トラピ TRAPE INC.

トラピ TRAPE  INC. ビジョン「誰もが自分にとって最高の社会的役割(Social Role)を持つ社会?

【開催報告!茨城県 生産性向上普及推進セミナー】本日、介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 茨城県窓口「働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」が開催されました。ご参加いただいた皆様、誠にありがと...
31/07/2025

【開催報告!茨城県 生産性向上普及推進セミナー】
本日、介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 茨城県窓口「働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」が開催されました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

講師を務めた弊社代表 鎌田からは、社会の変化の中で“なぜ生産性向上が求められるのか”を背景から紐解き、職員がワクワクしながら“やりたかったケア”を実現できる職場づくりの第一歩として、「なぜ・何をやるのか」を共有し、チームでステップを1段ずつ登る大切さをお伝えしました。さらに、昨年度のモデル事業所の事例もお示し、皆様にも具体的なイメージを持っていただけたようでした。

特に今回は介護テクノロジーの導入・利活用のポイントを生産性向上ガイドラインに沿って詳細に解説するとともに、よく陥る落とし穴についても解説しました。

参加者の皆さんはメモをとったり、頷きながらお聞きいただき、「目的やありたい姿の共有が大事だと思った」「何から始めるかわかり、少しずつやってみようと思った」との感想をいただきました。また、終了後にも多くのご質問をいただき、生産性向上への関心の高さを感じました。

本日ご参加いただいた事業所から3事業所、モデル事業所を募集します。弊社も、事業所の皆様がテクノロジーをパートナーに、職員がいきいきと働ける職場作りにしっかりと伴走支援させていただきます!

令和7年度山口県介護生産性向上センター主催研修にて、「準備8割が鍵!生産性向上の取組みで働きがいのある職場を実現しましょう」をテーマに、弊社代表・鎌田が登壇しました。講演では、テクノロジー導入にいきなり取り組むと失敗が多いことに触れ、生産性...
30/07/2025

令和7年度山口県介護生産性向上センター主催研修にて、「準備8割が鍵!生産性向上の取組みで働きがいのある職場を実現しましょう」をテーマに、弊社代表・鎌田が登壇しました。

講演では、テクノロジー導入にいきなり取り組むと失敗が多いことに触れ、生産性向上には段階的なステップに沿った取り組みが重要であること、そして「準備8割」の大切さをお伝えしました。

また、昨年度の伴走支援で弊社が支援した「ケアタウンやすかお」様にもご登壇いただき、当時の取組内容と、今年度の新たなチャレンジについてご発表いただきました。今年度は、弊社開発のアプリ「生産性向上くん®️」を活用し、職員へのアンケートをもとに一人ひとりと対話を重ね、送迎や通所利用の割り振りの見直しに取り組まれています。

さらに、昨年度の中心メンバー4名が、今年度は法人内4拠点の伴走支援者として支援を開始。自事業所での成果が法人全体に広がっていることに、多くの参加者が感銘を受けていました。

終了後のアンケートでは、参加者の約7割が「伴走支援を受けたい」、「伴走支援に関心がある」と回答。講演と実践報告が「自分たちも取り組んでみたい」という動機づけにつながったことがうかがえました。

弊社では今後も、モデル事業所への伴走支援を通じて、各現場が“ありがたい姿”を実現し、自走できるよう支援を続けてまいります。

<開催告知>【山口県 介護事業所における生産性向上の取組み普及セミナー】令和7年度山口県介護生産性向上総合相談センター主催研修会にて、弊社代表の鎌田が登壇します。✔︎日時:7/29(火) 14時〜16時✔︎場所:山口県総合保健会館✔︎対象:...
28/07/2025

<開催告知>【山口県 介護事業所における生産性向上の取組み普及セミナー】
令和7年度山口県介護生産性向上総合相談センター主催研修会にて、弊社代表の鎌田が登壇します。

✔︎日時:7/29(火) 14時〜16時
✔︎場所:山口県総合保健会館
✔︎対象:山口県内の介護事業所の経営層・現場リーダーの方
✔︎参加費:無料

生産性向上に向けて一歩踏み出そうとする事業所の皆様へ、
生産性向上の基本から、県内の皆様の関心の高い介護テクノロジー導入や介護助手活用の向き合い方まで、熱くお伝えします!

<開催告知>【茨城県 生産性向上普及推進セミナー】介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 茨城県窓口「働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」が開催され、弊社代表 鎌田が登壇します。✔︎日時:7/3...
28/07/2025

<開催告知>【茨城県 生産性向上普及推進セミナー】
介護テクノロジーの開発・実証・普及広報のプラットフォーム事業 茨城県窓口「働きがいのある職場づくりのための生産性向上普及推進セミナー」が開催され、弊社代表 鎌田が登壇します。

✔︎日時:7/31(木) 14時〜16時
✔︎場所:茨城県立健康プラザ 大会議室
✔︎対象:茨城県内の介護事業所の経営層・現場リーダーの方
✔︎参加費:無料

生産性向上に向けて一歩踏み出そうとする事業所の皆様へ、生産性向上の基本から、県内の皆様の関心の高い介護テクノロジー導入や介護助手活用の向き合い方まで、熱くお伝えします!

本日、「働きがいのある職場づくりのための介護現場の生産性向上研修会」が無事に終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。会場には、熱心にメモを取る方が多く、生産性向上への関心の高さを改めて感じました。補助金の要件とい...
23/07/2025

本日、「働きがいのある職場づくりのための介護現場の生産性向上研修会」が無事に終了いたしました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

会場には、熱心にメモを取る方が多く、生産性向上への関心の高さを改めて感じました。補助金の要件ということもあり、皆様の真剣な姿勢がとても印象的でした。

講師を務めた弊社代表の鎌田からは、社会背景と事業所の現状を踏まえ、テクノロジーや多様な働き方を活用することで、今までできなかったケアや新たなサービスにつなげていくことを、事例を交えてお話しさせていただきました。参加者の方からは、「事例があったことで、とても分かりやすかった」というご意見もいただき、大変嬉しく思います。日常生活でテクノロジーが当たり前になっている今、仕事でもその流れを取り入れることは自然なことであるというメッセージは、多くの皆様に共感いただいたことと思います。

研修では、生産性向上の取り組みをステップ1から6に分けて、そのポイントを丁寧な解説がありました。参加者の皆様は、熱心に聞き入ったり、考えながら聞いたり、時には頭を抱えながら悩んだり、頷いたりと、様々な様子で受講されていました。

さて、本研修会にご参加いただいた事業所の皆様から、生産性向上の伴走支援モデル事業所を3事業所募集しております。私たちと一緒に、働きやすく、働きがいのある職場、自分たちの思いを表現できる職場づくりを目指しませんか?皆様からのご応募を心よりお待ちしております!

奈良県主催!介護現場の生産性向上研修会、本日開催!「働きがいのある職場づくりのための介護現場の生産性向上研修会」を本日開催します 。弊社鎌田が講師として登壇致します!・日時: 令和7年7月23日(水) 14:00~16:00 ・場所: 奈良...
22/07/2025

奈良県主催!介護現場の生産性向上研修会、本日開催!

「働きがいのある職場づくりのための介護現場の生産性向上研修会」を本日開催します 。弊社鎌田が講師として登壇致します!

・日時: 令和7年7月23日(水) 14:00~16:00
・場所: 奈良県コンベンションセンター 203
・開催形式: 対面とZoomによるハイブリッド
・対象: 奈良県内の介護事業所の経営層、現場リーダーの方々
   (原則ペアでのご参加)
・参加費: 無料

この研修会では、生産性向上の概論、そして介護テクノロジーの活用や委員会運営、また、生産性向上推進体制加算についてもお話し致します!

【開催報告:山梨県 第2回②「生産性向上推進セミナー」】16日に続き、本日、令和7年度山梨県委託事業「山梨県 第2回 生産性向上推進セミナー」(オンライン)にて、弊社代表 鎌田が講演&「準備8割ワーク」を実施しました。テクノロジーは“手段”...
18/07/2025

【開催報告:山梨県 第2回②「生産性向上推進セミナー」】
16日に続き、本日、令和7年度山梨県委託事業「山梨県 第2回 生産性向上推進セミナー」(オンライン)にて、弊社代表 鎌田が講演&「準備8割ワーク」を実施しました。

テクノロジーは“手段”。大切なのは、まず現場がどの課題をどう良くしたいのかを丁寧に聞き取り共有していくことです。
そうすることで、現場職員が、テクノロジーを導入する意味に納得でき、活用した時の「便利になった!」という成功体験に繋がります。
現場主体でテクノロジーを導入する秘訣が、まさに「準備8割」なのです。

本日の参加者からは、以下のような声をいただきました。
・職員と一緒に、課題とありたい姿を明確にすることが大事だと思った
・自分たちに必要なテクノロジーの機能を洗い出して、機器選定しようと思った

ワークでは参加者の皆さんにも発表いただくなど、積極的なご参加ありがとうございました。
それぞれの事業所課題にジャストフィットするテクノロジーと出会えるよう応援しています!

本日、「令和7年度 鳥取県介護人材確保対策協議会(鳥取県介護現場革新会議)」ならびに「令和7年度介護生産性向上総合相談センター(公財) 介護労働安定センター鳥取支部」による、生産性向上の取組み普及セミナーが開催されました。人材確保という大き...
17/07/2025

本日、「令和7年度 鳥取県介護人材確保対策協議会(鳥取県介護現場革新会議)」ならびに「令和7年度介護生産性向上総合相談センター(公財) 介護労働安定センター鳥取支部」による、生産性向上の取組み普及セミナーが開催されました。

人材確保という大きな課題に対し、
・国や自治体が推進する生産性向上の取り組み
・ケアプランデータ連携システムの必要性
・外国人人材の受け入れ
・教育分野との関わり
といったテーマについて意見を交わし、先進的な事例をどう生み出し、広めていくかについて深く議論しました。

セミナーには90名以上の方が参加され、セミナー後には「大変参考になった」とのお声を多数いただき、今年度の伴走支援を希望する事業所も続出。
昨年度実施された鳥取県のプラットフォーム事業での成果が着実に広まり、県内全体で「介護現場の生産性向上」への動きが加速していることを実感しました!

鳥取から、より良い介護の未来を目指してこれからも取り組みを進めてまいります!

【開催報告:山梨県 第2回 「生産性向上推進セミナー」】令和7年度山梨県委託事業 介護生産性向上総合相談窓口「山梨県 第2回 生産性向上推進セミナー」(オンライン)にて、弊社代表 鎌田が「テクノロジー選定と効果的な活用」というテーマで講演し...
16/07/2025

【開催報告:山梨県 第2回 「生産性向上推進セミナー」】
令和7年度山梨県委託事業 介護生産性向上総合相談窓口「山梨県 第2回 生産性向上推進セミナー」(オンライン)にて、弊社代表 鎌田が「テクノロジー選定と効果的な活用」というテーマで講演しました。

「テクノロジー」は、自分たちの“ありたい姿”を叶える手段です。
自分たちの事業所にとって、どんな機能が必要なのかを考え抜くことが、導入成功の秘訣となります。

本セミナーの受講は、山梨県様のテクノロジー導入に関する補助金の申請要件にもなっています。
そこで本日は、テクノロジーの導入と、その後の円滑な利活用に役立つような、“準備8割”ワークを実施しました。
“準備8割”とは、言い換えれば、自分たちにベストマッチするテクノロジーは何なのか、主体的に選び取る視点を獲得することです。

現場には「機械は苦手で…」という声も少なくありませんが、背景にあるのは、“変化への不安”ではないでしょうか。
ワークで体感いただいたように、テクノロジーを「目指す姿に近づく第一歩」だと捉えられれば、使いながら、リテラシーは上がっていきます。

本日の参加者からは、「現場の困りごとをしっかり共有することが重要だと学べた」「テクノロジーを活用した先の姿に、職員一人一人がワクワクできるようにしたいと思った」というような声をいただきました。
さらに多くの皆様が、テクノロジーを良いパートナーとして活用できるよう、次回は明後日、同内容でセミナーを開催します!

\現場課題にフィットする“テクノロジーの選び方”が学べます!/令和7年度 山梨県委託事業「第2回 生産性向上推進セミナー」テクノロジーはただ入れるだけでは、現場は変わりません。大事なのは、「自分たちの課題に合ったテクノロジー」をどう選び、ど...
10/07/2025

\現場課題にフィットする“テクノロジーの選び方”が学べます!/
令和7年度 山梨県委託事業「第2回 生産性向上推進セミナー」

テクノロジーはただ入れるだけでは、現場は変わりません。
大事なのは、「自分たちの課題に合ったテクノロジー」をどう選び、どう活かすかです。

今回のセミナーでは、みなさんの現場の課題にマッチしたテクノロジーを“見極める”『テクノロジー導入・活用のための準備8割ワーク』を実施します。
使われるテクノロジーにするためのポイントを具体的にお伝えします。

▼こんな方におすすめです
⭕️テクノロジー導入に興味はあるが、何から始めればいいかわからない
⭕️うちの課題に合ったテクノロジー機器を見つけたい
⭕️テクノロジー導入して終わりにしない、活用までつなげたい

テクノロジーを「現場の最高のパートナー」にする第一歩を踏み出しませんか?

【登壇情報|滋賀県主催オンラインセミナー】7月9日(水)14:00〜16:00開催滋賀県「介護現場革新サポートデスク」主催令和7年度 介護現場革新の推進に係るワンストップ型窓口事業 オンラインセミナーに、株式会社TRAPE 代表取締役/CW...
09/07/2025

【登壇情報|滋賀県主催オンラインセミナー】

7月9日(水)14:00〜16:00開催
滋賀県「介護現場革新サポートデスク」主催
令和7年度 介護現場革新の推進に係るワンストップ型窓口事業 オンラインセミナーに、
株式会社TRAPE 代表取締役/CWD 鎌田大啓が登壇いたします。

テーマ
「“ただの導入”で終わらせない!テクノロジー × 介護現場革新による持続可能な経営戦略」

本セミナーは、2040年問題や介護人材不足といった社会課題に直面するなかで、介護現場の“生産性向上”を、経営戦略の視点からどう捉え、どう実践するか? をともに考える機会です。

TRAPEでは全国の支援現場で培った知見をもとに、
✔ テクノロジー活用・業務改善・人材育成の具体策
✔ 職員のモチベーションを支える管理者の役割
✔ 持続可能な組織づくりのための実例
など、現場のリアルと戦略をつなぐ実践知を共有いたします。

持続可能な介護の未来に向けて、「導入」から「定着・変革」へ。
一歩踏み出す皆さまとご一緒できることを、楽しみにしております!

【登壇報告】本日、前橋グリーンドームで開催された『介護職場サポートセンターぐんま 開所式記念セミナー』〜介護テクノロジー導入支援セミナー〜 に、株式会社TRAPE 取締役・山﨑和雄が登壇しました。TRAPEは、令和7年度より「介護職場サポー...
09/07/2025

【登壇報告】

本日、前橋グリーンドームで開催された
『介護職場サポートセンターぐんま 開所式記念セミナー』
〜介護テクノロジー導入支援セミナー〜 に、
株式会社TRAPE 取締役・山﨑和雄が登壇しました。

TRAPEは、令和7年度より「介護職場サポートセンターぐんま」様の業務アドバイザーとして、現場の皆さまのテクノロジー活用や生産性向上の取組みをサポートさせていただきます。

今回のセミナーでは、
「令和6年度 介護テクノロジー導入モデル事業所の実例」について、
全国の先進事例や現場のリアルな声を交えながらご紹介させていただきました。

介護現場の皆さまとともに改めて確認したのは
「テクノロジーを導入すること」がゴールではないということ。

テクノロジーを最大のパートナーとするために大切なのは
“現場が納得しながら、自分たちで改善していける”
そんな土台をどう整えるかです。

本日の対話が、その一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しく思います。

住所

淀川区西中島5-11/9
Osaka, Osaka
532-0011

ウェブサイト

アラート

トラピ TRAPE INC.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー