大郷町歯科医院

大郷町歯科医院 宮城県最大級の歯科の医療法人社団 青葉会の大郷町歯科医院は、最新設備を備え、患者様の送迎も行っています。 【休診日】水曜日・日曜日・祝日
※祝日のある週は水曜診療

みなさん、こんにちは、大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です。 2月になりました!お正月が終わったと思ったら、次はバレンタインですね(^^)買い物にいくと、ちらほらとバレンタインの商品が並んでいて少し立ち止まって見てしまいます。笑 バレンタイ...
05/02/2024

みなさん、こんにちは、大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です。 2月になりました!お正月が終わったと思ったら、次はバレンタインですね(^^)買い物にいくと、ちらほらとバレンタインの商品が並んでいて少し立ち止まって見てしまいます。笑 バレンタイン=チョコレートというイメージですが、最近は、お菓子をあげたり、男女関係なくお世話になっている人へ渡す文化に変わってきてますね。 甘いお菓子…残念ながら、むし歯の元です!! そこで、今回はキシリトールについてお話をしますね。 キシリトールのチョコレートやグミなども実はありません。キシリトールでできているお菓子は、むし歯になりません。詳しく正解を言うと、キシリトールはむし歯になる原因にはなりません。キシリトール以外の物ももちろん食べていると思うので、場面によって使い分ければ、むし歯予防になるのです。 キシリトールはむし歯にならない、歯に良いというイメージがあると思います。その通りです。(^^) そもそもキシリトールとは、主に白樺やブナ、トウモロコシの穂軸などに含まれるキシランという多糖類を構成するキシロースを還元し、生成されます。糖質であるキシロース由来のため、糖質系甘味料に分類されますが、通常は、工業的に酵素反応により生産されるので、人工甘味料という誤解があるかもしれません。甘味は、砂糖とほぼ同程度をもつ一方でエネルギーはその75%と低く、口の中で溶ける際に熱を吸収する性質から、摂取すると爽快感や清涼感があり、くどさのない甘みが特徴です。そのため、アメやガムに配合されていることが多いです。 キシリトールは、インスリンとは無関係に代謝され血糖値の上昇がないため、糖尿病患者の食事に活用されています。また、むし歯菌の栄養源にはならず、お口の中の健康状態の維持(むし歯菌を増やさない)に影響があるということで、他の糖質系甘味料に比べてむし歯予防効果が見込める数少ない甘味料とされています。 しかし、キシリトール(糖アルコール)は、消化酵素で消化されず大腸へ移行するため、腸管内の浸透圧が上昇することで、腸管の水分吸収が抑制され、腸管内へ水分が引き込まれることにより、下痢の誘発や腹部の不快感(お腹がゆるくなる)という副作用を生じることがあります。緩下剤を服用している場合や、小児が摂取する場合は注意が必要です。 例えば、当院で販売している、しまじろうのキシリトールタブレットがあります。こちらは、パッケージの裏側に1日の摂取制限が書かれています。ご購入される方に口頭でもお伝えしていますが、必ず守りましょう(^O^) たくさん摂取すれば、むし歯予防になる!というわけではありませんので、注意が必要です。

  みなさん、こんにちは、大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です。 2月になりました!お正月が終わった…

事務局の白根です🥰 さて、今回は『銀歯が痛い』のお話です! いろいろと治療していただいているうちに 『そーいえば最近数年前につけた銀歯のところちょっと痛いなぁ』と思い、先生に 相談したところ、 銀歯の土台が神経に近すぎて痛いのではといわれま...
01/02/2024

事務局の白根です🥰 さて、今回は『銀歯が痛い』のお話です! いろいろと治療していただいているうちに 『そーいえば最近数年前につけた銀歯のところちょっと痛いなぁ』と思い、先生に 相談したところ、 銀歯の土台が神経に近すぎて痛いのではといわれました😥 今後どうするかは次回にお話ですが みなさんも銀歯にしたところが痛むなぁなんてことはないでしょうか?🤔 そこで今回は痛むをお伝えします🥰 ~治療した直後の痛み~ ・冷たさや熱さによる刺激 金属は熱を伝えやすい性質を持つため、治療後で敏感になっている神経がいつもより 刺激を受けやすくなります。 通常は1週間程度で落ち着きます。 ・神経が敏感になっている 麻酔・歯を削る・乾燥されるなどの治療を受けることで歯の神経が様々なダメージを受けます。 ほとんどの人が1週間程度で回復します。(個人差があります。) ~治療後しばらくしてからの痛み~ ・銀歯の下が虫歯や知覚過敏になった 歯と銀歯の隙間から細菌が入り、虫歯になることがあります。 歯と銀歯の境目をしっかりとケアする必要があります。 また、銀歯の下が知覚過敏になり、痛みやしみを感じることがあります。 主に歯周病による歯茎下がりが原因であることが多いため、しっかりとケアすることが大事です😶 ・歯の根っこに膿がたまっている 銀歯にするときに虫歯がかなり進行している場合、 歯の神経をとる治療をすることがあります。 歯の根っこに膿がたまり、歯の根の周りの組織が炎症をおこすことで銀歯のところが 痛むことがあります。(根尖性歯周炎) ・歯にひびがはいっている 歯ぎしり・食いしばりのダメージによって銀歯の下の歯にひびが入り 痛みを感じることがあります。 ひびがはいったところをプラスチックでうめるなどの治療を行うことがあります。 ・実は銀歯の隣が痛い 歯が痛むときって なんかここらへんが痛いような気がするなぁ ってことありませんか?🤔 ずばりここ!ってならないときありますよね😥 なので実は銀歯の隣の歯になんらかのトラブルが起きている可能性があります。 そのほかにも私のようになんらかのトラブルがあって 銀歯の下の歯や神経に刺激を与えている可能性があります。 普段のケアと気になったらすぐ歯医者さんに相談するのが大事です🥰

事務局の白根です🥰     さて、今回は『銀歯が痛い』のお話です!   いろいろ…

こんにちは、事務局の阿部です。 先日の大雪、今年は雪が少なくて過ごしやすいと思って油断していたら大変な目に遭いました、、、。 今回はむし歯になりやすい歯、なりやすい人について書いていきたいと思います。 1. むし歯になる原因 ・細菌 むし歯...
31/01/2024

こんにちは、事務局の阿部です。 先日の大雪、今年は雪が少なくて過ごしやすいと思って油断していたら大変な目に遭いました、、、。 今回はむし歯になりやすい歯、なりやすい人について書いていきたいと思います。 1. むし歯になる原因 ・細菌 むし歯になる主な原因は、口内細菌です。細菌には食べ物の糖分を分解して酸を作り出す細菌があり、その酸が歯の表面のカルシウムやリンを溶かしてしまい歯をもろくさせます。 ・食べ物と食事の頻度 口の中は食事のたびに酸性になり、実は歯の表面が溶けています(脱灰)。しかし、その後唾液により約40分で溶けた表面は元に戻ります(再石灰化)。しかし食事の頻度が多ければそれだけ酸性の時間が長くなり、再石灰化できる時間が短くなってしまい、それがむし歯の原因となってしまうことがあります。 食事後は放置せず、速やかに歯磨きをしてお口の中を清潔に保つことが重要です。 ・歯の質 歯が柔らかかったり、エナメル質が薄いなど、生まれ持った歯の質もむし歯の原因となることがあります。 2. むし歯になりやすい歯とは ・子どもの歯 子ども歯は大人よりも柔らかくエナメル質も薄いため、酸にはとても弱くむし歯になりやすい歯です。歯磨きもうまくできないなどもあるため、仕上げ磨きを手伝うなどでむし歯予防に努めましょう。 ・奥歯 むし歯になりやすいのは前歯より奥歯です。奥歯は溝が複雑に凸凹とした形をしているため歯ブラシで汚れが取りづらく、また、頬に触れていて唾液が流れづらい内側や外側などは歯ブラシも届きづらいためむし歯になりやすくなります。    ・上の前歯 上の前歯は他の歯に比べ唾液がつきづらく、お口が開いていることで外気にも触れる機会が多いため乾燥しやすい歯です。唾液には乾燥を防いだり、お口の中のphを整えたり口臭を防いでくれたりする役割があります。唾液がつきにくい上の前歯はむし歯になりやすい歯です。 3. むし歯になりやすい人とは ・甘いものをよく食べる人 むし歯の原因となる細菌は糖分を分解して酸を作ります。糖分を多く接種する人と、あまり摂らない人とではむし歯になる割合が違うことが知られています。    ・正しく歯磨きができていない むし歯を予防するにはやはり毎日の歯磨きが大切です。磨き残しがあると、口内で細菌は増殖するため、磨き残しのない正しい歯磨きを習慣づけることが大切です。 4. むし歯にならないために ・歯磨きの仕方を見直す 磨き残しのない正しい歯磨きを身につけることで、歯に付着する細菌を減らしむし歯を防ぎましょう。歯磨きは時間よりも磨き残しがないかが大切です。歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスなどを使ったり、奥歯には小さめの歯ブラシを使うなど、歯ブラシを使い分けるのもおすすめです。    ・定期的に健診へ行く 毎日きちんと歯磨きをしていても、やはり歯石や歯垢などはついてしまうものです。歯石や歯垢は歯ブラシでは落とせないため、定期的に歯医者さんへ健診に通い、むし歯になりにくい口内環境を目指しましょう。

こんにちは、事務局の阿部です。 先日の大雪、今年は雪が少なくて過ごしやすいと思って油断していたら大変な目に遭い…

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄1月ももう少しで終わりますね。ここ最近、いろいろな感染症が流行っているので、みなさん気をつけてお過ごしください😷 さて話は変わり、虫歯じゃないのに歯が痛いことはありませんか?または、あごが痛いとこは...
29/01/2024

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄1月ももう少しで終わりますね。ここ最近、いろいろな感染症が流行っているので、みなさん気をつけてお過ごしください😷 さて話は変わり、虫歯じゃないのに歯が痛いことはありませんか?または、あごが痛いとこはありませんか?もしかしたら歯ぎしり、食いしばりが原因かもしれません! 〜歯ぎしり・食いしばりの影響〜 ①噛むと痛い 歯ぎしりが原因で歯の周囲の歯の根っこの膜つまり 「歯根膜」が炎症し噛むと痛くなる場合があります。 ②歯がしみる 歯ぎしりが原因で、歯がすり減りエナメル質が欠けてしまい象牙質が露出し知覚過敏を引き起こし歯がしみる症状が現れます。 ③あごが痛い あごが痛いそれは、顎関節症を引き起こしてるかもしれません。あごの関節と骨と骨にあるクッションの役割を果している「関節円板」がずれてしまいそのせいで痛みを起こしていることもあります。 ④被せものが合っていない 合わない被せものがあると食いしばることがあります。また金属が使われている被せものが入っていると金属アレルギーなどの原因になる可能性もあります。 食いしばりは歯周病の悪化を招いたり、歯の摩耗、歯の破折、歯がしみる、虫歯の進行を早める、噛むと痛い、被せものが外れやすい、あごが痛い、口が大きく開かない、口を開けると音が鳴るなど口腔内に悪影響を及ぼし、さらに頭痛、肩こり、めまい、腰痛など全身にも及ぶことがあります。 〜歯ぎしり・食いしばりの原因〜 ストレス、噛み合わがわるい、睡眠障、集中・緊張しているとき、力仕事、スポーツをしているときに多いと言われています。 ~歯ぎしり・食いしばりの予防~ 口を閉じた状態で上と下の歯を少しだけ浮かせる ストレスを溜めないこと 夜間のナイトガード(マウスピース)を使用する ナイトガードの役割 食いしばりから歯を守ることができる 寝ているときに食いしばっているのが分かる 歯ぎしり・食いしばりをする時に歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍~5倍とされています。 もしかして歯ぎしり、食いしばりがあるかもしれないと思う方は是非検討してみてください。 ナイトガードを作る費用は安くは有りませんが、自身の歯を守るためにナイトガードをして就寝するのをオススメします。最初は違和感があると思いますか、徐々に慣れていくと思います。 ナイトガード(マウスピース) は当院でも作れますので興味ある方は、是非一度歯科医院にいらしてみてはいかがでしょうか!

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄1月ももう少しで終わりますね。ここ最近、いろいろな感染症が流行ってい…

皆様こんにちは!大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です✨ 遅くなってしまいましたが、皆様新年あけましておめでとうございます! 本年も大郷町歯科医院をよろしくお願い致します! さて、今回お伝えするのは歯周病と全身疾患の関係性についてです。 まず歯...
26/01/2024

皆様こんにちは!大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です✨ 遅くなってしまいましたが、皆様新年あけましておめでとうございます! 本年も大郷町歯科医院をよろしくお願い致します! さて、今回お伝えするのは歯周病と全身疾患の関係性についてです。 まず歯周病についてです。 歯周病とは、歯の周りについた歯石によって歯茎や、歯の周りの骨に影響してくる病気の事を指しています。 病気とはいっても痛みなどといった症状がなく進行していってしまうのが特徴で、特に気にする事なく過ごしてしまうと後に歯を失う原因になる事もあります。 そのように、虫歯がないかという点を気にかける事ももちろん大切ですが、歯周病は1度かかってしまうと完治はしませんので、定期的に治療を行い進行させないようにすることが重要です。 では、そんな歯周病と全身疾患とはどういった繋がりがあるのでしょうか? ・歯周病と骨粗鬆症 ・歯周病と糖尿病 ・誤嚥性肺炎 これら3点について説明していきます🌿 歯周病と骨粗鬆症 骨粗鬆症とは全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気の事です。 骨粗鬆症の方の歯周病が進行しやすい原因としてはエストロゲンの欠乏が挙げられるそうです。 エストロゲンの分泌が少なくなってしまうと、全身の骨がもろくなります。 また、歯周ポケット内では歯周炎の進行が加速してしまうそうです。 また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスホネート製剤というものがあり、こちらを服用されている方が抜歯を行った場合、周囲の骨が壊死してしまう可能性があるため、グラグラして抜けそうな歯があったからといってご自身では抜かないようにして下さい。 歯周病と糖尿病 歯周病は以前から糖尿病の合併症だと言われてきました。ここ最近では歯周病になると糖尿病も悪化してしまうという逆の関係も明らかになったそうです。 歯周病治療を行なっていると糖尿病も改善する事もあるようなので、糖尿病は歯周病との結びつきが他の疾患よりも強いということが分かります。 では、歯周病の治療とは具体的に何をするのかというところですが、定期的に歯科を受診し歯や歯肉の状態の検査、全体的なクリーニングを行うといった治療内容となります。 定期的にクリーニングに通うということは、歯周病の進行を食い止めるだけではなく全身疾患にならないための予防でもあるということがお分かりいただけたでしょうか? もしご希望ある方はいつでもご連絡ください!

皆様こんにちは!大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です✨ 遅くなってしまいましたが、皆様新年あけましておめでとうご…

こんにちは。大郷町歯科医院の院長高橋です。本年もよろしくお願いします。暖冬のためか比較的過ごしやすい正月でしたが、今年は年明けから色々なことがありましたね。震災にあわれた方にはお見舞い申し上げます。不謹慎かもしれませんが東日本大震災を思い出...
15/01/2024

こんにちは。大郷町歯科医院の院長高橋です。本年もよろしくお願いします。暖冬のためか比較的過ごしやすい正月でしたが、今年は年明けから色々なことがありましたね。震災にあわれた方にはお見舞い申し上げます。不謹慎かもしれませんが東日本大震災を思い出してしまう出来事でした。1日も早い復興をお祈りいたします。 今回は白い被せ物CAD/CAM冠についてご紹介したいと思います。当院では保険適用内で白い被せ物ができるようになりました。 今まで、保険適用の被せ物は銀色の金属で審美的に悩む方も多く、白い被せ物をするには保険外(自費)でセラミックにする必要がありました。しかし、セラミックは高価で、手が出せない!という方もいらっしゃいます。このCAD/CAM冠は保険が適用されるので、安価に白い被せ物を入れることができるのです。白い被せ物にしたいけど、治療費をできるだけ安くしたいという方にお勧めです。 また、ハイブリッドレジン(プラスチックとセラミックを合わせた材料)を使用し、金属を使用していないため、金属アレルギーが心配な方にも安心してご使用いただけます。 保険適用される歯 ・上下小臼歯(前から4番目・5番目の歯) ・下の前から6番目の歯 残念ながら前から6番目以降の歯は適用されません。 金属アレルギーの方 ・上の前から6番目の歯 ・下の前から6番目の歯 ・上下7番目の歯 金属アレルギーの場合、それを証明する医師の診断書が必要となります。 CAD/CAM冠のメリット・デメリット メリット ・保険適用のため、安価に治療できます。 ・白色 ・金属アレルギーを起こしません。 デメリット ・限られた歯のみ、適用されます。 ・セラミックに比べ、色は単調で、年数が経つと変色してきます。 ・十分な削る量が必要です。 ・強度が低く、割れやすいです。力のかかる歯や、歯ぎしりする方にはお勧めできません。 歯なんて!なんでもいい!と気にしない方もいるかもしれませんが、銀歯1つで悩む方もたくさんいらっしゃいます。カウンセリング時に、笑う時はなるべく手をあてるようにしてる。マスクは欠かせない!など、銀歯についてのお悩みを伺うことが多々あります。1人でも多くの方のお悩みが解消すると良いなと思います。 患者様の歯の状態により、上記の条件が適応されない場合もございますので、当院スタッフにご相談ください。患者様一人ひとりのご希望、お悩みに合ったベストな選択肢をご提案いたします。

こんにちは。大郷町歯科医院の院長高橋です。本年もよろしくお願いします。暖冬のためか比較的過ごしやすい正月でした…

みなさん、こんにちは!大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です! 新年明けましておめでとうございます!今年も大郷町歯科医院をよろしくお願いします! さて今回は誰もが知っている歯周病…についてですが、実は、男性よりも女性のほうが罹りやすいこと、み...
14/01/2024

みなさん、こんにちは!大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です! 新年明けましておめでとうございます!今年も大郷町歯科医院をよろしくお願いします! さて今回は誰もが知っている歯周病…についてですが、実は、男性よりも女性のほうが罹りやすいこと、みなさんはご存知でしょうか? 菌が多いとか、家事・育児で歯磨きをする時間が取れないとか、、、たしかにそれも理由にはなりますが、もう少ししっかりとした理由があります。 歯周病が男性よりも女性の方がなりやすいと言われている理由についてお話しします。 それは、女性ホルモンが大きく関係しています。お口の中には、女性ホルモンが大好きな歯周病菌がいて、女性ホルモンの分泌が増えると、その菌も増殖します。そのため、女性のほうが歯周病になりやすいのです。そして、ライフステージごとにホルモンバランスが乱れたり、変化したりしやすいのも原因です。 ①思春期 女性ホルモンがつくられるこの時期は、生理などのたびに歯ぐきが腫れる、学校生活によるストレスなどで免疫力が低下し、歯周病になりやすいです。歯科検診で、むし歯はないものの、歯肉の欄でチェックマークが入る場合が多いのではないでしょうか?むし歯じゃないから、歯科医院へ行かなくてもいいか…と思っている親御さん、いらっしゃいませんか?今の時点から、歯周病もお子さんが自分で予防していく歯磨きの仕方を学ばないと大人になってからでは手遅れになる場合もあります。 ②妊娠・出産 妊娠すると、女性ホルモンが大量に分泌され、歯ぐきが腫れやすくなります。さらに、つわりによりお口の中の環境が悪くなるのも原因です。歯磨きが十分にできず、食も偏り、唾液の分泌量が減り、自浄作用も低下してしまいます。妊娠中の歯磨きはムリすることはありませんが、歯ブラシをお口の中に入れたら気持ち悪い方は、歯ブラシを小さいものに変えたり、少しでも気分の良いときに磨いたりしましょう。妊娠中、もしくは妊娠前から歯周病が進行している方は、早産のリスクが高まることもわかっています。妊娠したら、安定期までに歯科医院を受診し、お口の中を確認してもらいましょう。 ③更年期 閉経に伴い、女性ホルモンの分泌量は減少しますが、更年期以降は、ドライマウス(口腔内の乾燥)の人が増えてきます。ホルモンバランスが崩れるうえに、唾液量が減り、歯周病が進行しやすいです。唾液が少ないと、口の中の菌が増殖する傾向があり、また食べたり飲んだりしにくい、歯磨きがしにくいこともあります。お口の中が乾く方は、歯科医院へ相談しましょう。 このように、女性は人生の中で、歯周病に罹りやすいタイミングが3回あります。それぞれしっかり対策を行って予防しましょう。

みなさん、こんにちは!大郷町歯科医院、歯科衛生士の本田です! 新年明けましておめでとうございます!今年も大郷町…

皆さんこんにちは! 大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です🍥 ついに雪が積もり、ようやく冬らしさを感じる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか? 寒さもですが、近頃様々な感染症が流行しておりますので感染対策をしっかりして過ごしていただけ...
14/01/2024

皆さんこんにちは! 大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です🍥 ついに雪が積もり、ようやく冬らしさを感じる今日この頃ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか? 寒さもですが、近頃様々な感染症が流行しておりますので感染対策をしっかりして過ごしていただけたらと思います! さて、今回は唾液のはたらきについてお伝えします! 皆様のお口の中には「唾液」というものが存在しますが、実は歯を守る役割があるということはご存知ですか? そんな唾液について詳しくお伝えいたします✨ まず虫歯になる仕組み。 食べ物を摂取すると、お口の中の歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が糖分を分解し、酸を作り出します。 この酸によって歯の表面は溶け始め(脱灰)、その状態が長く続くと虫歯ができます。 歯は食事のたびに溶かされ、歯の表面のミネラル成分が流れ出ているのです。 唾液の性質その1 虫歯の菌に溶かされた歯を元に戻す働きがあります 唾液には多くのミネラル成分が含まれており、唾液の働きによってミネラル成分が元に戻る(再石灰化)が起こります! 唾液の性質その2 虫歯菌が作り出した酸を中和する働きがあります 口の中は食後、虫歯菌が作り出した酸によって酸性となります。 口の中が酸性のままだと歯が溶け続けてしまいます。 唾液の働きによって口の中を酸性から中性に戻し、歯が溶けることを食い止めます。 酸性から中性に戻す働き(緩衝能 かんしょうのう)が強いほど虫歯になりにくくなります! ここで出てくる緩衝能は生まれつきのものですが、緩衝能が弱くても唾液の分泌を促すことによって緩衝能の働きをカバーすることができます! 唾液が減ってしまうと、、、 ・口の中が乾きやすくなる ・口の中がネバネバする ・むし歯、歯周病、口臭の原因になる 悪影響がたくさんあります。🥲 では、唾液が減る原因とは何かというと、 ・加齢 ・薬の副作用 ・ストレス ・不規則な生活 ・口呼吸 などがあります。 唾液の分泌量を増やす方法ももちろんあります! 以下のような方法がおすすめです✨ ・キシリトール入りのガムの噛む ・よく噛んで食べる ・こまめに水分補給をする ・口呼吸を改善する ・唾液の分泌を促す食べ物を食べる (梅干しや柑橘類など酸っぱいもの、昆布、玉ねぎ、リンゴなど) ・唾液腺のマッサージ、舌の運動 ・ストレスを解消する などがあるそうです! いかがでしたか? これからの時期、空気が乾いて口の中も乾燥しやすくなってしまうので、水分補給はマメに行いましょう! 是非気になっている方はご参考にしてみて下さい!

皆さんこんにちは! 大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です🍥   ついに雪が積もり、ようやく冬らしさを感…

あけましておめでとうございます。大郷町歯科医院、歯科衛生士の高橋です。2024年がスタートしました。今年のお正月はいかがでしたか。能登半島地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災を経験した私は当時のことが蘇り毎日不安...
13/01/2024

あけましておめでとうございます。大郷町歯科医院、歯科衛生士の高橋です。2024年がスタートしました。今年のお正月はいかがでしたか。能登半島地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災を経験した私は当時のことが蘇り毎日不安と闘いながら過ごしたことを思い出しました。まだまだ寒さも続きます。どうかお身体には十分ご留意され一日も早い復興を心から願っております。 さて、今回は「高齢者や要介護者の口腔ケア」について書かせていただきます。 「口腔ケア」は誰でも必要で且つとても重要です。口は身体の一部であり、食事をすることで体力の維持向上・健康な身体の保持。また会話をすることでコミュニケーションを図り豊かな生活を送ることができます。口は食べ物の入り口ということもあり栄養と適度な温度、そして唾液による湿度が保たれているため、細菌が繁殖しやすく口腔ケアを怠ると虫歯や歯周病にかかりやすくなります。口腔内を清潔に保つことは飲み込む機能が低下している高齢者や要介護者の「誤嚥性肺炎」の予防のひとつとなります。 では自分で口腔内をきれいにすることができない方の口腔ケアはどのように行えばよいのでしょう。 ①口の中のおおまかな汚れを取り除きます。 ②うがいができる人にはうがいをしてもらいます。この際、むせたり誤嚥の恐れもあるので口の中に入れる水の量には十分注意をします。うがいをすることの声掛けも忘れずに行います。 ③うがいができない場合は、スポンジブラシ(水気は十分に取りましょう)や口腔用ウエットテッシュで拭きとります。 ④歯がある人はハブラシを使って歯の汚れをとりましょう。歯と歯ぐきの境目にハブラシの毛先をあて小さく動かしやさしく丁寧に磨きましょう。可能であれば、歯と歯の間に歯間ブラシも使いましょう。この間もよく観察し常に声掛けをしながら行っていきます。 ⑤歯みがきした後にはうがいをしてもらいます。ここでも誤嚥等には十分注意しながら行います。 ⑥歯がない人は、スポンジブラシや口腔用ウエットテッシュで粘膜をきれいに拭き取ります。 ⑦舌ブラシを使い舌の汚れも取りましょう。 ⑧入れ歯を使っている人は、入れ歯の清掃も忘れず行います。 口腔ケアを効果的に行うためには、ハブラシの他にスポンジブラシや歯間ブラシ・舌ブラシや指ガード等の補助的用具を活用することをお勧めします。お口の中がきれいになるだけではなく、飲み込みやむせる等のお口の機能の改善にも繋がるので無理なく継続する事が大切です。

あけましておめでとうございます。大郷町歯科医院、歯科衛生士の高橋です。2024年がスタートしました。今年のお正…

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄12月ももう少しで終わりますね!あっとう間に一年が終わります!今年は、あまり雪が降りませんでしたね☃ここ最近風が強くてよら寒さが増しますね🥶今年は年越しカウントダウンライブがないので残念でしたが、推...
28/12/2023

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄12月ももう少しで終わりますね!あっとう間に一年が終わります!今年は、あまり雪が降りませんでしたね☃ここ最近風が強くてよら寒さが増しますね🥶今年は年越しカウントダウンライブがないので残念でしたが、推しのグループが年越し生配信をするのでそれをみて年越しをしたいと思います😆まだ感染症が、流行っているのでみなさん体調管理に気をつけてお過ごしください。 みなさん歯が痛い、歯茎から血がでるなど、なんらかの症状が出てくると歯医者へ行きますよね。しかし、お口の中の病気は自覚症状がないまま進行するので、症状が出たときには歯を大きく削る必要があったり、なかなか治りにくい状態まで進んでいたり、最悪歯を抜くことになってしまうことも考えられます。 歯科医院で歯の定期検診を受けることで、歯や歯茎の状態をチェックし早期発見、予防で歯を長く大切に使うことができます。またお口の健康は身体の健康に大きく影響します。全身の健康から考えても、歯医者の定期検診はとても重要なのです。 今回は『定期検診』についてお話していきます。 1.虫歯の早期発見早期治療につながる むし歯は、歯と歯の間や噛む面、付け根など、直接見えないところにもできやすいものです。また、一度治療してあってもむし歯ができることもあります。定期的に歯科医院で診てもらうことが重要です。 2.歯周病の進行度チェック 定期検診では歯周ポケットの検査もしています。歯 周ポケットの深さや出血の有無など歯周病の進行度をチェックし予防します。 3.歯石除去 歯石除去を受けず歯石がついたままになると、虫歯 や歯周病を進行させてしまいます。 歯石を除去することにより虫歯や歯周病、口臭を予防することができ、口元の見た目が良くなります。 4.ブラッシング指導 ご自身で行うケアの基本は歯磨きですが、正しい歯磨き方法ができている方はそう多くはありません。 その人にあった歯ブラシや歯間ブラシ・フロスなどを選択し、正しい使い方を指導しています。 ■定期検診を受けることのメリット 定期検診を受けることで、非常に多くのメリットを得ることができます。 ・歯のトラブルを未然に防ぎ、良い状態を維持でき ・早期発見、早期治療に繋がる 自分の歯をきれいに保つためにも定期検診は欠かせません。また体の健康を守るためにも定期検診の受診をお勧めします。お口のことでお悩みがあれば、一度受診をしてみてください!

みなさんこんにちは!歯科衛生士の桑折です😄12月ももう少しで終わりますね!あっとう間に一年が終わります!今年は…

2023年も医療法人社団青葉会にご来院いただきまして誠にありがとうございました✨ 2024年もどうぞよろしくお願い致します。 誠に勝手ながら年末年始は、以下の期間を休診とさせていただきます。 12月30日(土)〜1月4日(木) なお、1月5...
22/12/2023

2023年も医療法人社団青葉会にご来院いただきまして誠にありがとうございました✨ 2024年もどうぞよろしくお願い致します。 誠に勝手ながら年末年始は、以下の期間を休診とさせていただきます。 12月30日(土)〜1月4日(木) なお、1月5日(金)より、通常通り診療となります。 休み明けは混みあうことが予想されますので、ご来院前にお電話でお時間の相談をお願いいたします。 なお、急な歯のお痛みなどでお困りの方は、仙台福祉プラザ内休日歯科診療所をご利用ください。 ▼休日救急歯科診療 日曜日や祝日などに歯の痛みなどでお困りの方への治療。 ●歯科救急患者の応急処置 ■診療時間 日曜日、祝日、年末年始、盆休み 10:00~12:00, 13:00~16:00(最終受付は30分前です) 保険証をご持参して下さい。また各種医療受給者証をお持ちの方は併せてお持ち下さい。 ▼夜間救急歯科診療 土曜日・日曜日や祝日等の夜間に歯の痛みなどでお困りの方への治療。 ●歯科救急患者の応急処置 ■診療時間 土曜日、日曜日、祝日 19:00~23:00(最終受付は30分前です) ※平日の夜間は診療しておりません。 保険証をご持参して下さい。また各種医療受給者証をお持ちの方は併せてお持ち下さい。 ▼お問い合わせ (社)仙台歯科医師会 在宅訪問・障害者・休日夜間歯科診療所 (仙台歯科福祉プラザ) 仙台市青葉区五橋2-12-2(仙台市福祉プラザ12階) TEL : 022-261-7345 E-mail plaza@s-da.or.jp ▼交通のご案内 仙台市地下鉄:五橋駅下車、南1番出口 バ   ス :五橋駅停留所下車

2023年も医療法人社団青葉会にご来院いただきまして誠にありがとうございました✨ 2024年もどうぞよろしくお…

住所

大郷町中村谷地際山5−12
Ohira-Mura Kurokawa-gun, Miyagi
981-3521

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

大郷町歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー