はりきゅう治療院百

はりきゅう治療院百 はり・きゅう専門の治療院です。
東洋医学的に診断をして、根本的な体質 はり・きゅう専門治療院です。
東洋医学的診断で体質改善をはかりながら、症状の改善をめざします。
併設の漢方薬店『くすり百』にて漢方薬の処方も受けられます。

『のど越しセンサー』こんにちは、治療院百です。毎日毎日嫌になるほど暑いですね。もう、こんな暑い日には冷たいビールでも飲んで「のど越し最高―!」といきたくなりますが、皆さんは、このビールを飲んだ時によく使われる「のど越し」って何のことか説明で...
01/08/2025

『のど越しセンサー』

こんにちは、治療院百です。

毎日毎日嫌になるほど暑いですね。
もう、こんな暑い日には冷たいビールでも飲んで「のど越し最高―!」といきたくなりますが、皆さんは、このビールを飲んだ時によく使われる「のど越し」って何のことか説明できますか?
ネットで調べると「ビールを飲んだ際に、のどへの刺激の感じ方を表す表現」と書かれてはいますが、では、なぜ他の飲み物ではあまり使われないのにビールを飲んだ時に「のど越し」という表現を使うのでしょうか?
実は最近、その「のど越し」を担っているかもしれない、あるセンサーを京都府立医科大学の研究グループが新しく発見したそうです。

この研究グループは、元々神経細胞へ情報伝達が起こる「チャネルシナプス」という新しいシナプス様式を発見していて、舌で塩味を感じてそれを脳に伝えるのにこのチャネルシナプスが関わることを明らかにしていました。
今回、マウスの実験により、チャネルシナプスを持つ新しい感覚器官が気道につながる喉頭と、食道につながる咽頭それぞれの表面(上皮)に存在することを発見したそうです。 
このふたつの器官は各々別々の反射を引き起こします。
喉頭にある器官はたばこの煙や空気汚染物質などに含まれる化学物質の刺激に反応して咳を引き起こし、咽頭にある器官は苦みに反応して飲み下しを促します。

今回発見されたこれらの感覚器官はアレルギー性咳過敏症にも関与していることが分かっていて、この器官の働きに関わる特定の遺伝子が働かないようにしたマウスでは、化学物質による刺激を与えても咳が出なくなるそうです。
慢性的な咳の治療などにつながる成果だとされていて、今後は人ののどにも同様の感覚器官がないかを研究していき、咳症状の精密な診断や治療薬の開発に繋げていきたいそうです。

また、咽頭にある器官については、舌で味わうと本来吐き出したくなる苦みが、この器官の働きにより飲み込むようになることがこの研究で分かりました。
苦いビールがなぜゴクゴク飲めるかという、のど越しのよさを科学的に説明できる可能性にも繋がり、この感覚器官こそがのど越しを担う感覚センサーなのかもしれないと考えられています。
冒頭で、なぜ他の飲み物ではあまり使われないのにビールを飲んだ時に「のど越し」という表現を使うのでしょうか?と問いましたが、実は苦みがあるビールだからこそ、ゴクゴク飲んでしまうのど越しになるようですね!

何にしても研究はまだまだマウスまでの段階、早く研究が進んで慢性の咳に有効なお薬の開発ができると良いですね。
あと、個人的にはのど越しの研究の方も進んで、より美味しいのど越しのビールが開発されないかなぁと夢想しています。

8月の休鍼日です。

8月
7日(木)…休鍼日
11日(月・祝)…休鍼日
13日(水)…お盆休み
14日(木)…お盆休み
15日(金)…お盆休み
21日(木)…休鍼日
28日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『耐性』こんにちは、治療院百です。今日から7月、日々どんどん暑くなっていますが、皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。テレビでは熱中症に関する特集をよく観ますが、実は最近、もう一つ気になる注意喚起が発表されました。それを行ったのは日...
01/07/2025

『耐性』

こんにちは、治療院百です。

今日から7月、日々どんどん暑くなっていますが、皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
テレビでは熱中症に関する特集をよく観ますが、実は最近、もう一つ気になる注意喚起が発表されました。
それを行ったのは日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会で、その内容は「生後2カ月未満の新生児および乳児における重症百日咳発症および治療薬の選択について」の注意喚起です。

百日咳は、百日咳菌が原因で痙攣性の咳発作などの症状をひき起こす感染症です。
大人がかかった場合は咳が長引くものの重症化することは少ないですが、ワクチンがまだ打てない生後2カ月未満で百日咳菌に感染した場合、急速な呼吸不全、無呼吸、 脳症、肺高血圧症などを来し、最悪の場合は死に至ります。
今年に入り、この百日咳の感染者数が全国的に急激に増加していて、生後2カ月未満児での重症百日咳症例も相次いでおり、百日咳含有ワクチン接種前の乳児での死亡例も確認されました。
さらに厄介なのが、ただの百日咳菌ではなく治療薬に対する耐性を持った百日咳菌が増えてきているということ。
通常、百日咳の治療にはマクロライド系抗菌薬というものが使用されるのですが、近年この抗菌薬に耐性を持ったマクロライド耐性百日咳菌の出現が世界中で問題となっており、日本でもその耐性菌の検出頻度が上昇しているのです。
そして、この耐性百日咳菌に乳児が感染し重症化すると、マクロライド系抗菌薬の単独治療では効果が出ない可能性が高くなるのです。

ただ嫌な話ばかりでもありません。
現在、日本で行われている百日咳を含む混合ワクチンは、マクロライド耐性がある百日咳菌にも耐性が無い百日咳菌にも感染予防の効果があるそうです。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会は生後2カ月を迎えた児には直ちに5種混合ワクチン接種を行うことを推奨しています。

百日咳は1人の患者が平均して何人に感染を広げる可能性があるかを示す基本再生産数が12~16と、非常に感染力が高い病気です。
感染経路は飛沫感染と接触感染が主で、細菌を含む飛沫を吸い込んだり、細菌が付着した手で鼻や口などを触ったりすることで感染し、家庭内で感染が広まることがよくあります。
ですので、生まれたばかりのお子さんがいる方、これから赤ちゃんが生まれる予定の方、そのご家族や親戚などの方は特に、大切な命を守るためにも、コロナの時と同じくらいに手洗いうがい、消毒などを心掛けて感染予防に注意していただけたらと思います。

7月の休鍼日です。

7月
3日(木)…休鍼日
10日(木)…休鍼日
21日(月・祝)…休鍼日
17日(木)…休鍼日
24日(木)…休鍼日
31日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『梅雨と便秘』こんにちは、治療院百です。本日から6月ですが、そろそろ気になるのは梅雨入りの時期でしょうか?東洋医学では、高い湿度(湿気)によって体調に悪い影響を及ぼす外的要因のことを湿邪と呼びます。高い湿気の影響で身体の水分代謝が悪くなり、...
01/06/2025

『梅雨と便秘』

こんにちは、治療院百です。

本日から6月ですが、そろそろ気になるのは梅雨入りの時期でしょうか?
東洋医学では、高い湿度(湿気)によって体調に悪い影響を及ぼす外的要因のことを湿邪と呼びます。
高い湿気の影響で身体の水分代謝が悪くなり、余分な水分(体液)が身体の中で滞ると頭痛や頭重感、めまい、頻尿・膀胱炎、手足の冷え・むくみや重だるさなどがみられる様になります。
特に胃腸などの消化器は湿邪におかされやすく、ここに「水」が滞った場合には、胃もたれや食欲不振、吐き気、下痢・便秘などの消化器症状が出やすくなります。

最近では当院の患者さん、中でも女性の患者さんに多いですが、急に湿度が上がった日に便秘を訴える方が増えています。
たかが便秘と思う方もいるかもしれませんが、便秘を侮ってはいけません。
かの有名なエルビス・プレスリーは心臓発作で亡くなったとされていますが、実は彼は晩年ひどい便秘に悩まされていて、心臓発作を起こす要因となったものが便秘であったのではと指摘されています。
女性に限らず高齢になると便秘になりやすくなりますが、高齢者で便秘症の人がいきむと上の血圧が120~150になるというデータもあります。
また、便秘症のある人はない人に比べ、生存率(生命予後)が低下していたデータもあり、腸内フローラ(腸内環境)が様々な病気の要因となる可能性が出てきた今、慢性的な便秘は万病のもととも言えるかもしれません。

また近年、便秘にある物質の量が深く関係していることが分かってきたものがあります。
それは便中の「胆汁酸」の濃度です。
便秘の人はこの濃度が低く、下痢の人では濃度が高くなっていることがわかっています。
胆汁酸は食事で摂った脂質の消化や吸収を助ける働きをしますが、小腸で95%が吸収されます。
そして残りの5%は大腸に到達し、大腸の動きを促したり、大腸で水分を分泌して便を軟らかくしたり、便意を感じやすくするなど“お通じホルモン”としての役割を担っているのです。
現在、この仕組みを利用した便秘薬などもありますが、慢性的な便秘に悩んでいる方は専門外来がある病院などで一度相談してみるのも良いかもしれません。

また、この時期の便秘には「豊隆(ほうりゅう)」「天枢(てんすう)」「関元(かんげん)」などのツボ、余分な水を動かして抜くのには「水分(すいぶん)」「陰陵泉(いんりょうせん)」などのツボを優しく押したり、セルフお灸をしてみたりするのがお勧めです。
そして冷たいものを飲んだり食べたりしすぎない、お腹やお尻や足が冷たくなっている場合はそこを温める、適度に運動をする、などもお勧めですし、もちろん体質に合わせた漢方薬もお勧めです。
本格的な梅雨が来る前に今一度、自分の身体や生活を見直してみて、嫌な梅雨を乗り切りましょう。

6月の休鍼日です。

6月
5日(木)…休鍼日
12日(木)…休鍼日
19日(木)…休鍼日
26日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『国民全体にとっても』こんにちは、治療院百です。皆さんはGWをいかがお過ごしですか?本格的な連休はまだこれからだよ、という方も多いかもしれませんが、どこかにお出かけされる場合は交通事故などに気を付けて楽しいお休みを過ごしてくださいね。話は変...
01/05/2025

『国民全体にとっても』

こんにちは、治療院百です。

皆さんはGWをいかがお過ごしですか?
本格的な連休はまだこれからだよ、という方も多いかもしれませんが、どこかにお出かけされる場合は交通事故などに気を付けて楽しいお休みを過ごしてくださいね。

話は変わりますが、先月、iPS細胞を使用した慢性腎臓病の改善をマウスの実験で確認!というニュースがありました。
京都大iPS細胞研究所などの研究グループが発表したのは、人のiPS細胞から作製した腎臓の元となる腎前駆細胞を慢性腎臓病のマウスに移植したところ、腎臓の機能を示す血液中の尿素に含まれる窒素の値などが正常に近い値まで改善されたというものです。
このグループは腎前駆細胞を従来の100倍以上作製できる培養方法も開発しており、今後は実際の移植を想定した安全性の評価などを進め、およそ2年をめどに臨床試験の開始につなげることを目指しているそうです。

慢性腎臓病は進行するとほぼ100%の割合で腎不全に移行し、人工透析が必要になります。
現在、国内には推計約2000万人の患者がおり、年間約4万人が人工透析を始めているそうです。
自分には腎臓の病気が無いから、関係ないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は日本で透析にかかる医療費は、2018年度の推計で年間に約1兆6000億円に上るとされており、これは国の総医療費の4%を占めるとされています。
つまり、今回の研究が上手くいき慢性腎臓病が回復するようになれば、人工透析にかかる国の医療費負担も軽減されるので、国民全体にとっても良いことなのです。
ですので、ぜひ実用化されるようになって欲しいものです。

5月の休鍼日です。

5月
1日(木)…休鍼日
3日(土)…GW休み
4日(日)…GW休み
5日(月)…GW休み
6日(火)…GW休み
8日(木)…休鍼日
15日(木)…休鍼日
22日(木)…休鍼日
29日(木)…休鍼日

院長 増江譲二

『肝気がたかぶる』こんにちは、治療院百です。先週金曜日から岡山の後楽園ではさくらカーニバルが開催されています。市内のところどころで桜の花が咲き始め、いよいよ春本番という感じです。そんな春は五臓でいえば、肝(肝臓)の季節です。自然界の陽気の高...
01/04/2025

『肝気がたかぶる』

こんにちは、治療院百です。

先週金曜日から岡山の後楽園ではさくらカーニバルが開催されています。
市内のところどころで桜の花が咲き始め、いよいよ春本番という感じです。

そんな春は五臓でいえば、肝(肝臓)の季節です。
自然界の陽気の高まりによって木々が芽吹き、ぐんぐん枝を伸ばすように、この季節は人の身体も気がたかぶりやすくなります。
東洋医学ではこの状態を肝気がたかぶると言い、体が強張ったり、神経過敏になったりします。
眠りが浅い、よく目が覚める、筋肉が引きつる、朝起きるのがだるいなどは気がたかぶって自律神経が興奮状態になっているかもしれません。
肝には疏泄(そせつ)作用という全身への気の巡りを調節する働きがあります。
これが上手くいかず、身体の上部で滞ってしまうと、頭が興奮して寝られなくなったり、人によっては肩が凝ったり、頭痛がしたりします。
また、肝は筋肉をつかさどっているので、筋肉が痙攣をおこしたり引きつったりすることもあり、筋緊張のオンオフの切り替えが上手くできなくなると、疲れが取れず身体が重だるく感じようにもなります。
4月は年度替わりでもあり、生活環境が変わり新しい生活が始まる方も多くいらっしゃると思います。
そういった新生活に緊張してしまって自律神経の興奮がさらに増すことで、気だけでなく血までも頭にのぼって降りなくなると、何もしていないのに鼻血が出たりすることもあります。

もしそういった症状を感じた場合は肝の疏泄を助けてやると良いでしょう。
具体的には軽く汗を流すような運動をする、カラオケなど大きな声を出して発散する、サウナなどで汗を流す(のぼせやすい方には向かない)などです。
寝ても寝ても疲れが取れない、身体がだるい時は、むしろ休みの日に積極的に運動などをして巡りを助けてあげましょう。
こういった疲労回復法のことを積極的休養といいますが、それらセルフケアをしてみても体調がすぐれない場合は、是非お近くの鍼灸院へご相談ください。

4月の休鍼日です。

4月
3日(木)…休鍼日
10日(木)…休鍼日
17日(木)…休鍼日
24日(木)…休鍼日
29日(火・祝)…休鍼日

なお、今月より新料金となり一般の方の施術料は4500円となります。
どうぞ宜しくお願い致します。

院長 増江譲二

『重要なお知らせ』こんにちは、治療院百です。今回は【重要なお知らせ】です。近年の価格高騰により、治療院百の経費も上がってきてしまいました。つきましては、これまでの価格を見直し4月1日より新しい料金体制とさせて頂くこととしました。大変心苦しく...
01/03/2025

『重要なお知らせ』

こんにちは、治療院百です。

今回は【重要なお知らせ】です。
近年の価格高騰により、治療院百の経費も上がってきてしまいました。
つきましては、これまでの価格を見直し4月1日より新しい料金体制とさせて頂くこととしました。
大変心苦しくはございますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

《新料金》
施術料 4,500円
(中学生以上の学生さんは4,000円 小学生以下のお子さんは3,500円)
初診料 1,700円
※ご来院された方からのご紹介の場合500円引きさせて頂きます。
再診料 1,000円

3月の休鍼日はこちらです。
6日(木)… 休鍼日
13日(木)… 休鍼日
20日(木・祝)… 休鍼日
27日(木)… 休鍼日

宜しくお願い致します。

院長 増江譲二

『2月2日』こんにちは、治療院百です。今日から2月です。2月の年中行事といえば節分ですが、今年の節分はなんと明日の2月2日です。節分って毎年2月3日に行われるものだと思っていた人はいませんか?では、なぜ今年は3日ではないのでしょう?それは公...
01/02/2025

『2月2日』

こんにちは、治療院百です。

今日から2月です。
2月の年中行事といえば節分ですが、今年の節分はなんと明日の2月2日です。
節分って毎年2月3日に行われるものだと思っていた人はいませんか?
では、なぜ今年は3日ではないのでしょう?
それは公転が365日ぴったりではないためと言われています。
公転とは天体が他の天体の周囲を軌道を描いて周期的に回転することを言いますが、地球が太陽の周りを一周する時間を1年間の365日としています。
この365日という時間を暦としては使用しているのですが、実は実際の時間は少し違って地球が太陽の周りを1周するには365. 2422日かかるのです。
そして1年を365日の計算で行くと、太陽の位置が4年で24時間ほどずれるので、うるう年として2月29日を作り、それを調整しています。
ただ、この調整だと逆に4年で約45分、400年で3日ほど増えすぎることになってしまうので、今度はうるう年を400年で3回減らして調整するそうです。
と、まあ少しずつ暦を調整して、太陽の位置と暦との差がどんどん開いていかないようにしているので、今年の節分は明日の2月2日となるのです。

節分は四季を分ける節目のことで、季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の「前日」を指す言葉となります。
ですので、明後日の3日からは暦上は春となるわけですが、今年はそのあたりから逆に「10年に一度レベルの大寒波が来る」との予報が出ています。
雪が降る地域の方は事故や怪我に、降らない地域の方も体調を崩さないように十分に気を付けてお過ごしください。

2月の休鍼日です。

2月
6日(木)…休鍼日
11日(火・祝)…休鍼日
13日(木)…休鍼日
20日(水)…休鍼日
24日(月・祝)…休鍼日
27日(木)…休鍼日

宜しくお願い致します。

院長 増江譲二

明けましておめでとうございます治療院百は本日より鍼療を開始致します本年もどうぞ宜しくお願い致します突然ですが、鍼灸治療は医療費控除の対象となります。昨年分の領収書が必要な方はお申し付けください。なお、取りに来るのが難しい方は郵送でもお送りし...
06/01/2025

明けましておめでとうございます
治療院百は本日より鍼療を開始致します
本年もどうぞ宜しくお願い致します

突然ですが、鍼灸治療は医療費控除の対象となります。
昨年分の領収書が必要な方はお申し付けください。
なお、取りに来るのが難しい方は郵送でもお送りします。

宜しくお願い致します。

本年の鍼療が終了しました。この一年も多くの方にご来院頂き、大変感謝しております。明日からは大掃除。治療室や道具にも感謝の気持ちで掃除したいと思います。来年は1月6日より鍼療を開始致します。綺麗になった治療院百でお待ちしております。来年もどう...
29/12/2024

本年の鍼療が終了しました。
この一年も多くの方にご来院頂き、大変感謝しております。
明日からは大掃除。
治療室や道具にも感謝の気持ちで掃除したいと思います。
来年は1月6日より鍼療を開始致します。
綺麗になった治療院百でお待ちしております。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください!

13/12/2024

復旧のお知らせ
通信障害が復旧し、電話が繋がる様になりました。
ご迷惑をおかけしました。

13/12/2024

お詫びとお知らせ

現在、契約している通信会社の通信障害の為、治療院百の電話が繋がらなくなっております。
LINEは通信可能ですので、ご予約お問合せなどはLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

『怖いのはアレのせい?』こんにちは、治療院百です。今年も残すところあと一ヶ月となりました。終わりよければ全て良し!という事で、今年一年良い年であったと締めくくれるように残り一ヶ月も頑張っていきたいと思います。さて話は変わって、来年の干支は『...
01/12/2024

『怖いのはアレのせい?』

こんにちは、治療院百です。

今年も残すところあと一ヶ月となりました。
終わりよければ全て良し!という事で、今年一年良い年であったと締めくくれるように残り一ヶ月も頑張っていきたいと思います。

さて話は変わって、来年の干支は『ヘビ』ですが、そのヘビに関して面白いニュースを発見しました。
ちなみに皆さんはヘビのことをどう思いますか?
中にはペットにするほど好きという方もいらっしゃると思いますが、たいていの方は苦手、まあ普通は怖いと思う方の方が多いでしょう。
では、なぜヘビを怖いと思うのか?嚙まれると痛いから?毒があるから?実はもっと根本的な脳や視覚のシステムにその原因があるのかもというお話です。

人や虫を除けば、地球上で最も多くの人の命を奪っている生物はヘビなんだそうです。
ヘビは、霊長類の祖先が地上に出現したときの唯一の捕食者で、それ以降ずっと霊長類や人間の捕食者であり続けています。
ゆえに人やサルはヘビに対して敏感に反応する生体システムを進化させたと考えられています。
本物のヘビを見たことのないサルがヘビの写真をほかの動物よりも早く見つけることや、生後6~11か月の赤ちゃんでもヘビの写真に顕著な脳波を示すことはすでに報告されているそうなのですが、先月とある研究チームがヘビのどのような特徴に対して敏感に反応するのかを調べたそうです。

結果から言えばサルが脅威を感じるのはヘビのウロコになるそうです。
実験は本物のヘビを見たことのない3頭のサルに9枚の動物写真から1枚だけ別の動物を選ばせるもので、8枚のイモリから1枚のヘビを選ぶ場合と、8枚のヘビから1枚のイモリを選ぶ場合で、ヘビまたはイモリを選ぶ時間を比較しました。
その結果、3頭ともヘビを見つけ出すほうが早いことを確認しました。
さらに、先の実験で用いたイモリの写真に画像処理でヘビのウロコを貼り付けて、先のヘビの写真と比較したところ、2頭のサルはヘビとウロコありのイモリを同じ時間で見つけ、1頭はむしろウロコありのイモリを見つけるほうが早くなったそうです。
これはヘビのウロコに対して敏感に反応していることを意味しています。

脳の視床枕にはヘビのウロコ様の模様に反応する神経細胞があり、ヘビの写真に対して活発に反応することから、視床枕やそこと密接に関連する皮質領域がヘビの検出を担っているのではないかと考えられるそうです。
まあ、あまり難しい話は分かりませんが、まとめると霊長類の祖先が進化の過程で、ヘビへの防御策として、その特徴であるウロコを見つけるように視覚システムを進化させたのではないかということです。

ちなみに年賀状のイラストで来年の干支のヘビの絵を探していた時、ウロコが描かれているイラストは無かったような気がしています。
きっとウロコを描いてしまうと、どんなにかわいくデフォルメしてもどこか恐ろしい印象を与えるイラストになるからなんでしょうね。

12月の休鍼日です。

12月
5日(木)…休鍼日
12日(木)…休鍼日
19日(水)…休鍼日
26日(木)…休鍼日
30日(月)…年末休み
31日(火)…年末休み

年始は1月6日より鍼療を開始いたします。
宜しくお願い致します。

院長 増江譲二

住所

中区雄町189/11
Okayama-shi, Okayama
703-8204

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

086-278-1099

ウェブサイト

アラート

はりきゅう治療院百がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー