整体家Shin

整体家Shin 大阪京橋 / 施術歴23年
Shinの整体と相性のいいセルフケアを紹介
Instagramでは、セルフケアの部位や目的によってカテゴリ分けされております。ぜひご覧ください。 アロマトリートメントと無痛整体

2500フォローありがとうございます。感謝の気持ちを込めて12月15日まで、前回ご好評だった“足ツボが含まれたコース”を受けていただく方は、無料でアロマオイル仕上げに変更できます。(※オイルの種類はおまかせです)その日の予約分のみ作るので、...
13/11/2025

2500フォローありがとうございます。

感謝の気持ちを込めて
12月15日まで、前回ご好評だった“足ツボが含まれたコース”を受けていただく方は、無料でアロマオイル仕上げに変更できます。
(※オイルの種類はおまかせです)

その日の予約分のみ作るので、当日の直前予約の場合はアロマオイルに変更できない場合がございます。
なるべく前もってのご予約をお願いします。

ぜひこの機会にリニューアルしたアロマオイルをご体感ください。

骨格矯正で「痩せた」は本当? 「骨格矯正で痩せた!」そんな声、よく聞きますよね。でも実は、あれは“直接的なダイエット効果”ではないんです。骨格矯正そのものに、脂肪を燃やしたり、体重を落とす力はありません。それでも「見た目が変わった」「体が軽...
13/11/2025

骨格矯正で「痩せた」は本当?

 
「骨格矯正で痩せた!」
そんな声、よく聞きますよね。

でも実は、
あれは“直接的なダイエット効果”ではないんです。

骨格矯正そのものに、
脂肪を燃やしたり、体重を落とす力はありません。

それでも「見た目が変わった」「体が軽くなった」と感じるのは、
骨盤や姿勢のゆがみが整うことで―

・血流や代謝が良くなる
・体が動かしやすくなる
・むくみが減る

といった“痩せやすい体の土台”が整うからなんです。

つまり、
骨格矯正は「痩せる整体」ではなく、
「痩せやすくなる体を作る整体」。

そして、ここからが大事な話。

実際に体重を落とすには、
摂取カロリーが総消費カロリーを下回ることが絶対条件。
どんな方法でも、この原則を外れると痩せません。

では、整体をどう活かせばいいのか?

①骨格矯正で姿勢・動きを整える
②その状態で“動ける体”を活かして運動やストレッチを取り入れる
③食事面も少しずつ整える

こうすることで、
「痩せやすい体 × 正しい生活習慣」で
リバウンドしにくい、本物のダイエットにつながります。

 
よく整体で「3ヶ月で−10kg!」などの宣伝を見かけますが、
実際のところ、それは整体だけの効果ではありません。
むしろ多くの場合、食事の見直しや運動を同時に行った本人の努力の結果。

整体はあくまで“サポート”。
体を整えて、痩せる準備を整える場所です。

だからこそ、
「整体だけで痩せる」と誤解させるようなサロンには注意。
過剰な期待をすると、思った結果が出ずにがっかりすることも。

#痩せ体質
#代謝アップ
#むくみ改善
#痩せたい
#ダイエット女子
#体質改善
#ボディメイク
#健康美
#美容習慣

腕を上げて寝てしまうワケ 腕を上げて寝てしまう理由、実は“身体の防御反応”だったりします。一見ただの寝相に見えても、体は不調やストレス、呼吸のしづらさを感じると、無意識に「一番ラクに呼吸できる姿勢」を選びます。その結果として出るのが「腕を上...
10/11/2025

腕を上げて寝てしまうワケ

 
腕を上げて寝てしまう理由、
実は“身体の防御反応”だったりします。

一見ただの寝相に見えても、
体は不調やストレス、呼吸のしづらさを感じると、
無意識に「一番ラクに呼吸できる姿勢」を選びます。

その結果として出るのが
「腕を上げる寝姿勢」
という応急処置の姿勢。

あなたが思っている以上に、
寝相は「体からのメッセージ」なんです。

 
 
⚫︎腕を上げて寝ちゃう理由

①呼吸が浅い
猫背や巻き肩になると胸郭がうまく開かず、横隔膜の動きも制限されてしまうため、どうしても呼吸が浅くなりがちです。
その一方で、腕を上げる姿勢は胸郭が自然に広がり、空気を吸い込みやすい状態になります。
体は「今の自分にとって呼吸しやすい姿勢」を無意識に選び、寝ている間に腕を上げてしまいます。

②巻き肩で肩が浮いているから
巻き肩が強い人は、胸筋が短くなり肩が前へ。
そのまま仰向けになると、肩が浮きやすい状態に。
肩甲骨がベッドにつかないと、
腕の重さを支える筋肉(胸・首)が頑張りすぎてしまいます。
腕を下ろす姿勢がしんどい → 上げたほうが楽

 
 
⚫︎腕上げ寝で起こりやすい悪影響

① 肩と首がガチガチになる
腕を上げた状態で数時間固定されるから 朝起きた瞬間に肩首が固まる。

② 巻き肩が悪化しやすい
腕を上げると胸が開いてるように見えるけど、実は
肩そのものは前に出たままになってることが多い。

③ 腕がしびれたりだるくなる
腋の下の神経や血管が圧迫され、朝に腕がしびれる・じんじんする・だるいが起きやすい。

④ 肩関節を痛めやすい(挙げにくくなることも)
腕を上げっぱなしで寝ると、
肩の中の筋肉が“挟まりやすい姿勢”のまま長時間固定される。

⑤ 呼吸が浅くなる(睡眠の質が落ちる)
胸郭が上がりっぱなしで固定されるので、深い息を吐きにくくなる。

 
 
⚫︎腕上げ寝のセルフケア

腕上げ寝の改善には、以前紹介した“猫背・巻き肩のセルフケア”が有効ですが、
今回は呼吸を組み合わせたセルフケア を紹介します。

①左右どちらかに横向きに寝て、膝を軽く曲げます。
②上になっている腕を前に伸ばし、親指を天井に向けます。
③腕を伸ばしたまま、大きな弧を描くように後方へ開き、視線も後ろへ向けます。
(胸の前が気持ちよく開く範囲でOK)
④5秒吸う → 5秒吐く を10回。左右とも行いましょう。

 
⚫︎普段から胸をひらく習慣を身につけるのも大切
ハイライト:猫背・巻き肩
「自分でできる猫背改善法」2.正しい肩の位置
「肩を前に引っ張る犯人」巻き肩ストレッチ
を習慣づけるだけで、呼吸が深くなります。

スマホやデスクワーク中心の毎日だと、どうしても背中は丸まりがちです。
だからこそ 意識的に胸をひらいて、深い呼吸を取り戻しましょう。

 
#都島区整体 #京橋整体 #京橋アロマ #腕上げ寝 #バンザイ寝 #自律神経安定

肩甲骨はがしの本来の目的 たまに見かける「肩甲骨はがします!」「肩甲骨はがし」は肩まわりの状態を整えるための手段のひとつですが、“はがすこと”自体が目的になってしまっているケースもあります。 本来の目的は、肩甲骨まわりの筋肉の癒着をゆるめ、...
07/11/2025

肩甲骨はがしの本来の目的

 
たまに見かける「肩甲骨はがします!」

「肩甲骨はがし」は肩まわりの状態を整えるための手段のひとつですが、
“はがすこと”自体が目的になってしまっているケースもあります。

 
本来の目的は、肩甲骨まわりの筋肉の癒着をゆるめ、
肩甲骨が自然に動ける状態を取り戻すことのはずです。

一般的な肩甲骨はがしは、肋骨の背面から肩甲骨を引きはがすように動かし、
上下・左右・回旋などの操作で周囲の筋肉を緩めていく手技。
施術者の技術と身体の状態が合えば効果的ですが、
肩甲骨の動きが悪い原因は人によってさまざま。

状態をきちんと見極めずに、誰にでも同じように強く引っ張ったり押したりすると、
筋肉や神経を痛めるリスクもあります。

「肩甲骨はがし」は希望する人に行うものではありません。
施術者が「この人に本当に必要か」を見極めたうえで施術してくれるお店を選ぶことが大切です。

 

#都島区整体 #京橋整体 #京橋アロマ #肩甲骨はがし

肩こりと上腕三頭筋の関係 「肩こり」と「上腕三頭筋」は、一見関係がなさそうに見えますが、実は深く関わっています。上腕三頭筋が硬くなると、肩甲骨の動きを下方へ引っ張り、可動性を制限してしまいます。すると、僧帽筋や肩甲挙筋など肩上の筋肉が常に引...
06/11/2025

肩こりと上腕三頭筋の関係

 
「肩こり」と「上腕三頭筋」は、一見関係がなさそうに見えますが、実は深く関わっています。
上腕三頭筋が硬くなると、肩甲骨の動きを下方へ引っ張り、可動性を制限してしまいます。

すると、僧帽筋や肩甲挙筋など肩上の筋肉が常に引き伸ばされ、慢性的な負担がかかる状態に。
その結果、肩こりとして症状が現れることがあります。

肩こりと同時に「腕の後ろがだるい」「伸ばすとつっぱる」と
感じる方は、上腕三頭筋の硬さが関係しているかもしれません。

 
⚫︎上腕三頭筋のストレッチ

①ストレッチしたい側の腕をを頭の後ろに回し、
肘を曲げて背中の方に下ろします。
ちょうど「背中をかく」ような位置です。
②反対の手で、頭の後ろにある肘をつかみます。
息を吐きながら、肘を軽く後ろ・内下方に引くようにして、
上腕の後ろ〜脇のあたりの伸びを感じましょう。

背中が丸まらないように、胸を軽く張って姿勢をキープ。

30秒を目安に行います。

 

#都島区整体 #京橋整体 #肩こり #上腕三頭筋 #肩こりと上腕三頭筋

寝違えた時に試してほしいセルフケア 寝違えの主な原因は、首の筋肉や神経の一時的なトラブルです。具体的には次のような要因が重なって起こります。①不自然な寝姿勢②筋肉の疲労やコリ③冷えによる血行不良④関節(椎間関節)の動きのズレ⑤ストレスや自律...
03/11/2025

寝違えた時に試してほしいセルフケア

 
寝違えの主な原因は、首の筋肉や神経の一時的なトラブルです。
具体的には次のような要因が重なって起こります。

①不自然な寝姿勢
②筋肉の疲労やコリ
③冷えによる血行不良
④関節(椎間関節)の動きのズレ
⑤ストレスや自律神経の乱れ

 
⚫︎寝違えのセルフケア

寝違えたときに、首や肩をグリグリ揉んだり無理に動かすのは逆効果です。
それよりも大切なのは、脇まわりの筋肉の緊張を緩めること。

首から出た神経の多くは、鎖骨の下をくぐり、脇の下を通っています。
そのため、痛みの出ている首を直接触るよりも、
この“神経経路に関わる筋肉(前鋸筋・小胸筋・大円筋など)”をやさしく緩める方が効果的です。
神経への負荷が緩むことで、痛みが和らぎやすくなります。

 
・寝違えのセルフケア その1

①壁から30cmほど離れて立ち、両手を上げて、小指側を壁につける。
②胸を壁に近づけるようにして、脇の下〜背中外側を伸ばす。
このとき顔は正面を向いたまま。

・その2

①ストレッチしたい側の腕を90度上げ、
肘も伸ばした状態で壁に手を当てる。
②手の平を上に向けて、小指側を壁に当てる。
③上体をストレッチ側の腕と反対方向に捻る。
これを左右行います。
 
・その3

①ストレッチしたい側を壁に向け、壁から約30cm離れて立ちます。
②壁に手のひら2つ分後方に手を当てます。
③そのまま上体を壁に預けるようにもたれかかります。
これを左右行います。

それぞれ30秒を目安に行ってください。

※ これらのセルフケアを行う際、痛みが増す場合はやめてください。

セルフケアその1〜3を行ったあとに「少し楽かも」と感じたら、数日続けてみましょう。

 
#都島区整体 #京橋整体 #寝違え

香りが、身体の奥をゆるめる アロマ整体は、香りによる心身の調整と、オイルトリートメントに最適化された整体を融合した施術。植物の精油が呼吸を深くし、自律神経を穏やかに整えることで、筋肉の緊張が自然とゆるみ、身体が受け入れやすい状態へ。そこに、...
01/11/2025

香りが、身体の奥をゆるめる

 
アロマ整体は、香りによる心身の調整と、
オイルトリートメントに最適化された整体を融合した施術。

植物の精油が呼吸を深くし、自律神経を穏やかに整えることで、
筋肉の緊張が自然とゆるみ、身体が受け入れやすい状態へ。

そこに、オイルの滑らかさを活かした繊細な手技で、
筋繊維に負担をかけずに深層までアプローチ。
表面的なリラクゼーションでは届かない、“芯からの解放”を導きます。

香りが整え、手が導く。
リラックスと変化の両立を求める方へ。

#都島区整体 #京橋整体 #京橋アロマ #自律神経のバランスを整える #アロマ整体 #アロマトリートメント

顔のマッサージ、実は逆効果かも? 毎日の顔のセルフケア、“やり方”を間違えるとお肌に負担になっていることもあります。 × 強く揉むほど効果がある少しでもむくみをとろうと、つい強い圧でマッサージしてませんか?強い圧は繊細な顔の毛細血管を傷つけ...
28/10/2025

顔のマッサージ、実は逆効果かも?

 
毎日の顔のセルフケア、
“やり方”を間違えるとお肌に負担になっていることもあります。

 
× 強く揉むほど効果がある

少しでもむくみをとろうと、
つい強い圧でマッサージしてませんか?
強い圧は繊細な顔の毛細血管を傷つけ、くすみやたるみの原因に。
皮膚が少し動く程度のやさしい圧でOKです。

 
× オイルなしでも大丈夫

摩擦が起きると小じわ・たるみを招きます。
必ずオイルやクリームで滑りを良くしてから。

 
× 毎日長時間やるほど良い

過剰な刺激は肌のバリアを壊すことも。
1日1回、3分以内で十分です。

 
× 強く押せばリンパが流れる

リンパはとても繊細。
なでる程度の優しい刺激で十分反応します。

 
× マッサージで骨格が変わる

骨はマッサージでは動きません。
見た目の変化は、むくみが取れた一時的なもの。
根本改善には“表情筋の使い方”や“姿勢の見直し”が大切です。

 
やりすぎより、「やさしく、正しく」。
お肌は“力”よりも“丁寧さ”で応えてくれます

 
#顔マッサージ #むくみケア #たるみ予防 #フェイスライン #セルフケア #小顔マッサージ #肌ケア #表情筋 #リンパマッサージ #美容の正しい知識

目の下のクマ ⚫︎青クマ(血行不良タイプ)・原因:目の周りの血流が悪く、静脈が透けて見えている状態・整体での効果:◎ 改善が期待できる首肩まわりの筋緊張をゆるめることで、顔への血流・リンパの流れが良くなります。特に、側頭筋・胸鎖乳突筋・咬筋...
27/10/2025

目の下のクマ

 
⚫︎青クマ(血行不良タイプ)
・原因:目の周りの血流が悪く、静脈が透けて見えている状態
・整体での効果:◎ 改善が期待できる

首肩まわりの筋緊張をゆるめることで、顔への血流・リンパの流れが良くなります。
特に、側頭筋・胸鎖乳突筋・咬筋の緊張を取ると目元が明るくなる方も多いです。

側頭筋・胸鎖乳突筋・咬筋のセルフケアは、過去の投稿
ハイライト:顔「ストレスと側頭筋の意外な関係」
ハイライト:ストレートネック「頭部を前に引っ張る犯人」
を参考にしてください。

 
⚫︎黒クマ(たるみ・むくみタイプ)
・原因:眼窩脂肪の下垂、筋力低下、むくみ
・整体での効果:○ 改善が見込めるケースあり

顔の筋肉バランスを整え、リンパ流を促すことでむくみの軽減やたるみ予防に効果的。
側頭骨・顎関節の調整や表情筋のリリースも有効です。

 
⚫︎茶クマ(色素沈着タイプ)
・原因:摩擦や紫外線、アトピーなどによる皮膚の色素沈着
・整体での効果:△ 間接的にサポート可能

代謝促進やターンオーバーの正常化を助けるため、肌の回復力を高めることはできますが、色素そのものには影響しません。

 
当院でできるサポート
・首肩の血流改善
・顔・頭の筋肉(側頭筋、咬筋、眼輪筋)の緊張緩和
・自律神経のバランス調整
・姿勢改善(歪みによる顔の血流・リンパの滞りを防ぐ)

 
#都島区整体 #京橋整体 #顔のむくみ #目のクマ #目の下のクマ

反り腰と腸腰筋 腸腰筋は、腰の奥から太ももにつながるインナーマッスル。姿勢を支える大切な筋肉ですが、硬くなると骨盤を前に引っ張り、腰の反りを強めてしまいます。反り腰が続くと、腰まわりの筋肉が常に緊張し、腰痛やぽっこりお腹の原因にも。特に、座...
25/10/2025

反り腰と腸腰筋

 
腸腰筋は、腰の奥から太ももにつながるインナーマッスル。
姿勢を支える大切な筋肉ですが、硬くなると骨盤を前に引っ張り、腰の反りを強めてしまいます。

反り腰が続くと、腰まわりの筋肉が常に緊張し、腰痛やぽっこりお腹の原因にも。
特に、座り姿勢が長い方やヒールを履く方は要注意です。

 
 
⚫︎腸腰筋のストレッチ
①ストレッチしたい側の足の膝を床につき、反対の足を立て、膝関節は90度を保ちます。
背筋はしっかり伸ばしましょう。
この時、手の位置はどこでもいいです。

②骨盤を丸めるように後傾させる。
もし骨盤を丸める感覚が分からなければ、股間を前に突き出すイメージでもいいです。
個人差はありますが、股関節〜太もも前面に伸びてる感覚があれば正しくストレッチできています。
30秒をを目安に左右行ないましょう。

 
 
⚫︎オススメしない腸腰筋のストレッチ

腸腰筋のストレッチを行う際に、この方法【画像4枚目】を取り入れている方をよく見かけますが、当院ではあまりおすすめしていません。
専門的な知識を持った方が正しく行う分には問題ありませんが、
やり方を誤ると股関節の可動域を超えて伸展してしまい、
靭帯が緩んだり、腰痛の悪化につながる恐れがあります。

 
 
#都島区整体 #京橋整体 #京橋アロマ #腰痛 #反り腰 #腸腰筋 #腸腰筋ストレッチ

ストレスと側頭筋の意外な関係 ストレスで交感神経が優位になると、無意識のうちに歯を食いしばってしまう方が多いです。この「食いしばり」が続くと、こめかみのあたりにある“側頭筋”がカチカチに固まってしまいます。 側頭筋は、“咬筋”と連動して顎の...
24/10/2025

ストレスと側頭筋の意外な関係

 
ストレスで交感神経が優位になると、無意識のうちに歯を食いしばってしまう方が多いです。
この「食いしばり」が続くと、こめかみのあたりにある“側頭筋”がカチカチに固まってしまいます。

 
側頭筋は、“咬筋”と連動して顎の開け閉めをサポートする筋肉。
ここが緊張すると、
・こめかみの痛み
・頭の重だるさ
・顎の違和感
・顔のむくみやエラ張り
・歯ぎしり
といった症状につながることもあります。

 
側頭筋十咬筋のストレッチ

①両手の手根をこめかみの上部に当てます。
②両手を頭頂に向かって軽く押さえながら、ゆっくり口を開けます。
③筋肉が連動して伸びるのを感じながら、5秒キープ。3回ほど繰り返します。

深呼吸しながら行うと、筋肉がより緩みやすくなります。
歯ぎしりのある方は、寝る前に行うのが効果的。
ストレッチ後に、耳の後ろ~首にかけて軽くさするように流すとさらに◎

 
こめかみが痛みや歯ぎしりは、心と体からの小さなSOSかもしれません。

#都島区整体 #京橋整体 #顔のむくみ #小顔 #頭痛 #歯ぎしり

住所

都島区東野田町2丁目2-18 田中ビル4階
Osaka, Osaka
534-0024

営業時間

月曜日 12:00 - 22:00
火曜日 12:00 - 22:00
水曜日 12:00 - 22:00
木曜日 12:00 - 22:00
金曜日 12:00 - 22:00
土曜日 12:00 - 22:00
日曜日 10:30 - 20:00

電話番号

+81663549200

ウェブサイト

アラート

整体家Shinがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

整体家Shinにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram