Yoga&Workout Studio Yogaful

Yoga&Workout Studio Yogaful 愛知県幸田町の隠れ家ヨガスタジオ。身体改革、ストレスマネジメント、?

三河エリアを中心に愛知県でヨガ教室を開催(^^♪
少人数のレッスンで、一人ひとりに合わせたレッスンをモットーにしています。会員制ではありませんので、行きたい時だけお気軽にご参加いただけます♪

★毎週火曜 19:30~美容院『Yura』
★月曜&土曜(不定期開催)10:30~古民家『casa del sol』
★他会場有り

14/11/2025

立冬を過ぎて、ようやく寒さが感じられてきたこの頃です。 来週には寒波がやってくるという噂。そろそろコートを出してこないとですね。 冬になるとやっぱり風邪が心配。 特にお子様がいるご家庭では色々対策をされているかと思います。 今回は免疫機能を正常化するアーサナについてお伝えしようと思います。 チャクラのおはなし まず、押さえておいていただきたいのがチャクラシステム。 【チャクラ】サンスクリット語で直訳すると「車輪」 わたしたちの体は、隅々までエネルギー(気)で満ちています。上の図のように、背骨に沿って特に大きなエネルギーの交差点が7カ所あります。(もっと細かく8カ所、12カ所とも言われます。) チャクラの滞り、もしくは過活動によって、様々な心理的、肉体的不調が現れます。 今日注目するのは緑色の部分、胸の中心にある【アナハタチャクラ】ハートチャクラとも言われます♡ アナハタチャクラの心への作用 アナハタチャクラのエネルギーが滞りなく回っていると、他者や社会に安心して心をひらくことができ、人との繋がりを感じることができます。 また、7つのチャクラの中心にあることから、理性×感性、物理×目に見えないモノ、内×外の心地よいバランスをとる役割もあります。 心理的な側面だけでなく、生体活動にも影響を与えるとされています。 チャクラの場所は、主要な神経叢にもあたりますし、さらに内分泌の場所にも一致するのです。 アナハタチャクラの体への作用 アナハタチャクラのある場所は胸の中心。 チャクラ自体をコレです!と目視することはできないのですが、指差しするのなら、ちょうど胸骨の中心辺りです。 ここには胸腺があります。 免疫システムの中枢を担う「Tリンパ球」が育つ場所。自己免疫疾患の抑制にも重要な役割を持ちます。胸腺は免疫機能維持には欠かせない存在なのです。 風邪予防にオススメのヨガ アナハタチャクラを刺激してエネルギーを活性化しましょう。 【キャットandカウ】 四つ這いで呼吸に合わせて背骨を丸める⇔反らせる 首や腰だけポキッとならないよう、胸(肋骨)を動かす意識をすると、アナハタチャクラにしっかり届きます☆ 【肩甲骨を寄せるポーズ】 胸は意外と意識的に動かしにくい場所。そんな時は裏側の肩甲骨の間を意識するとGood♪ シャシャンカアーサナ ウシュトラアーサナ 【鼻うがい(ジャラネティ)+オイルケア】 こちらはアーユルヴェーダのディナチャリア(毎日の習慣)のひとつ。 鼻粘膜のケアは花粉症の時期やウイルス感染の多い季節には本当にオススメです! 鼻うがいで鼻腔の乾燥が気になる方は、オイル点鼻も一緒にやってみてください。目がよく見えるようになったり、私の場合は眉間の辺りのモヤモヤがスッキリします♪ 簡易的な鼻うがいのキットを、今は薬局で簡単に入手できますね。ぜひトライしてみてくださいね! ※ネティポットを使って、本格的にやる場合は、最初は必ず経験者の方と一緒に行うか、事前にしっかり調べてから行うことをお勧めします。⇩AKIKOの実際のジャラネティ実践動画ご覧ください。 ジャラネティの様子の動画 ジャラネティを体験できるデトックスワークショップ 風邪予防に、そして年初めの浄化で、1年の始まりを清々しく! ヨガ+呼吸法+ジャラネティとオイル点鼻の実践 ⋄1月4日(日)10:30~12:00 ⋄チケット2枚+2,000円(ネティポット代) ※ネティポットをご自身でご用意される方はチケット2枚のみ。 ⋄申込期限:12月24日 ※申込期限を過ぎてのご予約の場合は、ご自身でネティポットをご用意ください。 ご予約・お問い合わせはこちら

ビーチヨガフォトギャラリー
17/10/2025

ビーチヨガフォトギャラリー

...

ヨガインストラクターをしていると、とっても早起きで、食事も健康的で・・・ なんて幻想を抱かれがちなのですが 夜型インストラクターも当たり前にいます。 わたしもその一人。 その日の活動をスタートする前に、身だしなみを整えるのと同じように心を整...
18/09/2025

ヨガインストラクターをしていると、とっても早起きで、食事も健康的で・・・ なんて幻想を抱かれがちなのですが 夜型インストラクターも当たり前にいます。 わたしもその一人。 その日の活動をスタートする前に、身だしなみを整えるのと同じように心を整える。 これが物凄く一日を穏やかに、そして最善の行動を起こさせてくれることは間違いありません。 静かに自分だけと過ごす時間が大切なのは、きっと多くの人が気づいているはず。 しかしながら、毎日、1年365日、仕事の前に時間をとるのは至難の業です。 毎朝できる人は、もちろん素晴らしい✨ でも、やろう!と決めたはずができなかった。そんな時、多くの人は 『やらなかった』という事実に『自責、落胆』などのネガティブ感情を上乗せしてしまいます。 わたしはというと、魔法の言葉を持っています。 『まぁ、いっか』 (*´∀`*) そしてお昼の空き時間に10分だけ座る。 (会社員時代はよく、心乱れる出来事があると2-3分トイレに閉じこもってました。) もしくは夜寝る前に、スマホを見る代わりに目を閉じて自分を観る。 (そのまま寝落ちも多々あります。) 一人で瞑想時間を作るのがまだまだ難しかった頃、リアルタイムで受けられるものを探したけれど 早朝クラスはよくあるけど、深夜のクラスがあまり無くて、結局諦めたことがあります。 だから結局一人で黙々と…。習慣化できるまでかなり時間がかかってしまいました。 夜型さんでも、気軽にオンタイムで受けられる瞑想クラスを。 そんな想いでトライアル企画をしました☆ 夜の瞑想は眠っている間の潜在意識への働きかけを非常にパワフルに後押ししてくれます。 わたしも夜の瞑想で意図したことが、クリエイティブな発想に繋がったり シンクロニシティが働くことを多々経験しました。 このパワフルなツールを皆さんと共有したいです! これまで、何かを習慣にしたいとき、変わろうとするとき、一緒に歩む人がいることが何よりもの助けになりました。 お風呂に入るのと同じように、明日の準備をするように、お気軽にご参加ください☆ ★スタートは11/15です。ご希望の方は10月中にお申込みください。

ヨガインストラクターをしていると、とっても早起きで、食事も健康的で・・・なんて幻想を抱かれがちなのですが夜型インストラクターも当たり前にいます。わたしもその一人。

ヨガの姉妹科学であるアーユルヴェーダには『パンチャマハブータ(五大元素)』という理論があります。 パンチャ=5 マハ=偉大な、素晴らしい ブータ=元素 この理論はインドのあらゆる科学の核をなすコンセプトです。 五大元素とは… ≪空≫アーカー...
19/08/2025

ヨガの姉妹科学であるアーユルヴェーダには『パンチャマハブータ(五大元素)』という理論があります。 パンチャ=5 マハ=偉大な、素晴らしい ブータ=元素 この理論はインドのあらゆる科学の核をなすコンセプトです。 五大元素とは… ≪空≫アーカーシャ・・・スペース・空間・場 ≪風≫ヴァーユ・・・流動する力・動かす力 ≪火≫テージャス・・・熱・燃焼する力 ≪水≫アプ・・・冷却する力・融合する力 ≪地≫プリティヴィー・・・固める力 このように、火なら火を、水なら水をそのまま指すだけでなく、特定のエネルギー(作用・力)のようなものでもあります。 宇宙も、私たちの身体も、心も、これらの混ぜ物であり、その割合の違いによって異なる様相を見せていると考えられています。 一人一人の体や性質、気質の違いはここからきているのですね。 ご自身の体質(ドーシャ)チェックは、色々なサイトで紹介されていますので、ご自分でチェックしてみても面白いです。⇩こちら一例ですが、チェック表サイトを載せています☆ ドーシャチェック 身体との関連性 上記でチェックしたご自身のドーシャによって、不調の現れやすさにも違いが出てきます。 気をつけるべき季節や環境、身体からのサインが分かると、予防的ケアがご自身で可能になりますね♪ ヨガにはこの五大元素を整える要素が詰まっています☆ 意識を内のスペースへ向け≪空≫、呼吸を扱い≪風≫、骨・筋肉を動かし≪地≫、熱を作り≪火≫、体液を巡らせ時に汗を出す≪水≫ エゴ的視点から広い視野へ≪空≫、変容を促す≪火≫ 柔軟性≪水≫と安定性≪地≫を養う。 大宇宙と同じ構成の小宇宙であるわたしたち。 パンチャコーシャを知って、より一層あなたがあなた自身を知るきっかけとなりますように☆

ヨガの姉妹科学であるアーユルヴェーダには『パンチャマハブータ(五大元素)』という理論があります。パンチャ=5マハ=偉大な、素晴らしいブータ=元素この理論はインドのあらゆる科学の核をなすコンセプトです。

ここ数年、もはや日本は亜熱帯気候のような夏。 いくら夏好きさんでも、なかなか辛くないですか…? 涼しくなるための様々なグッズが出てきたり、なるべく火を使わない時短料理やローフードが人気になったりと、夏を乗り切る方法を多くの人が求めているのが...
19/07/2025

ここ数年、もはや日本は亜熱帯気候のような夏。 いくら夏好きさんでも、なかなか辛くないですか…? 涼しくなるための様々なグッズが出てきたり、なるべく火を使わない時短料理やローフードが人気になったりと、夏を乗り切る方法を多くの人が求めているのが分かります。 せっかくヨガを練習しているなら、からだ一つでできる古の智恵をお借りしましょう☆ 涼しさをすぐに実感できる【シータリー呼吸】【シータカリー呼吸】 ヨガの呼吸は、基本、鼻から吸って鼻から吐くきますが、これらの呼吸法は「口から吸って、鼻から吐く」ちょっと変わった呼吸法です☆ シータリー呼吸 引用ー Asana Pranayama Mudra Bandha こちらのシュールな絵のように舌先を丸めて突き出します。 口から吸って、口を閉じたのちに鼻から吐きます。 冷たい空気が流れ込んでくるのを感じてください☆すごく涼しくなります! ただ、この舌の形、結構できないという方います! そんな方もご心配なく★こちら⇩の呼吸法でも涼しさを味わえます♪ シータカリー呼吸 またまたこちらの味のある絵のように、上下の歯を軽くくっつけます。 歯を見せた状態で息を吸います。口を閉じたのち、鼻から息を吐きます。 是非、こそっとやってみてくださいね♪ こちらの呼吸法を含め、夏の疲れや暑さを和らげる特別クラスをご用意しました。 夏の疲れをリセット!呼吸法・アーサナ・瞑想フルコース 8月16日(土)13:30~15:00 ⋄2チケット or 4,000円 ご予約はこちら

ここ数年、もはや日本は亜熱帯気候のような夏。

住所

深溝字中池田32/2
Okazaki-shi, Aichi
444-0124

電話番号

+819078681910

ウェブサイト

アラート

Yoga&Workout Studio Yogafulがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Yoga&Workout Studio Yogafulにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー