大分県地域保健支援センター

大分県地域保健支援センター 大分市西大分の検診センター 大分県地域保健支援センターは、市町村や事業所の行う保健事業支援や、結核・がん・循環器等の健診事業を行っています。

宇佐のぶどうは安心院盆地周辺の標高120~330mの丘陵地帯に造成されたぶどう団地を中心に栽培されています。栽培面積約100ha、102戸の生産者が栽培する西日本有数の産地です。10月上旬まで10数か所の農園でぶどう狩りが楽しめます。宇佐市...
29/08/2025

宇佐のぶどうは安心院盆地周辺の標高120~330mの丘陵地帯に造成されたぶどう団地を中心に栽培されています。栽培面積約100ha、102戸の生産者が栽培する西日本有数の産地です。10月上旬まで10数か所の農園でぶどう狩りが楽しめます。

宇佐市の9月の検診は、
9月 2日(火) 筌ノ口公民館、寒水開拓公民館
9月 3日(水) 熊公民館、且尾公民館、佐田地区公民館
9月 4日(木) 大仏公民館、鳥越公民館、深見地区公民館
9月 9日(火) 麻生地区活性化センター、長峰活性化センター
9月16日(火) 駅前公民館(台山)、宮高家公民館、東宮公民館、江島公民館
9月17日(水) 蜷木1区公民館、岩保公民館、佐々礼農業構造改善センター、神子山集会所
9月18日(木) 山本公民館、下拝田公民館、上拝田公民館、中原公民館
9月21日(日) さんさん館
9月22日(月) 北宇佐第2集会所、御幡公民館
9月25日(木) 院内文化交流ホール
9月30日(火) さんさん館

大分市佐賀関にある「ビシャゴ浦姉妹岩」。伝説では神武天皇が東遷の途路、速吸の瀬戸において大ダコが守っていた神剣を拾い上げ奉納した海女、黒砂(いさご)・真砂(まさご)姉妹を祀っているそうです。初詣の場所としても有名です。大分市の9月の検診は、...
29/08/2025

大分市佐賀関にある「ビシャゴ浦姉妹岩」。伝説では神武天皇が東遷の途路、速吸の瀬戸において大ダコが守っていた神剣を拾い上げ奉納した海女、黒砂(いさご)・真砂(まさご)姉妹を祀っているそうです。初詣の場所としても有名です。

大分市の9月の検診は、
9月11日(木) 松岡校区公民館
9月12日(金) 大分西部公民館
9月17日(水) 南大分公民館
9月20日(土) 明治明野公民館

豊後高田市の「真玉温泉山翆荘(スパランド真玉)」。真玉温泉は室町時代に真玉五郎が開いたといわれる古湯です。泉質は炭酸水素塩泉で、柔らかな体が温まる温泉として広く知られています。豊後高田市の9月の検診は、9月10日(水) 健康交流センター9月...
28/08/2025

豊後高田市の「真玉温泉山翆荘(スパランド真玉)」。真玉温泉は室町時代に真玉五郎が開いたといわれる古湯です。泉質は炭酸水素塩泉で、柔らかな体が温まる温泉として広く知られています。

豊後高田市の9月の検診は、
9月10日(水) 健康交流センター
9月13日(土) 高田庁舎 本館
9月29日(月) 健康交流センター

臼杵市望月地区に300年近く続く火伏祈願の行事「王の字火まつり」。毎年八朔(旧暦8月1日)から3日間行われます。臼杵市民にとって秋の訪れを知らせる欠くことのできない行事の一つです。臼杵市の9月の検診は、9月7日(日) 臼杵市中央公民館
27/08/2025

臼杵市望月地区に300年近く続く火伏祈願の行事「王の字火まつり」。毎年八朔(旧暦8月1日)から3日間行われます。臼杵市民にとって秋の訪れを知らせる欠くことのできない行事の一つです。

臼杵市の9月の検診は、
9月7日(日) 臼杵市中央公民館

津久見市の「ひゅうが丼」。まぐろの遠洋漁業基地として栄えた保戸島の漁師が漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案した漁師料理です。その“2025津久見ひゅうが丼~ツナグルメフェスタ~”が9月30日まで開催されています。津久見市の9月の検診は...
26/08/2025

津久見市の「ひゅうが丼」。まぐろの遠洋漁業基地として栄えた保戸島の漁師が漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案した漁師料理です。その“2025津久見ひゅうが丼~ツナグルメフェスタ~”が9月30日まで開催されています。

津久見市の9月の検診は、
9月 6日(土) 堅徳小学校
9月12日(金) 津久見市民会館

玖珠町の「豊後森機関庫公園」。昭和9年の久大本線の開通に合わせて完成した機関庫です。最盛期には25両の蒸気機関車が所属し、1日5千人以上が利用しました。現在は公園として整備され、自らの歴史を伝える存在として残っています。玖珠町の9月の検診は...
25/08/2025

玖珠町の「豊後森機関庫公園」。昭和9年の久大本線の開通に合わせて完成した機関庫です。最盛期には25両の蒸気機関車が所属し、1日5千人以上が利用しました。現在は公園として整備され、自らの歴史を伝える存在として残っています。

玖珠町の9月の検診は、
9月 4日(木) メルサンホール
9月10日(水) メルサンホール
9月19日(金) メルサンホール
9月28日(日) メルサンホール

国東市武蔵町の「寶命寺」、通称「小城観音」として親しまれています。弘安年間の蒙古来襲の際に、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録も残されており、霊験あらたかな寺院として今日まで継承されています。国東市の9月の検診は、9月 3日(水) ...
22/08/2025

国東市武蔵町の「寶命寺」、通称「小城観音」として親しまれています。弘安年間の蒙古来襲の際に、異国降伏朝敵退散の大祈祷を行ったという記録も残されており、霊験あらたかな寺院として今日まで継承されています。

国東市の9月の検診は、
9月 3日(水) 安岐中央公民館ホール
9月 5日(金) アストくにさきアグリホール
9月17日(水) 国見みんなんかん
9月23日(火) アストくにさきアグリホール

九州では唯一中津城が、城下を囲む総構えの土塁が残る城下町です。その土塁は「おかこい山」と呼ばれ、外堀と内堀の城下側に、城下の守りを強化するため、堀を掘った土を盛った土塁が築かれました。中津市の9月の検診は、9月 2日(火) 今津コミュニティ...
21/08/2025

九州では唯一中津城が、城下を囲む総構えの土塁が残る城下町です。その土塁は「おかこい山」と呼ばれ、外堀と内堀の城下側に、城下の守りを強化するため、堀を掘った土を盛った土塁が築かれました。

中津市の9月の検診は、
9月 2日(火) 今津コミュニティーセンター
9月16日(火) 沖代公民館
9月21日(日) 中津市教育福祉センター
9月23日(火) 如水コミュニティーセンター
9月30日(火) 小楠コミュニティーセンター

佐伯湾に浮かぶ大入島の北端近くに位置する日向泊に「神の井」はあります。今でも清水が沸いています。神武天皇が東征の際、大入島の日向泊に立ち寄り、島に水がないことに心痛され弓矢で海岸を掘ると、この清水が湧き出たといわれています。佐伯市の9月の検...
21/08/2025

佐伯湾に浮かぶ大入島の北端近くに位置する日向泊に「神の井」はあります。今でも清水が沸いています。神武天皇が東征の際、大入島の日向泊に立ち寄り、島に水がないことに心痛され弓矢で海岸を掘ると、この清水が湧き出たといわれています。

佐伯市の9月の検診は、
9月 1日(月) 保健福祉総合センター「和楽」
9月 3日(水) 保健福祉総合センター「和楽」
9月 7日(日) 佐伯市医師会館
9月 9日(火) 下堅田地域コミュニティセンター
9月12日(金) 楠本集会所、蒲江地域コミュニティセンター(上入津分館)
9月18日(木) 蒲江地域コミュニティセンター(名護屋分館)
9月19日(金) 蒲江地域コミュニティセンター(河内分館)
9月24日(水) 蒲江地域コミュニティセンター(西浦分館)
9月26日(金) 蒲江地域コミュニティセンター(蒲江地区公)
9月28日(日) 蒲江地域コミュニティセンター(蒲江地区公)
9月30日(火) 保健福祉総合センター「和楽」

耶馬渓アクアパークは全国初の公営水上スキー施設として耶馬渓ダムの中ほどにオープンしました。波が少なく良好な湖面コンディションで、水上スキーだけでなくウェイクボード愛好者にも利用されています。中津市の8月の検診は、8月27日(水)城井地区公民...
07/08/2025

耶馬渓アクアパークは全国初の公営水上スキー施設として耶馬渓ダムの中ほどにオープンしました。波が少なく良好な湖面コンディションで、水上スキーだけでなくウェイクボード愛好者にも利用されています。

中津市の8月の検診は、
8月27日(水)城井地区公民館、津民地区公民館
8月28日(木)山移公民館、大久保・金吉生活改善センター・・・です。

年に一度の検診、忘れずに受けましょう(^^)/

**************************************************************************************************

クリニック(県医師会館1階)検診は、完全予約制!

毎週水曜日はレディースデイ(女性専用日)です。

日程・検診内容など、くわしくはHPで → http://www.oita-sienc.jp/

ご予約・お問い合わせは → 電話097-532-2167

6月12日(木)にリフト付き胸部X線デジタル検診車が納車されました。この車両は、競輪公益資金の補助により整備しました。
01/08/2025

6月12日(木)にリフト付き胸部X線デジタル検診車が納車されました。
この車両は、競輪公益資金の補助により整備しました。

8月1日(金)からの「令和7年度複十字シール運動」の開始にあたり、大分県結核予防婦人会副会長3名とともに、知事を表敬しました。詳細は大分県ホームページ「知事通信」に掲載されています。→ https://www.pref.oita.jp/si...
31/07/2025

8月1日(金)からの「令和7年度複十字シール運動」の開始にあたり、大分県結核予防婦人会副会長3名とともに、知事を表敬しました。
詳細は大分県ホームページ「知事通信」に掲載されています。→ https://www.pref.oita.jp/site/chijitsushin/20250725.html

住所

大分市大字駄原2892番地の 1
Oita-shi, Oita
870-0011

電話番号

+81975322167

ウェブサイト

アラート

大分県地域保健支援センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー