、私自身もとても励まされました😊
________________________________________
🔧改善につながる取り組みへ
みんなの意見は、以下のような改善につながっていきます。
✅ 福利厚生の充実
✅ 業務効率化の見直し
✅ 研修制度の見直し・改善
✅ 設備や職場環境の整備 など
アンケートは原則匿名で、提出後の編集も可能。
一人ひとりが安心して率直な意見を伝えられる環境を整えています✨
________________________________________
💡働きがいを“みんなで”育てる
今回の経験を通じて感じたのは、働きやすい職場は「誰かが用意するもの」ではなく「みんなで育てていくもの」だということ。
「自分の意見が反映される場所」って、なんだかワクワクしませんか?
私たちはそんな環境を、チーム全体で本気で目指しています!
________________________________________
✨あなたの「働きがい」も、ここで見つかるかも?
「チームワークを大切にしたい」
「自分のアイデアで組織をもっと良くしたい」
働くって、思ってたより面白い。そう思える毎日を一緒に始めてみませんか?
ご応募お待ちしております!

☆マイナビ2027【梅華会】
https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp101907/is.html

【入社2年目で企画も運営も?!】こんにちは!今回は、毎年開催している「想いをつたえる会」についてご紹介します。以前は準備の様子をブログでお届けしましたが、ついに本番を迎えました!🔗 準備の様子はこちらからhttps://umeoka-cl....
07/07/2025

【入社2年目で企画も運営も?!】

こんにちは!
今回は、毎年開催している「想いをつたえる会」についてご紹介します。
以前は準備の様子をブログでお届けしましたが、ついに本番を迎えました!

🔗 準備の様子はこちらから
https://umeoka-cl.com/blog/archives/5223

私たちは耳鼻科と小児科、コペル教室、事務所など異なる場所で働いているため、直接顔を合わせる機会がなかなかありません。
そこで大切にしているのが、この「想いをつたえる会」✨

他部署のスタッフが一つの会場に集まり、お互いの頑張りを称え合い想いを共有する大切な時間です!

普段関わりの少ないスタッフと話ができるのはもちろん、
「こんな想いで患者さんやお子さんと向き合っていたんだ」
「こんな風に仕事に取り組んでいるんだ」
といった新しい気づきや共感が生まれるのも、このイベントの魅力のひとつです。

そしてもうひとつの大きな特徴は、入社1〜2年目のスタッフが企画・運営の中心を担っていること!
会場準備やしおり作成、司会、アイスブレイクの企画運営まで、若手メンバーが主体となって進めました。

「どんなアイスブレイクが盛り上がるかな?」
「マイクは何本必要?資料の準備は間に合ってる?」
「初めての司会、緊張するけどがんばろう!」

前日まで試行錯誤を重ね、当日もハプニングに柔軟に対応しながらみんなで協力して形にしていく様子はまさにチーム戦。

初めて司会に挑戦したスタッフは、「声が震えてしまって…でも先輩たちが笑顔でうなずいてくれて、すごく安心できました」と、ほっとした表情で話してくれました。

奮闘する若手スタッフの姿に、周囲も自然と応援したくなります。

自ら企画・運営することで新しいことに挑戦する機会や、自信・やりがいを実感できる場にもなっています。

自分のアイデアが誰かの笑顔につながる経験は、仕事に対する自信やモチベーションにもなりました。

いつか、あなたもこの舞台で、仲間とともに“想いをつたえる側”になる日が来るかもしれません。
そんな未来を、私たちは楽しみにしています。

【就活で迷ったらこのブログを! 「働きやすさ」と「やりがい」どっちも叶う職場紹介】みなさん、こんにちは!新卒採用担当です☺梅華会では、2026卒採用と並行して2027卒採用もスタートしています。今このブログを読んでくださっている就活生のみな...
03/07/2025

【就活で迷ったらこのブログを!
 「働きやすさ」と「やりがい」どっちも叶う職場紹介】

みなさん、こんにちは!新卒採用担当です☺
梅華会では、2026卒採用と並行して2027卒採用もスタートしています。
今このブログを読んでくださっている就活生のみなさん!就活をする上で、何を重視されていますか??👀
通勤時間、お給料、業務内容、福利厚生・・・様々かと思います。

私自身もセミナーをする中で、学生さんに「梅華会の魅力は何ですか?」とよく聞かれます。
「医療事務以外の+α業務に挑戦できるところ!」と真っ先に答えてしまいますが、
実は私も、入職当初は「仕事を楽しめるって本当かな?」と半信半疑でした(笑)
でも、今では仲間と一緒に成長できる環境があるからこそ、そう感じられるようになったんだなと思います🌟

今回は、そんな梅華会の魅力や福利厚生を一部お話しします。
このブログを読んで「梅華会いいな!」と感じ、セミナー参加に繋がれば嬉しいです^^

【働きやすい環境作り】
●夏・冬で最大9連休! 長期休暇でしっかりリフレッシュ可能
海外旅行に行ったり実家に帰省したり、自由に過ごすことができます♪

●有給消化率ほぼ100%! プライベートとの両立がしやすい
 半年後に付与される有給、休みやすい環境です👏

●入職後のアルバイト勤務もOK(柔軟な働き方に対応)
 最低〇コマ必要等縛りがないので気軽に業務習得ができます🙆

●花粉症の方も安心 自家診療制度あり◎
 診察代金は法人負担、必要なのはお薬代のみ💊
 いつでも気軽に先生の診察を受けることができます!

【入職後に実感した「よかったこと」】
●新人チェックシートで成長が見える! 自分のスキルアップがゲーム感覚で楽しめます。
「あと何%でクリア!」と見える化されているので、達成感があって楽しいです。私は受付対応をクリアしたとき、先輩が拍手してくれて嬉しかったです♪

●年齢・経験に関係なくチャレンジできる環境で、キャリアアップも実現可能!
 実際に私の同期も、1年目からイベントリーダーを任されました。初めは不安そうでしたが、終わった後は「やってよかった!」と笑顔で話してくれました。

●医療事務にとどまらない業務経験ができるので、将来のキャリア形成の強みになる
私自身も、採用担当として学生さんと関わるようになってから、人に伝える力が身についてきたと感じています!🌟

●スタッフの人柄が良く、支え合いながら成長できる職場
 「今日ちょっと失敗したな…」という日も、「大丈夫だよ!」とすぐに声をかけてくれる先輩がいます。相談しやすい雰囲気って、本当に大事だなと思います。
またプライベートでも遊ぶくらい仲良しです♡スタッフの誕生日はサプライズでお祝いしています🎂

いかがでしたでしょうか??(^^)/
今回ご紹介した内容はほんの一部です。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度、私たちに会いに来てください!
このブログで梅華会に興味を持ってくださった方は、
2026卒の方→採用セミナー
2027卒の方→オープン・カンパニー
でお待ちしております(^-^)

マイナビ2027/医療法人社団梅華会/説明会・セミナー

https://job.mynavi.jp/27/pc/corpinfo/displaySeminar/index?optNo=TclxpC&corpId=101907

「“できない”が“できた!”に変わった瞬間」〜苦手だった子どもの対応〜👶✨“苦手”を“得意”に変えた2年目スタッフの挑戦!私が働く耳鼻科には、毎日たくさんのお子さんが来院されます。でも入職したばかりの頃、私はその対応に苦手意識がありました。...
24/06/2025

「“できない”が“できた!”に変わった瞬間」
〜苦手だった子どもの対応〜👶✨

“苦手”を“得意”に変えた2年目スタッフの挑戦!

私が働く耳鼻科には、毎日たくさんのお子さんが来院されます。
でも入職したばかりの頃、私はその対応に苦手意識がありました。

泣いて暴れる子、じっとしていられない子…。
「どう声をかければいいの?」「私にできるのかな?」と戸惑うばかりで、ただ立ち尽くしてしまうこともありました。

特に印象的だったのは、診察が終わっても泣き止まない2歳の男の子の対応です。
私は「大丈夫だよ〜」と声をかけましたがまったく響かず、泣き声はさらに大きく…。その場をうまくまとめられなかった悔しさと情けなさで、涙が出そうになったのを覚えています。

その日をきっかけに、私は先輩の動きをよく観察するようになりました。
子どもと同じ目線にしゃがみ、やさしく話しかける姿。
何気ない一言や仕草で子どもの気持ちを切り替える工夫。
「私も、やってみよう」と思うようになりました。

まず意識したのは「子ども目線で関わること」。
「〇〇くん、がんばったね!」「えらいね〜」と声をかけ
笑顔で接することを心がけました。
最初はうまくいかなくても、少しずつ子どもが笑ってくれるようになり、「またね〜!」と手を振ってくれるその瞬間が、今では私の元気の源です☺️

最近では、泣いているお子さんには「一緒にビデオ見に行こう!」と声をかけ、
診察室の外にあるDVDコーナーや、ぬりえの掲示スペースを使って気を引くなど、工夫できるようになりました📺✨

今では先生と保護者の方が安心してお話できる時間をつくれるようにもなり、「私、ちゃんと成長できてるかも」と実感しています。

梅華会では、お子さん向けの季節イベント(母の日・父の日のメッセージカード配布など)も充実しており、患者さんとのあたたかい関わりを大切にしています。

お子さんの対応に悩むこともありますが、少しずつ「できなかったことができるようになる」喜びを感じながら、
これからも子どもたちやご家族にとって安心できる場所を目指していきたいです。

あなたも“できた!”の瞬間を、梅華会で一緒に体験してみませんか?✨

【笑顔のチームづくりを目指して!イベント運営に挑戦中です♪】こんにちは!医療事務2年目スタッフです!現在、院内イベント「想いをつたえる会」の開催に向けて運営メンバーとして準備に取り組んでいます!今回のテーマは「チーム力を高め、笑顔で楽しみな...
10/06/2025

【笑顔のチームづくりを目指して!イベント運営に挑戦中です♪】

こんにちは!医療事務2年目スタッフです!

現在、院内イベント「想いをつたえる会」の開催に向けて

運営メンバーとして準備に取り組んでいます!

今回のテーマは「チーム力を高め、笑顔で楽しみながら働く」です。

各クリニックが「実際にあった感動エピソードとこれからの目標」を発表します。

私はその中で、アイスブレイクの企画・司会を担当しています♪

アイスブレイクとは、会議などでの冒頭の緊張感を和らげ

あたたかい"空気づくり" をするためのコミュニケーション方法を指します✨

内容の構成や時間配分、司会の流れなどをチームで一から考えています。

「もっと分かりやすい伝え方はあるかな?」と悩んだときは、

先輩のアドバイスをもらいながら進めています。

準備を通して、自分たちで考える力や企画を形にする実行力が

確実に育っていると感じています✨

準備の中では、チームでアイスブレイクの案を出し合う際に
「これはちょっと盛り上がりすぎるかも!?」

「スタッフ全員でやったら絶対笑顔になるね!」とアイデアが飛び交い、打ち合わせは毎回とても賑やか。
おかげでチームの一体感もぐんと深まりました。

またチーム全体を見ながら自主的に動く意識も強まり、
「チームの一員としてどう関わるか」をより意識するようになりました。

本番ではみんなが自然と笑顔になり、リラックスして発表に臨めるようしっかりサポートしていきます!

梅華会では、医療事務や+α業務(マーケティング・採用・農業など)だけでなく今回のようなイベント運営にもチャレンジできます。

イベント運営の経験は、さまざまな場面で必ず役に立つと思います!

働くって楽しい!そう感じられる毎日を、一緒に作っていきましょう♪

【「笑顔で楽しみながら働く」―それが私の原点です】こんにちは。入職12年目、新卒採用を担当しているスタッフです☆学生さんから「入職のきっかけは何でしたか?」と聞かれることがあり、今回は12年前を思い出しながらこのブログを書いています(笑)新...
04/06/2025

【「笑顔で楽しみながら働く」―それが私の原点です】

こんにちは。入職12年目、新卒採用を担当しているスタッフです☆

学生さんから「入職のきっかけは何でしたか?」と聞かれることがあり、今回は12年前を思い出しながらこのブログを書いています(笑)

新卒で入職したあの頃、少し緊張しながらも、ワクワクしていた気持ちがよみがえります(^^)

私が梅華会を選んだ一番の理由は、「医療理念」に心を打たれたからです。
特に「笑顔で楽しみながら働く」という言葉に強く惹かれました。

医療現場というと、女性ばかりでピリピリしている…そんなイメージを持っていましたが、
説明会での雰囲気やスタッフの柔らかな表情を見て「ここなら自分らしく働けそう」と感じたことを、今でも覚えています!

実際に働き始めると、もちろん大変なこともたくさんありました。
私は医療の知識がゼロだったため、覚えることは山ほどあり
患者さんへの対応も一人ひとり違って、毎日が挑戦の連続でした!

それでも、私の支えになっていたのは「笑顔」と「チームのあたたかさ」です☆

患者さんに「あなたに会えてよかった」と言っていただいたとき
院長先生から「理想のリーダーだよ」と声をかけてもらったとき
先輩から「最近すごく頼もしくなったね」と言われたとき

そして何より、自分自身が「今日はちょっと楽しかったな」と思える日がたくさんあること。

その一つひとつが、私にとっての「やりがい」につながっています(^^)

今では役割も増えましたが、毎日一緒に働くスタッフとともに成長し続けています。
変わらず大切にしているのは、「楽しむ気持ちを忘れない」こと\(^^)/

どんなに忙しい日でも、笑顔を交わせば、チームが前向きになる。それを、私は日々の経験を通じて実感しています!

これから医療の世界に飛び込もうとしている皆さんへ。

不安や迷いもあると思いますが、「自分に合った場所」はきっと見つかります!
そして「やりがい」は、日々の積み重ねの中で少しずつ見えてくるものです♪

みなさんが「笑顔で働く自分」を思い描ける場所が、梅華会であれば嬉しいです(^^)

【医食同源の浸透を目指して】はぃっ!というわけで、皆さんこんにちは!畑にも勿論春が来ております!4月に撮ったつくしの写真です!梅華会の農園長です!今回、改めてにはなるのですが、何故農業を始めたのか!?昨今、コメ問題で改めてJAや農業が注目さ...
28/05/2025

【医食同源の浸透を目指して】

はぃっ!
というわけで、皆さんこんにちは!
畑にも勿論春が来ております!
4月に撮ったつくしの写真です!

梅華会の農園長です!

今回、改めてにはなるのですが、何故農業を始めたのか!?
昨今、コメ問題で改めてJAや農業が注目されているかと思います。

“体は自分の食べたものからしか作られない”
“医食同源”

これに尽きると思いますが、
日本の食料自給率はカロリーベースで38%と言われています。
が、これは全国平均の数値であり、都道府県別にみると、
例えば梅華会がクリニックを展開している兵庫県ですが、
どれ位かイメージつきますでしょうか??

何と!!
カロリーベースで16%!!
Σ(・□・;)

↑久しぶりに昔の顔文字使ってみました((笑))

クリニックに関わる方々の食の安定や、
地域の皆さんの健康に寄り添うために、
食事・睡眠・運動・呼吸・ストレスの5つの要素のうち、
“食事”に焦点を当てました。

医療が関わる事によって、昔ながらの栽培方法で
農薬を使わずに野菜を育て、素材本来の味を知り
皆さんの健康に寄り添えるクリニックでありたいと考えています。

そんな想いを、ひょんな事からご縁が繋がり、
当時、農林水産副大臣であった鈴木様がうめはなファームにお越しになり、
お伝えする事が出来ました。
“縦割りの省庁であるが、横ぐしを刺した現場の活動は意義深い”と
評価頂いています。

また、別日ではありますが、大阪府八尾市の大松市長様にもお越しいただきました!
同じく、農業の可能性に期待を抱けるモデルとして高く評価頂いています!

農園長自身、こんな政界人の方とお話するなんて想像していなかったのですが、
続けていれば色々と起こるものだな~と感動しております!

まだまだ地道な活動ですが、これからもこのような活動を推進していきます!

春キャベツのように柔らかくみずみずしく、“医食同源”に共感する
皆さんからの応募をお待ちしています!

医療法人で農業? 農ガールって何をしているの?
https://umeoka-cl.com/blog/archives/4178

【目標は“できるようになる”こと!ゼロからの私の挑戦 】こんにちは!昨年12月に入職した医療事務スタッフです😊前職とは全く異なる職種だったため、最初はとても不安でしたが梅華会では全ての業務がマニュアル化されており、安心して業務に取り組むこと...
21/05/2025

【目標は“できるようになる”こと!ゼロからの私の挑戦 】

こんにちは!昨年12月に入職した医療事務スタッフです😊
前職とは全く異なる職種だったため、最初はとても不安でしたが
梅華会では全ての業務がマニュアル化されており、安心して業務に取り組むことができています。

そして、4月からは「ふれふれ応援シート」の作成がスタートしました!
これは仕事やプライベートの目標を明確に定め、達成に向けた計画を立てるものです。
自分の目標を先輩やチームメンバーに共有し、お互いに応援し合いながら成長を目指しています。

初めは「どのように目標を立てたらよいのか…」と悩みましたが
研修を通じて目標設定の方法や、その大切さをしっかり学ぶことができました。
先輩方が親身になって相談に乗ってくれるので、私でも安心して取り組めました。

🌱 私の目標は「業務スキルの向上」
現在の目標は、請求書の処理や発注作業をミスなく行うこと、
そしてクラーク業務の習得です。

これらを達成するために、次のような工夫をしています:
✅ 目標を具体的なステップに分けて取り組む
✅ 面談で進捗を確認し、悩みを相談
✅ 先輩からのアドバイスを受けながら、効率よく学ぶ

実際に取り組んでみると、初めは不安だった業務も少しずつ自信を持てるようになりました。ミスなく業務をこなせたときや、先輩から「よく頑張ったね!」と言われたときの達成感は、本当に嬉しいです!

梅華会では、未経験からでも安心してスタートでき、目標を共有し支え合いながら成長できる環境が整っています。
「医療事務に挑戦してみたい!」
「新しい環境で自分を成長させたい!」
目標を持ち、自分らしく成長できる環境がここにあります。次はあなたの番です。

ご参考)仲間の夢を応援しよう!!
〜梅華会の”目標発表会”とは?〜
https://umeoka-cl.com/blog/archives/4253

【上手にできなくていい!医療事務×マーケティングの働き方】私は入職7年目。医療事務と、マーケティング業務も兼任しています^_^「どうやって両立してるの?」「いつそんな時間あるの?」そう思われる方も多いかもしれません。実際、私も最初は不安でし...
13/05/2025

【上手にできなくていい!医療事務×マーケティングの働き方】

私は入職7年目。医療事務と、マーケティング業務も兼任しています^_^

「どうやって両立してるの?」
「いつそんな時間あるの?」

そう思われる方も多いかもしれません。
実際、私も最初は不安でした。
診療とマーケティングの両立なんて、本当にできるのだろうか?

🌱 不安だったあの日

兼任が決まった初日は、嬉しさよりも不安が勝っていました。
「診療が忙しくて、マーケティングまで手が回らなかったらどうしよう…」
そんな思いで、毎日帰り道でモヤモヤしていました。

でもある日、先輩が優しく声をかけてくれました。
「一気にやろうとしなくていいんだよ。診療とマーケティング、それぞれを少しずつやれば大丈夫。」

その言葉に救われました。
少しずつ自分に合ったペースを見つけ、今では楽しんで両立できています✨

💡 医療事務の仕事

普段はクリニックで以下の業務を担当しています。

 ● 受付対応
 ● 会計業務
 ● 診療補助
 ● クラーク(診察記録の入力など)

患者さんの「ありがとう」が何よりの励みです。

💡 マーケティング部の仕事

マーケティング部では以下の業務を担当しています。

 ● 診療に関する取り組みの発信
 ● 公式LINEの管理・配信
 ● Instagramの管理・投稿
 ● 広告作成(点滴・美容など)
 ● Googleビジネスプロフィールの管理

患者さんに信頼されるクリニックを目指し、情報を発信しています。

🔍 両立の秘訣

どうやって両立しているか?私はこの2つを意識しています。

  ✅ 優先順位をつける:診療が優先。でも、少しずつ進められる業務は空き時間にこなします。

  ✅ サポートを頼る:パートさんにもお願いし、みんなで支え合っています。

例えば、マーケティングのポスターを作りたいけれど、診療で手が離せない時。
「この部分、お願いしてもいいですか?」と声をかけると、みんなが協力してくれます。

🚀 最初は不安でも、大丈夫

最初は時間配分に迷ってばかりでした。
「この作業、いつ終わるの?」「優先はどれ?」と焦ることも多かったです。

でも、今は「少しずつ進められるもの」と「まとまった時間が必要なもの」を分けるようにしました。
2つに分けて整理することで進めやすくなり小さな成功体験が増えると、自然と自信もついてきます✨

🌟 やりたいことを応援してくれる職場です

梅華会は、スタッフ一人ひとりの「挑戦したい!」を大切にしています。
私が「もっと発信に挑戦したい」と思った時、先輩たちが背中を押してくれました。

医療事務のスキルを活かしながら、+αで自分の得意分野や興味を広げていけます。
「いろんなことに挑戦したい」
「医療に関わりながら、発信にも興味がある」
そんなあなたの挑戦も、私たちは応援しています😊

住所

樋之池町22/2
Nishinomiya-shi, Hyogo
662-0084

電話番号

+81798703341

ウェブサイト

アラート

医療法人 梅華会グループがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療法人 梅華会グループにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー


その他 Nishinomiya-shi クリニック

すべて表示