e-casebook

e-casebook "e-casebook" the online case discussion platform allows doctors to securely share case information a Online case discussion platform

◆◆日程確定・視聴予約開始◆◆コイル塞栓術の"いま" EvidenceとExperienceから考える脳動脈瘤治療配信日:2025.8.28 19:00 ~ 20:00━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━~企画説明~脳動脈瘤...
07/08/2025

◆◆日程確定・視聴予約開始◆◆
コイル塞栓術の"いま" EvidenceとExperienceから考える脳動脈瘤治療

配信日:2025.8.28 19:00 ~ 20:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

~企画説明~
脳動脈瘤治療におけるコイル塞栓術は、30年近くの進化を続けてきました。
本講演では、豊富なエビデンスに裏打ちされた治療戦略と、現場で培われた実践的な知見(エクスペリエンス)を融合させ、
“いま”のコイル塞栓術をどう捉え、どう使いこなすべきかを考察します。
HydrogelCoilを含む多様なコイルの特性や選択のポイント、実臨床での使い方の工夫など、
経験に基づいたリアルな視点を交えながら、治療の質を高めるヒントをお届けします。

【座長】榎本 由貴子 先生(岐阜大学医学部附属病院 脳神経外科)
【演者】紀之定 昌則 先生(倉敷中央病院 脳神経外科・脳卒中科)
【特別講演】今村 博敏 先生(国立循環器病研究センター 脳神経外科)

~学べるポイント~
・コイル塞栓術のエビデンスの整理と臨床的意義
・HydrogelCoilの特性と、実臨床での“使いやすさ”を引き出す工夫
・症例に応じたコイル選択の考え方と、若手医師が陥りやすいポイント
・エビデンスだけでは語りきれない、現場での判断・経験の重要性

~このような方にオススメ~
・脳血管内治療に携わる若手医師の方
・治療選択の背景にあるエビデンスと、現場での使い方の“コツ”を学びたい方
・コイル塞栓術の経験が浅く、製品ごとの違いや使い分けに悩んでいる方
・HydrogelCoilを含むコイル製品の臨床的価値を再確認したい方
・エビデンスと実践の両面から脳動脈瘤治療を深く理解したい方
・今後の治療戦略に活かせる“現場の知恵”を吸収したい方

==========================
▼視聴予約をする
https://www.e-casebook.com/live?v=6c729bad-9652-4c0b-b758-566b02ea4462
==========================

【個人情報取り扱いについて】
・ご登録いただいた個人情報は、株式会社ハート・オーガナイゼーションが取得し、主催のテルモ株式会社へ提供致します。予めご了承の上、お申し込み下さい。
・株式会社ハート・オーガナイゼーション及びテルモ株式会社は、下記の各社Webサイトに掲載している個人情報保護方針等に従って、当該個人情報を取扱い、法令で認められる場合を除き、それぞれの個人情報保護方針等に記載の利用目的以外の用途に使用しません。
<個人情報保護方針等>
株式会社ハート・オーガナイゼーション https://www.e-casebook.com/privacy_policy
テルモ株式会社 https://www.terumo.co.jp/privacy_policy

#脳神経外科

e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

【新規アーカイブ動画公開】胃癌周術期治療の日本の現状と展望 〜MATTERHORNレジメンをどう考える?〜ライブ配信日:2025.7.29アカウント種別により、一部視聴制限がございます。◆室先生からのメッセージASCO 2025 Plena...
07/08/2025

【新規アーカイブ動画公開】
胃癌周術期治療の日本の現状と展望 〜MATTERHORNレジメンをどう考える?〜

ライブ配信日:2025.7.29
アカウント種別により、一部視聴制限がございます。

◆室先生からのメッセージ
ASCO 2025 Plenary SessionでII期-IVA期の切除可能胃癌の周術期治療のMATTERHORN試験の結果が発表(同時NEJM公表)されました。
欧米の標準治療である周術期FLOT療法に抗PD-L1抗体薬Durvalumab (D)をon/offする、主要評価項目をEvent-free survival(EFS)においたグローバル第III相試験比較試験です。
全体948人が登録(うち日本人割合約10%)されました。
EFS中央値は、D群未到達、プラセボ群32.8カ月で、ハザード比0.71(95%信頼区間:0.58-0.86)、P

見逃したライブのアーカイブビデオやじっくりと深く学べる実践的テーマの手技・レクチャーのビデオです。

\本日19:00配信!/◇◆Day3【Abbott 心疾患フォーラム】心房細動と僧帽弁閉鎖不全症の交差点-コンビネーション治療を考える-◆◇配信日:2025.8.7 19:00~20:15言語:日本語視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者...
06/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆Day3【Abbott 心疾患フォーラム】
心房細動と僧帽弁閉鎖不全症の交差点-コンビネーション治療を考える-◆◇

配信日:2025.8.7 19:00~20:15
言語:日本語
視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者
種別:レクチャー・セミナー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

~メッセージ~
心房細動( atrial fibrillation: AF )と僧帽弁閉鎖不全症( mitral regurgitation: MR )は、しばしば併発し、互いに病態を複雑化させる心疾患です。
特に高齢化が進む現代において、両疾患を合併する患者は増加傾向にあり、治療戦略の最適化が求められています。
「Abbott心疾患フォーラム Day3」では、AF治療とMR治療の交差点はあるのか?それぞれのエキスパートからのご講演およびディスカッションを通じて、診断と治療戦略を多角的に検討し、「コンビネーション治療」による左房マネジメントの可能性を探ります。
本セミナーが、患者の背景因子を考慮した適切な治療選択の一助になれれば幸いです。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

~ご登壇者~
【座長】
吉田 幸彦 先生(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 循環器内科)

【演者】
佐野 誠 先生(浜松医科大学医学部附属病院 循環器内科)
「MR合併心房細動アブレーションのコツ」

水野 真吾 先生(湘南鎌倉総合病院 循環器科)
「心房細動合併僧帽弁閉鎖不全症の治療戦略」

【ディスカッサント】
久保 俊介 先生(倉敷中央病院 循環器内科)
安田 健一郎 先生(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 循環器内科)

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=1197533b-5779-4f62-8664-9a111dba056b

#循環器内科 #心臓外科 #救急科

e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

\本日19:00配信!/◇◆J-SWAT presents 整形外傷塾  #04◆◇配信日:2025.8.6 19:00 ~ 20:00言語:日本語視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者 / 一般(企業など)種別:症例検討追いかけ再生...
05/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆J-SWAT presents 整形外傷塾 #04◆◇

配信日:2025.8.6 19:00 ~ 20:00
言語:日本語
視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者 / 一般(企業など)
種別:症例検討
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

★ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

ご登壇者
【座長】
松本 匡洋 先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター / 整形外科 助教)
松井 裕帝 先生(羊ケ丘病院 整形外科 診療部長)

【演者】
筒井 完明 先生(昭和医科大学病院 整形外科 講師)
林 洸太 先生(東京都立広尾病院 外傷センター)

----------------------------------
★講演テーマ
第4回:肘頭骨折、末梢神経障害
J-SWAT presents 整形外傷塾 第4回となる今回は「肘頭骨折」と「末梢神経障害」をテーマに取り上げます。

肘頭骨折3.0
肘頭骨折は、整形外科診療の中でも比較的遭遇する機会が多い骨折です。
おそらく多くの先生方が、テンションバンドワイヤリングやロッキングプレートで治療を行ったご経験があると思います。
この両者が共に優れた固定方法であることに異論はありません。

しかし実際の臨床では、
「ワイヤーがいつの間にかバックアウトしてしまう…」
「プレート固定でも近位骨片がカットアウトしてしまう…」
そんな合併症に頭を悩ませることも少なくないのではないでしょうか。
一見シンプルに思える骨折が、意外と爽やかに治らないーーそんなケースも珍しくありません。

肘頭骨折治療は、これで十分なのでしょうか?
もう進化の余地は残されていないのでしょうか?

いやいや、まだ終わりではありません。
新たなアプローチが、術後の合併症を減らし、患者さんの早期機能回復を後押しする可能性を秘めています。

本発表では、これまで演者が遭遇してきた問題点や文献的背景を踏まえ、肘頭骨折治療を改めて再考していきます。
ぜひこの機会に、これからの肘頭骨折治療を一緒に考えてみませんか?

四肢外傷に合併する末梢神経障害
末梢神経障害——それは、整形外科の診療現場において決して稀な病態ではありません。
骨折・脱臼・手術後に「しびれ」や「筋力低下」が出現し、頭を抱えたご経験のある先生方も多いのではないでしょうか。

「術後に神経症状が出てしまった…」
「いつまで経っても回復してこない…」
「これは神経損傷なのか、それとも他の原因なのか…?」
そんな診療の中で立ち止まる瞬間、きっと誰しもが経験しているはずです。

単なる“神経麻痺”という一言で片づけられがちな末梢神経障害ですが、
その評価、診断、そして治療は、実は驚くほど奥深く、患者の予後に大きな影響を及ぼす重要な分野です。

果たして、私たちは末梢神経障害に正しく向き合えているのでしょうか?
見えているようで見えていない課題が、そこには隠れているかもしれません。

今回の講演では、演者が経験してきた数多くの症例をもとに、末梢神経障害の“本質”に迫ります。
明日からの診療に、すぐに役立つヒントがきっと見つかるはずです。
一緒に“神経の声”に耳を傾けてみませんか?

----------------------------------
★学べるポイント
・整形外傷の基礎知識
・整形外傷における初期対応の流れと要点
・整形外傷治療の最新の研究・傾向

★このような先生方におすすめです!
・整形外傷が出来るようになりたいが、まだ自信が無い方
・整形外傷を学ぶ機会に恵まれなかった方
・整形外傷をやっている人が身近にいるが、今さら聞けないことがある方

★ディレクターの松本先生からメッセージ
整形外傷は、若手の先生が初期対応を任されることが多い領域です。時には難しい症例に直面し、戸惑うこともあるかと思います。今回のセミナーでは、提示する症例を通じて、基礎的な知識から最新の研究や傾向まで、質疑応答を繰り返しながら学んでいきます。事前にいただいた質問は質疑応答に組み込み、当日の質問も可能な範囲で取り入れる予定ですので、ぜひ多くの質問をお寄せください。
未来の整形外傷のエキスパートとしての一歩を、J-SWATのメンバーと共に踏み出しましょう。多数の先生方のご参加をお待ちしています。

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=82a00432-c400-4108-90a3-c7710f925159

#整形外科

e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

\本日19:00配信!/◇◆Day2【Abbott 心疾患フォーラム】心血管疾患の診断と治療の最前線 -心血管イベントのリスクマネジメントを考える-◆◇配信日:2025.8.6 19:00~20:30言語:日本語視聴可能対象:医師/医師以外...
05/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆Day2【Abbott 心疾患フォーラム】
心血管疾患の診断と治療の最前線 -心血管イベントのリスクマネジメントを考える-◆◇

配信日:2025.8.6 19:00~20:30
言語:日本語
視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者
種別:レクチャー・セミナー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

~メッセージ~
「Abbott心疾患フォーラム:Day2」では、3名の先生方から最新の研究成果や治療法の進展についてご講演いただきます。
石田 純一 先生からは、2025年版心不全診療ガイドラインの主要改訂点に取り上げられた腫瘍循環器診療をトピックに、がん治療と心血管合併症との関わり、薬剤性心毒性を考慮した心筋障害・心不全の病態管理とバイオマーカー活用についてご講演いただきます。
齋藤 佑一 先生からは、血行動態が破綻したコンプレックス症例に対して、虚血の解消だけでなく、その後の心血管イベントの発生リスクを低減するために、心外膜血管のみならず微小血管を対象とした急性期の診断および治療の在り方についてご講演いただきます。
岩花 東吾 先生からは、心原性ショックを伴う急性冠症候群に対するPCI後の出口戦略についてご講演いただきます。血行再建を果たしたものの低心拍出量症候群で体外式補助循環からの離脱が出来ない症例に対して、次の治療オプションを提案します。
ご参加の先生方にとって貴重な情報源となる講演をぜひご視聴ください。

~ご登壇者~
【座長】
阿古 潤哉 先生(北里大学病院 循環器内科)

【演者】
石田 純一 先生(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
「腫瘍循環器診療における心筋障害・心不全の管理」

齋藤 佑一 先生(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
「重症AMIの急性期治療と中長期予後を見据えたCMD診断」

岩花 東吾 先生(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
「AMI-shockを乗り越えたその先に ~LVADへの適切な橋渡し~」

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=2ec28c6c-be2b-4974-b4b8-64ad5c6cf7ed

#循環器内科 #心臓外科 #救急科

e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

\本日19:00配信!/◇◆内視鏡×仮想留学 ~ノーカットの手技ビデオライブ×術者へのインタビュー・ディスカッション~ 隆起型病変どうしてる?トンネル法ESDで中央突破!!◆◇配信日:2025.8.5 19:00 ~ 20:00言語:日本語...
04/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆内視鏡×仮想留学 ~ノーカットの手技ビデオライブ×術者へのインタビュー・ディスカッション~ 隆起型病変どうしてる?トンネル法ESDで中央突破!!◆◇

配信日:2025.8.5 19:00 ~ 20:00
言語:日本語
視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者 / 一般(企業など)
種別:ビデオライブレビュー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

◆岡村先生(インタビュアー)からのメッセージ
消化管内視鏡治療はその有用性と安全性から目覚ましい発展を遂げ広く普及し、日本全国ある程度どこでも受けられる治療へと昇華してきております。
そんな中でも、第一線で活躍するスペシャリストがライブデモンストレーションなどで披露する華麗な手技は、工夫が幾重にも凝らされており、手技を目の当たりにすると、違いを感じ、憧れることもあることと思います。
そういった第一人者の手技は見様見真似で習得できるものではなく、実際に見えている画面の奥に、立ち位置や手元の操作、足裁き、デバイスの細かい操作、目線、介助者との連携、など様々な "匠の技" が隠されています。

しかしながら、このような治療におけるスペシャリストの息づかいをライブデモンストレーションなどで感じることは難しく、肌で感じて研鑽を積むには施設見学や国内留学を行う事が必須であると考えます。
一方で、多忙な毎日の中でそのような機会を作ることは至難を極めると思います。

そこで、本企画においては留学したかのような実体験が出来る様に、私が施設を訪問し治療を見学させていただく中で思った疑問点やコツをリアルタイムで質問し、治療におけるスペシャリストの空気感などリアルな部分を撮影して参ります。
さらに撮影した映像を元にスペシャリストへのインタビューを配信し、視聴者の皆さまの疑問にもお答えしていければと思います。

本企画は内視鏡治療をこれから始める先生、更なる上達を目指す先生、留学を考えている先生方にお勧めできる内容です。
さらには、リアルタイムインタビューですので、日頃聞きたかった事などを視聴されている先生方からも投げかけていただく事で、この "デジタル留学" をより深みのある有意義な場にしていけたらと思います。

ご視聴の先生方と共にスペシャリストの先生のご施設へデジタル留学出来る事を、私自身とても楽しみにしています。
また先生方の今後の治療に役立つ内容を、共に作り上げていけたらと考えております。
皆さまのデジタル留学へのご参加をお待ちしております。

【オペレーター】
港 洋平 先生(NTT東日本関東病院)

【インタビュアー】
岡村 卓真 先生(長崎みなとメディカルセンター)

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=38532d25-9a73-4152-9206-84ba0c92a13a

#内視鏡

『 内視鏡×仮想留学 ~ノーカットの手技ビデオライブ×術者へのインタビュー・ディスカッション~ 』 e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られ....

\本日19:00配信!/◇◆Day1【Abbott 心疾患フォーラム】◆◇配信日:2025.8.5 19:00~20:30言語:日本語視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者種別:レクチャー・セミナー追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日...
04/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆Day1【Abbott 心疾患フォーラム】◆◇

配信日:2025.8.5 19:00~20:30
言語:日本語
視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者
種別:レクチャー・セミナー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

第1部:TAVI治療におけるICEの有効性を考える(19:00~19:45)
~メッセージ~
第1部では、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の最近の話題を取り上げます。
大動脈弁狭窄症の治療において、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)は、一般的な選択肢となってきております。
しかし、TAVIの安全性と精度をさらに高めるために、心腔内エコー(ICE)の利用が注目されています。
本セッションでは、「TAVI治療におけるICEの有効性を考える」という内容にて、その有用性と利点について深く掘り下げ、TAVI治療における安全性向上にフォーカスいただきます。

~ご登壇者~
【座長】
大野 洋平 先生(東海大学医学部付属病院 循環器内科)

【演者】
金子 智洋 先生(順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科)
「TAVI治療におけるICEの導入と有効性」

白井 伸一 先生(小倉記念病院 循環器内科)
「View Flexを用いたNavitorの適切な留置を考える」

【コメンテーター】
福 康志 先生(倉敷中央病院 循環器内科)

第2部:多様化する植込み型デバイスとその適応を整理する-私はこう考える-(19:45~20:30)
~メッセージ~
第2部では、不整脈治療におけるデバイス治療適応の使い分けをテーマに取り上げます。
近年の心臓植込みデバイスはリードレスペースメーカーや左脚領域ペーシングなど新しい治療方法の開発に伴いデバイス適応が複雑化しています。
本セッションではこれらのデバイスの使い分けや適応の範疇について、今後のデバイス治療の中心となっていく医師の考え方をお示しいただくことで、多様化するデバイスとその適応について整理します。
第1部・第2部ともに、臨床で活躍する先生方の講演と考察を是非ご視聴ください。

~ご登壇者~
【座長】
永島 道雄 先生(小倉記念病院 循環器内科)

【演者】
小野寺 康介 先生(仙台厚生病院 循環器内科・不整脈科)
「多様化する植込み型デバイスとその適応を整理する-私はこう考える-」

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=ce41277d-8e8d-4ae6-bc6d-b6d53aaec0c6

#循環器内科 #心臓外科 #救急科

e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

\本日19:00配信!/◇◆膝周囲骨切り術への第一歩:基礎から学ぶHTO入門  #04 DLOとCWHTOでコンプリート◆◇配信日:2025.8.4 19:00 ~ 20:00言語:日本語視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者 / 一...
03/08/2025

\本日19:00配信!/
◇◆膝周囲骨切り術への第一歩:基礎から学ぶHTO入門 #04 DLOとCWHTOでコンプリート◆◇

配信日:2025.8.4 19:00 ~ 20:00
言語:日本語
視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者 / 一般(企業など)
種別:レクチャー・セミナー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

★ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

ご登壇者
【座長 / ディレクター】
岡崎 賢 先生(東京女子医科大学 整形外科 教授)

【演者】
中山 寛 先生(兵庫医科大学 整形外科学教室 准教授)
古賀 英之 先生(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 運動器外科学分野 教授)

★学べるポイント
・DLOはどのような症例にするべきか
・DLOの術前計画と実際
・CWHTOとOWHTOの使い分け
・正確な矯正を得るためのコツ

★このような先生方におすすめです
・DFOはできそうだ。どう使うか
・OWHTOは自信がある。でも時々それだけでいいのかと悩む
・そもそもどうして色々な骨切り術をやっているのか知りたいコメディカルの方

★岡崎先生からのコメント
これまでのシリーズで膝周囲骨切り術の適応と術前計画、基本術式であるOWHTO、OWDTO、DFOを学んできました。いよいよ応用編です。初期OAでも大腿骨内反がある症例は結構あります。そんな大腿骨に問題がある症例はDLOの出番です。DFOをしっかり学べばDLOは決してマニアックな手術ではありません。非生理的な関節を作らない、患者さんに優しい手術です。CWHTOも時々必要になります。PFに問題がある場合、矯正角が大きい場合、脛骨後方傾斜が大きい場合、伸展制限がある場合などなど。さあ、DLOとCWHTOであなたの膝周囲骨切り術はコンプリートです。

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=07739cdc-fee1-48e7-beb9-ea221d89b67e

#整形外科 #骨切り術

『 膝周囲骨切り術への第一歩:基礎から学ぶHTO入門 』 e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

【アーカイブ動画紹介】◇◆カテーテルアブレーションを極める  #09SVC isolation◆◇本配信ではエキスパートによる最新の知見と高い技術を用いた上大静脈隔離のアブレーション治療を学べます。カテーテルアブレーション初心者からベテラン...
01/08/2025

【アーカイブ動画紹介】

◇◆カテーテルアブレーションを極める #09
SVC isolation◆◇

本配信ではエキスパートによる最新の知見と高い技術を用いた上大静脈隔離のアブレーション治療を学べます。
カテーテルアブレーション初心者からベテランまで、どなたがご覧頂いても満足できる内容となっておりますので、是非ご視聴ください!

◆ディレクター/ファシリテーター
桑原 大志 先生(東京ハートリズムクリニック)
小堀 敦志 先生(神戸市立医療センター中央市民病院)

◆ビデオライブオペレーター
田中 泰章 先生(横須賀共済病院)
久佐 茂樹 先生(土浦協同病院)
松永 泰治 先生(大阪ろうさい病院)

◆コメンテーター
山下 省吾 先生(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)
山地 博介 先生(岡山ハートクリニック)

▼【視聴はこちらから!】
https://www.e-casebook.com/watch?v=8c32ec5f-f945-41a5-bce7-193f9268904f

  #循環器内科

『 カテーテルアブレーションを極める 』 見逃したライブのアーカイブビデオやじっくりと深く学べる実践的テーマの手技・レクチャーのビデオです。

\日程確定!視聴予約開始!/◇◆日本医師会共催 / 第4回日本手外科学会キャリアアップ座談会 手外科専門医挑戦のリアル!ー整形外科・形成外科のその先へー◆◇配信日:2025.10.19 14:00 ~ 16:00言語:日本語視聴可能対象:医...
31/07/2025

\日程確定!視聴予約開始!/
◇◆日本医師会共催 / 第4回日本手外科学会キャリアアップ座談会 手外科専門医挑戦のリアル!ー整形外科・形成外科のその先へー◆◇

配信日:2025.10.19 14:00 ~ 16:00
言語:日本語
視聴可能対象:医師 / 医師以外の医療従事者
種別:レクチャー・セミナー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

※本ライブのご視聴にはアンケート回答が必須となります。お早めにアンケート回答をお願いいたします。

~メッセージ~
 手外科診療は、重度外傷などの高度な専門性を要する分野から、手外科疾患全般の幅広い診療まで、多岐に渡ります。そのため、ライフイベントに合わせたさまざまな働き方が可能で、まさにサステナブルな働き方を可能とする一分野です。一方で、若手医師が手外科医としてのキャリアを積むにあたっては、ときにさまざまな理由で困難を感じることがあります。
 今回、手外科医として研鑽を積むにあたり、一つの目標となり得る手外科専門医の取得をテーマに、専門医取得に困難な障壁を経験された先生方にご講演いただきます。切実な現場の声から今後必要とされる対策や支援について話し合います。

【座長】
山本 宗一郎 先生(島根大学 整形外科)
大久保 ありさ 先生(明野中央病院 形成外科)

【演者】※五十音順
大田 智美 先生(宮崎大学 医学部 整形外科)
「手外科基幹研修施設認定への道〜大学病院編〜」

坂本 智則 先生(大分中村病院 整形外科)
「手外科専門医への道」

白幡 毅士 先生(秋田大学 整形外科)
「手外科希少県における専門医申請特例措置を利用した手外科専門医取得の意義」

高橋 光彦 先生(兵庫県立リハビリテ−ション中央病院 整形外科)
「認定研修施設勤務の条件の厳しさ」

山本 宗一郎 先生(島根大学 整形外科)
「地方の手外科医の実情と今後の展望」

本会は、日本手外科学会主催、日本医師会共催による開催です。

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【視聴予約はこちらから!】
https://www.e-casebook.com/live?v=d7004c81-779d-4157-af20-83ea0b8a771d

『 日本医師会共催 / 第4回日本手外科学会キャリアアップ座談会 』 e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

\本日19:00配信!/◇◆角辻先生が教えるPCIが上手くなる講座  #61合併症:コンセンサスドキュメントから学ぶ合併症とベイルアウト◆◇第5回:ガイドワイヤの構造から考えるワイヤスタックと対処法配信日:2025.7.31 19:00~2...
30/07/2025

\本日19:00配信!/
◇◆角辻先生が教えるPCIが上手くなる講座 #61
合併症:コンセンサスドキュメントから学ぶ合併症とベイルアウト◆◇
第5回:ガイドワイヤの構造から考えるワイヤスタックと対処法

配信日:2025.7.31 19:00~20:30
言語:日本語
視聴可能対象:医師/医師以外の医療従事者/一般(企業など)
種別:ビデオライブレビュー
追いかけ再生:あり + 見逃し配信(当日24時まで)
アーカイブ配信:配信予定

◆学べるポイント
ガイドワイヤの構造、ワイヤスタックの機序・原理・対処法

◆視聴対象者
PCI治療に関わる全ての医師・メディカルスタッフ・医療従事者

◆角辻先生からのメッセージ
ガイドワイヤのスタック、これもそれほど多くないトラブルですが多くないだけに発生した時の対処法が分からない、ということになりがちです。
そして、実はワイヤスタックに正しい対応をするためには「ガイドワイヤの構造」を知ることが重要であること、今回このトピックを扱って強く再認識しました。
ガイドワイヤの構造、今回相当分かってもらえると思います。
そして、スタックの状況に合わせた対処法の理解、これも深まること間違いなしです。多くの方の視聴・参加をお待ちしています。

【ディレクター/演者】
角辻 暁 先生

【コメンテーター】※五十音順
小川 崇之 先生(東京慈恵会医科大学附属病院)
加藤 隆一 先生(東大和病院)
國分 宣明 先生(札幌医科大学)

後援:日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)

●ライブ配信終了後、当日24:00まで見逃し配信(追いかけ再生の延長)を実施します
※ライブ配信開始〜当日24:00の間に視聴開始してください(配信は24:00打切り)

▼【LIVEを視聴する!】
https://www.e-casebook.com/live?v=2ab4f469-4ad0-497f-ac59-25c1425273c6

#循環器内科

『 角辻先生が教えるPCIが上手くなる講座 』 e-casebook LIVEは、普段は見られないような先生の手技・レクチャーや各地で行われる学会・研究会のライブ配信が見られます。

【動画紹介】大腸内視鏡挿入法 ー軸保持短縮法の基本手技ー【講師】工藤 豊樹 先生(昭和大学横浜市北部病院 消化器センター)▼視聴はこちらから!https://www.e-casebook.com/watch?v=86cdb150-0c73-...
30/07/2025

【動画紹介】
大腸内視鏡挿入法 ー軸保持短縮法の基本手技ー

【講師】
工藤 豊樹 先生(昭和大学横浜市北部病院 消化器センター)

▼視聴はこちらから!
https://www.e-casebook.com/watch?v=86cdb150-0c73-4562-9550-b0d74a257395

#内視鏡

見逃したライブのアーカイブビデオやじっくりと深く学べる実践的テーマの手技・レクチャーのビデオです。

住所

Osaka, Osaka
5320011

電話番号

+81648624488

ウェブサイト

アラート

e-casebookがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

e-casebookにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー