アストラゼネカ

アストラゼネカ アストラゼネカ株式会社の公式Facebookページです

アストラゼネカは、世界中の人々とつながり、主要な優先項目、社員、会社に関する最新情報をタイムリーに提供するために、ソーシャルメディアチャネルを利用しています。

■運営について

1. 運営者:アストラゼネカ株式会社
2. アカウント名/アカウントID:
AstraZeneca.Japan/103610855606423
3. 運営内容:アストラゼネカ株式会社(以下「当社」といいます)の行っている活動や考え方等、様々なコンテンツを発信して参ります。
4. 運営期間:本アカウントは、予告なく運営を終了し、または削除される場合があります。

当社は規制対象となる医薬品業界で事業を行っているため、ソーシャルメディアでの活動についても関連規約に準拠し、投稿内容は一部制限されています。当社のソーシャルメディア投稿に対するコメントや、当社のソーシャルメディアチャネルを通じて受け取ったダイレクト・メ

ッセージ/@メンションにすべて返信することは保証いたしません。
有害事象が発生した場合、または有害事象が発生している可能性があると思われる場合は、医療従事者にご相談ください。アストラゼネカ製品の安全な使用を監視するために、アストラゼネカ製品の使用中に生じた副作用は全て報告することを奨励します。(https://aereporting.astrazeneca.com/home.html)をご覧ください。

■返信およびお問い合わせへの対応について

本ページにおいて当社が提供するコンテンツ・投稿に対してユーザーからご投稿いただくコメント・レスポンスは、当社が提示するトピックに関する内容に限定したいと考えています。
したがいまして、ユーザーからご投稿いただいたコメント・レスポンスは、当社が提示するトピックに関する内容であるか、及び本ページの趣旨に沿ったものであるかを判断するために、当社(及び当社の業務委託先)によってレビューされます。よって、ご投稿いただくコメント・レスポンスは、直ちには掲載されない場合があります(なお、仕様上、ご投稿直後の短時間に限ってコメント・レスポンスが表示される場合があります)。ユーザーからご投稿いただくコメント・レスポンスに例えば下記の禁止事項(例示であってこれらに限定されるものではありません。)が含まれる場合には、コメント欄に掲載されない、又は削除されることがあります。

■禁止事項について

本アカウントにおけるより良いコミュニケーションを実現するため、本アカウントをご利用される際には、以下のような行為はご遠慮ください。
当社は、このような内容を含むコメントを削除または非表示にする権利を有し、また、本コミュニティ・ガイドラインに従わないユーザーをブロックまたは削除することがあります。上記以外にも、コメントの削除や非表示、ユーザーのブロックにつながるケースがありますので、ご注意ください。

(1)医療用医薬品に係るすべての情報(処方薬、市販薬、開発品、未承認薬の販売名、一般名、有効性、安全性、品質、臨床試験名や成績など)
(2)医師等が行うべきアドバイス及びアドバイスの依頼
(3)医療従事者、医療機関、製薬会社その他の特定の者、組織、会社等を示す情報、又はそれらを識別することができる情報
(4)不健康・疑わしい生活習慣を推奨するなど、本ページの趣旨に添わないと認識されうる著名な者、組織、会社等を示す情報、又はそれらを識別することができる情報
(5)虚偽または本ページの他のユーザーに誤解を生じさせる可能性のある表現
(6)薬物の不適切な使用を助長する表現、暴力的・反社会的な表現、犯罪行為に関連する表現、その他法令に違反する表現
(7)当社、本ページの他のユーザーその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える表現、第三者の名誉または信用を毀損する表現、その他公序良俗に反する表現
(8)正当な権限なく第三者のコンテンツ等を複製・転載・再配布等するもの、第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害するもの
(9)本ページの他のユーザーのIDまたはパスワードの不正利用又は第三者へのなりすましの疑いのある投稿
(10)同じ投稿の過剰な繰り返しやスパム、その他大量の投稿
(11)本ページとは関連しないサービス・製品のプロモーション情報、それらのサービス・製品に関するWebサイトのリンク情報
(12)本アカウントを通じて提供される情報を改ざんする行為
(13)当社の承認なく、本アカウントを通じまたは本アカウントに関連して行う営利を目的とする行為
(14)政治、選挙運動、宗教活動またはこれらに類似する行為
(15)本アカウントの運営を妨げる行為
(16)各ソーシャル・メディアプラットフォームの運営会社の利用規約等に反するおそれのある投稿
(17)当社が不適切と判断するもの

ユーザーが本ガイドラインに定める事項に違反した場合、当社は本ページの利用の中止を求めることができるものとします。
アストラゼネカ グローバル全体でのソーシャルメディア・コミュニティ・ガイドラインはこちら(https://www.astrazeneca.com/media-centre/social-media-community-guidelines.html)をご覧ください。

■フォローについて

当社は、本アカウントをフォローしていただいた全てのユーザーをフォローするものではありません。また、ユーザーが本アカウントをフォローしていない場合であっても、当社がフォローさせていただく場合もございます。
ご注意いただきたい事項について
1. 利用規約等の適用
このコミュニティ・ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)は、当社の「ご利用規約」(https://www.astrazeneca.co.jp/legal-notice.html)の概要のほか、本ページに固有の利用規約を定めるものです。上記当社の「ご利用規約」及び本ガイドラインは、Facebook利用規約等(https://ja-jp.facebook.com/policies)、本ページ及びこれに関連するサービスの全てに適用されます。ユーザーは、本ガイドライン等をご確認いただき、内容をご理解のうえでご利用ください。本ガイドラインの内容と上記当社の「ご利用規約」の内容とが異なっている場合には、特段の定めがない限り本ガイドラインが優先して適用されます。
2. 個人情報等の取り扱い
ユーザーが本ページを利用するにあたって、当社がユーザーの個人情報、ユーザーのパーソナルデータ(ユーザーが入力された個人に関する情報等)を取得することになる場合、当社は、それらの個人情報その他のパーソナルデータを当社の「プライバシーポリシー」(http://www.astrazeneca.co.jp/privacy-policy)に従って利用いたします。
3. 当社は、本アカウントにおける情報の完全性や有用性を保証致しません。
4. 当社は、ユーザーにより投稿されたコメントについて責任を負いません。
5. 当社は、ユーザーが本アカウントを利用したことにより、または利用できなかったことにより被った損害について責任を負いません。
6. 当社は、本アカウントに関連して生じたユーザー間のトラブルまたはユーザーと第三者との間のトラブルによってユーザーまたは第三者の被った損害について責任を負いません。
7. 当社は、(1)~(4)に掲げたもののほか、本アカウントに関連する事項によってユーザーまたは第三者の被った損害についても責任を負いません。
8. 投稿されたコンテンツの著作権等は当該投稿を行ったユーザーご本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、 ユーザーは当社に対して、コンテンツの全部または一部を、ユーザーの事前承諾およびユーザーに対する対価の支払なく、全世界において非独占的に使用(複製、加工、翻訳、抜粋、公開など)する権利を許諾したものとし、かつ、当社に対して著作権等を行使しないことに同意されたものとします。
9. 当社は、各ソーシャルメディアのシステム運用状況に関してはお答えすることができません。また、各ソーシャルメディアのサイト、ソーシャルメディア運営会社または第三者から提供されたソフトウェアやアプリケーションの機能、ご利用方法ならびに技術的なご質問等に関してもお答えすることができません。
10. アストラゼネカのソーシャルメディアチャネルに関わるユーザーが表明する見解や意見は、アストラゼネカの企業としての見解や意見ではありません。アストラゼネカは、ソーシャルメディアのユーザーが共有する情報や意見を承認したり、責任を負うことはありません。
11. 当社は、本ガイドラインを予告なしに変更することがあります。

■お問い合せについて

当社および当社製品に関するお問い合わせやご意見等につきましては、当社サイト「お問合せ」(https://www.astrazeneca.co.jp/contact-us.html)をご利用ください。

🔴「心臓フロンティア~心不全ゼロの未来へ~」市民公開講座を大阪・関西万博の英国パビリオンで開催🔵 高齢化が進む日本で心不全患者数のさらなる増加が予想されています*。イベントでは、一般社団法人 日本循環器協会 小室一成先生による「心不全を知る...
01/08/2025

🔴「心臓フロンティア~心不全ゼロの未来へ~」市民公開講座を大阪・関西万博の英国パビリオンで開催🔵

高齢化が進む日本で心不全患者数のさらなる増加が予想されています*。イベントでは、一般社団法人 日本循環器協会 小室一成先生による「心不全を知る・防ぐ・治す 〜AIとゲノムがひらく医療の未来〜」をテーマにした講演と、聖マリアンナ医科大学 木田圭亮先生、順天堂大学 鍵山暢之先生、俳優の本田望結さんを迎えたトークセッションを実施。AIによる診断支援、ウェアラブルデバイスの活用、そして“気づき”の重要性について意見が交わされました。

アストラゼネカは、循環器疾患領域のパイオニアとして革新的な医薬品を提供するとともに、心不全における早期診断・早期治療介入の普及を目指して、これからも意欲的に活動してまいります🫀

アストラゼネカの大阪・関西万博での取り組みはこちら:
https://www.astrazeneca.co.jp/EXPO2025.html

 
#アストラゼネカ 
#日本循環器協会
#大阪関西万博

#心不全


日本循環器協会

/ 8月1日今日は肺の日! 肺の健康を見直してみませんか? /歩くだけで息切れ、風邪じゃないのに咳が止まらない、朝から痰がからむ。そのような症状をお持ちでしょうか?もしかするとそれは   の初期症状かもしれません。COPD(慢性閉塞性肺疾患...
31/07/2025

/ 8月1日今日は肺の日! 肺の健康を見直してみませんか? /
歩くだけで息切れ、風邪じゃないのに咳が止まらない、朝から痰がからむ。そのような症状をお持ちでしょうか?
もしかするとそれは の初期症状かもしれません。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、おもに喫煙🚬が原因で起こる「 #肺の生活習慣病」で、徐々に呼吸がしにくくなっていく病気です。毎年約16,000人が、COPDにより亡くなられているにも関わらず、その認知度は低い疾患です。
長期にわたる喫煙習慣があれば、現在禁煙していたとしてもCOPDになる可能性はあります。ご自身で心当たりのある方はもちろん、大切にされている人に現在喫煙している方や過去の喫煙経験があり、長引く咳や痰がありましたら、ぜひこの動画をご紹介ください。 
https://youtu.be/R3PIFTfJDMc

COPDにおけるアストラゼネカの取り組みはこちらをご覧ください。
https://www.astrazeneca.co.jp/stories/partnering/COPD0801.html
#アストラゼネカ

#肺の日

#咳 #痰 #息切れ これらの症状はありませんか? (慢性閉塞性肺疾患)は長期にわたって肺に有害な物質を吸うことにより、徐々に#呼吸 がしにくくなっていく疾患です。主な原因はタバコの煙です#喫煙者 や喫煙経験....

夏休み特別企画!パワーエックス岡山工場でサステナビリティを学ぶアストラゼネカの社員とその家族が、超急速EV充電インフラネットワーク拡充に向けて連携するパワーエックス社の岡山工場にお招きいただきました! 7月28日に工場見学会が開催され、脱炭...
31/07/2025

夏休み特別企画!パワーエックス岡山工場でサステナビリティを学ぶ

アストラゼネカの社員とその家族が、超急速EV充電インフラネットワーク拡充に向けて連携するパワーエックス社の岡山工場にお招きいただきました!

7月28日に工場見学会が開催され、脱炭素を支える蓄電池の仕組みや製造工程を紹介いただきながら、親子で楽しいクイズや体験を通してサステナビリティ推進の重要性やそれを支える大型蓄電池の役割などを学びました。
参加者にとって、夏休みの思い出はもちろん持続可能な未来への思いを形作る充実の一日となりました。

アストラゼネカは脱炭素目標 #アンビションゼロカーボン を掲げ、営業車の70%以上をEVに切り替えるなど、サステナビリティに積極的に取り組んでいます。今後もネットゼロで持続可能なヘルスケアの実現を加速させるべく、多くのステークホルダーと手を携えながら人々・地球・社会の健康に向けて尽力していきます。

#電気自動車
#蓄電池
#工場見学
#夏休み

#パワーエックス

#アストラゼネカ

🔴日本循環器協会と初!の包括連携協定を締結🔵アストラゼネカは、大阪・関西万博の会場にて、一般社団法人日本循環器協会と「循環器病の克服に向けた包括連携協定」を締結しました。同協会にとって、初の包括連携協定締結となります。日本では循環器病(心疾...
30/07/2025

🔴日本循環器協会と初!の包括連携協定を締結🔵

アストラゼネカは、大阪・関西万博の会場にて、一般社団法人日本循環器協会と「循環器病の克服に向けた包括連携協定」を締結しました。同協会にとって、初の包括連携協定締結となります。
日本では循環器病(心疾患・脳血管疾患)はがんに次ぐ死因ですが高齢化などにより増加しつつあり*、生活習慣の改善や早期発見・治療がますます重要になっています。

私たちはこの協定のもと、医療従事者や市民の皆さまへの啓発や、循環器病対策を効果的に進めるためのエビデンス創出に連携して取り組み、日本の健康寿命の延伸と循環器病による死亡率減少を目指します。

大阪・関西万博で開催された慢性心不全啓発イベントについても、今後ご紹介予定です!

*厚生労働省 令和5年(2023)人口動態調査、一般社団法人日本循環器協会 協会について

 
#アストラゼネカ 
#日本循環器協会
#大阪関西万博



日本循環器協会

🔴サイエンスとイノベーション:アストラゼネカの歩みと挑戦―大阪・関西 万博で考える心不全の未来🔵 アストラゼネカは、サイエンス、AI、そして医療のイノベーションを融合し、一人ひとりに最適な治療を届けることに挑戦し続けています。7月30日に大...
28/07/2025

🔴サイエンスとイノベーション:アストラゼネカの歩みと挑戦―大阪・関西 万博で考える心不全の未来🔵
アストラゼネカは、サイエンス、AI、そして医療のイノベーションを融合し、一人ひとりに最適な治療を届けることに挑戦し続けています。

7月30日に大阪・関西万博で開催する市民公開講座では、心不全をテーマに、AIを活用した循環器診療の最新の取り組みや未来の可能性についてご紹介します。
登壇者や詳しいプログラム情報はこちら:
https://www.astrazeneca.co.jp/EXPO2025.html
※要事前申込・参加費無料。イベントへのご参加には、別途大阪・関西万博入場チケットのご購入と、参加登録が必要です。

また、「アストラゼネカのStories」では、がん、慢性疾患、希少疾患における治療の進捗や事例をご紹介しています。
https://www.astrazeneca.co.jp/stories/stories-of-impact/science-innovation.html

 
#アストラゼネカ 
#日本循環器協会
#本田望結 
#竹内由恵 
#心不全 
#心臓病
#大阪関西万博 
 
#英国パビリオン 


日本循環器協会

アストラゼネカは、オンコロジー領域における変革の最前線でがん(癌)や慢性疾患、希少疾患の患者さんに適切な治療を適切なタイミングで提供するために、サイエンスとイノベーションを融合させています。これはトラ...

🔴 高校生の「未来探究」プログラム・中間発表会を開催!🔵「健康でいのち輝く未来社会をともにつくるために」をテーマに今年5月にキックオフした当プログラムは、早くも折り返し地点を迎えました。7月19日に中間発表会を開催し、灘高等学校・雲雀丘学園...
25/07/2025

🔴 高校生の「未来探究」プログラム・中間発表会を開催!🔵

「健康でいのち輝く未来社会をともにつくるために」をテーマに今年5月にキックオフした当プログラムは、早くも折り返し地点を迎えました。

7月19日に中間発表会を開催し、灘高等学校・雲雀丘学園高等学校の各生徒の皆さんで結成した全6チームが、それぞれの進捗を共有。企業の環境への取り組みと売上の両立、海洋酸性化・水生植物の健康への影響、消費者の行動変容を促す仕組み作りなど、様々な視点から深掘りした探求を発表しました。専門家からのフィードバックも受け、これから更にブラッシュアップしていきます。

次世代を担う高校生たちが人と地球の健康を想い導き出す未来への結論は、9月16日、大阪・関西万博の英国パビリオンという国際的な舞台で発表されます。ぜひご注目ください。

#アストラゼネカ
#探究型授業
#気候変動と健康
#気象キャスターネットワーク
#みどりのドクターズ

#高校生
#未来のリーダー

/ アストラゼネカと郡山市「健康づくりの推進等に関する連携協定書」を締結🤝 /アストラゼネカと福島県郡山市は「郡山市民の健康づくりの推進等に関する連携協定書」を締結しました。本協定のもと、郡山市が掲げる「すべての市民が健やかで心豊かに生きい...
25/07/2025

/ アストラゼネカと郡山市「健康づくりの推進等に関する連携協定書」を締結🤝 /
アストラゼネカと福島県郡山市は「郡山市民の健康づくりの推進等に関する連携協定書」を締結しました。
本協定のもと、郡山市が掲げる「すべての市民が健やかで心豊かに生きいきと暮らせる持続可能なまち」の実現に向け、非感染性疾患(NCDs)の発症予防及び早期発見・早期治療の推進による健康寿命の延伸に取り組んでまいります。
郡山市では死亡原因の約半数がNCDsで、COPDによる死亡率低減など包括的な対策が重要です。
アストラゼネカと郡山市は、地域の健康づくりや疾病予防の啓発を協力して進め、市民の健康寿命延伸を目指します!


#アストラゼネカ
#地域連携
#郡山
#郡山市
#福島
#非感染性疾患


🔴大阪・関西万博 7/30(水) ❤️ 心不全 市民公開講座❤️ 来週開催!🔵あなたは「  #心不全 」をご存じですか? 実は、日本人の死因として上位を占める病気です(*1)。高齢化により、患者さんの数は今後さらに増加すると予測されています...
23/07/2025

🔴大阪・関西万博 7/30(水) ❤️ 心不全 市民公開講座❤️ 来週開催!🔵

あなたは「 #心不全 」をご存じですか? 実は、日本人の死因として上位を占める病気です(*1)。高齢化により、患者さんの数は今後さらに増加すると予測されています(*2)。
そんな心不全について、7月30日(水)英国パビリオンにて、最前線で心不全の治療・研究に取り組む専門医と、ゲストに俳優・フィギュアスケーターの #本田望結 さんをお迎えして市民公開講座を開催します! を活用した心不全診療の未来についても楽しく学んでいただけます。司会進行はタレントの #竹内由恵 さんです。
どなたでも参加可能です。ぜひお申込みください❤️

👉イベント詳細と参加お申込みはこちら
https://www.astrazeneca.co.jp/EXPO2025.html
※要事前申込・参加費無料。イベント参加には、別途、大阪・関西万博入場チケットのご購入と参加登録も必要です

❤️心不全についてはこちら
日本循環器協会・アストラゼネカSpotlight On Heart Failure
https://www.spotlightonheartfailure.jp/
※アストラゼネカの公式ページを離れます

 
#アストラゼネカ 
#日本循環器協会
#大阪関西万博

#英国パビリオン


*1 厚生労働省 令和5年(2023)人口動態調査
*2 2025年改訂版 心不全診療ガイドライン

日本循環器協会

/ アストラゼネカと岐阜市「非感染性疾患NCDs(生活習慣病)の予防・早期発見・早期治療に関する連携協定」を締結🤝 /アストラゼネカと岐阜市は「非感染性疾患NCDs(生活習慣病)の予防・早期発見・早期治療に関する連携協定」を締結しました!本...
22/07/2025

/ アストラゼネカと岐阜市「非感染性疾患NCDs(生活習慣病)の予防・早期発見・早期治療に関する連携協定」を締結🤝 /
アストラゼネカと岐阜市は「非感染性疾患NCDs(生活習慣病)の予防・早期発見・早期治療に関する連携協定」を締結しました!
本協定のもと、岐阜市が掲げる「市民誰もが健康かつ生きがいを持ち、安全 ・安心で豊かな生活を営むことができるまち」の実現に向け、NCDsの予防・早期発見・早期治療を進め、市民の健康寿命の延伸を目指します。
岐阜市では、NCDsが主な死因となっており、COPDによる死亡率低減など包括的な対策が重要です。
アストラゼネカと岐阜市はステークホルダーとの連携を強化し、健康づくりに向けた環境整備、疾病予防の啓発活動に取り組んでまいります!


#アストラゼネカ
#地域連携
#岐阜
#岐阜市
#非感染性疾患


環境省による公募「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業(業界団体)」に採択されました!アストラゼネカは、製薬業界のメンバーとともに国の支援のもと、お取引先様と連携し広く製薬事業バリューチェーン全体のCO2排出削減を進めます。🌎詳細...
22/07/2025

環境省による公募「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業(業界団体)」に採択されました!
アストラゼネカは、製薬業界のメンバーとともに国の支援のもと、お取引先様と連携し広く製薬事業バリューチェーン全体のCO2排出削減を進めます。

🌎詳細はこちらをご覧ください
https://www.jpma.or.jp/news_room/release/2025/250722.html
※アストラゼネカの公式ページを離れます

日本製薬工業協会の環境省「バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業」に採択 ~製薬業界共通のCO2排出量算定ルール策定へ、12社が参加~ページです。

17/07/2025

🔴保健医療の未来へつなぐリレー動画公開!🔵
PHSSR(Partnership for Health System Sustainability and Resilience)は、すべての人が健康に生きられる社会を目指して、医療・介護・環境・経済が連携する持続可能なシステムづくりにチャレンジしています。

大阪・関西万博で開催したPHSSRサミットに参加いただいた皆さんと一緒に、「PHSSRが目指すゴール」をリレー形式でつないだショート動画をお届けします。ぜひご覧ください☺

🔎PHSSRについてはこちら
https://www.astrazeneca.co.jp/sustainability/health-systems-resilience.html
🔎アストラゼネカのサステナビリティはこちら
https://www.astrazeneca.co.jp/sustainability.html

 
#アストラゼネカ 

#保健医療
#サステナビリティ

#大阪関西万博

/ アフリカで健康な未来を目指して―Healthy Heart Africaの挑戦 /Healthy Heart Africaは、アストラゼネカがケニア保健省と共同で2014年に開始したプログラムです。高血圧や慢性腎臓病の認知向上、早期診断...
16/07/2025

/ アフリカで健康な未来を目指して―Healthy Heart Africaの挑戦 /

Healthy Heart Africaは、アストラゼネカがケニア保健省と共同で2014年に開始したプログラムです。
高血圧や慢性腎臓病の認知向上、早期診断、治療へのアクセス改善を目的としており、アフリカ9カ国で政府やNGOと協力しながら展開しています。個人の治療成果の向上や各国の保健医療システム強化に向けて取り組んでいます。
プログラムの詳細はアストラゼネカのStoriesをご覧ください。
https://www.astrazeneca.co.jp/stories/stories-of-impact/healthy-heart-africa.html


#アストラゼネカ
#サステナビリティ
#医療システム

#高血圧
#早期診断
#アフリカ

住所

北区大深町3番1号グランフロント大阪 グランフロント大阪タワーB 19階
Osaka, Osaka
5300011

ウェブサイト

アラート

アストラゼネカがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー