日本ベルム株式会社代理店 オカザキ

日本ベルム株式会社代理店 オカザキ facebookでは「健康」「乳酸菌」の本当の話についての情報を発信中!

新世代乳酸菌EF-2001の正規販売店。
乳酸菌に関してのご質問などご気軽にお問い合わせ下さい。

24/05/2018
新しく弊社ホームページが完成致しました!!是非ご覧ください!(^^)!https://nyusankin114.wixsite.com/okazaki
18/05/2018

新しく弊社ホームページが完成致しました!!
是非ご覧ください!(^^)!
https://nyusankin114.wixsite.com/okazaki

乳酸菌の事なら弊社へ! 免疫乳酸菌EF-2001取扱店。 乳酸菌に関する情報満載。 ご質問は「お問い合わせ」ページにて。

第5回更新‼️本日のテーマ「免疫系(白血球)」パート2『大食い細胞😋マクロファージについて』こんにちは!更新者の岡崎孝賢(おかたか)です😊長らく更新できていなくてごめんなさい😢更新まだ?というお声や、前回の説明が分かりにくいとたくさんのお声...
12/02/2018

第5回更新‼️
本日のテーマ「免疫系(白血球)」パート2
『大食い細胞😋マクロファージについて』

こんにちは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です😊
長らく更新できていなくてごめんなさい😢
更新まだ?というお声や、前回の説明が分かりにくいとたくさんのお声を頂きました😰
読んで下さっている方が居るんだなととても感動した😂と共に、お待たせしてしまって申し訳ない気持ちで一杯です😞
また張り切って更新していきますので、またご指摘頂ければ幸いです😃

さて、前回の投稿で白血球の全般の事について大まかにご説明させてもらったのですが、ややこしいというご指摘がありました。
という訳で、今回は1つずつゆっくり更新していきたいと思います👍

最初のスライドにありますように白血球は「単球」「顆粒球」「リンパ球」の3つに分けられます。
今日は単球についてお話します😉
単球には「マクロファージ」という白血球が該当します。
形のイメージ的にはアメーバみたいな物と考えてください🤔
ポケモンで言えばメタモンみたいな感じです🤔

このマクロファージは別名『大食い細胞』と言われます😮
その理由ですがスライドをご覧ください。
すごくないですか?😯
こんなにたくさんの仕事をしているのです🤓
ではなぜ『大食い』か?
これら①~⑥を手当たり次第に食べまくるからです😋😋😋
体の中にある異物は全て食べつくす‼️
これがマクロファージなのです🤔
故に『大食い細胞』と呼ばれます😯

その他に顆粒球、リンパ球も働きますが率先して動くのはこのマクロファージです😉
つまりこのマクロファージを元気にさせることで、健康を保つことができます😯

そしてこのマクロファージを活性化させるのに、弊社の乳酸菌である『EF-2001乳酸菌』が高い効果があることが分かっています。これは🔶ヨーロッパ癌学会🔶でも発表され、学会内でも高い評価を受けた乳酸菌です。


1度に書くとまた分かりにくくなるので、今回はここまでにします。

本日もお付き合い頂きましてありがとうございます😆
次回もお楽しみに😉

※画像・文面の無断転用禁止

12/02/2018

第5回更新‼️
本日のテーマ「免疫系(白血球)」パート2
『大食い細胞😋マクロファージについて』

こんにちは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です😊
長らく更新できていなくてごめんなさい😢
更新まだ?というお声や、前回の説明が分かりにくいとたくさんのお声を頂きました😰
読んで下さっている方が居るんだなととても感動した😂と共に、お待たせしてしまって申し訳ない気持ちで一杯です😞
また張り切って更新していきますので、またご指摘頂ければ幸いです😃

さて、前回の投稿で白血球の全般の事について大まかにご説明させてもらったのですが、ややこしいというご指摘がありました。
という訳で、今回は1つずつゆっくり更新していきたいと思います👍

最初のスライドにありますように白血球は「単球」「顆粒球」「リンパ球」の3つに分けられます。
今日は単球についてお話します😉
単球には「マクロファージ」という白血球が該当します。
形のイメージ的にはアメーバみたいな物と考えてください🤔
ポケモンで言えばメタモンみたいな感じです🤔

このマクロファージは別名『大食い細胞』と言われます

体の中にある異物は全て食べつくす‼️
これがマクロファージなのです🤔
故に『大食い細胞』と呼ばれます😯

その他に顆粒球、リンパ球も働きますが率先して動くのはこのマクロファージです😉
つまりこのマクロファージを元気にさせることで、健康を保つことができます😯

そしてこのマクロファージを活性化させるのに、弊社の乳酸菌である『EF-2001乳酸菌』が高い効果があることが分かっています。これは🔶ヨーロッパ癌学会🔶でも発表され、学会内でも高い評価を受けた乳酸菌です。

別の投稿にスライドで分かりやすくしている投稿がありますのでご覧ください!

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2076682265952402&id=2063455950608367

1度に書くとまた分かりにくくなるので、今回はここまでにします。

本日もお付き合い頂きましてありがとうございます😆
次回もお楽しみに

第5回更新‼️本日のテーマ「免疫系(白血球)」パート2『大食い細胞😋マクロファージについて』こんにちは!更新者の岡崎孝賢(おかたか)です😊長らく更新できていなくてごめんなさい😢更新まだ?というお声や、前回の説明が分かりにくいとたくさんのお声...
02/02/2018

第5回更新‼️
本日のテーマ「免疫系(白血球)」パート2
『大食い細胞😋マクロファージについて』

こんにちは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です😊
長らく更新できていなくてごめんなさい😢
更新まだ?というお声や、前回の説明が分かりにくいとたくさんのお声を頂きました😰
読んで下さっている方が居るんだなととても感動した😂と共に、お待たせしてしまって申し訳ない気持ちで一杯です😞
また張り切って更新していきますので、またご指摘頂ければ幸いです😃

さて、前回の投稿で白血球の全般の事について大まかにご説明させてもらったのですが、ややこしいというご指摘がありました。
という訳で、今回は1つずつゆっくり更新していきたいと思います👍

最初のスライドにありますように白血球は「単球」「顆粒球」「リンパ球」の3つに分けられます。
今日は単球についてお話します😉
単球には「マクロファージ」という白血球が該当します。
形のイメージ的にはアメーバみたいな物と考えてください🤔
ポケモンで言えばメタモンみたいな感じです🤔

このマクロファージは別名『大食い細胞』と言われます😮
その理由ですが2枚目のスライドをご覧ください。
すごくないですか?😯
こんなにたくさんの仕事をしているのです🤓
ではなぜ『大食い』か?
これら①~⑥を手当たり次第に食べまくるからです😋😋😋
体の中にある異物は全て食べつくす‼️
これがマクロファージなのです🤔
故に『大食い細胞』と呼ばれます😯

その他に顆粒球、リンパ球も働きますが率先して動くのはこのマクロファージです😉
つまりこのマクロファージを元気にさせることで、健康を保つことができます😯

そしてこのマクロファージを活性化させるのに、弊社の乳酸菌である『EF-2001乳酸菌』が高い効果があることが分かっています。これは🔶ヨーロッパ癌学会🔶でも発表され、学会内でも高い評価を受けた乳酸菌です。
故に『新世代乳酸菌』と呼ばれています👍

1度に書くとまた分かりにくくなるので、今回はここまでにします。
次回はこの『大食い細胞😋』についてもう少しだけ詳しいお話をしていきます‼️

本日もお付き合い頂きましてありがとうございます😆
次回もお楽しみに😉

※画像・文面の無断転用禁止

第4回更新本日のテーマ「免疫系(白血球)」こんばんは!更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。寒い日が続いていますね。明日は少し寒さは緩いみたい😃趣味の釣りに出かけようかなと思っているところです😎さて、本日のテーマは免疫系です‼️実はこのテーマこ...
27/01/2018

第4回更新
本日のテーマ「免疫系(白血球)」

こんばんは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。
寒い日が続いていますね。
明日は少し寒さは緩いみたい😃
趣味の釣りに出かけようかなと思っているところです😎

さて、本日のテーマは免疫系です‼️
実はこのテーマこそが醍醐味だったりします。
1枚目のスライドで1番上に免疫系があるのにあえて、自律神経からお話ししたのはこのためです👍
なので、日を分けて順にお送りします😊

・まず免疫とは何か?
⇒体内に入ってくるあらゆる害ある物やガン細胞を退治してくれるものです。主役は白血球になります🤔

・白血球の種類
⇒2枚目のスライドになります。
血液成分の説明は省略します。
白血球は①単球・②顆粒球・③リンパ球の3つに分かれます。😮

①単球
⇒マクロファージと呼ばれる白血球が該当します。
別名:「大食い細胞」と呼ばれます。
その理由は、病原菌やガン細胞、コレステロールに至るまであらゆる体の中の異物を食べまくって退治するからです😋
その強さは後述の好中球の10倍です。
非常にたくましい奴です😁

②顆粒球
⇒主に関わってくるのは顆粒球の中の好中球になります。
こちらも、傷口などから病原菌が入ってくると第1に駆けつけ退治していく歩兵的な役割をします😮
よく傷口に膿が溜まった経験のある方も多いのではないでしょうか?
あれは病原菌と戦って死んだ好中球達です😢
汚い汚いと言われますが、実は私達のために戦ってくれた恩人なのです😨
今後は温かい目で見てあげて下さい😂
でも不衛生には変わりないのできちんと処理はして下さいね😅

③リンパ球
⇒NK(ナチュラルキラー)細胞、B細胞、T細胞からなります。

・NK細胞
⇒ガン細胞を退治してくれます😃

・B細胞
⇒侵入してきた病原菌に対し、有効な抗体物資を作り放出します😮

・T細胞
⇒ヘルパーT細胞、キラーT細胞、サプレッサーT細胞に分かれます。

ヘルパーT細胞は司令塔の役割をします👍

キラーT細胞はヘルパーT細胞の命令の元、病原菌などと戦います😋

サプレッサーT細胞は終焉の合図役です。
病原菌が退治し終わると「戦いやめ!✋」の合図を出します🤔
するとキラーT細胞は活動をやめます✋

この①②③の白血球達の活躍で私達は健康に過ごせているのです!

本日はここまでです😃
次回からはそれぞれの白血球のもっと詳しいお話や、健康を崩す理由などを掘り下げていきます😁
宜しくお願いします‼️

本日も最後までありがとうございます😆
インフルエンザが流行っているようです。くれぐれも体調にはお気をつけくださいね😢

健康に関してのご質問等あれば、コメントやメール等頂ければと思います😃
ではまた次回お会いしましょう!

※画像・記述の無断転用禁止

第3回更新本日のテーマ「ホルモン系」こんばんは!更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。今日もすごく寒かったですね😱我が家では昨日寒すぎて配管が凍ってしばらくお風呂のお湯が出なくなってしまいました…。体調管理に気を付けてくださいね!さて、本日は体...
25/01/2018

第3回更新
本日のテーマ「ホルモン系」

こんばんは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。
今日もすごく寒かったですね😱
我が家では昨日寒すぎて配管が凍ってしばらくお風呂のお湯が出なくなってしまいました…。
体調管理に気を付けてくださいね!

さて、本日は体の中のホルモンについてです。
よく「ホルモンバランスの崩れが原因で…」とか言いますよね🤔
まさしく、そのホルモンのお話です(焼き肉じゃありませんよ😜笑)

本題に移ります。
体の中のホルモンと言ってもたくさんあります。
聞き慣れているのは、男性・女性ホルモンや成長ホルモンなどでしょうか?🤔
前者の説明は省きますが、例えば成長ホルモンは体の修復を促すホルモンです。
他には、私達が風邪を引いた時に病原菌を素早く退治できるように白血球を活発にするホルモンもあります😮
そして、その逆で白血球の動きを抑制するホルモンもあるのです。
前回のテーマで登場した交感神経・副交感神経も、それぞれを優位にさせるホルモンもあります😮
ですので内分泌系(ホルモン系)は色んなところで関わってきます。

先ほどにも書きました「ホルモンバランスの乱れが原因で…」と書きましたが、ホルモンバランスそのものが第一の原因ではない事だってあります。
図(毎回同じですみません…😰)にもあります通り①免疫系、②神経系、③内分泌系は相互にバランスを取っています。

例えば、前回のテーマから話を引用すると、ストレスが原因で常に交感神経が優位になっている状態。前回の説明だけだと緊張により交感神経が優位になっていますが、その状態が続くと副交感神経を優位にさせるホルモンが出にくかったり、眠れない(眠りが浅い)から成長ホルモンの分泌量が減るということもあります。

何が言いたいかと言うと、上記の件でもホルモンだけを捉えてみればバランスが崩れているかもしれません。
だけどその根本は交感神経の働きすぎ。
その原因はストレスという風に本当に崩れている原因が違ったりします。
その根本(生活習慣など)を治さずに、部分部分だけを見て修復しようとしても中々難しいんですね…。
根本は規則正しい生活を心掛ける。
に尽きます☀️

ただし、私は何度も①②③はバランスを取っていてどれかが崩れると他も付随して崩れると言いました。
ということは、その逆もあるということです。
これはまたの機会にお話致します。

本日も長文になってしまいました😊
お付き合い頂きありがとうございます‼️

もし良ければ、いいね!等頂ければ嬉しいです😁

※画像・文章の無断転用禁止

第2回更新本日のテーマ「自律神経」こんばんは!更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。今日は風がとても強いですね。都心では雪とか…😨転倒など事故には気をつけてくださいね。さて本日のテーマは自律神経についてです。前回のテーマの続きとなりますので、そ...
23/01/2018

第2回更新
本日のテーマ「自律神経」

こんばんは!
更新者の岡崎孝賢(おかたか)です。
今日は風がとても強いですね。
都心では雪とか…😨
転倒など事故には気をつけてくださいね。

さて本日のテーマは自律神経についてです。
前回のテーマの続きとなりますので、そちらも良かったらご覧ください😊

自律神経(①交感神経・②副交感神経)についてです。
この2つは場面場面でどちらかが優位に立ちます。

①交感神経
私達が日常、活動している時に働いています。
緊張している時や活発に動く時に優位になります。

②副交感神経
例えば仕事から帰宅してソファーでテレビを見ている時、副交感神経が働いています。就寝前においてもそうです。
つまり、リラックスしている状態の時には副交感神経が優位になります。

仕事から家に帰ると途端に眠くなるなど、経験ありませんか?😪
それこそが正にこの自律神経の働きが想像しやすい場面かと思います。

そしてこの自律神経は私達が意識してコントロールできるものではありません🤔
図にもあります通り、ホルモン系・免疫系とがバランスを取りながら私達の意識とは関係なく働いています😯
だからこそ私達は朝に目覚め、夜に眠くなります。
それは日の出と共に①が、日暮れと共に②が優位になるようにできているからです。
すごいですね💯😊

でも、このバランスが崩れる事があるのです😫
例えば過度なストレスで常に緊張している状態。
この場合、夜になっても常に①が優位に立っています。
すると、どうなるでしょう?🙄

⇒眠れなくなるのです。
これが不眠症の原因になります。
ストレスは気付かぬうちに溜め込んでいる事も多く、自覚がない場合もあります。
だからリラックスしろと言われても中々難しいですよね…😂

では交感神経が働いたままだとどうなるか?

先ほど述べたように、眠れなったり睡眠が浅くなります。
⇒すると体を修復する成長ホルモン(ホルモン系の働き)が少なくなります。
⇒疲れが取れなくなります。
⇒疲労が溜まっていると風邪を引きやすくなりますよね?
つまり免疫系の機能も低下します。
⇒余計に眠れないことへのストレスや疲労から余計に交感神経が活発になります。
⇒ますます眠れなくなります😰😨

この悪循環です😫
このようにバランスが崩れると全てに波及してきます。
自分には関係ないと思わず、何か自分が落ち着けるようなこと(趣味や適切な休息)を取ってくださいね😃

今回は少し長くなってしまいましたが、神経系についてお話しました☀️
次回はこの図の中の「ホルモン系」について発信させて頂きます。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます😀
良ければ、いいねやシェアお願いします‼️

ご質問等ございましたらコメントやmessengerにてご遠慮なく!(^^)!

※画像・文章の無断転用を禁じます。

第1回更新本日のテーマ「健康とは」こんにちは!更新者の岡崎孝賢です。毎日寒いですね…。皆様、体調を崩されないようにしてください。さて、本日のテーマは健康についてです。最近は健康ブームでこのワードをよく耳にします。ここで私から皆さんに質問です...
22/01/2018

第1回更新
本日のテーマ「健康とは」

こんにちは!
更新者の岡崎孝賢です。
毎日寒いですね…。
皆様、体調を崩されないようにしてください。

さて、本日のテーマは健康についてです。
最近は健康ブームでこのワードをよく耳にします。
ここで私から皆さんに質問です。
「健康って何ですか?」

『そんなの「毎日元気である」とか「風邪を引かない」とかじゃないの?』と思われる方が多いと思います。
間違いではありません。
しかし自分は健康だと思っていても実は違っていることだってあるのです。
そこで本日は健康とは何なのかという事から発信していきます!

画像にもあります通り体には「免疫系」「神経系」「ホルモン系」の3つがあります。
①免疫系
主に白血球と呼ばれる血液の中の兵隊さん達。
私達を体に害ある物から常に守ってくれているヒーロー的存在です。

②神経系
交感神経と副交感神経です。
交感神経は緊張をしている時、副交感神経はリラックスしている時にそれぞれ機能します。

③ホルモン系
睡眠中に体を修繕する成長ホルモンや男性ホルモン・女性ホルモンなど様々なホルモンがあります。

この①②③がそれぞれバランスを取り合いながら私達は生活をしています。
つまりこの『①②③のバランスが取れている事』=「健康」なのです。

しかし、日々の生活の中でのストレスや食生活などでこれらのバランスが1つでも崩れると他の2つも崩れてしまいます。
これこそが健康を崩すきっかけとなってしまうのです。

本日は健康について簡単にお話させて頂きました。
次回以降は「免疫系」「神経系」「ホルモン系」についてもっと詳しく発信させて頂きます。

それではまた次回、お会いできる事を楽しみにしております。
いいね、シェア頂けると嬉しいです!(^^)!

気になることや質問等ございましたらコメントやmessengerにて直接メッセージ頂ければお答えできる範囲でご回答させて頂きます。

※画像、文章の無断転用を禁じます。

19/01/2018

facebookページにて開設しました。
2日に1度くらいで「健康」「乳酸菌」をテーマに情報を発信していきます😉
いいねやコメント頂けたら幸いです😆

住所

岡山県岡山市東区西大寺中2-7/3
Okayama-shi, Okayama
704-8116

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

電話番号

0862378887

アラート

日本ベルム株式会社代理店 オカザキがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本ベルム株式会社代理店 オカザキにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

皆様が健康な毎日を過ごせますように

岡山県の裸祭りの町、西大寺にて10年以上営ませて頂いております。私どもはEF-2001という種類の乳酸菌を販売しております。販売するようになった経緯、思いをまず書かせて頂きます。私の母は胃がんで胃の3/4を切除しています。その後も腸閉塞を併発したりと体調が優れず、寝込む日々が多かったのです。その時にこの乳酸菌と出会い、母が飲み始めました。今ではもう飲み始めて10年以上になりますが寝込む事が多かった母が今では山登りをしたり友達とランチに行ったり、はたまた「最近、太り始めたからダイエットしないと…」とまで言い出すほどに元気になりました。もう一度書きますが、胃の3/4は切除しているのです。そんな母を見てもっと多くの方に知って頂きたいと感じるようになりました。そして時代を見ると少子高齢化です。これから国の医療費はさらに膨大になっていくでしょう。その時に現在の医療保険制度が果たして成り立っているのかと言えば首をかしげる部分があります。それでは病気にならない寝込まない健康づくりが必要であると思います。母の体験、時代背景からもっと多くの方のお役に立ちたいと考えました。当初は父が販売を始めまして、長男である私も上記の思いから共に販促に携わるようになりました。

今や乳酸菌と言えばテレビやCM等で耳にしない日はない程、注目されています。しかし、1つに乳酸菌と言えども多くの種類があり全てが同じ効果をもたらす訳ではありません。乳酸菌をなぜ摂取するのかと言いますと2つあります。

1つは白血球のご飯。私達の体は病原菌や食品添加物等、有害な物にさらされています。また、私達の体内にも常にがん細胞が発生しています。そうしたものから私達を守ってくれているのが免疫系(白血球)です。その免疫の約70%は腸にあります。乳酸菌は白血球のご飯と記載しましたが、白血球が乳酸菌を取り込むことで活性化することが報告されています。乳酸菌を摂取する事で腸内の免疫が活性化されれば、それが全身に伝わり病気等に負けず健康に過ごせるというメカニズムです。

2つ目は腸内細菌のご飯です。私達の腸の中には100兆個(約2kg)もの腸内細菌が存在しています。この腸内細菌達は私達が食べた栄養分を分解して私達が吸収しやすい物質に変えてくれたり、また私達の免疫力強化にも協力してくれています。この腸内細菌達が元気になることにより、整腸作用・免疫力の向上・栄養吸収力の向上等多くの効果が見られます。