鍼灸 音色治療院

鍼灸 音色治療院 当院では、伝統医学に基づき、「脈診」「問診」「触診」等々によって診断し、スポーツ障害や諸々の心身の不調などに慢性・急性症状問わず、鍼と灸等にて施術させて頂きます。

『人の数だけ「音」があり、人の数だけ「色」がある。より良い音色を奏でるお手伝いをさせて頂きます。』

当治療院は、身体の「内・外」からに依る、身体の不調への根本治癒を目標として施術を行います。
施術は、状況に応じて「接触鍼」「留鍼」や筋肉を狙った刺鍼及び「灸」を主体とします。
また鍼・灸の後、手技により筋膜リリース・関節部などへの補いも行います。
施術時間も状況に応じての施術を心がけます。

当院は、その場の気持ちの良さや癒やしより、体調に現れた病態を把握して、本来のより良い音色を奏でる身体へと導けるように誠心誠意、施術させて頂きます。

※完全予約制です

当院でも施術費用の各種クレジットカード決済が出来るようになりました。どうぞ、お気軽にお申し出下さいませ。
27/03/2019

当院でも施術費用の各種クレジットカード決済が出来るようになりました。
どうぞ、お気軽にお申し出下さいませ。

新年明けましておめでとうございます。久しぶりの投稿ですが、元気に施術させていただいています。年末年始は、31日まで御予約を頂戴し、新年は、本日3日から御予約の患者様の施術をさせていただきました。ありがとうございます。それも当院に来られる方と...
03/01/2017

新年明けましておめでとうございます。

久しぶりの投稿ですが、元気に施術させていただいています。
年末年始は、31日まで御予約を頂戴し、新年は、本日3日から御予約の患者様の施術をさせていただきました。ありがとうございます。
それも当院に来られる方と患者様宅への訪問させて頂く方でした。

まだまだ未熟ですが、本年も精一杯患者様のお気持ちに添えるように努力させていただきたいと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。

23/09/2016

「人の数だけ音があり、人の数だけ色がある。
 より良い音色を奏でるお手伝いをさせて頂きます。」

当院では、伝統医学に基づき「脈診」「問診」「触診」等々によって診断し、男女を問わずスポーツ障害や諸々の心身の不調・不良などに対して、慢性・急性問わず、鍼・灸等にて施術させていただきます。

筋膜や関節モビィリテイー等々への認識も持って身体へアプローチさせていただいています。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「新施術メニュー」第一弾!

健康で活き活きとした様相に成る事を目標とした施術・仮称「健活鍼」を鍼灸音色治療院で開始します。

女性は、もちろん男性でも!

先ずは、「問診」や「脈」を診てお身体の状態を診断します。
その後、必要な経絡へ刺さない「接触鍼」により施術を行い、お腹・背中への暖かいお灸を施術します。
また状態により、手・足各所へ鍼・灸等をさせて頂き、お身体全体を調整します。
そして、最後に頸から上への鍼をします。
その後、美容器(α-friends)を使って、頸から上へ-電子を流して細胞を活性化するようにします。

お顔は、人と接する上での第一印象を与えます。
あなたの明るく活き活きとした様相が他人(ヒト)にどんな影響を与えるのかを考えた事はありませんか?

○家庭の中のあなた
○職場の中のあなた
○学校の中のあなた  等々

さあ、あなたも自分のお顔を鏡で観てみましょう

あなた一人で生活してないですよね。
必ず、誰かがいろんな近場に居るはずです。

健康で活き活きとした「あなたの様相」だったら、その環境が変わって来ると思いませんか?

ただし、自分の様相も含めて直ぐには、環境も変わっては来ないでしょう。
しかし、繰り返し繰り返し、努力する事によって、大きな変化と成ることでしょう

そんな施術を志しています
もちろん、諸症状のある方や一回では、大きく変化の出ない事もあることをご理解下さい。

ご予約・お問い合わせをお待ちしています

「完全予約制」・不定休・駐車場あり・出張施術します。
お気軽に電話・メール・LINE等にて、ご連絡くださいませ。

電話:097-578-7304 携帯:090-8223-6606
メール:sinkyu.neiro@gmail.com

7月9日(土)~10(日)、災プロさんの自身五回目の参加をして参りました。今回も熊本県西原村での鍼灸ボランティア毎回ですが、いろいろと感じ・想う・学ぶ事がたくさんあります。今後の自身の活動(人・社会人・鍼灸師…)や豊さ等々に代えて行きたいと...
10/07/2016

7月9日(土)~10(日)、災プロさんの自身五回目の参加をして参りました。

今回も熊本県西原村での鍼灸ボランティア
毎回ですが、いろいろと感じ・想う・学ぶ事がたくさんあります。
今後の自身の活動(人・社会人・鍼灸師…)や豊さ等々に代えて行きたいと思います。

今回は、西原村に行く前に「阿蘇神社」に立ち寄りました。
此処でも、写真以上に色々な事を目に焼き付けて来ました
そして、西原村に入っても「益城町」にも立ち寄り、シッカリと目や心にきざんでまいりました

災プロさんとしての活動への参加は、残すところ後一回となります
施術を始め、軸は変わらないだろう?までも、大きな転換点となっていると感じています
実際、活動参加と同時期から生活・仕事のリズムも大きく変わって、ようやく落ち着いてきました

全てにおいて「これから」!

と、足下を見つめ直しています
さあ、一歩一歩です
力強く、日常の一歩を踏みしめて行きたいと思います。

今回二日間、ご紹介で災害鍼灸プロジェクトの一員として参加させて頂き、初日終了!
14/05/2016

今回二日間、ご紹介で災害鍼灸プロジェクトの一員として参加させて頂き、初日終了!

大晦日・・・テレビはほとんど観なくなったんですが、格闘技だけは何かしらあると観ていた年末大きなイベントが放映されるのを知って、久しぶりに観て終わってチャンネルを回していたらダンスの放映が目に止まったそれは、シルヴィ・ギエムさんの最後のダンス...
01/01/2016

大晦日・・・

テレビはほとんど観なくなったんですが、格闘技だけは何かしらあると観ていた
年末大きなイベントが放映されるのを知って、久しぶりに観て終わってチャンネルを回していたらダンスの放映が目に止まった

それは、シルヴィ・ギエムさんの最後のダンスだった
恥ずかしながら、シルヴィさんの存在も知らず、たまたま目に入ったんですが、”釘付け”とは、このことだと思いました
周りで踊る男性陣もプロのダンサーさんの様でしたが、シルヴィさんのそれとは、全く異次元の身体の使い方でした
体幹から使われるしなやかで柔らかく且つ大きくそして、力強くバランスよく綺麗
とても映えてました
そして圧巻なのは、除夜の鐘と共に終わった後のインタビュー
周りの男性ダンサーは、汗びっしょりで肩で息をする感じなのにシルヴィさんは、何事もなかったように涼しげで平然としていた・・

昨年、大阪の講習会で知った「動く骨(コツ)」の本の中で紹介する”体幹内操法”そのものではないか?と思った
無駄な力が使ってなく、体幹から動き出す動作でしなやかで軽やか
いろんなスポーツで効率的な疲れない身体使いの活用が出来るはずです

今、リハビリの世界でこれを治療に使っているのを聞きました
私も昨年講義で聞いて、施術で活用しとても有効性を実感しています
外から体幹へとアプローチするんです

何事もそうですが、固定観念を持たず活かすことの大切さを痛感しています
柔軟に広い目で診て活かせる人間になりたいと思っています

今朝は、初めて近くの神社「片島神社」の朝の清掃活動に参加した*****************************「片島大分社」は,松平忠直が寛永三年(1626)に津守に入ったが,かねて崇敬していた熊野神社が津守熊野神社として祭られてい...
02/11/2015

今朝は、初めて近くの神社「片島神社」の朝の清掃活動に参加した

*****************************
「片島大分社」は,松平忠直が寛永三年(1626)に津守に入ったが,かねて崇敬していた熊野神社が津守熊野神社として祭られているのを知って深く心を動かされ,羽田村大分社の氏子の一部を熊野神社に編入した。
時移り,片島に鎮守が無いことを憂えた村民が,羽田村大分社の祭神(豊門別命,大分君稚臣)と津守熊野神社の祭神を分霊してこの片島の地に社殿を建てた(天保二年,1831)。これが当社の起源である。
明治になって,村内稗田地区に鎮座した稲荷神社(倉稲魂命,猿田彦命,大宮女命)を合祀し,津守熊野神社の祭神は熊野神社に戻した。
                大分市神社探訪より参照
*****************************

この地域に治療院開業と同時に引っ越しして、初めての地域で新たな環境になった
今まで、仕事柄なかなか地域に根ざした活動とか参加することが出来なかったが、借家ながらも居をかまえての生活と仕事との共存する為には、地域に密着した暮らしをしなければならないと思っていた

そんな時、近所の患者さんも少しながら来院するようになり、その中のお一人から「毎月一日に片島神社の清掃をしてるんですよ」と言うお話が聞けた
常々何か地域のお手伝いをしながら、コミニュケーションが取れたら良いなと感じていたので、ちょうど良い機会だと思い、本日朝、早速参加してきた(先日には、当神社のお祭りがあり、地域の班の接待の準備にも参加していた)

朝晩寒くなった今月からは、朝8時からである(先月までは朝7時から開始)
参加者は、15名くらいだったかな?皆さん、人生の大先輩ばかり
お二人さんは、活動を紹介された方を含め患者さんだった

皆さん、地域の” 伝統や文化 ”を大切に守ろうと少ないながらも地道に頑張られてます
こうして、いろんな所で" 形や行動 "は違うにせよ、いろんな活動をされているんだと感じます
今後も形態は変わったにせよ、広い意味での” 伝統や文化 ”は財産として残していかないとならないと思う

他人(ヒト)を観て、我を知り。他国(異文化)を観て、自国(文化)を知り。自然を観て、自分の身体を知る。
伝統医学の一つ鍼灸には、” 天人合一思想 ”というのがあります。
自然の季節や山川や流れなどと同じように、自分の身体もそれぞれに影響や変化や重なり合いバランスを奏でているのを根底に考え、鍼と灸で身体に施術して治療法があります
当院の名前「鍼灸音色治療院」はそんな伝統医学のコンセプトの意味合いも鑑みてつけました

どのくらいこの地域に住むかわかりませんが、今後もこうした地域の暖かい活動に参加しながら、自身も人生の先輩から多くを学びながら、患者様と接して行きたいなと思います
もちろん、来月も清掃活動に参加しようと思ってます

昨日思い出しただけど、先日『和漢三才圖會・経絡部肢体部』を読んでいたら、“胞肉瘡(メバチコ)”の文面を発見「…脾・胃ニ熱毒アルハ“胞肉瘡”ヲ生ズ…俗に云う…物モライ…」大阪の方に「“メバチコ”が出来たと言われて、何のこと?…聞き返した」思わ...
20/10/2015

昨日思い出しただけど、先日『和漢三才圖會・経絡部肢体部』を読んでいたら、“胞肉瘡(メバチコ)”の文面を発見
「…脾・胃ニ熱毒アルハ“胞肉瘡”ヲ生ズ…俗に云う…物モライ…」

大阪の方に「“メバチコ”が出来たと言われて、何のこと?…聞き返した」思わず笑ってしまった事を思い出した(笑)
あまり聞いたこと無かったので、大阪弁なんだと思っていたら、古い言葉だったのね…失礼しました(^-^)

先日、傳田光洋氏の新刊が出ているのをアマゾンで知って注文、本日届いた皮膚を研究されている方で、これで五冊目購入かな?とても興味深い研究である合間に読んでみようと思う
30/08/2015

先日、傳田光洋氏の新刊が出ているのをアマゾンで知って注文、本日届いた

皮膚を研究されている方で、これで五冊目購入かな?
とても興味深い研究である
合間に読んでみようと思う

ようやく、解らない文字を調べつつ、諸々同時並行の中、二回目読み終えたこの本の最後に井上恵理氏が“跋”で述べられてるように、「鍼灸術の原則たる法は内経であり、方は後世幾多の名医の書き遺したる病証である。・・」各自が直接、内経にチャレンジ(学ぶ...
01/08/2015

ようやく、解らない文字を調べつつ、諸々同時並行の中、二回目読み終えた

この本の最後に井上恵理氏が“跋”で述べられてるように、「鍼灸術の原則たる法は内経であり、方は後世幾多の名医の書き遺したる病証である。・・」
各自が直接、内経にチャレンジ(学ぶ)しつつ、各時代の名医の解釈を参考にしながら、さらに読み解き、施術(臨床)に活かせ!と言うことですよね

次に行こう!

11/07/2015

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

しかし、医学に「洋の東西」が無かった頃は、様々な病態に向き合っていたんですよね!

『鍼灸病証学』を読んでいて、どうしても調べきれないと立ち止まる・・“短気”の項目にあった文中には「ニスイヘンに正」の文字と「冲」である。(セイチュウ)いろいろな工具書(大漢和・康煕字典・説文解字注・・)で探せど・・・見つからないもちろん、文...
15/06/2015

『鍼灸病証学』を読んでいて、どうしても調べきれないと立ち止まる・・

“短気”の項目にあった文中には「ニスイヘンに正」の文字
と「冲」である。(セイチュウ)
いろいろな工具書(大漢和・康煕字典・説文解字注・・)で探せど・・・見つからない
もちろん、文字を分解して遍や・・をして意味は何となく理解出来ていたのだが・・

昨日届いた『中國醫學大辭典』をひょんな事から開いてみると「怔忡」の文字を発見!(病論病名集にも発見)
それで、いろいろな工具書で理解が深まってきた
たぶん、それぞれの文字の出来た時代があるんだろうと思う。
そして、この『鍼灸病証学』作者の意図があり、“ニスイ”を使った文字を作っているのかもしれないと感じる。

文字って、深いですね。
あらためて、表現の大切さを痛感します。
「言葉」「音楽」「ダンス」「身振り手振り」「生き方」等々、いろんな表現がある。

我々は、どう診るかで施術方法も「選経選穴」も変わってくる。
学ばなきゃ!

持っていなかった「中國醫學大辭典」が手には入った(^-^)
14/06/2015

持っていなかった「中國醫學大辭典」が手には入った(^-^)

今日届いた!大分市も仕事早いね(^-^)
05/06/2015

今日届いた!
大分市も仕事早いね(^-^)

住所

Oita-shi, Oita

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81975787304

ウェブサイト

アラート

鍼灸 音色治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー