一般社団法人 元気医療ネットワーク機構

一般社団法人 元気医療ネットワーク機構 どこか閉鎖的で元気のない医療介護福祉現場を元気に!
医療福祉現場で働く従事者向けにオンラインを主体としてネットワークづくり、各種研修会や勉強会などを開催しています。

失敗学とは
「失敗学」は、福島原子力発電所事故調査委員会委員長に就任された、東京大学名誉教授の畑村洋太郎先生が提唱された考え方です。私は畑村洋太郎先生の研究室を卒業し、先生のもとで「失敗学」を学んできました。そこで学んだ「失敗学」はいかなる産業、分野にも応用可能な「未然防止」ツールであり、「人財育成」ツールでもあります。

 やってしまった失敗は未来のために有効活用しなければなりません。「失敗に学ぶ」と書いて「失敗学」であり、難しい学問ではありません。ところが失敗に学ぶためには、その考え方や方法が必要で、それを知らないと同じ失敗を何度でも繰り返してしまいます。その考え方や方法を伝授し、役に立つ新しい知識を生み出していくのが失敗学なのです。

医療業界の現状
医療安全は、リスク委員会、医療安全管理者だけで実現できるものではありません。医療従事者ひとりひとりが自覚しながら医療機関全体で取り組まなければならない課題です。

 しかし、医療従事者各個人が失敗に学ぶ方法を知らないため、未来に役に立つインシデントレポートを書けません。さらに、リスク委員会や医療安全管理者といった統括部門も、そのレポートをどうやって活用すればいいかを知らないため、データ分析と称しグラフ化したものを半期に一度報告しているに過ぎません。

 その活動は、厚生労働省に報告することが目的なのでしょうか?
 「個人厳重注意」や「点滴の際は・・すること」という対策でいいのでしょうか?
 「多忙だから」と潜在意識の中ではあきらめていませんか?
 「マニュアル化したから安心」だと思っていませんか?

 個人レベルのミスではなくてシステムエラーではないでしょうか? 点滴だけではなくて他の事例にも当てはまる話ではないでしょうか? 産業界は多忙の中で100万分の1レベルの失敗確率で優れた品質を実現していることを知っていますか? マニュアル化は思考停止を招くことを知っていますか?

 このように、真の原因解明や、他事例への水平展開の試みもなく、ただ単にマニュアル化したり、今回起こった事例を報告したりすることが目的なってしまっているように見えます。

 その結果、毎回の報告では産業界からみれば信じられないほど多くのインシデントやアクシデントが報告され続けています。その質と量は改善されず多くの経営者および院長は変化がないことで安心しているように見えます。その安心は本物なのでしょうか?

 医療分野は、命にかかわる多くのリスクと背中合わせの分野です。医療事故が発生すれば、何よりも患者さんやそのご家族が不幸になり、また医療機関としてもその解決のために多くの時間と労力が注ぎ込まれ、多額の保証金を支払うことになります。その結果、経営に大きな打撃を与えてしまい、患者さんも医療機関も不幸になってしまいます。

「~地域と共に治療を~ あそうクリニックインタビュー」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長...
02/09/2025

「~地域と共に治療を~ あそうクリニックインタビュー」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

8箇所目、最後のインタビューは、あそうクリニック 院長の麻生克己 先生をお尋ねしました。
この沼津に長く根ざして、糖尿病内科医として、地域を牽引されている麻生先生。
そんな麻生先生が考案、管理栄養士が運営するカフェ、
「DOCTORS CAFE PLUS( https://share.google/Hv64El6hQU7JbkEAl )」
や、
糖尿病支援サポーターの資格創出( https://selcde.com/ )、東部地域への波及。など、
多角的に活動されている姿は、まさに地域とともに“健やか”を創っておられました。

当日、乞うご期待 !!

「 ~ やっぱりチーム医療 ~ 沼津市立病院インタビュー 」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍す...
29/08/2025

「 ~ やっぱりチーム医療 ~ 沼津市立病院インタビュー 」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

7箇所目のインタビューは、沼津市立病院の皆さまをお尋ねしました。
看護部長の杉山さんをはじめ、
看護部、研修医、リハビリ部、臨床検査、臨床工学、放射線、MSW、薬剤部、管理栄養
多職種の方々にお集まりいただきいただきました。

それぞれ、お得意の機材やインタビューを盛り上げる備品の作成など、
まさにこれから医療に踏み出そうとしているワカモノの背中を押すような、そんなインタビューとなりました。

当日、乞うご期待!

「 ~我らが院長!~ さとやま整形外科内科インタビュー 」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する...
27/08/2025

「 ~我らが院長!~ さとやま整形外科内科インタビュー 」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

6箇所目のインタビューは、我らがさとやま整形外科内科 院長の稙田 太郎 先生をお尋ねしました。
お尋ねしましたというか、私のホームですのでいつもの会話ですが。笑
毎朝、さとやまの麓から坂道を徒歩20分で出勤し、そこから1時間のトレッドミルを毎日継続されている稙田先生。

とても実年齢(84歳)を感じさせない健康習慣を体現され、患者さんへの説得力が抜群です。
糖尿病内科として、長年研究者としても、臨床医としても、たいへんご活躍をされてきた稙田先生のモットーは、

Listen your patient.
They are telling you the diagnosis

あなたの患者さんに耳を傾けなさい
患者さんはあなたに病気の診断を教えている

でした。
これはウィリアム・オスラー先生の言葉ですが、
医局に入局する際に、かつての恩師から「竹でできた耳かき」と共に贈られた言葉でした。

そんな稙田院長のインタビュー。
さとやま遊人郷のご紹介もあります。
当日、乞うご期待!

最後に、

御遠慮されて、私を表に押し出してくれることで、
これまで当院院長をご紹介することは殆どありませんでした。
※今回は半ば無理を言って出演していただきました。笑
私が事務長として伸び伸びと仕事を楽しめているのは、稙田先生のお人柄、懐の深さ無くして語ることはできません。
隣で伴走させていただき、1人の人としても導いてくださり、いつもとても光栄に思っています。
※きっとこの記事は見ることないので、どこかで伝えないと!

「 ~第2の医師人生~ 岡崎医院インタビュー 」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や...
25/08/2025

「 ~第2の医師人生~ 岡崎医院インタビュー 」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

5箇所目のインタビューは、岡崎医院 院長の岡崎 敦 先生をお尋ねしました。
岡崎先生は長年順天堂大学麻酔科として従事され、定年にてご退職後、なんとご開業されました。
教授職からのご開業、コロナ禍でのご開業、様々な逆風もあったとの事でしたが、一国の主として立ったその理由は、
「麻酔科に入るきっかけとなった、ペインクリニックをやりたい。患者の痛みにゆっくり向き合いたい。」
とのこと。

麻酔科として、燃え尽きた。
そんなお言葉とは裏腹に、患者の痛みに寄り添う熱い心はメラメラと燃えていました!
人生100年時代。
定年という概念はただの通過点に過ぎない。
そんな印象が伝わるインタビューとなりました😊

当日、こうご期待!

「 ~いまも、むかしも、これからも~ 聖隷沼津病院インタビュー 」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で...
23/08/2025

「 ~いまも、むかしも、これからも~ 聖隷沼津病院インタビュー 」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

4箇所目のインタビューは、
聖隷沼津病院 院長、鶴井 聡 先生をお尋ねしました。
小児科医として、30年以上にわたり臨床に立たれた鶴井先生。
乳児期に治療に苦労した患者さんが大学生となり元気な姿で再会されたお話が印象的でした。
まさに地域住民の人生に寄り添い続けるその姿勢は、謙虚で穏やかなお人柄とは裏腹に、医師としての熱い心を感じました。
一端の医療人として、私も感慨深いインタビューとなりました✨

当日、乞うご期待!

「~第2のお家に~ 沼津はまゆう病院インタビュー」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志...
21/08/2025

「~第2のお家に~ 沼津はまゆう病院インタビュー」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

3箇所目のインタビューは、沼津はまゆう病院 副院長、飯塚 尭 先生と、理学療法士 松岩 ひろお さん をお尋ねしました。
まだ記憶に新しい、コロナでのダイヤモンドプリンセス号での診療経験を経て、"お家に家族と居られる"大切さを痛感されたとのこと。
療養型の病院として、積極的な在宅療養や在院中でも病院が“第2のお家”となれることを最も大切にされているとのお話が印象的でした。
笑顔を絶やさず、患者さんを中心としてご家族と共に医療スタッフが囲む。
そんな雰囲気を感じる、心温まるインタビューとなりました。

当日、乞うご期待!

「 ~気さくな町医者外科医~ つばきクリニックインタビュー 」「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍...
19/08/2025

「 ~気さくな町医者外科医~ つばきクリニックインタビュー 」

「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)
この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

2箇所目のインタビューは、つばきクリニック院長、古谷野 靖博 先生 をお尋ねしました。
前クリニック院長の意志を引き継ぎ、沼津でのご開業から1年。
外科でありながらも、地域住民には、「まずは何でも相談を(^^)」と。
お笑い好きが高じた気さくなお人柄からも、愛され院長であることが滲み出ていたインタビューでした!
※古谷野先生の渾身のギャグは発展中とのこと・・・

積極的な輪番当番医、病診連携と、地域医療になくてはならない「医療の窓口」として、ご活躍されている古谷野先生。
特技はなんと、ディアボロ!!
まさかの特技披露で、インタビューに彩りを添えていただきました!

当日、乞うご期待!

「 ~心臓一筋~ 岡村記念病院インタビュー 」今日から、「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、「独自インタビュー! 活躍する院長の声」の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院...
15/08/2025

「 ~心臓一筋~ 岡村記念病院インタビュー 」

今日から、「ぬまづケアEXPO2025」の内部企画である、
「独自インタビュー! 活躍する院長の声」
の舞台裏をちょい見せしていきます(^^)

この企画は、沼津医師会にご協力いただき、地域で活躍する院長の志や、未来の医療・介護従事者に対してのメッセージをお聞きします。
そのインタビュー動画をイベント当日、多くの方に視聴いただき、地域医療への安心感や、医療に従事する魅力を伝えるための企画です!

最初のインタビューは、岡村記念病院、院長の榎本 栄 先生をお尋ねしました。
沼津で循環器疾患と向き合い、25年。
榎本院長の、

「人が言いづらいことを聞き出したり、伝えたり。母に教わったことが今の仕事に活きている。」

という言葉が印象的でした。

“危険物(命)を扱うプロだからこそ、それを扱うだけの度胸と優しさを持って、スタッフや患者さんと向き合う。”

医療に関わらずとも全てに通ずるお話もあり、編集にも気合が入ります!!
当日、乞うご期待!

〜情報解禁! 沼津市、よしもと、コラボイベント!〜 やっと公表できます!!温めてきた、渾身のイベント。「ぬまづケアEXPO2025」を開催します。 今回はなんと沼津市からご依頼いただき、イベントのディレクションをお受けしました。沼津に来て7...
07/08/2025

〜情報解禁! 沼津市、よしもと、コラボイベント!〜
 
やっと公表できます!!
温めてきた、渾身のイベント。
「ぬまづケアEXPO2025」
を開催します。
 
今回はなんと沼津市からご依頼いただき、イベントのディレクションをお受けしました。
沼津に来て7年。行政といっしょに医療イベントをできる日が来るとは感慨深い。。。
 
ロゴ、ポスターづくりから、各団体との折衝など、今までの経験を集結して取り組んでいます(^^)
今回の目玉は、吉本興業とのコラボ!!
芸人、高校生と一緒に医療・福祉のこれからを語り合います。
また、新たなチャレンジですが、地域医療を担う沼津の院長達にもインタビューに伺い、当日はその動画も放映します!
 
まるごと沼津の地域医療を盛り上げます!!!!
お近くの方、ぜひ遊びに来てください(^^)
 
 
イベント名:ぬまづケアEXPO2025
日時:2025年9月6日 11時~15時
会場:ららぽーと沼津 1F ひかりの広場
主催:沼津市
協力:吉本興業株式会社、一般社団法人沼津医師会、加藤学園 暁秀中学・高等学校、全国介護事業者連盟 静岡支部、病院マーケティングサミットJAPAN、沼津リハビリテーション連絡協議会、元気医療ネットワーク機構
 
特別企画 
「うちっちで考える、医療介護のこれから。 ~ワカモノ✕よしもと芸人の化学反応~」
・地元高校(暁秀高校)医療研究部とよしもと芸人とで、地域のリアルな議題について議論するディベート
・高校生による未来の医療・福祉に対するアイデアプレゼン
~登壇者~
・加藤学園 暁秀高等学校 医療研究部
・岡山操山高校
・よしもと芸人
~コメンテーター~
・掛川東病院 院長 宮地紘樹 先生
 
「沼津の“リアル”を知ろう!」
会場スクリーンで、地域の医療機関の院長をはじめとした医療従事者へのインタビュー動画を放映します。沼津医師会協力のもと、ご協力いただいた8つの医療機関にインタビューし、地域医療への想いや、未来の医療従事者へのメッセージ。「医療×笑い」の可能性についてお話しいただきます。
 
医療ブース @さとやま整形外科内科
・フォトブース「これであなたも未来の医療人!!~ガチで診察室を作ってみました。~」
・検査体験「箱の中身は何だろな!?~手は使わずエコーで~」
・リハビリ体験「あなたの体、なんパーセント使えてる?~筋肉量、筋出力測ります~」
・ナースのお仕事「人生100年時代、健康も美しさにも寄り添います。~美容看護師による"キレイ"の窓口~ 」
 
健康づくりブース @健康づくり課 
「握力王決定戦!!」
「乳がんモデル体験」
「大腸がんクイズラリー」
「ハンドマッサージ」
 
福祉ブース @介護サービスひとつ
「VRで介護体験をしてみよう」
「コミュニケーションロボットとお話してみよう」
「介護業界で働いてみませんか?」
 
予防ブース @沼津リハビリテーション連絡協議会
「早口言葉の達人」
「親子で挑戦!いろいろな高さの椅子から立ち上がってみよう!」
「フレイルについて知ろう!」

セミナー・講演のご紹介です!医療・福祉と地域共創に興味をお持ちの方向けセミナー~病院と地域が共に創る 地域(マチ)と人(ヒト)と暮らし~病院マーケティングサミットJAPANの竹田陽介氏をお迎えし、医療・福祉のマーケティングとブランディングの...
08/01/2025

セミナー・講演のご紹介です!

医療・福祉と地域共創に興味をお持ちの方向けセミナー
~病院と地域が共に創る 地域(マチ)と人(ヒト)と暮らし~

病院マーケティングサミットJAPANの竹田陽介氏をお迎えし、
医療・福祉のマーケティングとブランディングのこれからについてお話いただきます。

医療・福祉業界の方、地域や街づくりにご興味のある方、単にこの講演聞いてみたい方
どなたでもご参加可能ですのでぜひお越しください!

日時:2025年1月18日(土)10時~12時30分
場所:プラサヴェルデ401会議室(沼津市大手町1-1-4 沼津駅北口すぐ)
参加費:2,000円

ご予約はDMよりお問合せください!

#医療
#医療マーケティング
#医療ブランディング
#地域共創
#街づくり
#沼津
#静岡東部

第2回 新人/若手セラピスト向けの1日型研修!こんにちは元気医療ネットワーク機構 理学療法士の尾崎 純です10月30日に新人/若手セラピスト向けの「運動器リハ 基礎力向上 1日集中研修 ー運動器セラピーの考え方から各疾患の評価法までー」の第...
02/11/2024

第2回 新人/若手セラピスト向けの1日型研修!

こんにちは
元気医療ネットワーク機構 理学療法士の尾崎 純です

10月30日に新人/若手セラピスト向けの「運動器リハ 基礎力向上 1日集中
研修 ー運動器セラピーの考え方から各疾患の評価法までー」の第2回目を開催しました!

今回は西は静岡市、東は東京都から合計7名のセラピストの方々がご参加。
みなさんとても熱心に実技練習に取り組んで頂き、あっという間の8時間でした

一日かけても伝えきれなかったことがまだまだありますので、今後もシリーズ化して開催していきます!

次回は来年度に開催を計画していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください


#理学療法士 #セラピスト #リハビリ  #作業療法士  #研修  #医療従事者 #医療福祉業界 #医療業界 #セミナー

こんにちは!元気医療ネットワーク機構 理事/理学療法士の尾崎です9月27日に新人/若手セラピスト向けの1日型の研修を開催しました研修タイトルは「運動器リハ 基礎力向上 1日集中研修 ー運動器セラピーの考え方から各疾患の評価法までー」当機構で...
03/10/2024

こんにちは!

元気医療ネットワーク機構 理事/理学療法士の尾崎です

9月27日に新人/若手セラピスト向けの1日型の研修を開催しました
研修タイトルは「運動器リハ 基礎力向上 1日集中研修 ー運動器セラピーの考え方から各疾患の評価法までー」

当機構では初開催となる専門職向けの研修会でしたが、参加者みなさまが熱量たっぷりに取り組んでいただき、こちらも負けじの熱量でたくさんの実技を伝えることができました

8時間の長丁場の研修でもお伝えしきれなかったことがまだまだあります
今後はシリーズ化して多くを発信していきたいと思います!

今月10月30日(水)も同じ研修開催予定です
まだ受付可能ですので、ご興味ある方はぜひお問合せください!

#理学療法士   #作業療法士  #リハビリ  #研修  #セラピスト

住所

東原566/1
Numazu-shi, Shizuoka
410-0304

電話番号

+817050236731

ウェブサイト

アラート

一般社団法人 元気医療ネットワーク機構がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人 元気医療ネットワーク機構にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー