COMEs 中四国医学生コミュニティ

COMEs 中四国医学生コミュニティ COMEs 中四国医学生コミュニティ, Okayama-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

【代表より】
この団体は岡山大学を中心に、西日本、そして全国の医学生の学術的交流を推進する団体です。研究活動をしている学生の発表の場についての情報や勉強会についての情報を随時発信していきます☞☞💻📱🤓
研究には興味無いな…🤔と思われる方もいるかなと思います。しかし、私たちが本当に目指すところは多くの人と関わり繋がりを持つことで自らの視野を広げ、世界を広げることにあります🌏
まずは勉強会や学生学会に参加してみて研究に興味がある人やあるいは同じようになんとなく顔を出してみようと思った人と話してみる。すると、思わぬ面白い話が聞けたり、自分の現状を見つめ直すきっかけとなったり、有意義な情報を得ることもあるでしょう🍀
時間がある学生の間だからこそ幅広い事柄に目を向け、そして折角できた人との繋がりを大切にする。このことは自分に刺激を与え、今後の人生を幅広くより豊かなものにしてくれます。少しでも興味を持った方は遠慮なくぜひぜひご質問・ご連絡くださいね🤗 (中村薫)

09/02/2023

【COMEs廃部のお知らせ】

ここ3年間ほとんど活動がなく、これから活動再開の見込みもなく、また生理学クイズなどはサークルでなくても参加できるため、このたびCOMEsは廃部する運びとなりました。

今まで関心を寄せていただき、ありがとうございました。

4月10日(水)に1年生を対象にCOMEsの新歓を行いました。4名の1年生が参加して下さり、COMEsの活動内容の説明やそれぞれの興味のある分野について語り合う時間となりました。本年度のCOMEsは全国リトリート、医学生理学クイズ、西日本医...
10/04/2019

4月10日(水)に1年生を対象にCOMEsの新歓を行いました。
4名の1年生が参加して下さり、COMEsの活動内容の説明やそれぞれの興味のある分野について語り合う時間となりました。

本年度のCOMEsは全国リトリート、医学生理学クイズ、西日本医学生学術フォーラム、各種勉強会などでより精力的に活動して参ります!

【西日本医学生学術フォーラム2018】2018年12月14日(土)に、三重県医師会館にて西日本医学生学術フォーラム2018が開催されました。岡山大学から学生6名、教職員3名が参加し、このうち3年生の兼森玄さんが口頭発表、2年生の小林哲也さん...
22/12/2018

【西日本医学生学術フォーラム2018】

2018年12月14日(土)に、三重県医師会館にて西日本医学生学術フォーラム2018が開催されました。

岡山大学から学生6名、教職員3名が参加し、このうち3年生の兼森玄さんが口頭発表、2年生の小林哲也さん、3年生の藤井郁成さん、5年生の田中瑛美さんがポスター発表を行いました。

特別講演として、当大学の薬理学教授 西堀正洋先生が、一基礎研究者から医学生へのメッセージを熱くそしてユーモアさも含めて発表されました。

今年度は当大学からの入賞は実現しませんでした。しかし、様々な分野で研究を行っている学生間でのディスカッションを通して学ぶことが多く、刺激的な1日となりました。
参加者の研究のレベルが高いことはもちろん、いかに聴衆にわかりやすく伝えるかという発表スキルを学ぶ機会にもなりました。

西日本医学生学術フォーラムは2年前に名称変更により誕生した医学生による学会であり、2年前の岡山大学、昨年の奈良県立医科大学に引き続き本年は三重大学と、毎年恒例となりつつあります。
2年前の主管校として運営に携わったCOMEsとして、フォーラムが毎年成長して行く様子に喜びを感じています。
来年は大阪大学、再来年は愛媛大学で開催される予定となっており、今後も1校でも多くの西日本の大学が参加されることを祈っています。

こんにちは、「第1回MUSCATメンターメンティーミーティング」のご案内です。ひとくちで ’医師’ といっても、内科・外科しかり、臨床医、研究医、医系技官などなど様々な分野があります。そこで、各分野で活躍する先輩女性医師を岡山にお呼びしてお...
15/10/2018

こんにちは、「第1回MUSCATメンターメンティーミーティング」のご案内です。

ひとくちで ’医師’ といっても、内科・外科しかり、臨床医、研究医、医系技官などなど様々な分野があります。
そこで、各分野で活躍する先輩女性医師を岡山にお呼びしてお話を伺い、今後のキャリアプランについて考えてみようという会の第1回の開催が決定しました!

今回は
10月30・31日 内山美由紀先生(腫瘍内科、現在厚労省医系技官)、
10月31日 ゴータムA.デシュパンデ先生(聖路加国際病院Visitingresearcher/Clinicaleducator/アメリカ大使館)
がお越しくださいます。

「医師」にもこういう内容で働く「医師」がいるんだとか、実際のところ「女性」であることって…といったリアルボイスも聞けると思います。
また、腫瘍内科に興味があって…など、興味がある方なら男性でも もちろん参加可能です。
新たに興味をひくことが見つかったり、見聞を広めるきっかけになると思いますので、お時間が合う方は低学年の方から高学年の方までぜひぜひご参加ください。

申込〆切は10月26日(金)です。
日時・場所については画像をご参照ください。

以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

医学科5年 佐々並 三紗、中村 薫
医学科4年 関 美月

瀬戸内乳腺事業包括的支援機構、瀬戸内女性外科医会(SWAN)主催で開催される、学生、研修医、若手医師対象の「本音トーク会」のご案内です。将来的にキャリアも充実させたいけど、結婚や出産・育児、親の介護などさまざまなライフイベントのことを考える...
15/05/2018

瀬戸内乳腺事業包括的支援機構、瀬戸内女性外科医会(SWAN)主催で開催される、
学生、研修医、若手医師対象の「本音トーク会」のご案内です。

将来的にキャリアも充実させたいけど、結婚や出産・育児、親の介護などさまざまなライフイベントのことを考えると不安や悩みが尽きないという方も多くいらっしゃると思います。

「本音トーク会」では、私たち学生の一歩先を歩く研修医の先生や実際に子育てもしながらパワフルに働いていらっしゃる先生などからリアルでとても参考になるお話や意見が伺えると思います。気さくで優しい先生方ばかりですので興味がある方はぜひご参加ください。

以下日時等詳細です。
======================

           記

第8回本音トーク会

日時:平成 30 年 5 月 26 日(土) 14 時~16 時頃

場所: 岡山大学鹿田キャンパス医学資料棟 1 階「L-Commons」

内 容 :キャリア、ワークライフバランスについて

対 象 :学生、研修医、医師(経験年数問わず参加可能です)

*男性学生・男性医師大歓迎です!

申し込み方法:下記の連絡先まで、所属と氏名を記載して、メール、電話、FAX いずれかの方法でお申し込みください

*遠方から来られる方は交通費を補助しますので、必ず領収証をお持ちください。



≪申し込み・問い合わせ先≫

渡辺病院/岡山大学病院 乳腺外科 溝尾 妙子 mail:taekomizoo@yahoo.co.jp

岡山大学病院 乳腺外科 鳩野 みなみ mail:m.poppo.nan@gmail.com

NPO法人瀬戸内乳腺事業包括的支援機構 事務局

岡山大学病院 呼吸器・乳腺内分泌外科 医局内

TEL:086-235-7265  FAX:086-235-7268  





*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨'

瀬戸内乳腺事業包括的支援機構

瀬戸内女性乳腺外科医会

Setouchi Woman Breast Surgeon Association(SWAN)

渡辺病院/岡山大学病院 乳腺・内分泌外科

溝尾妙子

Mail:taekomizoo@yahoo.co.jp

*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*:,..,:*

ACP日本支部 RFC(若手部会のようなものです)のセミナーの案内です!豪華な講師をお招きして、医学教育にもフォーカスした内容も並行して提供予定です。興味があればぜひご参加を!Peatixから参加登録;http://rfc3rd.peati...
21/02/2018

ACP日本支部 RFC(若手部会のようなものです)のセミナーの案内です!
豪華な講師をお招きして、医学教育にもフォーカスした内容も並行して提供予定です。
興味があればぜひご参加を!
Peatixから参加登録;
http://rfc3rd.peatix.com/ 

-----------------------------------------------------------------------

2017年に始動して以来、第1回、第2回と大好評のセミナーを提供してきた米国内科学会(ACP)日本支部 Resident Fellow Committee。今回、満を持して第3回セミナーのご案内です。「ジェネラリストをめざしており、必要な診療スキルを伸ばしたい」、「ジェネラルに臨床で活躍しつつ、教育者としての知識と実践も知りたい」といった方にピッタリのセミナーです。会場は京都大学、日曜日の半日開催で遠方の方でも参加しやすいよう配慮致しました。

日時:2018年4月15日(日) 9時半~15時半

場所:京都大学国際科学イノベーション棟 5F

募集人数:約70名程度

内容:

9:00-9:30 受付

9:30-10:00 開会挨拶 / ACP会員のメリット&RFC活動の紹介

A会場

「RFC Present ~獲得せよ即戦力!Visual Snap Diagnosis~」

「意識障害へのアプローチ ~救急外来における初療のポイント~」

順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科 坂本 壮先生

「実践!5分間ティーチング」

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター 北野 夕佳先生

B会場

「実践ワークショップ ~Residents As Teachers RATSとは~」

橋本市民病院 総合内科 橋本 忠幸先生

「RATS Workshop ~Feedback~」

麻生飯塚病院 総合診療科 小杉 俊介先生

「シンポジウム ~医学教育者のキャリアパスとは~」

京都大学 医学教育・国際科推進センター 錦織 宏先生

金沢医科大学 医学教育学 高村 昭輝先生

麻生飯塚病院 総合診療科 吉野 俊平先生

15:15- 閉式・写真撮影・アンケート記入

ACP日本支部 Resident-Fellow Committee企画 第3回RFC主催若手医師対象セミナーのご案内 2017年に始動して以来、第1回、第2回と大好評のセミナー... powered by Peatix : More than a ticket.

すでにお気付きの方も多いかと思いますが、2018年1月25日に発行された「DOCTER-ASE」にてCOMEsを立ち上げた6年生の大塚勇輝さん、現在のCOMEs代表の4年生の中村薫さんが掲載されています。以下のURLからも閲覧できますので、...
07/02/2018

すでにお気付きの方も多いかと思いますが、2018年1月25日に発行された「DOCTER-ASE」にてCOMEsを立ち上げた6年生の大塚勇輝さん、現在のCOMEs代表の4年生の中村薫さんが掲載されています。
以下のURLからも閲覧できますので、まだご覧になっていない方はぜひチェックしてみてください!
<Face to Face>
http://www.med.or.jp/doctor-ase/vol24/24page_id15f2f.html
<医学生の交流のひろば>
http://www.med.or.jp/doctor-ase/vol24/24page_id14com1.html

また、今回interviewerとして活躍した中村薫さんより今回の掲載についてのコメントが届いていますので、以下に引用します。

~~~
本団体COMEsの創設者である大塚勇輝さんが、ドクタラーゼ24号『医学生の交流広場』とその裏表紙『FACE to FACE』にて大きく取り上げられました。

今回FACE to FACEのインタビュアーとして取材に立ち会わせていただきました私は、これまでの大塚さんの多岐にわたる活動へのパッションやそのモチベーション、残念ながら記事にはなっていない高校時代の様子や普段の過ごし方などなど、このインタビューを通して楽しく興味深いお話をたくさん聞くことができました。また、「低学年の頃にドクタラーゼを読んで、すごい先輩達がいるんだなぁ!と思っていたら、今回自分が取材を受ける側になっていて、とてもびっくりすると同時にものすごく嬉しい」と、素朴に語る姿も大変印象的でした。

思えば4年前・・・大塚さんと出会ったのはCOMEsを設立したその年でしたが、その時からすでに私の中で『すごい人』でした。その大塚さんの大学卒業が迫る今日び、COMEsや医学教育学生会などの活動を通して先輩・後輩・同級生や先生方とお話しする度に、その思いはふくらむばかりです。

大塚さんの背中は程遠く、代表を務めさせて頂いたこの1年間も大塚さんのようにやれない自分との葛藤や不安や迷いは絶えませんでした。しかしなんとかここまで来れたのは、今まで様々な形でCOMEsに携わってくださった、皆さまのご支援とご指導の賜物であると深く感謝しています。そして、忙しい中たくさんの助言をして下さった大塚さんをはじめとする先輩方、一緒にCOMEsの活動を支えてくれた同級生の田中瑛美さん、本当にありがとうございます。

COMEsはこれからも大塚さんの創設の意思を継ぎ、視野を広げ、楽しく新しいことにどんどんチャレンジすることでさらなる発展をしていくものと確信しています!

皆さまの期待に応えられる団体として継続していけるよう尽力してまいります。今後とも温かいご支援やご協力、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2018.2.7
COMEs代表 中村薫

昨日、COMEsとしては初の忘年会を行いました。学年は違うものの、美味しい食事と飲み物をいただきながら情報交換を行ったり、近況報告をしたりしました。日程の都合上、少人数となってしまいましたが、笑いの絶えない楽しいひとときとなりました(*'ω...
13/12/2017

昨日、COMEsとしては初の忘年会を行いました。
学年は違うものの、美味しい食事と飲み物をいただきながら情報交換を行ったり、近況報告をしたりしました。
日程の都合上、少人数となってしまいましたが、笑いの絶えない楽しいひとときとなりました(*'ω'*)
来年は追いコンもやりたいですね✨

12月9日(土)に奈良県立医科大学 厳橿会館で西日本医学生学術フォーラム2017が開催されました。COMEsからは3名が参加し、このうち医学科4年の田中瑛美さんが口頭発表、医学科2年の林田慎太郎さんがポスター発表をそれぞれ行いました。また、...
11/12/2017

12月9日(土)に奈良県立医科大学 厳橿会館で西日本医学生学術フォーラム2017が開催されました。
COMEsからは3名が参加し、このうち医学科4年の田中瑛美さんが口頭発表、医学科2年の林田慎太郎さんがポスター発表をそれぞれ行いました。
また、参加者の中で投票を行うことで、田中瑛美さんが最優秀口演発表賞を獲得しました。

口頭発表、ポスター発表では参加者の方々の多岐にわたる研究内容を聴講することで刺激をもらい、夜の懇親会では互いに親睦を深めることのでき、大盛況の中で幕を閉じました。

来年は現在のところ、2018年12月15日(土)に三重大学にて開催されるそうです!!
わたしたちCOMEsからも情報が入り次第、今後共有していきます!
研究に関心のある学生さんもそうでない学生さんも是非来年は三重でお会いしましょう✨

本日、奈良県立医科大学にて西日本医学生学術フォーラム2017が開催されます!私たちCOMEsからも何名か参加しております。発表を通して他大学さんとも交流を深めればと思います。
09/12/2017

本日、奈良県立医科大学にて西日本医学生学術フォーラム2017が開催されます!
私たちCOMEsからも何名か参加しております。
発表を通して他大学さんとも交流を深めればと思います。

ハワイ大学クイーンズメディカルセンターでホスピタリストをされている野木真将先生が岡山大にいらっしゃるそうです!先生のブログも大変有名で、最近では医師・医学生向けの海外臨床実習の機会をまとめた記事がバズってましたよね…!岡山大学医療教育統合開...
27/11/2017

ハワイ大学クイーンズメディカルセンターでホスピタリストをされている野木真将先生が岡山大にいらっしゃるそうです!
先生のブログも大変有名で、最近では医師・医学生向けの海外臨床実習の機会をまとめた記事がバズってましたよね…!

岡山大学医療教育統合開発センター
岡山大学 総合診療医育成事業(gim)
中四国若手医師フェデレーション

2017年12月10日(日)に野木真将先生(University of Hawaii Internal Medicine The Queen’ s Medical Center Hospitalist)を講師にお迎えし、
「Residents as teachers」を開催致します。

日時:2017年12月10日(日) 9:00~13:00
場所:岡山大学鹿田キャンパス MUSCATCUBE1階

お申込方法
12月7日(木)必着で事前に申込をお願いします。
 お申込は下記URLまたはチラシのQRコードからお願いします。
 https://ssl.form-mailer.jp/fms/1913fc20530046

「わたしのChoosing Wisely」をさがして~きみも今日から桃太郎人材~ 医療における賢明な選択「Choosing Wisely (CW)」の流れのなかで、2016年に日本にも設立されたChoosing Wisely Japan.そ...
19/11/2017

「わたしのChoosing Wisely」をさがして~きみも今日から桃太郎人材~ 

医療における賢明な選択「Choosing Wisely (CW)」の流れのなかで、2016年に日本にも設立されたChoosing Wisely Japan.その学生団体として、未来の医療を担う医学生へのCWの普及と議論の活性化を目指す「CWJ Student Comittee」主催の勉強会を運営します💡

CWとは何か?医学生はどう関われるのか?などといったテーマで、どうすれば中四国における「桃太郎人材」になれるか3人の学生が登壇します。医学生、特に臨床実習前の4年生にとってもこれからの過ごし方を考える良い機会になると思いますので、奮ってご参加下さい😊

********

「わたしのChoosing Wisely」をさがして 第①弾 
~きみも今日から桃太郎人材~ @中国・四国地方 

【日時】 11 月 27 日 (月) 18 時~20 時
【会場】岡山大学鹿田キャンパス図書館 2階セミナールーム
【対象】興味のある医学生

【プログラム】
1.『Choosing Wiselyにおける、医学生の桃太郎的関わり方』
   荘子 万能(大阪医科大学医学部6年)
2.『ぼくと荘子と、ときどきChoosing Wisely』
   大塚 勇輝(岡山大学医学部6年)
3.『Case Study:ふりむけばChoosing Wisely』
   今村 竜太(岡山大学医学部5年)
4.ご講評
   片岡仁美先生(岡山大学地域医療人材育成講座 教授)

※終了後、岡山駅周辺にて懇親会を行います。(会費:4000円程度)

【参加申込み】
下記フォームよりお願い致します。締切:11/26 17時
https://goo.gl/forms/0fA8OHx5V6AJEcQl2


*主催:Choosing Wisely Japan Student Committee (CWJ-SC)
*運営:中四国医学生コミュニティCOMEs
*協力:岡山大学 月曜PBL

Choosing Wisely Japan Student Committee
COMEs 中四国医学生コミュニティ
Mano Soshi Yuki Otsuka Ryota Imamura

住所

Okayama-shi, Okayama

ウェブサイト

アラート

COMEs 中四国医学生コミュニティがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する