ふたば漢方薬局

ふたば漢方薬局 岡山市の漢方薬を扱う薬局です。
漢方調剤、保険処方せんを受付ておりま

9月16日、17日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。以下、二日間の感想です。:::「中医学の考え方は、服薬指導をする上で使えるものが多いと感じました。また、実際に食べて触ったので、より漢方について詳しくなれ...
17/09/2025

9月16日、17日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。
以下、二日間の感想です。



「中医学の考え方は、服薬指導をする上で使えるものが多いと感じました。
また、実際に食べて触ったので、より漢方について詳しくなれました。
漢方専門の薬局に行く機会はめったにないので、貴重な体験をさせていただき、大変ありがたかったです。
二日間の経験を、今後の学習に活かしていきたいです。」
澁谷南帆

「普段触れる機会が少ない漢方について、五感を使って学んでいくことで、記憶にも残りやすかったです。
今回学んだことをこれからの勉強に活かしていきます。」
髙橋拓暉

「一般的な薬局には置いていないものをたくさん見せてもらうことができ、実際に生薬の味見もさせていただけて、貴重な体験ができて良かったです。
まだまだ知らない漢方や用語が多いので、今回体験させていただいたことを活かして、今後の勉強につなげたいと思います。」
西村光悠希



一角(いっかく)、犀角(さいかく)、鹿茸(ろくじょう)を持って、ポケットには羚羊角(れいようかく)を入れてパチリ。

一角は、イッカク科の哺乳類のイッカクの牙を用います。
漢方では解熱・鎮静の効能があるとされています。

犀角は、サイ科の動物、サイ類の角を用います。
漢方では清熱・定驚・涼血・解毒の効能があるとされています。

鹿茸は、シカ科のマンシュウジカやマンシュウアジカの雄のまだ骨質化していない幼角を用います。
漢方では補陽・強筋骨・健胃・補血の効能があるとされています。

羚羊角は、ウシ科のサイガカモシカの頭角を用います。
漢方では清熱瀉火・解毒・平肝・止痙の効能があるとされています。

店頭のパンダが着替えました🎑2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。この日は、旧暦の8月15日を指します。「十五夜」とも呼ばれますが、これは新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくため、旧暦の15日の夜はすべて「十五夜」と呼ばれ...
08/09/2025

店頭のパンダが着替えました🎑

2025年の中秋の名月は10月6日(月)です。
この日は、旧暦の8月15日を指します。
「十五夜」とも呼ばれますが、これは新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくため、旧暦の15日の夜はすべて「十五夜」と呼ばれるそうです。

「中秋の名月=十五夜」ではないんですね。

お月見と言えば、「月見団子」ですよね✨
中秋の名月の時期は、里芋やサツマイモの収穫の時期でもありますから、「芋名月」とも呼ばれるそうです。
収穫した里芋をお供えする地域もあるそうですよ。

生薬を10g単位で小分け販売しております。事前にご注文いただければご準備しておきます。
01/09/2025

生薬を10g単位で小分け販売しております。
事前にご注文いただければご準備しておきます。

岡山で久しぶりの開催✨私たちもオススメしています。子どもが作る【弁当の日】って、何?全国の2,400校で実践中!生徒と教師と親が大絶賛!イベントの詳しい情報は、チラシの画像をご覧ください。9月28日(日)映画上映 13:00〜14:50講演...
18/08/2025

岡山で久しぶりの開催✨
私たちもオススメしています。

子どもが作る【弁当の日】って、何?
全国の2,400校で実践中!
生徒と教師と親が大絶賛!

イベントの詳しい情報は、チラシの画像をご覧ください。

9月28日(日)
映画上映 13:00〜14:50
講演会  15:15〜17:00
百花プラザ 多目的ホール
岡山市東区西大寺南1丁目2-3

高校生以下は無料です。
お得な前売り券がございます。

有料託児サービスがあります。
※要予約、人数限定

関連書籍販売あり。

夏季休業のお知らせです。8月13日(水)〜15日(金)の三日間、お休みをいただきます。16日(土)は通常通り9:00〜13:00の営業となります。
12/08/2025

夏季休業のお知らせです。

8月13日(水)〜15日(金)
の三日間、お休みをいただきます。

16日(土)は通常通り9:00〜13:00の営業となります。

7月30日(木)は親子漢方びっくり教室でした。今年も沢山ご参加いただき、ありがとうございました!今年で21年目の開催となりました。去年、「もう少ししたら、参加してくれた子が自分の子どもを連れて参加しに来てくれるかもしれないね。」なんて話をし...
01/08/2025

7月30日(木)は親子漢方びっくり教室でした。
今年も沢山ご参加いただき、ありがとうございました!

