ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院- カイロプラクティック治療院 大分市で2件しかない国際標準カイロプラクティック治療院。特に産前産後のケアに力を入れています。

暑さが一段落して、外で遊ぶことが増え始めると思います。お気をつけください。以下引用ペダルなし二輪遊具は、自転車に乗る前の幼児がバランス感覚を養える遊具として人気ですが、思わぬ転倒で子どもがけがをする事例が発生しています。子どもがペダルなし二...
23/09/2025

暑さが一段落して、外で遊ぶことが増え始めると思います。お気をつけください。

以下引用
ペダルなし二輪遊具は、自転車に乗る前の幼児がバランス感覚を養える遊具として人気ですが、思わぬ転倒で子どもがけがをする事例が発生しています。
子どもがペダルなし二輪遊具によって負傷した事故情報が寄せられています。

「ペダルなし二輪遊具で坂道を下っていたところ、前方に転倒した。ヘルメットは着用していたが、前額部をぶつけ大きく腫れた。」(3歳)
「ヘルメットをかぶらずにペダルなし二輪遊具に乗って遊んでいたところ、前につんのめるようにバランスを崩し、頭から転倒。ほほに擦り傷と前額部に大きなこぶができた。」(5歳)
重大な事故を未然に防ぐため、大人がその危険性をしっかりと理解したうえで走行させるようにしましょう!
ペダルなし二輪遊具に乗るときは、主に次のことに気を付けましょう。

道路では使用しないようにしましょう。
使用前には取扱説明書や本体の注意表示をよく確認し、坂道など危険な場所では絶対に使用しないようにしましょう。
ヘルメットを着用し、さらにグローブやプロテクターなどの保護具を併用するとともに、裸足やサンダルではなく、靴を履くようにしましょう。
必ず保護者が付き添い、子どもだけで遊ばないようにしましょう。
使用前には部品に緩みやがたつきなどがないか確認しましょう。

生活の洋式化に従って、様々な道具、家具が新しく生まれ、自分達が幼い頃になかった事故も増えています。お気をつけください。以下引用ハイチェア(ベビーチェアの中でも、ダイニングテーブルで食事ができる高さのもの)は、子どもと同じ目線で食事ができる便...
16/09/2025

生活の洋式化に従って、様々な道具、家具が新しく生まれ、自分達が幼い頃になかった事故も増えています。お気をつけください。

以下引用
ハイチェア(ベビーチェアの中でも、ダイニングテーブルで食事ができる高さのもの)は、子どもと同じ目線で食事ができる便利さから、お使いの御家庭も多いのではないでしょうか。医療機関から、子どもがハイチェアから転落した事故情報が寄せられていますので、以下を参考にして使い方を確認し、事故を防止しましょう。

「自宅で子ども用ハイチェアからフローリングに転落。様子を見ていたが、嘔吐し、意識レベルが低下したため、救急を受診。硬膜外血腫、頭骸骨陥没骨折と診断され、手術し、入院18日間。」(7か月)
「自宅でハイチェアに立って後方に転落。高さ70cmくらいの椅子、ベルトなし。保護者が気付いた時には床にあおむけになっており、後頭部から出血していた。3針縫合。」(2歳)
7か月齢頃から事故が増加し、1歳の幼児で最も事故が多く発生しています。また、立ち上がって転落し、頭部を負傷する例が多く報告されていることも特徴です。事故を防ぐため、また、万が一事故が発生しても危害が最小限となるよう、転落防止用のベルトを適切に使用して、乳幼児が抜け出して椅子の上で立ち上がらないようにしましょう。ベルトがない場合は後付けのベルトの使用も検討しましょう。

また、乳幼児用ハイチェアには、使用時の安定性や座面の強度を定めたSG基準があり、基準を満たしたものには安全に配慮された製品であることを示すSGマークが付けられています。製品選びに役立てましょう。

保冷剤もパッケージがかわいいものが増えてますし、一見すると、お菓子やゼリーに見えなくもないです。お気をつけください。以下引用まだまだ暑い日が続くため、お子さんにお弁当を持たせる御家庭では、作ってから食べるまでにお弁当が傷まないように注意が必...
09/09/2025

保冷剤もパッケージがかわいいものが増えてますし、一見すると、お菓子やゼリーに見えなくもないです。お気をつけください。

以下引用
まだまだ暑い日が続くため、お子さんにお弁当を持たせる御家庭では、作ってから食べるまでにお弁当が傷まないように注意が必要です。最近では、市販の保冷剤以外にも、冷凍食品(枝豆等)、市販のゼリーやかわいいパッケージ容器に入れた手作りゼリーを凍らせ、保冷剤代わりに使うなど、「食べられる保冷剤」を用いるなどの工夫をされている御家庭も多いようです。お弁当の保冷方法もさまざまですが、保冷剤に関する事故情報が寄せられています。

「食後、お弁当についていたカラフルな保冷剤がオレンジゼリーとそっくりだったため、ゼリーと間違えて食べさせてしまった。」(保育園児)
「キャラクターの書かれている保冷剤を全量食べてしまい、救急外来を受診した。」(2歳)
「祖父母の家に遊びに行ったところ、凍った保冷剤をはさみで切って、誤って食べた。摂取した量は、2口程度であった。」(3歳)
お弁当の時間は楽しいものですが、カラフルなもの、かわいいものが入っていると、食べ物と勘違いして、子ども本人だけでなく、第三者も誤って、食べさせてしまう可能性があります。
お弁当に食べられないものを入れるときは、お子さんや第三者にもわかりやすくしておきましょう。

まだまだ暑い日が続き、屋内で起き遊ばせることが多いと思います。お気をつけください。以下引用外で元気いっぱいに遊んでいた子どもも、炎天下を避けるため、今は家の中で遊ぶ時間が長くなっているのではないでしょうか。医療機関から、子どもが家庭用の室内...
02/09/2025

まだまだ暑い日が続き、屋内で起き遊ばせることが多いと思います。お気をつけください。

以下引用
外で元気いっぱいに遊んでいた子どもも、炎天下を避けるため、今は家の中で遊ぶ時間が長くなっているのではないでしょうか。
医療機関から、子どもが家庭用の室内遊具で遊んでいてけがをした事故情報が寄せられています。

「自宅室内のすべり台で顔面を打撲した。目撃者はいなかったが、すべり台に血が付いており、上口唇が腫れていた。唇の内側が傷ついているが縫合の必要はなく、他には外傷はない。」(2歳)
「自宅室内ですべり台の付属階段の上から転落。転落場所に置いていたストーブのキャスターで後頭部を打撲。音で気付いた保護者が抱きかかえると後頭部からじわりと出血があった。頭部を検査したところ、頭蓋内の出血や骨折等はなく、後頭部に打撲傷がある程度だった。」(1歳)
また、消費者庁が実施したアンケートでも、家庭用の室内遊具で子どもが危ない目にあったとの回答がありました。

「室内用すべり台から落ちて額をぶつけ、救急外来で5針縫合した。」(1歳)
「遊びの中でおもちゃに乗って落ちた。」(1歳)
「トランポリンから落下した。」(2歳)
遊びに夢中になった子どもの動きは予測がつかず、思いも寄らない行動が事故につながる可能性があります。事故を防ぐため、また、万が一事故が発生しても危害が最小限となるよう、次のことに注意しましょう。

遊具の対象年齢を守って、遊ばせましょう。また、取扱説明書や使用上の注意をよく読み、それぞれの遊具の正しい使い方を教えましょう。
すべり台、ジャングルジム、ブランコなどの遊具では服のひもなどが首に絡まるおそれがあるので、服装に注意しましょう。
転落のおそれがある遊具のまわりには、緩衝材となるものを敷くなどしましょう。
遊具の周りに、別のおもちゃなどが散らかっていると、つまずいて転んだり、転んだ先のおもちゃにぶつかったりするおそれがあるので、遊んでいないおもちゃなどは片付けるようにしましょう。
子どもが使う製品には、安全に配慮された製品であることを示すSGマークやSTマークなどのマークが付いたものがあります。製品選びの際にお役立てください。

以前は、ドラム式はいったん閉まると、内側から開けられない仕様になってましたので、最新機種には当てはまらないかもですが、お気をつけください。以下引用立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。汗っかきのお子さんがいる御家庭では、着替えも頻...
26/08/2025

以前は、ドラム式はいったん閉まると、内側から開けられない仕様になってましたので、最新機種には当てはまらないかもですが、お気をつけください。

以下引用
立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。汗っかきのお子さんがいる御家庭では、着替えも頻繁で洗濯機が大活躍しているかと思いますが、洗濯機で手指を負傷したとの事故情報が寄せられています。

「子どもが全自動洗濯機に手を入れ、洗濯物に指が挟まれ取れなくなった。洗い工程では洗濯機の蓋にロックがかかったが、すすぎ工程になるとロックが外れた。薬指がねじれた状態になり、救急車で病院に行った。入院して薬指の第三関節から上を切断することになり、医者から治療期間は約1年だと言われた。」(5歳)
「子どもが縦型洗濯機の外蓋を触っていて、左手小指が挟まった状態でロックがかかり取れなくなった。外蓋の突起部分が中に入るとロックがかかる仕組み。救急隊員がドライバーでロック部分を押し込んで外し、救出された。40分も挟まれたままだったので、小指が紫色に変色し、指の皮がむけたような状態になっていたが、応急処置で済み大事に至らなかった。」(7歳)
運転中はゆるい回転でもうっかり手を出すと洗濯物が巻き付いて、重篤なけがをするおそれがあります。また、20cmの水深でも溺れてしまう事故も発生していますので、水が溜まっている状態の洗濯機に落ちると大変危険です。洗濯機での思わぬ事故を防ぐため、以下の点に注意しましょう。

洗濯機は未使用時でも蓋は必ず閉めて、チャイルドロック機能を利用しましょう。
近くに踏み台になるようなものを置かないように気を付けましょう。
洗濯機に水を溜めたままにしないようにしましょう。
洗濯機を触ったり、洗濯機で遊んだりしないように子どもに教えましょう。

夏休みもラストスパート。工作や普段なかなかできないことをするチャンスですが、普段使わないものには、注意が必要ですね。以下引用手持ちタイプのミキサー(ハンドブレンダー)は材料を簡単に細かく刻むことができ、最近、多くの方がスープや離乳食作りに使...
20/08/2025

夏休みもラストスパート。工作や普段なかなかできないことをするチャンスですが、普段使わないものには、注意が必要ですね。

以下引用
手持ちタイプのミキサー(ハンドブレンダー)は材料を簡単に細かく刻むことができ、最近、多くの方がスープや離乳食作りに使用されています。夏場はスムージーなどを作るために出番も多いのではないでしょうか。

手軽に使用できるハンドブレンダーは、先端の刃がむきだしになっているため、指を切る事故が起こるおそれがあります。電源プラグを刺したままのハンドブレンダーを子どもが誤って触ってしまい指を切断する危険性もあります。

子どもがハンドブレンダーによって負傷した事故情報が寄せられています。

「子どもが自宅台所で遊んでいて、ハンドブレンダーの刃を持ち出し、唇を切ってしまった。」(3歳)
また、ハンドブレンダーだけでなく、設置型のブレンダーによって負傷した事故情報も寄せられています。

「母親のすぐそばで子どもが設置型のブレンダーの蓋を開け、ボタンを押して遊んでいて指に大けがを負った。この家庭ではブレンダーを常にコンセントにつないでキッチン台の上に置いていた。」(4歳)
ブレンダーを使用する時は、必ず子どもが近くにいないか確認してから使用し、絶対に子どもだけで使用させないようにしましょう。子どもの手が届くところに、電源を入れたまま放置するのも避けてください。
また、ハンドブレンダーは一見おもちゃのように見えるので、子どもが勝手に出して遊ぶことがないよう、子どもの手の届かない場所に保管しましょう。

ハンドブレンダーの種類によってはチャイルドロック機能もありますので、使用前には必ず取扱説明書に目を通すようにしてください。

先日もプールでの事故がありました。可能な限り、1対1で見てあげてください。溺れる事故以外の内容ですが、改めてお気をつけて。また、海辺に行かれる方は、浅瀬で子供が静かに溺れてることがあるので、気を配ってあげてください。以下引用海や川などの水辺...
29/07/2025

先日もプールでの事故がありました。
可能な限り、1対1で見てあげてください。溺れる事故以外の内容ですが、改めてお気をつけて。
また、海辺に行かれる方は、浅瀬で子供が静かに溺れてることがあるので、気を配ってあげてください。

以下引用
海や川などの水辺には様々な危険が潜んでおり、毎年のように事故が発生しています。子どもを連れて水辺へお出掛けをする際には、以下のことに注意し安全の確保に努めましょう。

子どもだけで遊ばせないようにしましょう。
ライフジャケットを正しく着用させましょう。
危険な場所を確認し、近づかせないようにしましょう。
川に入って遊ぶときは鋭利な物で足をけがしないよう、濡れてもよい簡単に脱げない靴を履かせましょう。
遊泳禁止場所では泳がないようにしましょう。
また、海水浴場で遊泳中、フロートに乗った子どもが陸からの風により、沖に向かって流された事故も発生しています。使用の際には上記の注意点に加え、以下の点にも注意しましょう。

風の強い日は使用を控えましょう。
保護者はフロートに乗った子どもから手を離さないようにしましょう。

以前には、無かった商品は、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。お気をつけください。以下引用医療機関から、子どもがタブレット菓子(成型された錠剤型固形菓子)に類似した商品を誤飲する事故情報が寄せられています。タブレット菓子は、ラムネなどの...
22/07/2025

以前には、無かった商品は、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。お気をつけください。

以下引用
医療機関から、子どもがタブレット菓子(成型された錠剤型固形菓子)に類似した商品を誤飲する事故情報が寄せられています。タブレット菓子は、ラムネなどのほか、熱中症予防のため、塩分、ビタミン、ミネラル等の補給を目的とした商品も増えています。

「子どもがリビングで食事をしていた。キッチンにいた保護者が、「ラムネ」という声を聞き、見に行ったところ、「固かった、ごっくんした」と言った。紙製のローションシート(1cm大)を誤飲した疑いがあるため、受診。子どもの手の届かないところに置いていたが、椅子に登って取った可能性あり。」(2歳)
上記の紙製のローションシートとは、化粧水等を染み込ませて顔全体を覆って使うシートマスクを圧縮した商品です。
このような商品は、個包装になっている場合もあるため、表示をよく確認しないとタブレット菓子(ラムネなど)と間違えやすいものもあり、子どもだけでなく、高齢者や他の家族も、食品と思い込み、誤飲する可能性が考えられます。
また、あめやタブレット菓子を、口に入れてすぐ飲み込む(丸飲みする)癖のあるお子さんは、食べている途中で食品でないことに気付きにくいため、特に注意が必要です。
食品に類似した商品を利用される場合は、子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に置き、子どもが誤って飲まないように注意するとともに、他の家族にも声を掛け、このような商品があることを認識してもらうようにしましょう。

2020年の緊急事態宣言時の家庭内での事故のアンケート結果です。予想通り、落下事故が多いようです。お気をつけください。以下引用事故内容については「落ちる」事故が最も多く、中でも階段が多い発生場所については台所、リビング、階段の順に多く発生ア...
15/07/2025

2020年の緊急事態宣言時の家庭内での事故のアンケート結果です。予想通り、落下事故が多いようです。
お気をつけください。

以下引用
事故内容については「落ちる」事故が最も多く、中でも階段が多い
発生場所については台所、リビング、階段の順に多く発生
アンケート調査に寄せられた、事故又はヒヤリ・ハットの事例と事故を防ぐために実施した対策を一部御紹介いたします。

【台所での「やけど」事故】
家の中を走り回っていて、調理直後のフライパンの取っ手にぶつかった(5歳男児)
自分で椅子を持ってきて火の付いているガス台を触ろうとした(3歳女児)
→対策:
調理が終わった鍋やフライパンの取っ手がはみ出さないように向きを変える
炊飯器、ケトルなどは手の届かない高さにする
【台所での「切る・刺さる」事故】
箱に戻していたミキサーをいつの間にか棚の中から取り出して刃の部分を掴んで遊んでいた(2歳男児)
台所で包丁を使って料理を作っているときに、よく隣に来て見ているのだが、まな板の上にある野菜を子どもが急に手に取ろうとし、切りそうになってしまった(2歳男児)
→対策:
ベビーゲート等の柵を付ける
包丁や刃物は使ったらすぐに棚や引き出しの奥の方にしまう
【階段での「落ちる」事故】
2階から転げ落ちて全身アザだらけになった(0歳女児)
タオルケットを持って上っていたところ、それを踏んでしまい、2段ほど落ちた。真ん中の踊り場だったのでそれ以上落ちず、けがもなく済んだ(4歳男児)
→対策:
ベビーゲート等の柵を付ける
滑り止め又は手すりを付ける
子どもの動きは予測がつかない上に、ずっと目を離さないでいるのも困難です。事故を防ぎ、万が一何かが起きたときでも危害を最小限にできるよう、今回御紹介した事例を参考にして、子どもの目線に立って、家具・家電の置き場所等、家の中の危険な場所・物をもう一度見直してみましょう。

先日も数センチの水深で、溺れる事故がありました。お気をつけください。以下引用自宅でプール遊びをするご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に水遊びが楽しめるビニールプールですが、家庭でのプール遊びの事故情報が寄せられています。「友人宅のプール...
08/07/2025

先日も数センチの水深で、溺れる事故がありました。お気をつけください。

以下引用
自宅でプール遊びをするご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に水遊びが楽しめるビニールプールですが、家庭でのプール遊びの事故情報が寄せられています。

「友人宅のプールで保護者達が見ていない時に、自分でアーム浮き輪を外して一人で飛び込んでしまい、15秒程度プールで溺れた。」(3歳)
「自宅のビニールプールで遊んでいたところ、下のアスファルトが濡れていて滑り、3回後頭部をぶつけた。夜になってから、けいれん発作が出て、2日間入院した。」(1歳)
「自宅でプール遊び中、植木の添え木を持ったままプール内で滑って転倒した。添え木が左頬に刺さり、口の中に貫通して7日間入院した。」(7歳)
小さな子どもは大人よりも転びやすく、すぐに立ち上がることができません。自宅でプール遊びをするときでも、浅いから大丈夫と油断せず、以下の点に注意しましょう。

わずか10cmの深さの水でも溺れるおそれがあります。必ず大人が付き添い、子どもから目を離さないようにしましょう。
濡れたプール周辺は滑りやすく、転倒事故につながります。走ったりふざけたりしないよう、子どもに言い聞かせましょう。

幼児は、周囲のものを口に入れ、環境の細菌を体内に入れ、それらの細菌にいちいち反応しないようにしているとも言われており、口に入れるのは避けられません。ご注意を以下引用子どもは生後5か月くらいになると見た物に手を出し、思わぬ物を口に入れてしまう...
01/07/2025

幼児は、周囲のものを口に入れ、環境の細菌を体内に入れ、それらの細菌にいちいち反応しないようにしているとも言われており、口に入れるのは避けられません。
ご注意を

以下引用
子どもは生後5か月くらいになると見た物に手を出し、思わぬ物を口に入れてしまうことがあります。医療機関から、子どもがたばこを誤飲した事故情報が寄せられています。

「キッチンのゴミ箱に捨ててあった加熱式たばこの吸い殻を、子どもが1cmほどかじってしまった。」(0歳)
「ガラステーブルの上にあった、加熱式たばこの吸い殻を子どもがかじっていた。」(0歳)
「たばこの吸い殻が入ったジュースの缶の中身をジュースだと思って少し飲んだ。」(5歳)
たばこを誤食した場合、吐き気、嘔吐、顔色が悪くなるなどの症状が出ることがあります。小さい子どもはたばこを食べてはいけないことを分かっていません。子どもは好奇心の赴くまま自分の気になる物を口に入れたがるようになります。子どもがたばこを誤飲しないよう、次のことに注意しましょう。

たばこや吸い殻は子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に保管しましょう(常に子どもの目線で確認しておきましょう。)。
飲料水の缶やペットボトルを灰皿の代わりに使用するのはやめましょう。
吸い殻をゴミ箱に捨てるときは、子どもの手の届かないところにゴミ箱を置いたり、吸い殻を直接捨てずビニール袋で包装するなど、子どもが取り出せないように工夫して捨てましょう。
万が一、子どもがたばこを誤飲してしまった場合は、何も飲ませず、普段と違う様子があれば至急医療機関を受診してください。
また、応急手当が分からないときや受診の必要性の判断に迷ったときは、日本中毒情報センター中毒110番に相談してください。

最近はBB弾を知らない方も多いですが、昔から、お子さんが、小さなものを耳や鼻に入れるのは、よく聞きます。お気をつけください。難しいですが。以下引用好奇心旺盛な子どもは周囲の物に興味を持ちますが、それが小さな場合、耳や鼻に詰めてしまって思わぬ...
25/06/2025

最近はBB弾を知らない方も多いですが、昔から、お子さんが、小さなものを耳や鼻に入れるのは、よく聞きます。
お気をつけください。難しいですが。

以下引用
好奇心旺盛な子どもは周囲の物に興味を持ちますが、それが小さな場合、耳や鼻に詰めてしまって思わぬ事故につながるおそれがあります。医療機関から、このような子どもの事故情報が寄せられています。

「リビングでラムネを食べていた。突然泣き叫んだため保護者が見に行くと、右の鼻の穴にラムネが入っていた。自分で取ろうとして指で奥に入れてしまった。」(2歳)
「左の耳にBB弾1個を入れて、出てこなくなった。」(5歳)
「子どもの耳掃除をしたときに、耳の中にピアスのキャッチが入っていることに気が付いた。いつ入れたかは不明。痛がらないし、聞こえてはいる様子。医療機関を受診すると2つ入っており、1つは鼓膜に入り込んでいた。」(3歳)
子どもの耳や鼻の中に異物が入っているのが分かっても、無理に取り出そうとすると、どんどん奥へ入っていき、内部を傷つけてしまう危険性があります。無理に取り出すことはせず、医療機関を受診しましょう。また、小学生でも、耳や鼻に異物を入れてしまう事故は起きています。耳や鼻に物を入れてはいけないことや、もし、入ってしまったときには、すぐに保護者に知らせることを教えるようにしましょう。

住所

金池町4-9-18 カルフール金池 305
Oita-shi, Oita
870-0026

営業時間

月曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 14:00
土曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00

電話番号

+81975345353

ウェブサイト

アラート

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー