12/08/2025
【こちらはご無沙汰しております】
気づいたらもう8月も半ばですね。
今年は特に酷暑の中でもまさに暑さが酷いと感じるくらい、連日の高温多湿で驚いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はもう常識的?かもしれませんが、ここ最近お客様からご質問が多かった事を記させて頂きます。
ズバリ「熱中症の対策って何がいいの?」です。
一言でいうと「冷却」と「休息」がポイントでしょうか。
※諸説ございますが、あくまでもご参考程度のお話しです。
冷却と冷感の違いを意識して、しっかりと冷却を心がけてほしいという事をお伝えしております。
冷却とはその文字の通り冷やす事です。
例えば、応急処置でも用いられる「アイシング」なんかもその一つです。
反対に冷感は「冷たい”気がする”」という事で冷やしているのではなくいわゆる「そんな気がする」という事で、似ているけれど
実は全く違ってきます。(商品名を書くと抵触するのでイメージで…暑いときに貼るヤツなんかは冷感にあたると思います)
この違いを上手に活用することで、たとえば「気がする」という物でもとりあえずここを凌ぐという意味ではありです。
…で、ちゃんとあとで冷やしてあげる事で熱による疲労を和らげて翌日等に残さない事もできると思います。
ゆでたまごっていったん固まると生卵には戻らないですよね?
正常な脳みそが生卵なら、熱中症になるとゆでたまごの状態に変質していまう…というのが熱中症のわかりやすい例えです。
ゆで卵を調理する時に加熱するのが「お湯」ですが、熱中症では「熱」です。熱は冷ます事をしないと、脳も体もオーバーヒートしてしまいます。
この酷暑を乗り切るためには、しっかりと火照った体の熱を冷却して熱をしっかり逃す事と、
エアコンで表面が冷えて汗が流れないので湯舟にしっかりつかって汗を流す事、そしてしっかりと「眠る」事が大事になると思います。
また、大汗をかいて頭痛がする時も危険です、経口補水液をしっかりとって、水も飲んで補う事も心がけて一緒にこの酷暑を乗り切りましょう!
※経口補水液は、塩分濃度等が濃いめになっています。
スポーツドリンクの感覚で常用することはお控え下さいませ。
心配な方は…「スポーツドリンク:水」を飲む割合を「3:1」くらいで一口飲んだらお水も摂るという様にしていただくのもありです。
そして気圧の変動で頭痛などが起こるお客様もいらっしゃいます。骨格調整などもお手伝いとしていいと思いますので
予防の一環としてぜひ、当院も選択肢の一つに入れて頂けましたら幸いです!(^^)!