今年で21年目の開催となりました。

去年、「もう少ししたら、参加してくれた子が自分の子どもを連れて参加しに来てくれるかもしれないね。」
なんて話をしていたんです。
そしたら、第1回目に参加してくれてた子が、お父さんとして参加してくださいましたー✨

あまりに素敵な物語だったので、すんごい気合い入れて写真撮りましたよ!!

来年は、どんな素敵な物語に出会えるか、楽しみです😊✨

https://www.futabakanpo.jp/event28.html

✨満員御礼✨今年の親子漢方びっくり教室は、定員となりました。お申し込みいただき、ありがとうございます!当日は元気いっぱいでお会いできるのを楽しみにしております♪
14/07/2025

✨満員御礼✨
今年の親子漢方びっくり教室は、定員となりました。
お申し込みいただき、ありがとうございます!
当日は元気いっぱいでお会いできるのを楽しみにしております♪

7月9日、10日の二日間、岡山大学薬学部の学生さんが四名、実習を受けに来られました。以下、二日間の感想です。:::「二日間で多くの生薬を味わって、座学ではわからなかった、それぞれの生薬のイメージがつきました。感じる味によってもその人の体調を...
11/07/2025

7月9日、10日の二日間、岡山大学薬学部の学生さんが四名、実習を受けに来られました。
以下、二日間の感想です。



「二日間で多くの生薬を味わって、座学ではわからなかった、それぞれの生薬のイメージがつきました。
感じる味によってもその人の体調を推測することも、その薬が必要な症状があるときはあまり不味く感じないといったことが興味深いと思いました。
漢方の名称もただ覚えるのはしんどく思っていましたが、生薬の足し算、引き算、別の漢方薬との関係性、どのような効果のためにその生薬が入っているかを理解すると、とてもおもしろいと思いました。
今回学んだことを薬局での服薬指導や国試に活かせるよう勉強したいと思います。」
青木梨紗

「二日間ありがとうございました。
今まで漢方について、学習するのが難しい分野だと考えていました。
この二日間で教えていただいた、漢方を学ぶ上での考え方や起源、五感を使って生薬に触れる体験を通して、漢方への見方やイメージを変えるきっかけになりました。
恥ずかしながら自分も、漢方はゆっくりと効き、副作用もほぼなく使用できるものという感覚でいましたが、これを機に漢方についてきちんと学び、患者さんにお伝えできればと思います。」
平山大雅

「二日間、大変お世話になりました。
概念的で難しい印象のあった生薬・漢方ですが、分かりやすいイメージで教えてくださり、とても面白かったです。
また各生薬にも西洋薬でいうところの作用機序のような分類があることを初めて知りました。
漢方処方の名前のつき方に関しても、八味地黄丸→牛車腎気丸の話など、自分が思ってるより覚えやすくて驚きました。
実際に生薬を取り出して漢方処方を作るなど、なかなかできない体験をさせてくださりありがとうございました。
見た目、味、匂い、文字でその生薬について学ぶことでとても印象深く理解することができました。
元々、漢方に興味があったのですが、今回の実習でさらに興味が深まりました。
薬剤師になってから、さらに漢方について学んでみたいと思います。」
佐藤未菜

「色んな生薬を実際に見て食べて味までしれたので、より覚えやすかったし楽しかったです。
味には五種類あって、味ごとに作用が分かれているイメージがとても分かりやすかったです。
漢方の考え方は、日常生活にも応用できるものがたくさんあると感じました。
国試にも漢方や生薬の問題が出題されていて、この二日間で学んだことが出ていました。
少しずつ漢方について勉強しておこうと思いました。」
角森未悠



復習の絵合わせゲームは、過去最大の48種類でした✨
テーブルの上に並べられるか心配でしたが、大丈夫でした!
みんなで協力して、早いスピードで正解できましたね!

7月1日、2日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。以下、二日間の感想です。:::「漢方は味やにおいが独特で、実物をみて体感できてとても良い経験になりました。薬は人に合う合わないがあり、病院から出されているお薬...
02/07/2025

7月1日、2日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。
以下、二日間の感想です。



「漢方は味やにおいが独特で、実物をみて体感できてとても良い経験になりました。
薬は人に合う合わないがあり、病院から出されているお薬が合わない人でも、もしかしたら漢方を服用することで効く人もいるので、多くの選択肢があることを学びました。」
生田美岬

「五感で感じながら、楽しく学ぶことが出来ました。
また、自分達で想像しながら効果について考えたりすることで、より興味を持つことが出来ました。」
川上愛香

「クイズが悩みながらも全問当てられてよかったです。
普段の調剤と違って、手で混ぜたり、煎じてみたり、全然違った雰囲気を感じることが出来て、将来選択の勉強にもなりました。
知らないうちにセミを飲まなくてよかったです。」
福田亜優



店内のパンダたちと一緒にパチリ

エキス剤の粉の形だけを見ても、どんな薬草をグツグツ煮出して作られたかは分かりませんよね。
セミの抜け殻が薬になるって、見つけた昔の人たちすごいですよねー!

今年も開催します!!【親子漢方びっくり教室】身近にあるこんなものが、くすりになるの?今年も白衣を着て薬研(やげん)体験できます✨2025年7月30日(水)【2部制 (約90分)】午前の部 10:00〜 [定員に達しました]午後の部 14:0...
27/06/2025

今年も開催します!!
【親子漢方びっくり教室】
身近にあるこんなものが、くすりになるの?
今年も白衣を着て薬研(やげん)体験できます✨

2025年7月30日(水)
【2部制 (約90分)】
午前の部 10:00〜 [定員に達しました]
午後の部 14:00〜 [残りわずかです]
参加費:300円

お申し込みはコチラから
https://www.futabakanpo.jp/event2025.html?fbclid=IwY2xjawLUgFlleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETEwVVVpakRJaGppelU1YmszAR6Vcxwh5-oHBT-GDE2EpnCb184Z77RxiC_H51IOKJenBgXNKhB343lXvfkxzw_aem_ZNTHxKxHEmZD3m_eEqTrkw

6月25日、26日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。以下、二日間の感想です。:::「薬局製剤を実際に準備したり、生薬の味を確認したりと普段の薬局実習では経験できないことを経験し、学ぶことができました。二日間...
27/06/2025

6月25日、26日の二日間、就実大学薬学部の学生さんが3名、実習を受けに来られました。
以下、二日間の感想です。



「薬局製剤を実際に準備したり、生薬の味を確認したりと普段の薬局実習では経験できないことを経験し、学ぶことができました。
二日間、ありがとうございました。」
清水美帆

「二日間でたくさんの種類の生薬を見て、触って、味見することが出来て、とても楽しかったし勉強になりました。
漢方の調剤もさせていただいたし、煎じ室に入って作業している様子も見れて、とても貴重な経験が出来ました。
将来、薬剤師になって余裕が出来たら、ぜひ漢方について学びたいと思いました。
二日間、ありがとうございました!」
安井愛美那

「この二日間で生薬の作用、漢方薬局の役割、漢方薬局で働く薬剤師の役割を多く学びました。
生薬を判断する際、古い時代では現代のような作用機序は調べられておらず、漢方特有の気血水の概念などで体調について判断されていたなどを教えていただきました。
また薬剤師の役割として、医師が診断して出された処方箋をもとに調剤するだけではなく、相談で来局した患者の体調から判断し薬の提案やアドバイスも行えると教えていただき、詳しく学ぶことが出来ました。
生薬や漢方薬の味も確認させていただき、二日間ありがとうございました。」
髙田恵叶



パンダを被って、印象に残った麦味参顆粒を持ってパチリ
二日間のうちに触った生薬の中から出題した、生薬の絵合わせゲームも三人で協力しながら復習できましたね!

【岡山漢方研究会】いつでも漢方の勉強を始められる場所を心がけています。漢方に興味がある方、自然が好きな方は、どなたでもご参加いただけます。現地開催のみですが、オンラインではなかなか触れることが出来ない、実際の生薬に触れられます。是非、生薬に...
11/04/2025

【岡山漢方研究会】
いつでも漢方の勉強を始められる場所を心がけています。
漢方に興味がある方、自然が好きな方は、どなたでもご参加いただけます。

現地開催のみですが、オンラインではなかなか触れることが出来ない、実際の生薬に触れられます。
是非、生薬に触れて、手触り・香り・味を感じながら学習してください。

===4月27日(日) 内容===
10:00~11:30
《入門講座1》
配合処方数が多い生薬・希な生薬37
 白し・威霊仙
    講師:緋田哲治(薬剤師)

昼休み 生薬鑑定・煎じ試飲(味を知って服薬指導をしよう) 
※昭和医科大学との共同研究
  指先の毛細血管画像と舌診画像と簡単な問診

12:30~14:00
《入門講座2》
わかりやすい身近な症例から学ぶ漢合
 -漢方の手引き、メーカーの手帳を
    見ながらでも、まず考えてみよう―
        講師:竹内基雄(薬剤師)
14.00-15.30
《特別講座》
鍼灸とは~近くて遠い鍼灸~
 西明堂林鍼灸院 院長 林篤志(鍼灸師)

林先生は医療ボランティアAMDAの一員として、
能登の災害現場に1/2に入りました。
その経験のお話もお願いしています。
==========

4月27日(日)の参加申し込みはコチラから
https://docs.google.com/forms/d/1GdcAHO-w57rKgQ20E6Gr0eZPA4Pnay9BNbb2QNI-mDw/viewform?edit_requested=true

住所

北区野田3-16/31
Okayama-shi, Okayama
7000971

電話番号

086-241-6113

ウェブサイト

アラート

ふたば漢方薬局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ふたば漢方薬局にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー