さちのさと鍼灸治療院

さちのさと鍼灸治療院 心身に宿る 自然・宇宙と同様の力 治癒力・調整力を信じ 働きかけ 引き出

心身に宿る自然・宇宙と同様の力 治癒力・調整力を信じ 働きかけ 引き出し 方向づけることをめざしています

その方のその時々の症状・問題に応じたオーダーメイドのお手当をさせていただきます

出張での施術も行っております

健康保険の取扱い 対象となるご病気をお持ちの方は 医師の同意を得て 健康保険を使って はり・きゅうの施術をお受けいただけます

医療費助成 生活保護法 労災保険 におけるはり・きゅう施術所としても指定されています

自賠責保険(交通事故保険) を使ってはり・きゅう施術をお受けいただくこともできます

在宅のお年寄り 会社・家庭ではたらく方々 学校・クラブで活動する学生さん など皆さまのお役に立てますように

お気軽にお問い合わせください

21/05/2025
21/05/2025

《プログラム決定‼︎》
お待たせしました!プログラム決定いたしましたm(__)m!
東日本大震災により大きな被害を受け、今も向き合っている福島県で開催される今回。実践的であることを重視し、今後すぐに活かせる内容となっています。
ともに考え、学びましょう。
引き続きより多くの方のご参加をお待ちしていますm(__)m!

[プログラム]
9:50〜10:00 開会式

午前の部
10:00~11:30
基礎講座『災害支援鍼灸マッサージ師として知っておきたいこと』
担当:DSAM代表是元、副代表 仲嶋

午後の部
12:30〜16:00
ロールプレイング
『実践!DSAM隊員としてどう動くのか?』
ファシリテーター:DSAM委員

16:00〜16:10 閉会式

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

#災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会
#災害支援
#災害支援活動
#災害支援ボランティア
#災害ボランティア
#災害鍼灸マッサージ
#鍼灸マッサージ
#被災地支援
#支援者支援
#鍼灸
#マッサージ 
#鍼灸師会
#鍼灸マッサージ師会
#医鍼連携

下記の国際学会に参加して参ります5/2~6不在となりご不便おかけ致しますご了承お願い申し上げます
29/04/2025

下記の国際学会に参加して参ります

5/2~6不在となりご不便おかけ致します

ご了承お願い申し上げます

1999年以来26年振りに日本開催となった世界災害救急医学会(WADEM)に参加します。5/2〜5/6
https://wadem.org/congress/tokyo-2025/

セイリン株式会社さんと協力してブース出展!
大会期間中3日間
70カ国以上の世界中のドクターやコメディカルの方々へ日本の鍼灸マッサージを体験していただこうと思います。

またDSAM代表の是元と役員の樽井が日本の災害医療における鍼灸マッサージの活躍について実績をもとに発表します。

業界としては初の世界学会参加。
数々の災害を乗り越えてきた日本だからこその視点を
世界に発信してきますm(__)m



#災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会
#災害支援
#災害支援活動
#災害支援ボランティア
#災害ボランティア
#災害鍼灸マッサージ
#鍼灸マッサージ
#被災地支援 #支援者支援
#鍼灸
#マッサージ 
#鍼灸師会
#鍼灸マッサージ師会
#医鍼連携

28/01/2025

鍼と灸を持たないで

災害支援へ



のもと

JIMTEF災害医療研修スキルアップコース参加報告1月18〜19日、JICA東京(東京都渋谷区)で行われた公益財団法人国際医療技術財団JIMTEFが主催する第3回JIMTEF災害医療研修スキルアップコースに参加した。ベーシックコース、アドバ...
28/01/2025

JIMTEF災害医療研修スキルアップコース参加報告

1月18〜19日、JICA東京(東京都渋谷区)で行われた公益財団法人国際医療技術財団JIMTEFが主催する第3回JIMTEF災害医療研修スキルアップコースに参加した。

ベーシックコース、アドバンスコースを修了後に受講資格が与えられるスキルアップコース、今回6年ぶりに開催され心待ちにしていた受講生も多かった。

『地域災害医療コーディネーターの活動』という主題のもと、『保健医療福祉調整本部の組織構成、指揮系統の確立』、『福祉施設支援の意義、診療所支援の目的』、『実際の派遣要請計画、現状分析と活動方針』、『多職種連携を進めるために』など幾つものテーマが休憩時間も惜しまれつつ話され、テーマ毎に同職種で集まり各業団における体制や取り組み方についてディスカッションし、その後多職種グループに戻りそれぞれの現状や課題を発表し話し合うということが繰り返し行われた。

また今回の研修で取り上げられたもう一つのテーマは“隣の領域に口出しする”ということであった。なかなか実践するのは難しいことだが相互理解を深めるために必要なことだとわかった。

多職種連携は災害支援においてとても大切であり、それは平時に培い育てておかなければ必要
な時に活かすことはできない、そしてそのための取り組み、顔の見える関係づくりはそのまま
平時の地域包括的ケアシステムを実践する上で一助となり得ると思う。

今回の受講者75名中13名が鍼灸・マッサージ師、さらに2名がファシリテーター、1名が運営メンバーとして参加し、他の職種と比べとても多かった。

これからも多くの鍼灸・マッサージ師が災害医療支援に関わることで平時、発災時どちらにおいても医療の多様性と連携を益々担っていけたらよいと思う。

24/12/2024
24/12/2024
24/12/2024
08/12/2024

12/9(月)から12/20(金)まで

能登の被災地で災害支援の活動をして

参ります。

その間不在となり

ご不便をおかけしますが

ご理解ご了承をお願い申し上げます。

#ピースウィンズジャパン

宜しくお願い致します。
07/12/2024

宜しくお願い致します。

:)
14/11/2024

:)

JIMTEF災害医療研修 第18回アドバンスコース関西開催@JICA関西in神戸11月3〜4日 ファシリテーターとして参加してきました。講義内容は○演習1 発災から急性期の対応○ 演習2 避難所運営ゲーム(HUG)○ 演習3 避難所・地域ア...
12/11/2024

JIMTEF災害医療研修 第18回アドバンスコース関西開催

@JICA関西in神戸

11月3〜4日 ファシリテーターとして参加してきました。

講義内容は
○演習1 発災から急性期の対応
○ 演習2 避難所運営ゲーム(HUG)
○ 演習3 避難所・地域アセスメント
○ 演習4 災害食の実際
○ 演習5 本部運営実習

80名の参加者
言語聴覚士、理学療法士、栄養士、薬剤師、心理士、柔道整復師、救急救命士、作業療法士、医療ソーシャルワーカー、歯科技工士、臨床検査技師、臨床工学技士、鍼灸師、鍼灸マッサージ師

まさに多職種!

ベーシックコースをオンラインで受講した後
現地開催であるアドバンスコースでは演習、特にチーム活動に重点をおいた研修内容になります。

避難所運営ゲームや本部運営実習では、実際の災害現場で経験する多職種連携や指示系統におけるさまざまな混乱を体験し、運営する立場の難しさとやりがいを知り、またチームワークが確立されていくことを実感し、さまざまな気づきを得られます。
そして多職種連携や指示系統など実際の災害現場で経験するさまざまな混乱を体験し、運営がいかに難しいものか、と同時に運営陣の面白さ、チームワークが確立されていくことを実感することができるとても貴重な経験となります。

私も2回目となるファシリテーターの役割を、担当したグループのチームとしての性格を分析しつつより良いサポートを行えるよう努め、さらに学びを深めることができました。


#災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会

#災害医療研修アドバンスコース

住所

旭町10-36 カフェ&ベーカリー ティアラ 2F
Ojiya-shi, Niigata

営業時間

火曜日 09:00 - 21:00
水曜日 09:00 - 21:00
木曜日 09:00 - 21:00
金曜日 09:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 21:00
日曜日 09:00 - 21:00

電話番号

+818060154796

ウェブサイト

アラート

さちのさと鍼灸治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

さちのさと鍼灸治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー