土井リハビリテーション病院

土井リハビリテーション病院 小野市にあります医療法人社団 栄宏会 土井リハビリテーション病院です?

入院患者さまや入院を検討されている患者さまのご家族より時折、インターネットを利用できるかどうかのお問い合わせをいただくことがございます。当院では各病棟にWi-Fi環境を整備しており、ご利用希望のある患者さまにはWi-Fi環境を無料にてご利用...
18/09/2025

入院患者さまや入院を検討されている患者さまのご家族より時折、インターネットを利用できるかどうかのお問い合わせをいただくことがございます。

当院では各病棟にWi-Fi環境を整備しており、ご利用希望のある患者さまにはWi-Fi環境を無料にてご利用できるようにしております。

インターネットをご利用希望の患者さまは各病棟のナースステーションまでお問合せください。

当院では患者さまが今以上に入院生活を快適に、活動的に過ごせるよう今後も取り組んでまいります。

当院医療療養病棟では、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう、季節ごとに様々なイベントをご用意しています。9月は病棟で秋祭りを予定しています。昨年も患者さまに喜んでいただき、好評でした。患者さまに楽しんでもらい、日々の生活の癒しに...
03/09/2025

当院医療療養病棟では、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう、季節ごとに様々なイベントをご用意しています。
9月は病棟で秋祭りを予定しています。昨年も患者さまに喜んでいただき、好評でした。
患者さまに楽しんでもらい、日々の生活の癒しになればと病棟スタッフで色々と知恵を絞り、ホール内を飾り付けしたり、スタッフ一同準備に取り組んでいます。
今年の秋祭りの開催は9月17日(水)13時から15時を予定しています。今年は花火の上映会、紙芝居、たこ焼きやお菓子の提供を予定しています。ご都合がつくようでしたら、ご家族の皆様にもぜひ見に来ていただき、患者さまと一緒に楽しんでいただければと思います。

当院回復リハビリテーション病棟では、様々な取り組みを行っています。 その一つに介護士が定期的に開催している体操レクリエーションがあります。体操の動画を活用し、手軽にできる運動を取り入れ、体力維持やリフレッシュ効果を目的に実施しています。体を...
18/08/2025

当院回復リハビリテーション病棟では、様々な取り組みを行っています。 その一つに介護士が定期的に開催している体操レクリエーションがあります。体操の動画を活用し、手軽にできる運動を取り入れ、体力維持やリフレッシュ効果を目的に実施しています。体を動かす楽しさを共有し患者さま同士の交流を促すことで、明るい雰囲気の中で入院生活を送っていただけるよう努めています。
患者さまからは、「最初は億劫だったけど、やってみたら意外と楽しいわ、隣の人と笑いながらできるのもいいわ」、「終わった後は体がすっきりする感じがする、昔から運動は苦手だったけど、これなら私にもできるわ、なんだか気分も明るくなる」などの声があります。今後も患者さまの身体機能や動作能力の改善と共に笑顔も増えるよう職員一丸となってがんばっていきます。

近年では、急性期治療を担う病院でも回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟といった積極的にリハビリテーションを行う病棟を持つ病院が増えてきました。患者さまの回復を願い、リハビリテーションを十分に行える病院が増えてきたことは地域医療を担...
01/08/2025

近年では、急性期治療を担う病院でも回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟といった積極的にリハビリテーションを行う病棟を持つ病院が増えてきました。患者さまの回復を願い、リハビリテーションを十分に行える病院が増えてきたことは地域医療を担う当院としてもとても良い社会になってきているように感じています。その中で、当院の回復期リハビリテーション病棟と他の病院の回復期リハビリテーション病棟と何か違いがあるのかと聞かれることもあります。
 当院と他の病院での回復期リハビリテーション病棟の違いに関しては「充実したリハビリテーション環境と退院後生活まで安心してサポートできる体制つくり」にあると考えています。当院の回復期リハビリテーション病棟では、患者さまにより効果的なリハビリを実践できるようリハビリ機器や歩行補助具、各種の調整型車椅子などリハビリが円滑に行えるようリハビリ環境を充実させてリハビリを実施しております。また、法人内にて通所リハビリテーション施設や訪問看護、訪問リハビリテーションの部署を完備しており、部署間で情報連携しながら個々の患者様に合わせたサービスを提案し、退院後も安心して生活が営めるようサポートをしております。
 当院では高度医療や急性期治療を行うことはできませんが、お身体の状態が安定した後に効果的にリハビリテーションを行い、患者さまや家族さまが希望する退院後生活までを十分にサポートしていくことが当院の特徴と捉え、これからも入院患者さまの支援を行ってまいります。

シニアカーや電動車いす、電動自転車などを多数扱う株式会社セリオ様に各機器の特徴について実車体験を交えて勉強会を開催していただきました。患者さまのお身体の状況に合わせてどの機器を選択するのが良いのか、また各機器の持つ特徴、介護保険で使用できる...
22/07/2025

シニアカーや電動車いす、電動自転車などを多数扱う株式会社セリオ様に各機器の特徴について実車体験を交えて勉強会を開催していただきました。
患者さまのお身体の状況に合わせてどの機器を選択するのが良いのか、また各機器の持つ特徴、介護保険で使用できるのかどうかなどを教示していただき、乗車体験を踏まえ、患者さまが適切に使用できそうかどうか、退院後に実用的に使える可能性があるのかなどを学習しました。
入院中でも退院後にシニアカーや電動車いす、自転車の使用を考えている患者さまにはデモ機を病院に用意して使用体験もできるそうです。使用体験ができるとなれば患者さまにとっても入院中に使用の可否を確認でき、安心して退院後生活を迎えることができる良い機会になると思います。
今後とも知識研鑽に取り組み、患者様のより良い退院後生活に向けてリハビリテーションに取り組んでまいります。

以前当院に入院されていた患者さまが入院中にリハビリテーションを兼ねて作成していただいた絵画を作業療法ジャーナルの表紙に応募させていただきました。その作品が無事に採択され、2025年6月号の作業療法ジャーナルの表紙として掲載されました。応募を...
04/07/2025

以前当院に入院されていた患者さまが入院中にリハビリテーションを兼ねて作成していただいた絵画を作業療法ジャーナルの表紙に応募させていただきました。その作品が無事に採択され、2025年6月号の作業療法ジャーナルの表紙として掲載されました。
応募をした時期は新型コロナウイルス感染症が流行していた時期でしたので、病院スタッフや入院されている患者さま皆さんが新型コロナウイルス感染症に罹患しないよう疾病退散を願って「アマビエ」を描かれたそうです。
当院では患者さまの作品を作業療法ジャーナルに投稿した初めての機会でしたので、患者さまも当院のスタッフもとても嬉しい経験となりました。病気やケガにより、以前はできていたことが出来なくなって気持ちが落ち込む患者さまもいらっしゃいます。ふたたび、以前していたことができるように取り組んだり、新たにできることを見つけ出したりすることもリハビリテーションの大切な側面です。入院中から患者さまの楽しめることにも関わり、退院後の生活が明るく希望をもてるものとなるよう支援してまいります。

今年度、土井リハビリテーション病院に入職した新職員と同法人内の栄宏会小野病院、関連病院である江井島病院に入職した新職員の合同研修会を実施しました。新しく社会人になったことも踏まえ、「社会人としての心構え」や「接遇やビジネスマナー」、「仕事に...
20/06/2025

今年度、土井リハビリテーション病院に入職した新職員と同法人内の栄宏会小野病院、関連病院である江井島病院に入職した新職員の合同研修会を実施しました。新しく社会人になったことも踏まえ、「社会人としての心構え」や「接遇やビジネスマナー」、「仕事における課題解決の方法や考え方」について研修を行いました。
リハビリテーションを行うスタッフとして患者さまによりよいリハビリテーションを提供するための基本となることを新職員全員で学びました。
これから新職員のスタッフが患者様を担当し、今回受けた研修をもとに基本を大切にしながら責任をもってリハビリテーションを提供できるよう取り組んでまいります。

意識がはっきりとされていない患者さまに少しでも反応が引き出せたらと思い、家族さまの協力のもとペットの猫をお連れいただき、看護師・リハビリスタッフ同伴のもと交流の場を設定させていただきました。元々動物がお好きで犬や猫を可愛がっておられ、毎日餌...
03/06/2025

意識がはっきりとされていない患者さまに少しでも反応が引き出せたらと思い、家族さまの協力のもとペットの猫をお連れいただき、看護師・リハビリスタッフ同伴のもと交流の場を設定させていただきました。元々動物がお好きで犬や猫を可愛がっておられ、毎日餌やりなど日課にされていたとのことでした。
猫のほうを向こうとされる目の動きや、猫に手を伸ばそうとする手の動きもみられ、とても良い表情をされていました。家族さまにも喜んでいただき、私たちも嬉しく思います。いつも家族さまの熱心な関わりもあり、少しずつ反応が増えてきています。これからも患者さまと家族さまの関りを繋ぐ橋渡しをしていけたらと思います。

毎週火曜日にリハビリテーション医の指導と義肢装具士の協力のもと、装具診を行っています。当院で行っている装具診は、治療用装具(機能障害に対して装具を処方し、リハビリと併用し機能回復を図る補装具)や更正用装具(退院後の日常生活の向上を目的とした...
20/05/2025

毎週火曜日にリハビリテーション医の指導と義肢装具士の協力のもと、装具診を行っています。当院で行っている装具診は、治療用装具(機能障害に対して装具を処方し、リハビリと併用し機能回復を図る補装具)や更正用装具(退院後の日常生活の向上を目的とした補装具)の必要性、種類や形状などを多職種(医師・義肢装具士・療法士等)で話し合いながら実施しています。また入院早期より装具療法も実施し、リハビリテーション医の指導のもと、最適な時期を見極めて本人用装具を作製しています。令和5年5月から始まった装具診も2年が過ぎ、令和6年度は約40件の装具を処方・作製致しました。これからも装具の作製とその装用により患者さま、利用者さまの生活動作や生活の質が改善するよう装具診に力をいれていきます。

4月よりリハビリテーション科に作業療法士1名、言語聴覚士1名が新たに入職致しました。リハビリテーション病院の職員として、患者さま、利用者さまがその人らしい生活を送るために寄り添い、支援ができるセラピストになれるよう切磋琢磨し、業務や自己研鑽...
04/05/2025

4月よりリハビリテーション科に作業療法士1名、言語聴覚士1名が新たに入職致しました。
リハビリテーション病院の職員として、患者さま、利用者さまがその人らしい生活を送るために寄り添い、支援ができるセラピストになれるよう切磋琢磨し、業務や自己研鑽に励んでいきます。

リハビリテーション科は、4月より理学療法士18名、作業療法士20名、言語聴覚士8名、助手1名、デイケアセンターは理学療法士8名、作業療法士2名の新体制となって始動しました。2022年より「土井リハビリテーション病院」へと名称を変更し、一人ひ...
23/04/2025

リハビリテーション科は、4月より理学療法士18名、作業療法士20名、言語聴覚士8名、助手1名、デイケアセンターは理学療法士8名、作業療法士2名の新体制となって始動しました。
2022年より「土井リハビリテーション病院」へと名称を変更し、一人ひとりに合わせた退院支援・療養支援を多職種で行い、積極的なリハビリやケアに取り組んでいます。
今年度も地域のリハビリテーション中核病院および在宅支援病院として、責任と誇りを自覚し、患者さまの療養生活・在宅復帰、利用者様の在宅生活を支援することにより人生に貢献するというビジョンを持って日々の業務を頑張っていきます!ちなみに写真のポーズは、土井リハビリテーション病院の「D」を表しています。

当院の中庭では季節に応じた野菜や花を育てています。その育成にはスタッフだけでなく患者さまとも一緒に行っており、「昔、畑で育てていた」「家に帰ってからもできるようになりたい」というようなお話を聞くこともあります。それをきっかけに畑や庭で野菜や...
24/02/2025

当院の中庭では季節に応じた野菜や花を育てています。その育成にはスタッフだけでなく患者さまとも一緒に行っており、「昔、畑で育てていた」「家に帰ってからもできるようになりたい」というようなお話を聞くこともあります。それをきっかけに畑や庭で野菜や花を育てることが患者さまの退院後の目標になったり、病棟生活での楽しみにもなったりしています。
実際に中庭で収穫した野菜は、作業療法士のリハビリの際に調理練習で使用したり、数人の患者さまに集まって頂き調理レクリエーションで使用したりしています。今回は中庭で採れたキャベツを使ってお好み焼きを作りました。参加された患者さまから「家でも料理が出来そう」との感想もあり、退院後の目標に向けて自信につながる様子がみられました。今後もこのような活動を通して退院後の患者さまの生活が豊かになるよう援助していけたらと思います。

住所

兵庫県 小野市 復井町 字中ノ池1723番地の 2
Ono-shi, Hyogo

電話番号

+81794662119

ウェブサイト

アラート

土井リハビリテーション病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー