ゆめとわ

ゆめとわ 神奈川県小田原の整体院 ゆめとわ のページです。
ここでは、整体施術での「気づき」的内容を簡潔に書いていきます。
文章ばかりの内容ですから整体に興味のない人には読みづらいですがご了承ください。

07/12/2022

回外筋の損傷で土踏まずが浮く

主訴は、ピアノを弾く際に左肩周辺が不安定で特に左腕を内転させることが不安定。
左上腕三頭筋長頭の打撲による古傷が影響して、元々左腕の操作には不安定さを抱えていたが、今回はいつも以上に不安定だということ。

状態としては左広背筋と外腹斜筋がこわばっていて、大腰筋―大内転筋がゆるんでいて、本人の自覚としては左下腹部から股関節にかけての深部(おそらく大腰筋)が無感覚で動かすことができそうもない感じ、とのこと。
その他の症状としては、左足の土踏まず(母趾中足骨と内側楔状骨)が浮いて、短母趾屈筋が強くこわばり、重心が小趾側に偏るので、四趾中足骨や中間楔状骨、外側楔状骨が固まったようになっている。おそらく立位でそこから力が抜けない状態と予想できる。

短母趾屈筋のこわばりと四趾の骨間筋のこわばりは共に薄筋のこわばりに繋がり、それによて大内転筋―大腰筋―大菱形筋がゆるんだ状態になるので、その影響は左肩~左腕の不安定さに繋がると考えられる。
また、外腹斜筋―前脛骨筋とこわばっていたが、大胸筋と上腕二頭筋短頭がゆるんでいたことがその原因であった。
薄筋のこわばりは小胸筋と小菱形筋のこわばりに、大菱形筋のゆるみ過ぎは大円筋のこわばりを招き、大胸筋のゆるんだ状態は左上腕を外旋状態にするため広背筋もこわばってた可能性が考えらる。

最終的には回外筋の停止部に損傷によるゆるみ過ぎ状態があり、それが大元の影響部であった。回外筋がゆるんでいることによって肘は回内状態になり、上腕二頭筋長頭がこわばって外腹斜筋―前脛骨筋のこわばりを招き、母趾中足骨と内側楔状骨を引き上げる状態を招いていた。
この状態は必然として小趾側に重心が乗ってしまう結果を招くが、それによって左四趾の骨間筋などが強くこわばってしまったようだ。
そして左四趾の骨間筋こ強いこわばりは大内転筋―大腰筋のゆるんだ状態を招き、立位や歩行時に股関節の内側に力が入らない状況の原因となっていた。そして左肩の不安定さの原因になっていた。

回外筋のゆるみ過ぎ状態のところを修正することで上腕二頭筋短頭がしっかりすると共に、上記の幾つかの状況は改善した。

06/12/2022

喉の奥に鼻汁がこびりつき、口蓋が炎症‥‥足趾の影響

お孫さんに風邪を移され発熱したが、その後も鼻汁が喉の奥にこびりつくような状態になっていて、口の中の奥(口蓋)も炎症が残り痛みを感じている女性です。
当然本人は、孫に移された風邪が治りきっていないからだと思っています。
しかし、私は「何故、風邪が移ったのか? そして、何故症状が長引いているのか?」というところが気になりました。

常連のお客さんですから、からだの状況はよく知っています。
この女性は若い頃に右膝を脱臼した経験があります。膝の脱臼というのはなかなか珍しいことだと思うのですが、何度施術をしてもどうしても右膝関節が甘い状態になってしまいます。ですから、右足や足趾は常に観察する対象となっています。
この時の彼女の右足の状態はいつもとは違っていました。
膝に力が入らないので、足指(足趾)を丸めて踏ん張ってしまう癖を持っているのですが、今回はそうではなく足趾の背側側(甲側)に問題がありました。
話を伺うと、寒くなってきたのでブーツ履き始めたとのことですが、ブーツの先に余裕がありすぎるめ、足趾を丸めた状態で歩いていたとのことです。ですから、足趾の背側が靴の生地に当たっていたため、そこがゆるんだ状態なっていました。

そして、その影響が太ももの内側広筋に強いこわばり状態をもたらしていたのですが、それによって胸の右側が下に引っ張られた状態になっていました。鎖骨も胸骨も右側が少し下がった状態になっていましたが、それは右側の胸鎖乳突筋にこわばりをもたらし、その影響で右側の耳から顎にかけて強いハリ感が生じていました。
そしてそれによって喉の右側、右の副鼻腔、右の耳(耳管)などが変調を起こしていたようです。
ゆるんでいた右側の足趾の背を手当てして修正することで自ずと右の胸鎖乳突筋がゆるみ、速やかに諸々の症状が改善していきました。

私が思うに、このように右足趾の影響で右半身が下がるように歪み、顔の右側の流れが悪くなっていた状況のために免疫力が低下していたのではないでしょうか。それ故に、移された風邪の症状の改善が遅れたしまったではないでしょうか。

からだは不思議なものです。場(ば)のエネルギーの流れが悪いとすぐに不調を呈しますし、場の状態が変わらなければ自然治癒力も乏しくなってしまいます。しかし、場の状態が変わってエネルギーの流れが良くなりますと、「あれだけ酷かったのに‥‥」という症状も見る見る間に、速やかにサーっと改善していきます。
こんな時は、風邪薬に頼るよりもからだを整える方が有効です。
ただし、私も「やばそー」と感じたときは、症状が出る前にパブロンの世話になることがあります。それは効きます。

06/12/2022

後頭部の打撲で鼻骨の歪み、そして息が吸えない状態

その60歳代の女性は異様に胸郭の厚みが目立つ状態でした。
それは息を吸うときに収縮する外肋間筋が常に収縮状態にあるため、「胸が常に息を吸っている」状態であると観察することができます。
彼女の自覚症としては「意図的に息を吸い込むとが昔からできない」ということですが、胸は既に息を大きく吸った状態になっているので、それ以上吸うことができないという仕組みです。過呼吸の時も、だいたいこんな感じです。

外肋間筋は副鼻腔と深い関係にあります。頬骨の下(奥)にある副鼻腔は頬骨の位置や周辺の筋肉の状態によって大きく影響を受けます。ですから、外肋間筋がこわばって胸郭が厚くなっている理由は頬骨下の副鼻腔が詰まった状態になっている影響であると考えることができます。
では、なぜ副鼻腔が詰まった状態になっているのでしょうか? その理由を探していくと、鼻骨のつけ根が左側に歪んで捻れていることが原因であることがわかりました。

この女性は今から50年以上前の小学生の時、階段から落ちて後頭部を強く打撲したとのことです。
そしておそらくその影響だと予想するのですが、左目(眼球)が左に向いた状態になっていました。

打撲して少し凹んだ状態になっている後頭部左側を手当てしますと左眼球が次第に戻ってきて正面を向くことが自然な状態になっていきましたが、合わせるように鼻骨の歪みも改善していきました。
さらにその他、肩甲舌骨筋や腹横筋の変調も関係していたのですが、それらの状態も良くなって、頬骨周辺がゆるんできて副鼻腔に息が通るようになりました。すると外肋間筋のこわばりが改善され、それまで息を吐き出すことができなかった状態が改善していきました。
息を吐き出すことができれば(=胸郭がさがれば)、自ずと息を吸い込むようになりますので、何十年も息が吸えなかった状態が改善されたことになります。

息を吸った状態(=外肋間筋のこわばった状態)は肩甲骨も胸郭も上に上げて肩に力が入った状態です。ですから慢性的な肩こり状態ですが、それらも一緒に改善されたことになります。

古傷は何年も、何十年も残り続け、からだに影響を与え続けていることは良くあることです。

腰痛(前屈苦)‥仙腸関節と卵巣反射区仙腸関節が硬くなっていて骨盤の拡がりが悪く、腰痛を感じる場合があります。前屈動作が特に辛いようです。専門用語になりますが、筋肉の状態としては以下の感じです。中殿筋、腰方形筋がこわばっています。踵の外側に卵...
06/12/2022

腰痛(前屈苦)‥仙腸関節と卵巣反射区

仙腸関節が硬くなっていて骨盤の拡がりが悪く、腰痛を感じる場合があります。前屈動作が特に辛いようです。
専門用語になりますが、筋肉の状態としては以下の感じです。
中殿筋、腰方形筋がこわばっています。

踵の外側に卵巣の反射区がありますが、そこを念入りに刺激し続け卵巣から邪気を排出するイメージを続けることで仙腸関節がゆるみ骨盤に余裕がうまれます。
それだけでこの類の腰痛が改善することがあります。

卵巣嚢腫や子宮筋腫等の症状を経験した女性や、生理に関連して骨盤に痛みを感じる女性などは、足の卵巣や子宮の反射区への刺激を活用することは有効だと私は感じています。

山梨県と長野県にまたがって八ヶ岳がありますが、その麓の北杜市に私がとても好きな身曾岐(みそぎ)神社があります。 私が初めて参拝させていただいたのは20年ほど前ですが、それから暇を見つけては訪れるようになっています。  今年も元旦に初詣をさせ...
23/01/2020

山梨県と長野県にまたがって八ヶ岳がありますが、その麓の北杜市に私がとても好きな身曾岐(みそぎ)神社があります。
 私が初めて参拝させていただいたのは20年ほど前ですが、それから暇を見つけては訪れるようになっています。
  今年も元旦に初詣をさせていただきました。朝4時頃自宅を出発して、山中湖を抜け御坂峠を抜けて一般道だけをゆっくり通って行きました。
 神社に到着したのは午前8時前。参拝される人達もパラパラいましたが、きっと10時頃からはたくさんの人たちで賑わうのでしょう。

 私が初めて訪れた頃は「知る人ぞ知る」といった感じで、素朴でありながらも清清としていて、とても愛しい印象でしたが、今はデュオの「ゆず」のファンの間ではすっかり有名になっているようで、全国各地から参拝者が訪れているようです。

 身曾岐神社は北杜市にありますが、私の母の実家も近くにありました。中学を卒業するまで毎年お盆と正月には訪れていましたが、実家は高台にあり、東南には富士山、北には八ヶ岳、西には甲斐駒ヶ岳が見えてとても印象深いところでした。
 日野春駅がすぐ近くにあって、汽車や電車が通るたびに家が揺れていたのが懐かしい記憶です。

 その元実家の近くに身曾岐神社があって、嬉しい気持ちです。
 私には、訪れて心安まる場所があって、それは心強いことだと思っています。

住所

栢山2579/1
Odawara-shi, Kanagawa
250-0852

電話番号

+81465393827

ウェブサイト

アラート

ゆめとわがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ゆめとわにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー