株式会社たべごとカンパニー

株式会社たべごとカンパニー 商品開発・マーケティング設計・食文化・店舗デザインまで360度対応の食専門企業。塩ソムリエからHACCP・防災士・薬膳等まで多種資格保持の史学専攻の料理家が運営 𖤘大分⇔東京千葉

【親子クッキング・溶けないかぼすアイス🍦】ファン・ママ 7月号にレシピ提供・撮影協力をしております。モデルはフリーアナウンサーの工藤桂子ちゃんとご子息の夢工くん。みんなでわいわい楽しい撮影でした!冊子は大分県内の幼稚園保育園、アミュプラザで...
02/08/2025

【親子クッキング・溶けないかぼすアイス🍦】
ファン・ママ 7月号にレシピ提供・撮影協力をしております。モデルはフリーアナウンサーの工藤桂子ちゃんとご子息の夢工くん。みんなでわいわい楽しい撮影でした!

冊子は大分県内の幼稚園保育園、アミュプラザでも配布されています。

ファン・ママおおいた
https://media.funmama-oita.com

【テレビ番組監修】先月よりレシピ製作と番組監修を担当をしているNHK教育テレビ(Eテレ)の歴史料理の番組。初回担当の大友宗麟が来週になります。器など大分から持ち込んで対応しています。ネプチューンの3人が再現する料理は『猪のかぼちゃ煮』。宗麟...
29/07/2025

【テレビ番組監修】先月よりレシピ製作と番組監修を担当をしているNHK教育テレビ(Eテレ)の歴史料理の番組。初回担当の大友宗麟が来週になります。器など大分から持ち込んで対応しています。

ネプチューンの3人が再現する料理は『猪のかぼちゃ煮』。宗麟かぼちゃを使用したいとの事でしたが時期的に手に入らず三毛門かぼちゃで代用し、調理法は当時の著書等から検討した結果、時代は少しずれますが農業全書に記載されている方法で再現しています。なぜ猪なのかは番組をご覧下さい。定番の『アロスコムワカ』も!

解説は大尊敬する本郷和人先生とナレーションはルフィとパズーの田中真弓さんです。

歴史料理にご興味あれば是非。

https://www.nhk.jp/p/ts/QZWVY2291N/episode/te/L3RN2RJ2LK/

今日は大分県中小企業団体中央会 大分県食品産業協議会様にて『おいしさを伝えるデザイン戦略 食の見せ方と売れ方』をお話ししました。食のデザインは設計と因数分解、そして五感の心理学が重要となります。しずる感も計算できるんです。美味しさは生理学と...
23/07/2025

今日は大分県中小企業団体中央会 大分県食品産業協議会様にて『おいしさを伝えるデザイン戦略 食の見せ方と売れ方』をお話ししました。

食のデザインは設計と因数分解、そして五感の心理学が重要となります。しずる感も計算できるんです。美味しさは生理学と調理学と心理学の組み合わせ、そんな話をさせていただきました。

料理を考え組み立て製作する、そしてそれが口に入るまでの工程は全て感覚であり『美味しさのデザイン』です。

そして今さっき気付いたのですが日付け間違っていました……

#食の因数分解 #食のデザイン #食の設計と価値づくり #美味しさのデザイン

今月号の連載レシピは杵築市山香町山浦の野草茶を使い『野草茶のシロップ&豆乳プリン』です。山浦地区で手摘みした天然の野草はそれぞれの「旬」に採集して乾燥温度やブレンドを調整し、色・風味ともに良く仕上げられているので、身体にじんわり効きます。野...
18/07/2025

今月号の連載レシピは杵築市山香町山浦の野草茶を使い『野草茶のシロップ&豆乳プリン』です。

山浦地区で手摘みした天然の野草はそれぞれの「旬」に採集して乾燥温度やブレンドを調整し、色・風味ともに良く仕上げられているので、身体にじんわり効きます。

野草茶がシロップになれば養命酒みたいに…と思いついたのがこのレシピでした。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
OITA CITY Press 大分団地新聞
https://oitadanchi.com/wp/wp-content/uploads/2025/06/団地7月号.pdf

レシピページ
https://oitadanchi.com/magazine/大分名レシピ「野草茶のシロップ&豆乳プリン」/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

臼杵市より依頼を受け、本年度より2年間の計画で、臼杵市内18地区を対象に食文化アーカイブ事業を請け負っています。各集落には独自の食文化が継承されてきたが、戦後の若年層の都市部への流出や化学調味料の普及により、祭事が廃れ、それに伴って食文化も...
04/07/2025

臼杵市より依頼を受け、本年度より2年間の計画で、臼杵市内18地区を対象に食文化アーカイブ事業を請け負っています。

各集落には独自の食文化が継承されてきたが、戦後の若年層の都市部への流出や化学調味料の普及により、祭事が廃れ、それに伴って食文化も急速に消滅しつつあります。戦前生まれの方々が持つ記憶を今記録しておかなければ、地域の食文化は永遠に失われてしまうおそれがある。

山浦地域での調査のように、これまで地域住民だけが知っていた郷土料理が新たに発見・再評価される可能性も。とても楽しみ。

臼杵市の皆様、宜しくお願いいたします。

うなぎ入舟さんの新商品『山椒煮ひつまぶし』アレンジレシピ開発とスチール撮影を担当させていただきましたphoto by 宮田浩二さん鰻料理の老舗 入舟さんの美味しいうなぎを山椒で煮て佃煮風の贅沢な逸品。鰻は加工の過程で端を切り落として使われま...
25/06/2025

うなぎ入舟さんの新商品『山椒煮ひつまぶし』
アレンジレシピ開発とスチール撮影を
担当させていただきました

photo by 宮田浩二さん

鰻料理の老舗 入舟さんの美味しいうなぎを山椒で煮て佃煮風の贅沢な逸品。鰻は加工の過程で端を切り落として使われます。通常は廃棄されてしまう部分ですが、それを山椒で炊いて佃煮に仕立てた、とてもサステナブルな一品です。

他のアレンジレシピは入舟さんのInstagramをご覧ください https://www.instagram.com/unagiirifune?igsh=YzR5bjVtN3d1NmY=

【2年前のお仕事なのですが何故かInstagramに載せていなかったので】メニュー開発支援/サンウエスタン香々地(豊後高田市) 豊後高田市 農業振興課さんよりご依頼いただき、サンウエスタン香々地さんのメニュー改善指導をしました。香々地名物小...
24/06/2025

【2年前のお仕事なのですが何故かInstagramに載せていなかったので】

メニュー開発支援/サンウエスタン香々地(豊後高田市) 豊後高田市 農業振興課さんよりご依頼いただき、サンウエスタン香々地さんのメニュー改善指導をしました。

香々地名物小エビ海老かき揚げ丼と海鮮丼、せっかくなら一緒に食べちゃおうよと合体させた「岬香々地丼」。

マメ科の青い花で自家製した海塩をひと振りし魚のもなかを泳がせ海をイメージした「おさかな塩ソフト」

インスタグラマーのゆーへー君がポストしてくれました。ありがとう❣️ https://www.instagram.com/p/CwWBdbuyp4K/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

元々は既存のかき揚げ定食の盛り付け指導の依頼でした。
ただ盛り付け直しても売れる商品には絶対ならないと踏んで「新たにメニューを進化させましょう」と提案したのが定食の中身を合体させた『かき揚げ海鮮丼』でした。

かき揚げ丼についても容器を変えるよう指導をしました。
器や構成を変えるだけで新たに調理を増やさず既存のオペレーションのまま気負いせずにメニューのイメチェンができます。

【大分名レシピ 第46弾】今回は、大分市戸次地区の「 植木農園」さんの温泉かいわれを主役にしたレシピです。⁡\温泉かいわれとカボス締め刺身のご飯🐟🌿/⁡カボスで軽く締めた刺身に、ピリッと爽やかな温泉かいわれと大葉をたっぷりのせて。醤油だしご...
16/06/2025

【大分名レシピ 第46弾】今回は、大分市戸次地区の「 植木農園」さんの温泉かいわれを主役にしたレシピです。

\温泉かいわれとカボス締め刺身のご飯🐟🌿/

カボスで軽く締めた刺身に、ピリッと爽やかな温泉かいわれと大葉をたっぷりのせて。醤油だしごはんにのせるだけの簡単レシピ。お魚食べる時にお醤油要らずのかいわれが主役のご飯です!

温泉水で育てたかいわれは、無農薬で安心・安全。そしてなにより香り高くて味が濃い!地元の魅力がぎゅっと詰まった一杯、ぜひお試しください🍚✨

植木 喜久生さん、お忙しい中、撮影にもお立ち会いいただきありがとうございました😊

【料理の科学教室】先日は今年度初回の定期講座『親子でサイエンスクッキング』でした。毎回、早い段階で満席となり、講師としてはプレッシャーも感じつつ、子どもたちの笑顔に癒されながら楽しく取り組んでいます。今回は「宝石グミ」を作りながら、「食べ物...
11/06/2025

【料理の科学教室】先日は今年度初回の定期講座『親子でサイエンスクッキング』でした。毎回、早い段階で満席となり、講師としてはプレッシャーも感じつつ、子どもたちの笑顔に癒されながら楽しく取り組んでいます。

今回は「宝石グミ」を作りながら、「食べ物が固まる原理」や「食べ物が光る原理」について学び、調理の観察と食感の違いを体験しました。見本のグミはすべて、野菜やお花を使って色付けしたものです。

料理は科学🥼理屈を知れば、料理はもっと楽しくなります!

るるパークイベント報告より▶▶ https://x.gd/6Ew0q

【塩のイベント講師】世界各国、日本各地、そして大分県製塩所を含めた約80種類の塩を実際に比べながら、製法や特徴、選び方を理論的に学びます。後半はシーズニング作りにも挑戦する講座です。お土産には①5種類の塩、②自分で作るオリジナルシーズニング...
08/06/2025

【塩のイベント講師】世界各国、日本各地、そして大分県製塩所を含めた約80種類の塩を実際に比べながら、製法や特徴、選び方を理論的に学びます。後半はシーズニング作りにも挑戦する講座です。

お土産には①5種類の塩、②自分で作るオリジナルシーズニング3種類 、合計8種類のお塩をお持ち帰りできます。

そして2時間みっちり受けて下さった受講者のみなさまには『うま塩マイスター』として「うま塩マイスター認定証」を発行いたします。自己啓発にもご活用ください。

▶ お申し込み時に「塩について知りたいこと」を必ず明記してください
▶申し込みはるるパークのサイトよりお願いいたします https://www.oita-agri-park.or.jp/oitapark_event/0712shio/

#うま塩マイスター

六坊北町にある老舗あんこ屋のおはぎのみつあん(大分製餡)さん。  弊社で調合製造した塩を使っていただいています。餡子は塩梅が重要。大分県産の塩をはじめとした海塩岩塩を結晶形状や製塩製法など餡子に合わせてバランスよい調合レシピでご提案をしてお...
21/05/2025

六坊北町にある老舗あんこ屋のおはぎのみつあん(大分製餡)さん。
弊社で調合製造した塩を使っていただいています。

餡子は塩梅が重要。大分県産の塩をはじめとした海塩岩塩を結晶形状や製塩製法など餡子に合わせてバランスよい調合レシピでご提案をしております。

みつあんさんの上品で身体に労るこだわりの可愛いおはぎやあんバターサンド達♡身体が喜ぶ癒しのひとときを、ぜひぜひお試し下さいませ😊

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
おはぎとあんこスイーツの店「みつあん」
大分県大分市六坊北町5-33-1 大分製餡となり
【営業時間】 火曜日~土曜日10:00~17:00
【店休日】 日曜日・月曜日
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

大分団地新聞さんの今月号のコラボレシピは 大分市戸次 さわ農園 .abe713 さんの白うりの糠漬けで『糠漬けと豆乳マヨネーズのたまごサンド』です*﹆さわ農園さんの『白うりの糠漬け』は、手が止まらなくなるほどの美味しさ。農薬や化学肥料を使わ...
10/05/2025

大分団地新聞さんの今月号のコラボレシピは 大分市戸次 さわ農園 .abe713 さんの白うりの糠漬けで『糠漬けと豆乳マヨネーズのたまごサンド』です*﹆

さわ農園さんの『白うりの糠漬け』は、手が止まらなくなるほどの美味しさ。農薬や化学肥料を使わず、自然の力で育った野菜だからこそ、自分でつくる自家製の豆乳マヨネーズとの相性も抜群です◎ パンに挟めばお酒のアテにもなる、大人向けのサンドイッチが完成します。

さわ農園さんありがとうございました ¨̮⃝

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
https://oitadanchi.com/wp/wp-content/uploads/2025/04/団地5月号.pdf

https://oitadanchi.com/magazine/大分名レシピ「粕漬けと豆乳マヨネーズのたまご/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

#さわ農園 #戸次 #白うりの糠漬け #自家製豆乳マヨネーズ #糠漬け #ベツダイリフォーム #大分団地新聞

住所

2-4-8若竹ビル318号
Oita-shi, Oita
8700021

アラート

株式会社たべごとカンパニーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社たべごとカンパニーにメッセージを送信:

共有する