整体家Shin

整体家Shin 大阪京橋 / 施術歴23年
Shinの整体と相性のいいセルフケアを紹介
Instagramでは、セルフケアの部位や目的によってカテゴリ分けされております。ぜひご覧ください。 アロマトリートメントと無痛整体

腰方形筋 腰を安定させるのに重要な筋肉が腰方形筋です。腰痛に悩む人の多くは、この腰方形筋が硬くなってしまってます。横座り、脚を組む、片脚に体重をのせて立つなど、偏った悪習慣により、片側の腰方形筋だけが過剰に働いて硬くなります。硬くなると、反...
26/08/2025

腰方形筋

 
腰を安定させるのに重要な筋肉が腰方形筋です。
腰痛に悩む人の多くは、この腰方形筋が硬くなってしまってます。

横座り、脚を組む、片脚に体重をのせて立つなど、
偏った悪習慣により、片側の腰方形筋だけが過剰に
働いて硬くなります。
硬くなると、反り腰や、骨盤の左右の傾きを引き起こし、腰痛などの原因になります。

今回はこの腰方形筋のセルフケアを紹介します。

 
腰方形筋のはたらき
・体幹の側屈(骨盤の片側挙上)
・腰椎の伸展(骨盤の前傾)

背筋の中では力が弱く、姿勢保持のためのサポート的な役割
 
 
 
⚫︎腰方形筋のストレッチ(座位)

①正座し、ストレッチしたい側とは反対の方に脚をくずす。
②背筋をまっすぐし、ストレッチしたい側の腕を上げ、上体を側屈。

体は捻らずに、まっすぐ横に倒します。
30秒を目安に行ってください。

 
 
⚫︎腰方形筋のストレッチ(側臥位)

①ストレッチしたい側を上にして、横向きに寝る。(お尻を背側のベッドの端ギリギリに配置)
上になってる側の手で、腹側のベッドの端を掴む。
下側の脚は90度くらいに曲げて体を安定させる。
②上になってる側の脚をまっすぐ伸ばし、背側のベッドの端から出し、脱力する。
(脚の重さを利用して腰方形筋を伸ばす)

30秒を目安に行ってください。

※腰方形筋は非常に伸びを感じにくく、ピンポイントで伸ばしにくい筋肉です。刺激を求めて強くしすぎないように注意しましょう。

 
#都島区整体 #京橋整体 #スウェイバック #反り腰 #腰痛 #腰方形筋 #姿勢改善

このハンドさん、肩にも乗るらしい👋   #都島  #京橋  #東野田町  #都島区整体  #京橋整体  #京橋マッサージ  #京橋アロマ  #アロマ整体  #大阪整体  #大阪アロマ  #ウェンズデー  #ハンド
26/08/2025

このハンドさん、肩にも乗るらしい👋

#都島 #京橋 #東野田町 #都島区整体 #京橋整体 #京橋マッサージ #京橋アロマ #アロマ整体 #大阪整体 #大阪アロマ #ウェンズデー #ハンド

骨盤を後傾させる犯人 前回「骨盤を前傾させる犯人」でも書きましたが、基本的に骨盤は水平に起きているのが理想で、前傾・後傾どちらにも可動域があることが重要です。骨盤の後傾が常態化し、前傾の動きが狭くなってしまうと、背中の筋肉が常に伸ばされ慢性...
14/08/2025

骨盤を後傾させる犯人

 
前回「骨盤を前傾させる犯人」でも書きましたが、
基本的に骨盤は水平に起きているのが理想で、前傾・後傾どちらにも可動域があることが重要です。
骨盤の後傾が常態化し、前傾の動きが狭くなってしまうと、背中の筋肉が常に伸ばされ慢性的な腰痛の原因になります。

今回は骨盤を後傾させる筋肉たちを緩めて、骨盤を正しい位置に安定させる方法をお伝えします。

 
⚫︎お尻の筋肉のストレッチ
①四つん這いになり、筋肉を伸ばしたい側の足を反対の足の前に出して、足の裏を上に向ける。
②反対の足の膝を後方にずらしていきます。
③骨盤を水平に保ちつつ、お尻を床に付けるようにお尻に体重を乗せる。
左右同じように行いましょう。
30秒を目安に行ってください。

 
⚫︎腹筋のストレッチ
うつ伏せ状態から、両手を床につき、上体を反らします。
この時、手の位置が体に近すぎると腰への負担が大きくなるので、肩よりも前方に手をつきましょう。
30秒を目安に行ってください。

 
⚫︎ハムストリングスのストレッチ

よくあるハムのストレッチでもいいですが、あまりに硬い人はこちらがオススメ

①膝は曲がっていてもいいので、骨盤を起こし、仙骨を壁にくっつけて床に座ります。
②徐々に膝を伸ばしていき、ハムが痛くない程度伸びたところで一旦停止。
③ハムが緩んできたら、さらに膝を伸ばしていき、痛くない程度のところで停止。これを3〜5回繰り返します。
④最終的に膝が伸びきるのが理想ですが、
個人差があるので、痛みを感じるほど無理に伸ばしすぎないようにしましょう。

#都島区整体 #京橋整体 #スウェイバック #受け腰 #腰痛 #ハムストリングス #大殿筋 #中殿筋 #姿勢改善

骨盤を前に傾ける犯人 骨盤は水平に起きているのが理想と言われています。これは骨格や筋力の差にもよるので、人によっては前傾・後傾気味の方が合っている場合もあります。大事なのは前傾・後傾どちらにも動けること。骨盤の前傾が常態化し、後傾の動きが狭...
10/08/2025

骨盤を前に傾ける犯人

 
骨盤は水平に起きているのが理想と言われています。
これは骨格や筋力の差にもよるので、人によっては前傾・後傾気味の方が合っている場合もあります。
大事なのは前傾・後傾どちらにも動けること。
骨盤の前傾が常態化し、後傾の動きが狭くなってしまうと、腰痛やぽっこりお腹などの原因になります。

今回は骨盤を前傾させる筋肉たちを緩めて、骨盤を正しい位置に安定させる方法をお伝えします。

 
⚫︎縮んだ腰の筋肉のストレッチ
仰向けで両足を上げ、両手で足首を掴みます。
足首を頭部の方に引き寄せることで、前傾癖がついた骨盤の後傾を促します。
腰が丸く伸びてる感覚があれば成功。

⚫︎腸腰筋のストレッチ
①ストレッチしたい側の足の膝をつき、反対側は立てます。この時膝関節は90度。
②お尻の内側を引き締める(または恥骨を前に突き出す)ように骨盤を後傾させます。
個人差がありますが、股関節〜太もも前面に伸びてるのを感覚があれば成功。左右同じように行いましょう。

⚫︎大腿直筋のストレッチ
①うつ伏せ状態で、伸ばしたい側の膝を曲げ、反対側の手でつま先を持ち、かかとをお尻につけます。
つま先を持ってる手側を起こして横向きになります。
②骨盤が前傾しないように、上の脚を下の腕で抱えるように引き寄せます。
③背を丸めて、大腿直筋が伸びてる感覚があれば成功。
左右同じように行ってください。

よくある前太もものストレッチは、他の筋肉も伸ばしてしまったり、骨盤の前傾癖が悪化する可能性があります。

すべて30秒を目安に行ってください。

 
#都島区整体 #京橋整体 #スウェイバック #反り腰 #腰痛 #ぽっこりお腹 #腸腰筋 #大腿直筋 #姿勢改善

頭部を前に引っ張る犯人 スマホ操作、テレビゲーム、パソコン作業など、顔を体幹よりも前に突き出た姿勢を日常的に繰り返すことで、その姿勢が常態化してしまいます。肩こり、首こり、眼精疲労、頭痛でお悩みの人はこの姿勢(ストレートネック、スマホ首)が...
31/07/2025

頭部を前に引っ張る犯人

 
スマホ操作、テレビゲーム、パソコン作業など、顔を体幹よりも前に突き出た姿勢を日常的に繰り返すことで、その姿勢が常態化してしまいます。

肩こり、首こり、眼精疲労、頭痛でお悩みの人はこの姿勢(ストレートネック、スマホ首)が原因かもしれません。

今回は頭部を前に引っ張るこいつらを緩める方法を
お伝えします。

 
頭部を前に引っ張る筋肉たち
・胸鎖乳突筋
頭部を前に引っ張る
・後頭下筋群
前に引っ張られた頭部が前に倒れないように維持する

⚫︎胸鎖乳突筋のストレッチ

①ストレッチしたい側の鎖骨下を、反対側の手で、押さえ固定する
②頭部をストレッチしたい側とは反対に軽くに倒し、回旋させ、後方に反らせる(細かく角度を調整しながらやってみてください。)
これを左右対称に30秒を目安に行います。

※強くしすぎると痛めることがあるので、伸びてる感覚があるところで静止する。

 
⚫︎後頭下筋群のストレッチ

①上体が両手に持っていかれないように、背筋と首筋を真っ直ぐに立てる。丸くなったら効果半減。
②後頭部下(後頭下筋群)を意識しながら、両手で頭部を前に倒す。

30秒を目安に行います。

 
後頭下筋群は自分でグリグリとマッサージすることもできますが、小さな筋肉の集合体なので、非常に繊細。
やりすぎて悪化につながることもあるので、押すよりはストレッチがおすすめです。

 
#都島区整体 #京橋整体 #京橋アロマ #ストレートネック #スマホ首 #胸鎖乳突筋 #後頭下筋群 #頭痛 #眼精疲労 #肩こり #首こり

肩を前に引っ張る犯人 長時間のデスクワークやスマホ操作により、胸の筋肉が硬く縮まり、肩が前に引っ張られ、巻き肩になります。今回は肩を前に引っ張るこいつらを緩める方法をお伝えします。肩を前に引っ張る筋肉は大胸筋と小胸筋。大胸筋は上腕骨を前に引...
26/07/2025

肩を前に引っ張る犯人

 
長時間のデスクワークやスマホ操作により、
胸の筋肉が硬く縮まり、肩が前に引っ張られ、
巻き肩になります。

今回は肩を前に引っ張るこいつらを緩める方法を
お伝えします。

肩を前に引っ張る筋肉は大胸筋と小胸筋。
大胸筋は上腕骨を前に引っ張り、小胸筋は肩甲骨を前傾させます。

この筋肉が硬く縮むと、猫背、肩こり、手の痺れや冷えなどの原因になります。

 
巻き肩のストレッチ
①ストレッチしたい側の腕を90度上げ、肘も伸ばした状態で壁に手を当てる

②手の平を上に向けて、小指側を壁に当てる

③上体をストレッチ側の腕と反対方向に捻る

これを30秒キープ。左右行いましょう。

このエクササイズを行いつつ、当院の施術で体を整えることで、より「楽」を実感していただけると思います。

#無痛整体 #都島区整体 #京橋整体 #手の痺れ #肩こり #猫背 #巻き肩

体型を良く見せる立ち方 姿勢のバランスに偏りがあると体型が悪く見えます。お尻が四角い垂れて見えたり、背中が丸く厚みが出たり、首が前に出て首が短く見えたりするのも姿勢の影響が大きいです。もちろん運動不足による筋力低下も関係しますが、今回は姿勢...
17/07/2025

体型を良く見せる立ち方

 
姿勢のバランスに偏りがあると体型が悪く見えます。
お尻が四角い垂れて見えたり、背中が丸く厚みが出たり、首が前に出て首が短く見えたりするのも姿勢の影響が大きいです。
もちろん運動不足による筋力低下も関係しますが、今回は姿勢による体型改善法を書いていきます。

 
体型を良く見せるコツ1〜5を、毎日チェックする事で、最初は違和感だらけだった壁のセルフチェックも、だんだんと余裕がでてくると思います。

壁に後頭部、背中、お尻、ふくらはぎ、かかとが、ほぼ同時につくようになるを目指しましょう。

これに加え、当院の施術で体を整える事で、より美しく健康な立ち姿勢を維持できるようになります。

 

#無痛整体 #都島区整体 #京橋整体 #スウェイバック #反り腰 #猫背 #正しい立ち方 姿勢チェック

サージェントペパーズのCDとアイアンマンマーク1〜3🤖   #都島  #京橋  #東野田町  #都島区整体  #京橋整体  #京橋マッサージ  #京橋アロマ  #アロマ整体  #大阪整体  #大阪アロマ
15/07/2025

サージェントペパーズのCDとアイアンマンマーク1〜3🤖

#都島 #京橋 #東野田町 #都島区整体 #京橋整体 #京橋マッサージ #京橋アロマ #アロマ整体 #大阪整体 #大阪アロマ

当院の整体の効果が出やすい人、出にくい人 ①○効果が出やすい人痛みが軽減したことに素直に喜べる人×効果が出にくい人痛みが軽減しても、残ってる痛みが気になる人 ②○効果が出やすい人痛みを探さない人×効果が出にくい人痛みを探しちゃう人 ③○効果...
12/07/2025

当院の整体の効果が出やすい人、出にくい人

 

○効果が出やすい人
痛みが軽減したことに素直に喜べる人

×効果が出にくい人
痛みが軽減しても、残ってる痛みが気になる人

 

○効果が出やすい人
痛みを探さない人

×効果が出にくい人
痛みを探しちゃう人

 

○効果が出やすい人
痛みが取れた後、やりたいことを前提に生活を組める人

×効果が出にくい人
痛みを恐れて、いつまでもその部分の運動に消極的な人

 

○効果が出やすい人
提案した悪習慣の改善やセルフケアに努められる人

×効果が出にくい人
施術さえ受けてたら痛みの悩みがなくなるだろうと他力本願な人

 

○効果が出やすい人
当院の施術を信用していただける人

×効果が出にくい人
ご自身の要求通りの強さ・部分ばかりを押圧してくれる施術を求める人

ブレンドオイルについて整体家Shinでは、アロマのコースで選んでいただく4つのブレンドオイルの内容を、定期的にかえていくことになりました。 -現在選んでいただける4つのブレンド-「リラックス」Shinオリジナルブレンド「リフレッシュ」Shi...
30/06/2025

ブレンドオイルについて

整体家Shinでは、アロマのコースで選んでいただく4つのブレンドオイルの内容を、定期的にかえていくことになりました。

 
-現在選んでいただける4つのブレンド-
「リラックス」Shinオリジナルブレンド
「リフレッシュ」Shinオリジナルブレンド
「01トロピカルカクテル」
「02マウンテンブリーズ」

リラックスとリフレッシュが無くなり次第、「03リゾートタイム」「04ブリティッシュガーデン」にかわります。

 
 
◾︎新しいブレンドオイルの紹介

⚫︎01 「トロピカルカクテル」
南国のリゾートで傾げるカクテルのような開放的で心地よい香り

構成
ラベンダー、レモン、パチュリ、ライム、ベルガモット、シナモンリーフ

 
 
⚫︎02 「マウンテンブリーズ」
山々に吹く風が奏でるハーモニーのような調和のとれたウッド系ブレンド

構成
サイプレス、シダーウッド、ジュニパーベリー、ローズマリー、ライム

 
 
⚫︎03 「リゾートタイム」
リゾート地で美しく咲き誇る花々のようなフローラルの豊満な香り

構成
ラベンダー、イランイラン、ライム、オレンジスイート、サイプレス、レモン、
シダーウッド・バージニア

 
 
⚫︎04 「ブリティッシュガーデン」
甘くて爽やかなカモミールローマンの香りが印象的なリラックスブレンド

構成
カモミールローマン、サイプレス、ベルガモット、ラベンダー、ホーリーフ、グレープフルーツ

 
 
※当院のキャリアオイルは、保湿性に優れ、肌馴染みが良い“ホホバオイル”と、ビタミンEやオレイン酸を豊富に含んだ美白、保湿効果抜群の“スイートアーモンドオイル”を使用しております。

是非、ご体感ください。

 
#京橋整体 #京橋アロマトリートメント #都島整体 #都島アロマトリートメント

肋骨の開きとくびれ腰のくびれには肋骨の引き締めが重要です。その肋骨を引き締めるのが、お腹の筋肉の腹斜筋と腹横筋。ここが働いてないと、反り腰やスウェイバック姿勢にもなりやすく、ぽっこりお腹や、肋骨が前に出ているように見える原因にもなります。 ...
22/06/2025

肋骨の開きとくびれ

腰のくびれには肋骨の引き締めが重要です。
その肋骨を引き締めるのが、お腹の筋肉の腹斜筋と腹横筋。
ここが働いてないと、反り腰やスウェイバック姿勢にもなりやすく、ぽっこりお腹や、肋骨が前に出ているように見える原因にもなります。

 
肋骨を締める筋肉
◾︎腹斜筋のはたらき
・体幹の側屈
・内臓の回旋
・体幹の安定
・呼吸の補助

◾︎腹横筋のはたらき
・体幹の安定
・内臓の保護
・呼吸の補助

 
⚫︎寸胴改善(腹斜筋の強化)
①鍛えたい側を下にし、横たわります。下になってる側の肘を床に垂直になる
ように置きます。

②腰を床から離し、かかと間、おへそ、胸骨が全て一直線になるようにします。
この状態を30秒キープ。
この時前後に傾かないように気をつけましょう。

 
⚫︎腹横筋の強化で内臓を正しい位置に整える

ぽっこりお腹改善でも紹介したエクササイズです。
①仰向けに寝て、膝を伸ばした状態で壁に踵をつける。
② 息を吐きながら、お腹が凹んでいくのを意識し、腰を丸めるように浮かせる。この状態を30秒キープ。

#無痛整体 #都島区整体 #京橋整体 #スウェイバック #反り腰 #肋骨開き #寸胴改善

住所

都島区東野田町2丁目2-18 田中ビル4階
Osaka, Osaka
534-0024

営業時間

月曜日 12:00 - 22:00
火曜日 12:00 - 22:00
水曜日 12:00 - 22:00
木曜日 12:00 - 22:00
金曜日 12:00 - 22:00
土曜日 12:00 - 22:00
日曜日 10:30 - 20:00

電話番号

+81663549200

ウェブサイト

アラート

整体家Shinがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

整体家Shinにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram