Cocoroco edu ココロコエデュ

Cocoroco edu  ココロコエデュ みらいの学びを考える、不登校3きょうだい母さん

「香りに出会う。私に出会う。」

もっと輝く自分になる、心と体のアロマケア。
身につく憩いのワークショップ

 大阪市内、自宅マンション居住者様対象にアロマクラフトのワークショップを開催しています。
 自身が看護師として勤務、子育て中に行き詰まりを感じた時にアロマテラピーに出会い、癒された経験から、皆様にも心と体を健やかに保ち、自分と向き合う時間を与えてくれるアロマの輪を広げたいと思っています。レッスンでは、安心な素材で簡単に作れるアロマレシピをご提供しています。住居者様同士の憩いの場としての機能も目指しています。
 来春は拠点を北九州市に移して活動する予定です。

子どもの「好き」を見守るということ 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」で出てきた話題が、とても印象的でした。 子どもが夢中になって探究している姿を見て、大人はつい思ってしまうんです。――「これ、仕事にできるんじゃない?」「こんなに一つの...
20/08/2025

子どもの「好き」を見守るということ 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」で出てきた話題が、とても印象的でした。 子どもが夢中になって探究している姿を見て、大人はつい思ってしまうんです。――「これ、仕事にできるんじゃない?」「こんなに一つのことを探究しているのだから、きっとすごい評価を受けるはず!」と。 でも実は、当の子どもは全然そんなことを考えていないことが大半。「これは趣味だから、稼ぐつもりはないよ」って、ケロッと言う。 子どもはただ、純粋に「好きだからやっている」んです。余計な打算がない(笑) 一方で、大人はどうしても小賢しく、「どうお金に繋げるか」「どう役立つか」を考えてしまう。その違いにハッとさせられました。 ゆらゆら~んでは、そんな気づきを「分かる分かる~!」と共感し合い、安心して消化できる場になっているなぁと。やっぱり、こうした思ったことを素直に語れる場って、大人にとって必要だなと。 そんなことをしみじみ感じた、ある昼下がりでした。 みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ 次回の「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」は9/19(金)11:00-12:30@もりのみやまちライブラリー参加費 1000円(ワンドリンク付き) 初秋、電子書籍を出版します!Amazon Kindle『わたしたちのホームスクール ~子どもがいちばん安心できる場所で自分らしく学ぶ~』ホームスクール家族が集結してそれぞれの実践をまとめ上げた、今までにない本に仕上がっています!ぜひ下記インスタアカウントをフォローして詳細お待ちください↓

子どもの「好き」を見守るということ 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」で出てきた話題が、とても印象的でした…

「夢みる上映会 第2弾!」多様な学びを学ぶ。みんなが当事者になる!  長年変わろうとしなかった教育がいよいよ動き出す!?教育改革のうねりを感じている今日この頃、みんなで当事者になりませんか? 予告編はコチラ↓  わが子が3きょうだい皆不登校...
29/07/2025

「夢みる上映会 第2弾!」多様な学びを学ぶ。みんなが当事者になる!  長年変わろうとしなかった教育がいよいよ動き出す!?教育改革のうねりを感じている今日この頃、みんなで当事者になりませんか? 予告編はコチラ↓  わが子が3きょうだい皆不登校になり、公立学校の外に出てみたからこそ初めて知った教育の大切さ。教育というサービスを受ける取るだけではなく、自分の中で沸き起こる不思議を解明していく学びの楽しさ。学ぶことの本質。 日々当たり前だと思っていたことを、「本当にそうなのか?」と問い続けていくことの大切さ。  そんな自由に試行錯誤できる場が学校だったら、おのずと主体的に学んでいけるのではないか。  『夢みる校長先生』に出てくる校長先生は、皆楽しそうです。 当たり前にある宿題やテストをなくしてみたり、校則だって本当にいるのかどうか、一旦白紙の状態にして考えてる先生が多い印象。それで生まれ出てくる子ども反応。それがよく出ても悪く出ても、それをみて、次の一歩をまた考えればいい、ぐらいの気持ちを感じ取れるんです。教育は与えられるものではなく、自らで作り上げていくものと感じ取れるんです。 もちろん何十年と積み上げてきた過去の経験は大事。だけど、時代が変わっていく中で、その過去に囚われ、教育に関わる人が息苦しくなっては元も子もない。 今がちょうどそんな時代、なんだと思います。  教育の断捨離。  これからを生きる子供たちにとって、今、何が大切なのかを考えなくちゃならない。  感想シェア会では、実際に子どもファーストな学校を展開されている大阪市立心和中学校(多様な学び化学校)の校長先生に参加していただきますので、気になるあれこれをぜひ質問してみてください! 『夢みる校長先生』上映会・感想シェア会8/9(土) 12:30 受付開始、13:00 上映開始@大阪市立心和中学校 詳細、お申込みはコチラ↓ ぜひ、公立学校でもこんなに自由にできるんだ!を体感しに来てください。そして、子どもがワクワクする学校の前例を作っていってる校長先生を目の当たりにしてください!たくさんのご来場をお待ちしています! 令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~んゆきてぃ ーーー今後のイベントーーー 『自分を深ぼる癒しのワークショップマルシェ、ゆらゆらはは~ん』8/4(月)11:00-14:00@もりのみやまちライブラリー詳細はコチラ↓ 『令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん』8/20(水)11:00-12:30@もりのみやまちライブラリー詳細はコチラ↓ 番外編ゆきてぃおすすめイベント 【関東では】8/3(日)『違和感を超えろ!U18教育サミット』@自由学園 Place コミュニティデザイナー・栗田加奈子の ”栗田加奈子のコミュニティ『な』ラジオ”(Rainbow Town FM88.5)より 【関西では】8/3(日)『オモロー豊中』 盛りだくさんな8月。ここまで読んでくださっている方ありがとうございます。 もう一つ重要なお知らせが! な、なんと、、、。私、そしてホームスクール実践家庭の仲間と、この夏にホームスクール実践本を電子書籍で出版決定!!!!詳細はこれから♡

 「夢みる上映会 第2弾!」多様な学びを学ぶ。みんなが当事者になる!  長年変わろうとしなかった教育がいよいよ…

2025.6.14大阪市立心和中学校にて開催しました。 おかげさまで当日、なんと大人子ども含め、総勢130名ほどの大上映会になりました!ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました! 当日は心和中の学生さんが学習の一環として、カフ...
25/06/2025

2025.6.14大阪市立心和中学校にて開催しました。 おかげさまで当日、なんと大人子ども含め、総勢130名ほどの大上映会になりました!ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました! 当日は心和中の学生さんが学習の一環として、カフェの運営もあり、皆様レインボーカルピスを片手に和やかな映画鑑賞会となりました。 こんな大勢の前であいさつしたことのない私。超緊張しました(笑)メモを持つ手もぷるぷる。何を言おうか、当日直前まで悩む悩む。言いたいことはいっぱいあるんだけど、一番の想いは、「みんなが教育の当事者になってほしい!」ということでした。伝わったかな? 上映中の様子。 公立学校でも、これだけ自由度をもって子どもの主体性を引き出せる環境が作れる、ということをぜひ感じてほしい。都会の中において、「こんなの都会では無理。」とあきらめず、1㎜でも変えるには「どうしたらできるのか」を先生だけじゃなくて、子どもに関わる大人みんなで考えられるようになったらいいな、と思います。今、ずっと変わらなかった教育を変えたいと願う大人、そして学生さんが確実に増えてきています。大事なのは、1人で進む100歩頑張るより、100人で進む1歩の方が断然持続可能だということ。ほんとに今が過渡期!過渡期を経て、もっと学ぶことが面白くなる世の中を一緒に夢みませんか。 上映会後には校内見学会と感想シェア会をしました。リラックスできる教室、おもいのままに過ごせるスペースを実際に取り入れられている心和中学校。リアルな校内を目の当たりに、「ちょっとこの部分は学校に取り入れられるかな」とか「なるほど、こういう仕組みがあれば子どもの心理的な安全につながるのか」など、それぞれこのペースでの学びを大切にする多様な学び化学校のヒントをお持ち帰りいただけましたら幸いです。 感想シェア会では、今回の上映会で出会った初めましての方々が輪になって、今の教育、そしてこれからの教育について思い思いに語り合う時間となりました。 こうして、保護者、学校関係者、居場所関係者、地域の方が立場をこえてフラットに混ざり合える場って、なかなかない!教育って、学校だけが頑張るものではなくて、子どもを取り囲む大人みんなが支え合っていくものだと思っています。だけど今、学校、家庭、それぞれがそれぞれに窮屈になってしまっている。自分の強みをそれぞれが補い合えるようになれば、もっとみんなが生きやすくなるんではないかと絶賛妄想中しています。それにはこうやって、自分の想いや強み、そして弱みを自己開示していく。それを繰り返していくしかない気がします。 次回8月、第2段!『夢みる校長先生』の上映会も決定しています!ぜひ、この繋がりを大切にしたい!校長先生の権限って思ってるよりすごい!(笑)もっと子どもも、そして大人も自由に学べる環境に! そんな願いで引き続き企画していきたいと思っています。ぜひ、どなたでもご参加いただければと思います! トーキョーコーヒー大阪あべの拠点さん、スタッフ・運営の皆さま、盛岡校長先生はじめ、心和中学校の先生方、本当にありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。 次回、夢みる上映会 第2弾!『夢みる校長先生』の詳細・お申し込みはこちら↓ 令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~んゆきてぃ

2025.6.14大阪市立心和中学校にて開催しました。おかげさまで当日、なんと大人子ども含め、総勢130名ほど…

多様な学び化学校は皆さんご存じでしょうか?いわゆる不登校特例校ですが、不登校など多様な背景をもつ子どもが自分に合ったペースや方法で学べる公立の特例校です。 多様な学びって?主体的な学びって?これからの教育って? これらを考えながら、実際に模...
30/05/2025

多様な学び化学校は皆さんご存じでしょうか?いわゆる不登校特例校ですが、不登校など多様な背景をもつ子どもが自分に合ったペースや方法で学べる公立の特例校です。 多様な学びって?主体的な学びって?これからの教育って? これらを考えながら、実際に模索しながら取り組まれている大阪市立心和中学校。この学校を会場に、夢みるシリーズの自主上映会を開催したいという想いが私にはありました。 そしてついにこの度、『夢みる小学校 完結編』の上映会が決定しました! わが家は3きょうだい皆、既存の学校のシステムになかなか合わず不登校になりました。特性があることで合理的配慮など求めるも、学校にはそんな個人に合わせる余裕などないことなど明らかです。学校に合わず、いざはみ出てきたのはいいけれど、学びを保証される環境を見つけることの大変さに直面しました。わが家だけではありません。そんな同じく不登校の子が年々急増し、なんと35万人近くいる事実。子どもが減っているのにも関わらずです。2023年度→2024年度に至っては何と16%の増加率。理由は100人100通りあるけれど、何かがおかしい。 文科省は個別最適化、教育改革を。と言うけれど、現場は今までの教育のスタイルからは大きく変わらず先生が疲弊している状況。 きっと私たちは目にしているし、薄々気付いているんです。この違和感。本当にこのままでいいのかなって。 これから未来を生きていく子供たちが、学ぶって楽しいね、色々な人がいて面白いね、豊かだね、と思えるような世の中になっていけたらな、って思うんです。 子どもは大人を見て育ちます。果たして今この時代、大人の姿って、子どもにとってどう映ってるんでしょうか? ゆるやかに和やかに、笑って過ごしている大人がいる。どこにもないものを作り出そうと一生懸命働いている大人がいる。生きるって楽しそうだな。 そう思ってくれるだけでいいと思うんです。 学校で本当に大切なことってなんですか?先生も子どもも元気じゃなくなるくらいがんばらなくちゃダメですか? それぞれの立場で交わって、誰かのせいにするのではなく、自分たちで考えること。そして、当事者になること。この上映会を通して、そんな機会になれば、と思っています。 「多様な学びを学ぶ。みんなが当事者になる。」第1弾!?『夢みる小学校 完結編』ぜひお越しください! 詳細・お申し込みはこちら↓ みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ

 多様な学び化学校は皆さんご存じでしょうか?いわゆる不登校特例校ですが、不登校など多様な背景をもつ子どもが自分…

どうか学ぶことを嫌いになりませんように。 子どもが面白い方法で問題を解く姿をみて、学校からはみ出てきた当時を思い出した。 思いついたことがあれば何でも言っちゃう。じっとなんかしていられない。小1男子。 でも先生は「あとでね。今は静かにお話を...
20/05/2025

どうか学ぶことを嫌いになりませんように。 子どもが面白い方法で問題を解く姿をみて、学校からはみ出てきた当時を思い出した。 思いついたことがあれば何でも言っちゃう。じっとなんかしていられない。小1男子。 でも先生は「あとでね。今は静かにお話を聞きましょう。」 「今日の授業はこの問題を解いていくよ。」の言葉の後に間もなく「分かった!答えは○○!」と、即答。 早速のネタバレに辺りはシーン。でもその空気感は彼には届いていない。 分かったことをただ共有したいだけ。別に授業のじゃまをしてやろう、とか友達と張り合う気とかは全くない。 多角形の内角の和の公式180×(n-2)小2から小5まで教科学習をしていない彼は最小限の情報と足し算で解く。答えは合っているけど、式はない。どうやって解いているのか表現ができないから、他の人には分からない。 本人の独特な考えで解くので公式は使わない、というか覚えない。公式を使って解く、ということをしていない分、自分の手持ちの技でどうにかする的な。習うことが当たり前、与えられた便利な道具を使うことが当たり前になってしまった私には目からウロコだった。 そもそも公式はなぜあるのか? Google さんによれば「公式に当てはめることで、数学化の過程を省略できるからである。つまり、公式を記憶して使えば、考えるという労力を節約できるのである。」とのこと。 公式はとても便利なもの。でもなぜそのような公式になったのかを分かっておくのって大事なんだなぁ、とこの歳になってはじめて思った。 逆に公式だけ覚えて、それに数字を当てはめていくことは「作業」。作業だけになっているならちょっと注意が必要かも。 いったい何のためにそれをしているの? みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ

どうか学ぶことを嫌いになりませんように。 子どもが面白い方法で問題を解く姿をみて、学校からはみ出てきた当時を思…

末っ子がショート動画を見ていて、 「まま、これしてみるわ!」と数秒後には、もうすでに台所に立っている。 冷蔵庫から牛乳を取り出し、フライパンに注いで火をつける。 一回目、思っていたのと違うものができ、「おいしくない」と。甘くない。早く混ぜす...
11/04/2025

末っ子がショート動画を見ていて、 「まま、これしてみるわ!」と数秒後には、もうすでに台所に立っている。 冷蔵庫から牛乳を取り出し、フライパンに注いで火をつける。 一回目、思っていたのと違うものができ、「おいしくない」と。甘くない。早く混ぜすぎた?と、振り返り、すぐに2回目にとりかかっている。ちょっとお砂糖いれてみる?とだけ提案してみて、次は牛乳に砂糖を少し混ぜて再チャレンジ。 火の調節を自分でし、なんとなく動画と似かよったものができた!食べてみると、「濃厚なキャラメルみたい」←この濃厚な、というあたりが実に末っ子らしい。 「キャラメルといえば、マショマロとバターを溶かして作ったなぁ。」と。 そうそう!!でかした!!よく思い出した。 もっと掘っていくと、食品の科学に結び付くよね、と大人の頭で感じながらでもそこはまたいずれ。 学校に通っても通っていなくても、子ども自身が自分の芽を育てていける姿に、本当に毎度感動します。こういうのを目の当たりにできるところはホームスクールの醍醐味だな、と。 何かやってみるところから自分で問いを立て、気付く力。問題を修正する力。 これ、文科省が謳ってるまさに「生きる力」だよね。 みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ 今後のイベント 〇4/25(金)11:00-12:30「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」不登校についてざっくばらんに語る会。どなたでもご参加OK!@もりのみやまちライブラリー リアル開催参加費 1000円(ワンドリンク付き)詳細、お申込み、お問い合わせはコチラこちらのメールからでもどうぞ↓yukiego128621@gmail.com

末っ子がショート動画を見ていて、 「まま、これしてみるわ!」と数秒後には、もうすでに台所に立っている。 冷蔵庫…

春の日差しの中で、子どもと歩いた今日、「めっちゃ眩しい。眩しすぎて歩けない。」という。 傍からみたら大袈裟と感じるのだけど、本人は疑いようなくそう感じている。 これ、眩しさって、匂いの感度と同様に人それぞれ意外と違う。 そんな事ないだろうと...
22/03/2025

春の日差しの中で、子どもと歩いた今日、「めっちゃ眩しい。眩しすぎて歩けない。」という。 傍からみたら大袈裟と感じるのだけど、本人は疑いようなくそう感じている。 これ、眩しさって、匂いの感度と同様に人それぞれ意外と違う。 そんな事ないだろうと、と言われても、そう感じるのだから仕方がない。人それぞれ感じ方が違う、という認識がなければ永遠に分かり合えない。 みんなで広げよう、個性の輪ゆきてぃ 今後のイベント 〇3/26(水)11:00-12:30「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」不登校についてざっくばらんに語る会。どなたでもご参加OK!@もりのみやまちライブラリー リアル開催参加費 1000円(ワンドリンク付き)お申込み、お問い合わせはコチラ↓

春の日差しの中で、子どもと歩いた今日、「めっちゃ眩しい。眩しすぎて歩けない。」という。 傍からみたら大袈裟と感…

これもまた自然の摂理な気がする今日この頃。 いかに稼いで贅沢をするか、の価値がだんだん変わってきたように思います。豊かさとは何か、自分らしくとはどういうことか、お金ってなんだ?最近、そんな内容がめいいっぱい詰まっているTBS日曜劇場『御上先...
27/02/2025

これもまた自然の摂理な気がする今日この頃。 いかに稼いで贅沢をするか、の価値がだんだん変わってきたように思います。豊かさとは何か、自分らしくとはどういうことか、お金ってなんだ?最近、そんな内容がめいいっぱい詰まっているTBS日曜劇場『御上先生』を毎週楽しみに見ています。課外授業もしっかりチェックしてます。↓ 本屋さんにも、どう稼ぐか?より、どう生きるか?の哲学的な本が目立つ陳列がされている。同じような世代がそんな風に感じているのか、と思ったら、そうでもなさそうで。私よりもずっと若い層でも自分らしく生きるために動き出していたり、小学校の教科書でも「生きる力」をコンセプトに作りあげられている。 多分この波はもっと大きくなると思う。 豊かさって、何? 立ち止まって考える時間があればいいなと思う。 みんなで広げよう、個性の輪。ゆきてぃ 3月はゲストスピーカーとしてお話させていただける機会を頂戴し、本当に感謝しております。ご興味ございましたら、ぜひ。↓↓↓今後のイベントーーー 〇3/8(土)11:00-12:00・・・リクエスト頂き、初の土曜日開催!「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」不登校についてざっくばらんに語る会。どなたでもご参加OK!@もりのみやまちライブラリー リアル開催参加費 1000円(ワンドリンク付き)お申込み、お問い合わせはコチラ↓ 〇3/12(水)20:00-21:00『ホームスクールという学びの選択肢』不登校と多様な学び 主催:夢中教室WOW!@zoom/耳だけ参加OK詳細・お申込みはこちら↓ 〇3/15(土)10:00-12:00『不登校、登校渋り、どう受けとめる?保護者座談会(オンライン)』 主催: NPO法人多様な学びプロジェクト詳細・お申込みはコチラ↓

これもまた自然の摂理な気がする今日この頃。いかに稼いで贅沢をするか、の価値がだんだん変わってきたように思います…

12月に開催された「ちょいすくプロジェクト」で、ホームスクーラーの母が娘の高校受験体験を共有。新たな教育の在り方についての問いかけがあり、未入学の神山まるごと高専に挑んだ結果、貴重な学びの時間を得た。未来の教育について考える必要性が強調され...
23/01/2025

12月に開催された「ちょいすくプロジェクト」で、ホームスクーラーの母が娘の高校受験体験を共有。新たな教育の在り方についての問いかけがあり、未入学の神山まるごと高専に挑んだ結果、貴重な学びの時間を得た。未来の教育について考える必要性が強調された。

12月に開催された「ちょいすくプロジェクト」で、ホームスクーラーの母が娘の高校受験体験を共有。新たな教育の在り…

昨年は多くの人々と出会い、多彩な経験を持ち、楽しい時間を過ごしました。今年も個性を大切にした活動を続け、理想や夢を楽しみながら広げていくことを目指します。
09/01/2025

昨年は多くの人々と出会い、多彩な経験を持ち、楽しい時間を過ごしました。今年も個性を大切にした活動を続け、理想や夢を楽しみながら広げていくことを目指します。

昨年は多くの人々と出会い、多彩な経験を持ち、楽しい時間を過ごしました。今年も個性を大切にした活動を続け、理想や…

12/9、「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」もりのみやまちライブラリー@キューズモールで話題に出た話が印象に残りました。 見守るか、背中を押すか。 これ、不登校界隈の保護者間では多くの方が悩むところだと思います。昨日ご参加いただいた方の...
10/12/2024

12/9、「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」もりのみやまちライブラリー@キューズモールで話題に出た話が印象に残りました。 見守るか、背中を押すか。 これ、不登校界隈の保護者間では多くの方が悩むところだと思います。昨日ご参加いただいた方の話の中で、「あ、少し考えが緩んだかも。」というヒントを見つけたのでこちらに書き留めておきます。 それは背中の押し方一つとっても、大小様々であるということ。 背中を押す、といっても人によってどのくらいの力加減化は全然違うんだな、ということ。 どーんっ! って力強く押す事をイメージする人もいれば、そーっと押す。もしくは、気配をおくる。窓を開ける。くらいほんのわずかな何かをそーっと押す、だけでも背中を押す、ということなんだということ。 支援するっていうことも一緒ですね。つい、私たちは「支援する」って聞くと、すごく分かりやすいアクションであるとか、大きな動きを想像しがちなんだけど、それにも大小さまざま在るということ。 そこに気付けた会でした。ありがたいことに最近は、当事者の保護者さま始め、教育に関心のある方、不登校に関わる専門職の方、過去に生きづらさを感じてきた方々と色々なご参加があります。年齢層も幅広く、色々な価値観に触れることができる貴重な時間。ありがたい限りです。 目の前の子がどんなことを求めているのかは、目の前の子を観察するしかない。私もそうですが、人間ってつい、自分が見たいフィルターで世界を見ようとしてしまう生き物。そこをたまに気付けるといいな、と思います。 みんなで広げよう、個性の輪。ゆきてぃ 今後のイベント 12/15(日)10:00-14:00「Morinomiya つながりマルシェ」癒しのワークショップマルシェ、子ども縁日、お弁当販売など。私はアロマスプレーのワークショップ(500円)で参加します!@大阪市城東区森ノ宮2丁目8号棟1F 12/23(月)10:00-12:00「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」不登校についてざっくばらんにオープンにお話する場、茶話会です。参加費 500円@大阪市立心和中学校内 12/26(木)11:00-16:00「第2回 CHOICE 大阪」子どもの学びの選択肢を広げる、不登校対談、フリースクールイベントです。参加費 無料@ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49) いずれもお問い合わせはこちらのメールへどうぞ。もしくはinstagramへ。

12/9、「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」もりのみやまちライブラリー@キューズモールで話題に出た話が印象…

先日、キャンピングカーで5年かけて世界一周していた雲野ファミリーの講演会に行ってきました。同僚の死をきっかけに、当たり前に来ると思っていた明日が来るとは限らない、と多様な世界に羽ばたいたご家族のお話を聞いて、新鮮な事ばかり。  一番印象に残...
12/11/2024

先日、キャンピングカーで5年かけて世界一周していた雲野ファミリーの講演会に行ってきました。同僚の死をきっかけに、当たり前に来ると思っていた明日が来るとは限らない、と多様な世界に羽ばたいたご家族のお話を聞いて、新鮮な事ばかり。  一番印象に残ったのが、家族とは?の問いかけ、答えに見えた雲野ファミリーの関係性。とある番組のインタビューで、雲野家長男くんが家族とはどんな存在か?と聞かれたときに、 「僕の居場所です。」と答えたそうなんです。 もう、これを思い出しただけで涙が出てくる。こんなに広い世界を旅して、ほとんどの日本人が体験したことがないような様々な経験をしてからのこの言葉。わずか10歳の少年が答えたこの言葉。この言葉の重みったら他にない。 この長男君のエピソード。旅先でダンサーに出会ったことをきっかけに、ダンスをyoutubeで自学自習し、わずか1年でアポロシアターの舞台で圧巻のダンスパフォーマンスを演じたとのこと。緊張もしたけど、めちゃくちゃ楽しかった!楽しめたと。 これって、「僕の居場所」がしっかりとあるからだと思うんです。家族のみんなが見守ってくれ、受け止めてくれる絶対的な安心感を感じ、育っているからこそできることだと思いました。 外に外に子供の居場所を求めていた私、もう反省だらけですよ。正直、子どものことはよく見えている方だと思いましたが、全然でした(笑)長男君の話を聞き、目からウロコが落ちました。居場所探し、私の居場所をずっと探してきたのかもしれません。 講演会の感想をお伝えさせていただいたとき、なぜか久しぶりに涙が溢れてきたんです。自分では揺らぎながらもすっかり子供たちのことを受容できていたと思っていたから、正直涙が出てきた時、自分でもびっくりでした。子供たちの居場所を探し続けているようで、外に居場所を求めていたのは私自身だった、と気づいたから。かもしれません。 最近はいつも子供たちが道を教えてくれるような気がします。大人よりも素直に生きているのは間違いない。大人の凝り固まった思考を、そんなに考えなくてもいいよ、と教えてくれているような感覚。おそらく子供が求めていることは超シンプル。 一緒に楽しもう。 なんじゃないかな。 雲野ファミリーの皆さま、大きな気付きを下さり、ありがとうございました! みんなで広げよう、個性の輪。ゆきてぃ 今後のイベント 「令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん」12/9(月)11:00-12:30不登校についてざっくばらんに語る会。どなたでもご参加OK!@もりのみやまちライブラリー参加費 1000円(ワンドリンク付き)お申込み、お問い合わせはコチラ↓

 先日、キャンピングカーで5年かけて世界一周していた雲野ファミリーの講演会に行ってきました。同僚の死をきっかけ…

住所

天王寺区
Osaka, Osaka

アラート

Cocoroco edu ココロコエデュがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Cocoroco edu ココロコエデュにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー