S'adapter

S'adapter ABNLP協会公認 スクール S'adapter (サダプティ)
NLP認定 講座・セミナー、コーチング・カウンセリング

【健康相談】生理機能とメンタル面の両サイドからヒトの仕組みや痛みや苦しさのシーケンスがわかると事前に対応できるので生きやすくなりますしパフォーマンスもより向上していきますね🫶 #神経言語プログラミング    #脳科学  #言語学  #神経学...
08/02/2025

【健康相談】
生理機能とメンタル面の両サイドから

ヒトの仕組みや
痛みや苦しさのシーケンスがわかると
事前に対応できるので

生きやすくなりますし
パフォーマンスも
より向上していきますね🫶

#神経言語プログラミング #脳科学 #言語学 #神経学 #痛み #メンタルヘルス #健康管理 #健康管理士一般指導員 #内観 #自分を知ること #セルフマネジメント #ネガティブな感情 #トラウマ

27/01/2025
NLP フォローアップ講座を行いました2024.11.28年代的にもキャリアをテーマにすることが多い私たち。自分ではわかっていると思い込んでいることも講座を通して再発掘。頑なな表情が和らぎ話す言葉も変わってくる。笑いで終えられる素晴らしい時...
29/11/2024

NLP フォローアップ講座を
行いました

2024.11.28

年代的にも
キャリアをテーマにすることが多い
私たち。

自分ではわかっていると
思い込んでいることも
講座を通して再発掘。

頑なな表情が和らぎ
話す言葉も変わってくる。

笑いで終えられる
素晴らしい時間でした。

世の中には
様々なセラピーの手法があります。

そしてNLP関連から派生したものも
数多く存在しており
技法だけでない部分の鍛錬も
必要になってきます。

コーチングはクライアントとの時間が
『セッション』とよばれ

コーチは
目の前のクライアントの課題解決や
目標達成に向かうための
サポートをします。

その『セッション』は
コーチとクライアントが
同等の立場であり
情報の共有が行われ

あらゆる面において
同等の力量をもって行われるものです。

マスタープラクティショナーに
進まれた方たちには
そのスキルセットを活用して

コーチとしての実力を発揮し
周囲の人に
貢献できるようになってもらいたいと
思います

#認定講座 #マスタープラクティショナー #マインドセット #コーチング #瞑想 #ジャーナリング #セラピー #心理学 #対人関係 #ステート #コミュニケーションスキル #内観 #自分を知ること #セルフマネジメント #実践心理学 #変容

こんな時代に突入しました情報とは外側からもたらされるものだけでなく内側からもたらされるものも含まれます #心理学講座  #コーチング  #対人関係  #ステート  #内観    #自分を知ること  #セルフマネジメント  #実践心理学  #...
27/11/2024

こんな時代に突入しました

情報とは
外側からもたらされるものだけでなく
内側からもたらされるものも含まれます

#心理学講座 #コーチング #対人関係 #ステート #内観 #自分を知ること #セルフマネジメント #実践心理学 #変容 #対処法

ピンチはチャンスカオスのあと執着を手放すあなたは何をドロッピングオフしますか? #普遍の変化のサイクル  #ドロッピングオフ
25/11/2024

ピンチはチャンス

カオスのあと
執着を手放す

あなたは何をドロッピングオフしますか?

#普遍の変化のサイクル #ドロッピングオフ

現在、コーチングしている50代男性の目標設定を見直し再調整をかけました
19/09/2024

現在、コーチングしている
50代男性の
目標設定を見直し

再調整をかけました

【存在価値】ひとは【存在価値】が不明瞭なとき迷走しがち。年に2〜3回かれこれ10年ほどご相談に見える方からの差し入れぶどう🍇今年はタイミングが合わずいつもの品種とは違いましたがとてもジューシー😋それはさておき…。今回はご主人の在宅介護とステ...
04/09/2024

【存在価値】

ひとは【存在価値】が
不明瞭なとき

迷走しがち。

年に2〜3回
かれこれ10年ほど
ご相談に見える方からの
差し入れぶどう🍇

今年はタイミングが合わず
いつもの品種とは違いましたが
とてもジューシー😋

それはさておき…。

今回は
ご主人の在宅介護と

ステップファミリーで
連れ子婚同士の
お孫さんの義兄弟間の関係性や

その中のお一人の
将来性についてのご相談でした。

ご自身はバリキャリで
一家を長く支えて来た大黒柱。

お仕事も
そこそこで良くなって来た今。

ご主人の在宅介護における
ケアワークにとても疲弊しつつも
施設には預けない。

とはいえ

こども達の将来や
そのこども達の将来性を考えると
広い自宅の活用法や
ご自身の死生観も伴って
その【存在価値】自体に
モヤモヤ😶‍🌫️されていたようです。

「お話ししたら、元気になったわ〜♪」
颯爽と車で走り去って行かれました💨

「また、時間作ってくださいねー」
帰宅後のメッセージも。

私たちは
ぶどうのようなもの。

主枝近くの粒は
大きく甘みも強いですが

1番先に実をつける先っちょや
ふさの中の方にある実
小さい実は少しばかり
甘みもジューシーさにも
欠けてしまいます。

しかしながら
その一粒一粒が集まって
ぶどう🍇として
存在している訳で。

旬は瞬く間に過ぎてしまいますが
加工して保存することも
お菓子などに加工して
違う楽しみ方で長く楽しむこともできます。

存在価値(そんざいかち)とは
その存在を意義あるものとして
認めるような、、

人や物事のもつ【価値】です。

海は大雨を排出するためにも
無くてはならないものですし
他国との交流や
生態系の維持のためにも必要です。
山も平野も然り。

私たちの心や脳にも
その美しい風景は栄養となります。

企業はその存在意義や社会的意義を
パーパスと呼び
何のために存在するのか
それを通じてどのように社会に貢献しているのかを示しています。

私たち人間は
『その存在自体に価値がある』

お金を稼ぐくとか、
誰かのために奔走するとかは
【機能価値】です。

あなたはこの地球で
今この時代に
今ここに
存在しているだけで
価値がある。

ひとは【存在価値】が
不明瞭になったときに
力を与えてもらいたいようです。

#ネガティブな感情 #コミュニケーション心理 #実践心理学 #セルフマネジメント #内観 #教育 #対人関係 #コーチング #不登校

自分がいま居る場所は自分で居心地を良くも悪くもできるそれに気づけるか、どうか。 #心理学  #心理学講座  #対人関係  #教育    #ノンバーバルコミュニケーション  #コーチング  #ステート  #過去と未来の環流  #コミュニケーシ...
31/08/2024

自分がいま居る場所は
自分で
居心地を良くも悪くもできる

それに
気づけるか、どうか。

#心理学 #心理学講座 #対人関係 #教育 #ノンバーバルコミュニケーション #コーチング #ステート #過去と未来の環流 #コミュニケーションスキル #内観 #セルフマネジメント #実践心理学 #変容 #対処法

『それ、怠けているのではないかも⁈』アメリカの精神医学会が作ったDSM−5の中で紹介されている気分障害のひとつに最近、特に増えている【非定型うつ病】(新型うつ病)と呼ばれるものがあります。・過食・過眠・他人からの拒絶に敏感・対人恐怖 などの...
25/08/2024

『それ、怠けているのではないかも⁈』

アメリカの精神医学会が作った
DSM−5の中で
紹介されている気分障害のひとつに

最近、特に増えている
【非定型うつ病】(新型うつ病)と
呼ばれるものがあります。

・過食
・過眠
・他人からの拒絶に敏感
・対人恐怖 などの傾向が見られ

10〜30代に多いタイプのうつ病。

症状としては
気分が沈んだり、不安になったり、
イライラしたり
頭痛や腹痛、吐き気 など。

しかし、特徴的なのが
“自分にとって好ましいこと”
“都合の良いこと”があると、
気分が良くなること。

仕事や学校の終わる週末
急に元気になり
仕事や学校の始まる週明けに
うつ症状が現れる。

夏休みも終わり
仕事や学校が始まりますね。

そういった症状の繰り返しを見ていると
『怠けている』と考えがちで

前時代的な励ます方法として
「気のもちようでどうにでもなる!」と
本質的なことから
目を背けがちになるかも。

でも
本人はどうしようもないくらいに辛い。
そして
どうしていいかわからない。




⭐︎新学期前のこどもの不安で
 よくあるパターン

・夏休み中に途絶えていたクラスや先生、友達との関係性への不安
・新しい単元、難易度の上昇、
成績などのプレッシャー
・グループに馴染めない、
休み中に起きた対人関係の変化、
いじめ、からかい、
人前で話すことへの恐怖感の増幅
・親や家から離れる分離不安
(安心を得にくい環境への不安)

⭐︎この時のこどもの心理状態

・未来志向vs現在志向
(新しく始まることへの期待と未知の部分への不安がせめぎ合う)
・内的表現(映像や音、感覚、言葉で不安な状況のイメージ化、それが感情を誘発)
・一般化(過去のネガティブな体験を一般化し、また同じことが起こると予測)
・非言語シグナル(顔色、呼吸、姿勢、声のトーン、内臓の働きなど体の反応が心の状態を反映)

 ̄_ ̄_ ̄

もし、お子さんが
著されるような状態でしたら
・こどもの気持ちを認める
「そうなの…、それはしんどいね…。
どんなにささやかなことでも
〇〇(この名前)のことなら、
教えて欲しいな」
と、具体的な話を引き出す。

・具体化する
「どこがどんな風に心配なのかな?」
「どんなことが怖いのかな?」と
具体的な問いかけで不安を明確化
(書き出すのも効果的)

・ネガティブな思考を
ポジティブな視点へリフレーミング

・ポジティブな感情を呼び起こすアンカー⚓️(感覚、言葉、場所など)を設定する

_ ̄_ ̄_

他にも様々な手法がありますが
日常的な
コミュニケーションでの風通しの良さと
周囲との信頼関係は
とても大切です。

不登校が長引いた結果
そのまま
ひきこもり生活となれば
本人も家族も疲弊します。

そして、社会的損失が
増幅していきます。

だからこそ
自分を知ること、気持ちを認めること
言葉で表現することが大事ですね。

周囲の人は、
その環境の安全性を確認し、
整備していくためにも
自身の思考や言葉の癖、
振る舞いに気づいて
より良対応ができるように
整えていってくださいね。

【否定系コミュニケーション】に
なっていないか
チェックしてみてください(о´∀`о)

#ノンバーバルコミュニケーション #心理学 #心理学講座 #対人関係 #教育 #新学期 #不登校 #引きこもり #社会不安

【人から好かれる人とは?】私たちは言語(言葉)以外も使いつつコミュニケーションを行っています。それを非言語(ノンバーバル)コミュニケーションといい、その情報は・身振り・表情・スタイル・容貌・におい・接触行動・パーソナルスペース(心理的距離)...
20/08/2024

【人から好かれる人とは?】

私たちは
言語(言葉)以外も使いつつ
コミュニケーションを
行っています。

それを
非言語(ノンバーバル)
コミュニケーションといい、

その情報は
・身振り
・表情
・スタイル
・容貌
・におい
・接触行動
・パーソナルスペース(心理的距離)
 などです。

中でも、人から好かれる人は
パーソナルスペース(心理的距離)を
わきまえており、
その距離感を相手に認識させない程度で
絶妙に使い分けています。

また

非言語(ノンバーバル)
コミュニケーションにおいて

受け取り手が送り手のことを判断すること
=ディコーディング(解読化)

送り手が受け取り手に態度を示すこと
=エンコーディング(記号化)といいます。

一般的に女性が相手の仕草から
浮気や嘘を見破ったり
露骨に怪訝な態度を取りやすいのは
ディコーディング力があり
エンコーディングも
男性よりはっきりと示す傾向が
高いとされているから。

選挙カーで演説する人の
細かな言葉のニュアンスは伝わりにくく
身振り手振りでのコミュニケーションが
主なものになるのも頷けますし

特別な関係性のある2人が
まつ毛が頬に触れるくらい
一緒にいられるのも納得ですね。

#心理学 #心理学講座 #対人関係 #ノンバーバルコミュニケーション #パーソナルスペース

科学や技術の進化、社会情勢が変化するたびに私たちの心はその変化にどのように対応すべきかという問題にさらされます。“どうしてあんなことを言うのだろう”“なぜ、あんなことをしてしまったのだろう”理不尽な対応をされたとき自分でもよくわからない行動...
20/08/2024

科学や技術の進化、
社会情勢が変化するたびに

私たちの心は
その変化に
どのように対応すべきかという問題に
さらされます。

“どうしてあんなことを言うのだろう”
“なぜ、あんなことをしてしまったのだろう”

理不尽な対応をされたとき
自分でもよくわからない行動を
とってしまったとき…

直接、見ることのできない
心の仕組みを解き明かすことで
本心を知ることが可能となります。

人がいて、行動する限り
どのような場面でも心理は働いています。

その働き方
関連性などを改名するのが
心理学。

#心理学 #心理学講座

コーチングとは?   #教育  #コーチング
08/05/2024

コーチングとは?

#教育 #コーチング

住所

Osaka, Osaka

アラート

S'adapterがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

S'adapterにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

​​【 お口からひろがる幸せ 】を  理念とし すべての対人関係に密接にコミットする コミュニケーション。 そして、それが及ぼすこころの状態管理。 身体にダイレクトに響く お食事のことなどを通して

自己を学ぶ場としてご利用いただいております