ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院- カイロプラクティック治療院 大分市で2件しかない国際標準カイロプラクティック治療院。特に産前産後のケアに力を入れています。

先日もプールでの事故がありました。可能な限り、1対1で見てあげてください。溺れる事故以外の内容ですが、改めてお気をつけて。また、海辺に行かれる方は、浅瀬で子供が静かに溺れてることがあるので、気を配ってあげてください。以下引用海や川などの水辺...
29/07/2025

先日もプールでの事故がありました。
可能な限り、1対1で見てあげてください。溺れる事故以外の内容ですが、改めてお気をつけて。
また、海辺に行かれる方は、浅瀬で子供が静かに溺れてることがあるので、気を配ってあげてください。

以下引用
海や川などの水辺には様々な危険が潜んでおり、毎年のように事故が発生しています。子どもを連れて水辺へお出掛けをする際には、以下のことに注意し安全の確保に努めましょう。

子どもだけで遊ばせないようにしましょう。
ライフジャケットを正しく着用させましょう。
危険な場所を確認し、近づかせないようにしましょう。
川に入って遊ぶときは鋭利な物で足をけがしないよう、濡れてもよい簡単に脱げない靴を履かせましょう。
遊泳禁止場所では泳がないようにしましょう。
また、海水浴場で遊泳中、フロートに乗った子どもが陸からの風により、沖に向かって流された事故も発生しています。使用の際には上記の注意点に加え、以下の点にも注意しましょう。

風の強い日は使用を控えましょう。
保護者はフロートに乗った子どもから手を離さないようにしましょう。

以前には、無かった商品は、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。お気をつけください。以下引用医療機関から、子どもがタブレット菓子(成型された錠剤型固形菓子)に類似した商品を誤飲する事故情報が寄せられています。タブレット菓子は、ラムネなどの...
22/07/2025

以前には、無かった商品は、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。お気をつけください。

以下引用
医療機関から、子どもがタブレット菓子(成型された錠剤型固形菓子)に類似した商品を誤飲する事故情報が寄せられています。タブレット菓子は、ラムネなどのほか、熱中症予防のため、塩分、ビタミン、ミネラル等の補給を目的とした商品も増えています。

「子どもがリビングで食事をしていた。キッチンにいた保護者が、「ラムネ」という声を聞き、見に行ったところ、「固かった、ごっくんした」と言った。紙製のローションシート(1cm大)を誤飲した疑いがあるため、受診。子どもの手の届かないところに置いていたが、椅子に登って取った可能性あり。」(2歳)
上記の紙製のローションシートとは、化粧水等を染み込ませて顔全体を覆って使うシートマスクを圧縮した商品です。
このような商品は、個包装になっている場合もあるため、表示をよく確認しないとタブレット菓子(ラムネなど)と間違えやすいものもあり、子どもだけでなく、高齢者や他の家族も、食品と思い込み、誤飲する可能性が考えられます。
また、あめやタブレット菓子を、口に入れてすぐ飲み込む(丸飲みする)癖のあるお子さんは、食べている途中で食品でないことに気付きにくいため、特に注意が必要です。
食品に類似した商品を利用される場合は、子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に置き、子どもが誤って飲まないように注意するとともに、他の家族にも声を掛け、このような商品があることを認識してもらうようにしましょう。

2020年の緊急事態宣言時の家庭内での事故のアンケート結果です。予想通り、落下事故が多いようです。お気をつけください。以下引用事故内容については「落ちる」事故が最も多く、中でも階段が多い発生場所については台所、リビング、階段の順に多く発生ア...
15/07/2025

2020年の緊急事態宣言時の家庭内での事故のアンケート結果です。予想通り、落下事故が多いようです。
お気をつけください。

以下引用
事故内容については「落ちる」事故が最も多く、中でも階段が多い
発生場所については台所、リビング、階段の順に多く発生
アンケート調査に寄せられた、事故又はヒヤリ・ハットの事例と事故を防ぐために実施した対策を一部御紹介いたします。

【台所での「やけど」事故】
家の中を走り回っていて、調理直後のフライパンの取っ手にぶつかった(5歳男児)
自分で椅子を持ってきて火の付いているガス台を触ろうとした(3歳女児)
→対策:
調理が終わった鍋やフライパンの取っ手がはみ出さないように向きを変える
炊飯器、ケトルなどは手の届かない高さにする
【台所での「切る・刺さる」事故】
箱に戻していたミキサーをいつの間にか棚の中から取り出して刃の部分を掴んで遊んでいた(2歳男児)
台所で包丁を使って料理を作っているときに、よく隣に来て見ているのだが、まな板の上にある野菜を子どもが急に手に取ろうとし、切りそうになってしまった(2歳男児)
→対策:
ベビーゲート等の柵を付ける
包丁や刃物は使ったらすぐに棚や引き出しの奥の方にしまう
【階段での「落ちる」事故】
2階から転げ落ちて全身アザだらけになった(0歳女児)
タオルケットを持って上っていたところ、それを踏んでしまい、2段ほど落ちた。真ん中の踊り場だったのでそれ以上落ちず、けがもなく済んだ(4歳男児)
→対策:
ベビーゲート等の柵を付ける
滑り止め又は手すりを付ける
子どもの動きは予測がつかない上に、ずっと目を離さないでいるのも困難です。事故を防ぎ、万が一何かが起きたときでも危害を最小限にできるよう、今回御紹介した事例を参考にして、子どもの目線に立って、家具・家電の置き場所等、家の中の危険な場所・物をもう一度見直してみましょう。

先日も数センチの水深で、溺れる事故がありました。お気をつけください。以下引用自宅でプール遊びをするご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に水遊びが楽しめるビニールプールですが、家庭でのプール遊びの事故情報が寄せられています。「友人宅のプール...
08/07/2025

先日も数センチの水深で、溺れる事故がありました。お気をつけください。

以下引用
自宅でプール遊びをするご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に水遊びが楽しめるビニールプールですが、家庭でのプール遊びの事故情報が寄せられています。

「友人宅のプールで保護者達が見ていない時に、自分でアーム浮き輪を外して一人で飛び込んでしまい、15秒程度プールで溺れた。」(3歳)
「自宅のビニールプールで遊んでいたところ、下のアスファルトが濡れていて滑り、3回後頭部をぶつけた。夜になってから、けいれん発作が出て、2日間入院した。」(1歳)
「自宅でプール遊び中、植木の添え木を持ったままプール内で滑って転倒した。添え木が左頬に刺さり、口の中に貫通して7日間入院した。」(7歳)
小さな子どもは大人よりも転びやすく、すぐに立ち上がることができません。自宅でプール遊びをするときでも、浅いから大丈夫と油断せず、以下の点に注意しましょう。

わずか10cmの深さの水でも溺れるおそれがあります。必ず大人が付き添い、子どもから目を離さないようにしましょう。
濡れたプール周辺は滑りやすく、転倒事故につながります。走ったりふざけたりしないよう、子どもに言い聞かせましょう。

幼児は、周囲のものを口に入れ、環境の細菌を体内に入れ、それらの細菌にいちいち反応しないようにしているとも言われており、口に入れるのは避けられません。ご注意を以下引用子どもは生後5か月くらいになると見た物に手を出し、思わぬ物を口に入れてしまう...
01/07/2025

幼児は、周囲のものを口に入れ、環境の細菌を体内に入れ、それらの細菌にいちいち反応しないようにしているとも言われており、口に入れるのは避けられません。
ご注意を

以下引用
子どもは生後5か月くらいになると見た物に手を出し、思わぬ物を口に入れてしまうことがあります。医療機関から、子どもがたばこを誤飲した事故情報が寄せられています。

「キッチンのゴミ箱に捨ててあった加熱式たばこの吸い殻を、子どもが1cmほどかじってしまった。」(0歳)
「ガラステーブルの上にあった、加熱式たばこの吸い殻を子どもがかじっていた。」(0歳)
「たばこの吸い殻が入ったジュースの缶の中身をジュースだと思って少し飲んだ。」(5歳)
たばこを誤食した場合、吐き気、嘔吐、顔色が悪くなるなどの症状が出ることがあります。小さい子どもはたばこを食べてはいけないことを分かっていません。子どもは好奇心の赴くまま自分の気になる物を口に入れたがるようになります。子どもがたばこを誤飲しないよう、次のことに注意しましょう。

たばこや吸い殻は子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に保管しましょう(常に子どもの目線で確認しておきましょう。)。
飲料水の缶やペットボトルを灰皿の代わりに使用するのはやめましょう。
吸い殻をゴミ箱に捨てるときは、子どもの手の届かないところにゴミ箱を置いたり、吸い殻を直接捨てずビニール袋で包装するなど、子どもが取り出せないように工夫して捨てましょう。
万が一、子どもがたばこを誤飲してしまった場合は、何も飲ませず、普段と違う様子があれば至急医療機関を受診してください。
また、応急手当が分からないときや受診の必要性の判断に迷ったときは、日本中毒情報センター中毒110番に相談してください。

最近はBB弾を知らない方も多いですが、昔から、お子さんが、小さなものを耳や鼻に入れるのは、よく聞きます。お気をつけください。難しいですが。以下引用好奇心旺盛な子どもは周囲の物に興味を持ちますが、それが小さな場合、耳や鼻に詰めてしまって思わぬ...
25/06/2025

最近はBB弾を知らない方も多いですが、昔から、お子さんが、小さなものを耳や鼻に入れるのは、よく聞きます。
お気をつけください。難しいですが。

以下引用
好奇心旺盛な子どもは周囲の物に興味を持ちますが、それが小さな場合、耳や鼻に詰めてしまって思わぬ事故につながるおそれがあります。医療機関から、このような子どもの事故情報が寄せられています。

「リビングでラムネを食べていた。突然泣き叫んだため保護者が見に行くと、右の鼻の穴にラムネが入っていた。自分で取ろうとして指で奥に入れてしまった。」(2歳)
「左の耳にBB弾1個を入れて、出てこなくなった。」(5歳)
「子どもの耳掃除をしたときに、耳の中にピアスのキャッチが入っていることに気が付いた。いつ入れたかは不明。痛がらないし、聞こえてはいる様子。医療機関を受診すると2つ入っており、1つは鼓膜に入り込んでいた。」(3歳)
子どもの耳や鼻の中に異物が入っているのが分かっても、無理に取り出そうとすると、どんどん奥へ入っていき、内部を傷つけてしまう危険性があります。無理に取り出すことはせず、医療機関を受診しましょう。また、小学生でも、耳や鼻に異物を入れてしまう事故は起きています。耳や鼻に物を入れてはいけないことや、もし、入ってしまったときには、すぐに保護者に知らせることを教えるようにしましょう。

歯ブラシだけではなくて、お箸やスプーン、フォークなどもお気をつけください。以下引用虫歯予防や口の中の衛生のため、歯磨きは大切な生活習慣です。その一方で、子どもが歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突く等の事故情報が寄せられています。「歯ブラシ...
17/06/2025

歯ブラシだけではなくて、お箸やスプーン、フォークなどもお気をつけください。

以下引用
虫歯予防や口の中の衛生のため、歯磨きは大切な生活習慣です。その一方で、子どもが歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突く等の事故情報が寄せられています。

「歯ブラシをくわえたままの子どもが、寝そべっていた年上の子に乗り掛かって転倒した。子どもの口の中には歯ブラシが刺さっていて、保護者が歯ブラシを抜いたところ、先端に血液が付着していた。口の中を受傷し3日間入院した。」(1歳)
「自宅にて歯ブラシをくわえたまま転倒し、口の中に傷を負い出血した。経過観察の目的で1泊入院となった。」(3歳)
歯ブラシによる喉突き事故等を防止するため、特に、事故が多い1歳から3歳頃までの子どもに歯磨きをさせるときは、次のことに気を付けましょう。

歯磨き中は、保護者がそばで見守り、歯ブラシを口にくわえたり、手に持ったまま歩き回ったりさせず、床に座らせて歯磨きをさせましょう。
子ども用歯ブラシは、喉突き防止カバーなどの安全対策を施したものを選びましょう。
保護者が仕上げ磨きをする際の仕上げ用歯ブラシは、喉突き事故のおそれがあるため、子どもには持たせず、子どもの手の届かない場所に置きましょう。

梅雨に入り、室内で過ごすことが増えてくると思います。作っている本人以外の小さなお子様は特にご注意を。以下引用家庭内での遊びの機会が増え、工作やプラモデル作りで接着剤を使うお子さんも多いことと思います。乳幼児が接着剤を誤飲する事故情報から寄せ...
10/06/2025

梅雨に入り、室内で過ごすことが増えてくると思います。作っている本人以外の小さなお子様は特にご注意を。

以下引用
家庭内での遊びの機会が増え、工作やプラモデル作りで接着剤を使うお子さんも多いことと思います。乳幼児が接着剤を誤飲する事故情報から寄せられています。

「市販の強力接着剤のチューブを口の中に入れて、噛んでいるのを保護者が発見した。少量のおう吐があり、口内に接着剤が付着していたので救急要請した。」(1歳)
「子どもが急に泣いたので見たところ、手と口の周りに白いものが付いており、そばに瞬間接着剤が落ちていた。歯の裏や舌にも接着剤が付着していた。ソファをよじ登って出窓に置いてあった瞬間接着剤をかじってしまったようだ。」(1歳)
兄弟・姉妹のいるご家庭では、上の子どもが工作等で接着剤を使用する際は、下の子どもが工作中には近づかないように注意してください。また、接着剤を使った後はきちんと片付け、下の子どもの手の届かないところに保管するように注意しましょう。

また、瞬間接着剤は布やティッシュなどの繊維状のものに染み込んだり、大量に口に入ったりすると、急激に硬化して発熱する場合があり、やけどの原因となることもあります。各製品の注意書きには、その製品の特性や事故が起きたときの対処法などが記載されている場合があるので、使用する前に必ず確認しておくようにしましょう。

万が一、子どもが接着剤を誤飲したり、接着剤でやけどをした場合は、その製品を持って医療機関を受診しましょう。製品の成分表示が医師の判断の助けとなる場合があります。

もうすぐ梅雨になりそうですね。湿度も高くなり、熱中症が少しずつ増えてきます。お気をつけください。以下引用夏も目前に、気温の高い日も多くなってきましたが、熱中症には注意しましょう。医療機関から、子どもの熱中症に関する事故情報が寄せられています...
03/06/2025

もうすぐ梅雨になりそうですね。湿度も高くなり、熱中症が少しずつ増えてきます。お気をつけください。

以下引用
夏も目前に、気温の高い日も多くなってきましたが、熱中症には注意しましょう。
医療機関から、子どもの熱中症に関する事故情報が寄せられています。

「昼前から祖父の家のサンルームで遊んでいた。昼過ぎから腹痛、おう吐1回、発熱、頭痛、体の痛みがあったため、救急外来を受診した。」(5歳)
「友達の家に遊びに行き、暑い室内でゲームをしていたところ、徐々に頭痛、寒気を認めたため、帰宅した。保護者が熱を測ったところ、38.2°Cあった。本人が悪寒を訴えていたため、救急外来を受診した。」(9歳)
特に子どもは、体温調節機能が十分に発達していないため、屋外・屋内にかかわらず熱中症を防止するため、以下のポイントに注意しましょう。

子どもの様子を十分に観察しましょう。顔が赤い、ひどく汗をかいているなど子どもに異変がある場合には、涼しい環境で十分に休息させましょう。
こまめに水分や塩分を補給し、特に遊びの最中には、定期的な休憩を取らせましょう。
通気性の良い服を選ぶなど外出時の服装に注意し、帽子も忘れずに被らせましょう。
日頃から、栄養バランスの良い食事や適度な運動を通して、暑さに負けない体作りをしましょう。
めまいや頭痛、吐き気等、熱中症が疑われる症状がある場合には、まず涼しい環境で十分に休息させ、症状が改善しない場合には医療機関を受診しましょう。

家庭内には、子どもにとって近寄ると危ない場所も多くあります。特に大きなけがにつながる可能性があるキッチンや階段にはベビーゲートを設置して、事故を未然に防ぐことが必要です。【子どもを室内の危ない場所に近寄らせないために】キッチンや階段にはベビ...
27/05/2025

家庭内には、子どもにとって近寄ると危ない場所も多くあります。特に大きなけがにつながる可能性があるキッチンや階段にはベビーゲートを設置して、事故を未然に防ぐことが必要です。

【子どもを室内の危ない場所に近寄らせないために】
キッチンや階段にはベビーゲートを取り付けましょう
親が目を離した隙に子どもがキッチンや階段に近づくと、事故に遭うリスクが高くなります。特に階段からの転落事故は、大きなけがにつながる可能性が高いので、可能な限りベビーゲート(転落防止用柵)を取り付けるようにしましょう。
ベビーゲートは、常に閉めて、ロックをかける習慣を付けましょう
せっかく取り付けたベビーゲートも、閉めておかないと意味がありません。面倒がらずに、保護者や兄姉などの家族皆で、常に閉めておく習慣を付けておきましょう。また、ベビーゲートには、小さな子どもが触っただけでは簡単に開かないように、ロックをかける機能が有ります。ベビーゲートの扉を閉めるときは、忘れずにロックもかけるようにしましょう。
設置しているベビーゲートは、定期的に確認しましょう
ベビーゲートは、傾き、がたつき、緩みがないかなど定期的に確認しましょう。

10年程前から、事故の報告や、ヒヤリハットも聞く機会がより増えています。お気をつけください。以下引用ロール式網戸や天窓の操作用ひもにより子どもが窒息した事故情報が寄せられています。これまでも、類似の操作用ひもやチェーンが、子どもの首に絡まっ...
20/05/2025

10年程前から、事故の報告や、ヒヤリハットも聞く機会がより増えています。
お気をつけください。

以下引用
ロール式網戸や天窓の操作用ひもにより子どもが窒息した事故情報が寄せられています。これまでも、類似の操作用ひもやチェーンが、子どもの首に絡まった事故が寄せられており、中には死亡に至ったケースもあります。事故の原因となったものは以下のとおりです。

□ブラインド
□ロール式網戸
□ロールスクリーン
□カーテンロールやカーテンの留め具(タッセル)
□天窓の開閉用チェーン(階段上部に取り付けてあるもの等)
事故のきっかけとしては、「操作用ひもで遊んでいた」以外には、周辺で「兄弟でかくれんぼをしていて」「ソファから飛び降りて」「走っていてつまずいて」などがあります。

以上のような操作用ひもが付いた製品による子どもの事故を防ぐため、以下の点にご注意ください。

◆すでに操作用ひもが付いた製品が家庭内にある場合◆
□クリップ等を用いて、ひもを上の方でまとめ、子どもの手が届かないように対策しましょう。
□周辺にテーブル、棚、椅子等がないか確認しましょう(子どもの手が届かないはずのひもでも、近くの家具に登ったり、家具からジャンプして届く場合があります)。
□安全対策部品には、後から付けられるものもありますので、ご自宅に設置された網戸やブラインド等のメーカーにお問い合わせください。
◆新たに購入・設置を予定されている場合◆
□操作用のひもが付いていない製品を選びましょう。ひも付きの場合は、規定以上の重さがかかると、ひものつなぎ目部分が外れる等の安全対策が施されたものを選ぶようにしましょう。

子供だけでなく、大人も靴ひもが引っかかることがあります。お気をつけください。以下引用エスカレーターは移動に便利なものですが、小さな子どもは動く速度に上手く合わせられなかったり、バランスを崩したりして、思わぬ事故が発生する危険性があります。医...
13/05/2025

子供だけでなく、大人も靴ひもが引っかかることがあります。お気をつけください。

以下引用
エスカレーターは移動に便利なものですが、小さな子どもは動く速度に上手く合わせられなかったり、バランスを崩したりして、思わぬ事故が発生する危険性があります。医療機関からエスカレーターでの子どもの事故情報が寄せられています。

「お店の下りエスカレーターに一人で乗っているとき、バランスを崩して1段下へ転落し、おでこを負傷した。傷口を洗浄し、3針縫った。」(1歳)
「ショッピングセンターの上りエスカレーターに乗っている時、内側の壁に手をついてそのまま後方へ転落し、おでこを打った。病院受診の上、傷の縫合処置を行った。」(2歳)
「エスカレーターの手すりに寄りかかって立っていたら、広告の吊りがねにフードが引っ掛かり、上着で首が絞まった。周りにいた人が体を持ち上げてくれて20秒ほどでエスカレーターが止まり開放されたが、首回りが赤くなって擦り傷ができた。左指を打撲し、右腕に痛みもある。」(10歳)
子どもが一人だけでエスカレーターに乗るのは危険です。保護者が十分に注意しながら、子どもと一緒にエスカレーターに乗るようにしましょう。また、子どもにも正しい乗り方をしっかり教えましょう。ほどけた靴紐や長いズボン、スカート、サンダルなどは挟まれたり、引き込まれたりしやすいため、特に注意が必要です。

保護者の方が手すりにつかまり、必ず子どもと手をつないで乗りましょう。子どもはバランスを崩しやすいので、一人で乗せないでください。
黄色い線の内側に立たせて、エスカレーターの側面に寄りかからないようにさせ、子どもから目を離さないようにしましょう。
手すりから体を乗り出したり、手や顔を出すと危険です。履物や衣類も挟み込まれないように注意しましょう。
エスカレーターの周りで子どもが遊ばないように気を付けましょう。

住所

金池町4-9-18 カルフール金池 305
Oita-shi, Oita
870-0026

営業時間

月曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 14:00
土曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 13:30
15:00 - 19:00

電話番号

+81975345353

ウェブサイト

アラート

ルクレール-国際標準カイロプラクティック治療院-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー