
20/08/2025
子どもの「好き」を見守るということ 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」で出てきた話題が、とても印象的でした。 子どもが夢中になって探究している姿を見て、大人はつい思ってしまうんです。――「これ、仕事にできるんじゃない?」「こんなに一つのことを探究しているのだから、きっとすごい評価を受けるはず!」と。 でも実は、当の子どもは全然そんなことを考えていないことが大半。「これは趣味だから、稼ぐつもりはないよ」って、ケロッと言う。 子どもはただ、純粋に「好きだからやっている」んです。余計な打算がない(笑) 一方で、大人はどうしても小賢しく、「どうお金に繋げるか」「どう役立つか」を考えてしまう。その違いにハッとさせられました。 ゆらゆら~んでは、そんな気づきを「分かる分かる~!」と共感し合い、安心して消化できる場になっているなぁと。やっぱり、こうした思ったことを素直に語れる場って、大人にとって必要だなと。 そんなことをしみじみ感じた、ある昼下がりでした。 みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ 次回の「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」は9/19(金)11:00-12:30@もりのみやまちライブラリー参加費 1000円(ワンドリンク付き) 初秋、電子書籍を出版します!Amazon Kindle『わたしたちのホームスクール ~子どもがいちばん安心できる場所で自分らしく学ぶ~』ホームスクール家族が集結してそれぞれの実践をまとめ上げた、今までにない本に仕上がっています!ぜひ下記インスタアカウントをフォローして詳細お待ちください↓
子どもの「好き」を見守るということ 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」で出てきた話題が、とても印象的でした…